「物を捨てることは、未来を迎え入れること──心の片付けと脳科学の秘密」
皆様こんばんはいかがお過ごしでしょうか。
世間ではゴールデンウィークが始まったようですが、私は変わらず仕事に向き合っています。
さて、いい季節になったので、お庭の草むしりに始まり、気になる場所の片付けを始めようとしています。
──なぜ、こんなにも物は増えていくのでしょう。
生まれた時、私たちは何も持たず、死を迎える時も何も持っていくことはできないのに。
それなのに、私たちは日々、物を手に入れ、手放すことに苦労し、そしてまた物に囲まれていきます。
この不思議な現象に向き合いながら、今日は少し深く考えてみたいと思いました。
スピリチュアルな視点、サイエンス的な視点、そして生物学的な視点を交えながら、
「なぜ手放すことは難しいのか」「手放すことの意味」を探っていきたいと思います。
生まれたとき、私たちはすべてを空っぽにしてこの世界に降り立ちます。
赤ん坊は、所有欲もプライドも持たず、ただ「存在している」だけの存在です。
しかし成長するにつれ、私たちは「何かを所有すること」「何かを蓄えること」を自然と覚えていきます。
これは、単なる社会的な教育のせいだけではありません。
生物学的に、人間という種は生存を確保するために「蓄える」本能を持っているのです。
遠い昔、狩猟採集時代の人類にとって、資源は非常に限られていました。
食料も、道具も、衣類も、簡単に手に入るものではありませんでした。
だからこそ、得たものを保持し、必要以上に捨てないことが生存戦略として重要だったのです。
脳の中には、こうした生存本能が深く刻み込まれています。
私たちが「捨てるのがもったいない」と感じるのは、理性ではなく、
脳のもっと原始的な部分──いわば「生存脳」が働いているからです。
サイエンスの視点から見ても、物を所有することで脳内報酬系が刺激され、ドーパミンが分泌されます。
この快感が私たちに「もっと欲しい」「まだ足りない」と思わせます。
しかし、現代においては状況がまったく異なっています。
モノは溢れ、飢える心配もなく、道具は量産され、すぐに手に入る時代。
にもかかわらず、私たちの脳は進化に追いつけず、
いまだに「持たねば危ない」「失うことは死に近づく」と反応してしまうのです。
スピリチュアルな世界では、物質に対する過剰な執着は魂の成長を妨げるものだとされています。
魂は本来、物ではなく「体験」を求めています。
物は、体験を助けるための一時的な道具にすぎません。
しかし、その道具に執着し、それを失うことに恐れを抱いたとき、
魂は自由を失い、本来の成長の道を見失ってしまう。
この「手放せない」感情の奥には、未来への不安、過去への執着、自己評価への不安定さが潜んでいます。
未来が怖いから、持っていたい。
過去を美化するから、捨てたくない。
モノを持つことで、自分の存在価値を証明したい。
そうやって、私たちは知らず知らずのうちに、物だけでなく「心」まで重くしてしまっているのです。
そんなことを思いながら、私は庭の草むしりをしていました。
雑草を無心に抜く作業は、どこか心に沁みるものがありました。
ただ黙々と手を動かし、根を引き抜き、土を軽くする。
自然界には無駄がありません。
不要なものは淘汰され、循環し、新しい命を育てます。
草むしりは、単なる労働ではなく、心と空間を浄化するための「儀式」なのだと気づきました。
スピリチュアルな視点では、空間にも「波動」があるとされます。
古いもの、使わないもの、悲しい記憶を持ったものは、空間のエネルギーを重く、停滞させます。
だから、物を手放すことは、自分の周囲の波動を高め、
そこに新しい「光」を通すための大切な作業なのです。
また、サイエンスの視点からも、片付けはストレス軽減に効果があるとされています。
整った空間にいると脳はリラックスし、セロトニンの分泌が促されます。
逆に、散らかった環境にいると無意識に警戒モードに入り、慢性的なストレスを引き起こしてしまいます。
生物学的に見ても、整った空間は「安全」であり、混沌とした空間は「危険」を示す。
そのため、自然と身体は環境に反応し、ストレスホルモンを増減させるのです。
片付けること。
手放すこと。
それは単に美しい部屋を作るためではありません。
私たちの心を軽くし、身体を癒し、魂を自由にするためにこそ、
「片付ける」という行為は存在しているのだと思います。
生まれたとき、私たちは何も持っていなかった。
死ぬときも、何も持っていけない。
であれば──
本当に大切なものだけを抱きしめ、
もっと軽やかに、自由に、
この一度きりの人生を旅していきたい。
草の香りを胸いっぱいに吸い込みながら、
そんなことを静かに思った夕暮れでした。
「成熟世代の香りの選び方:年齢とともに変わる体臭とフレグランスの調和」
皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。季節の変わり目は洋服を新しくするように、日常でまとう香りも変えたくなります。女性として思春期を超えて成熟世代に入ってから若い女性特有の甘やかな香りは卒業しました。
その代わりに、私自身の人生の軌跡や深みを映すような香りをまとうことに、より魅力を感じるようになったのです。
実は、生まれてから死を迎えるまで、私たちの体から発せられる香り——いわゆる「体臭」もまた、年齢やホルモン、生活習慣、そして心理的状態によって変化し続けることが知られています。
生物学的に見れば、体臭はホルモンのバランスと密接に結びついています。
たとえば思春期には、性ホルモンの分泌が増加することで皮脂腺の活動が活発になり、皮膚常在菌との反応によって、いわゆる“若さ”を象徴する甘く官能的な香りが生まれます。これは、無意識のうちに「繁殖」に適した時期を知らせるシグナルでもありました。
ところが、30代後半から40代、そして50代へと進むにつれ、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモン量は徐々に減少し、それに伴って体臭も穏やかで落ち着いたものへと変化していきます。これは老化のサインではなく、「熟成」ともいえる美しさの一形態。木が年輪を重ねてより芳醇な香りを放つように、私たちの香りもまた、人生の物語を帯びたものへと進化していくのです。
科学的には、「ノネナール」という成分が40代以降に増えることが発見されています。
これは加齢臭と呼ばれることもありますが、実際には脂肪酸の酸化によって生まれるこの分子は、洗練された香水と重ねることで、落ち着きや安心感を与える特有の深みとして活かすこともできるのです。香りは「消す」のではなく、「重ねる」「響かせる」ことで、その人の個性として昇華させる。成熟した世代ならではの香水の楽しみ方が、ここにあるといえるでしょう。
また、歴史的に見ても香りと女性の人生の変遷は深く結びついてきました。
古代エジプトでは、権威ある女性たちがミルラやフランキンセンスなどの樹脂香を身にまとい、精神性や神聖さを香りで表現していました。ヨーロッパの貴婦人たちは、白檀やアンバーの香りを身にまとうことで、知性と余裕を感じさせる余香を演出したといわれています。
香りは、私たちの「今」の心と身体を映す鏡であり、同時に「どんな女性でありたいか」という未来のビジョンを導く羅針盤でもあります。
ですからこそ、季節が巡るこの時期には、香りの衣替えを——。
年齢を重ねるごとに香水が似合わなくなった、と思うのではなく、その年代にしかまとうことのできない香りがあるということに、気づいていただけたら幸いです。
生きる歓びを育む、内なるフォルム
皆様こんにちはいかがお過ごしでしょうか。風が気持ちいい季節ですね。振り返ればここ数年激動過ぎてゆっくり自分を振り返る事がありませんでした。
2018年たった4.2キロの道のりを電動自転車で走っただけで、息が切れ、太ももは鉛のように重く、全身が悲鳴をあげていた私がいました。
けれど今では、マウンテンバイクで軽やかに10キロを走りきり、なおかつ風や光を楽しむ余裕さえある――。
この変化は、特別な根性論や過酷なトレーニングの結果ではありません。
ボールルームダンス、筋トレ、そしてサウナ。
この三つを、ただ生活の中に“心地よく”取り入れただけのことでした。
からだが変わると、人生の質が変わる
筋トレによって得たのは、単なる筋肉ではありませんでした。
それは、骨格と深層筋によって支えられる、美しく機能的な構造――すなわち、「内なるフォルム」でした。
私たちの身体は、重力に抗う抗重力筋によって姿勢を保ち、インナーマッスルがしなやかな動作を支えています。
こうした身体の“静かな力”が活性化すると、呼吸は深くなり、疲れにくくなり、日々の動きさえ軽やかになるのです。
ボールルームダンスでは、自分の重心を意識しながら他者と調和する感覚を養いました。
それは単なる運動ではなく、感情と身体の統合。
まるで、心の重心も見つけていくような時間だったのです。
そして、サウナ。
自律神経が整い、思考の渦から解放される“静けさの時間”。
ストレスホルモンが穏やかに下がり、免疫系と代謝は目を覚まします。
まさに、内なるリズムを再調律する儀式でした。
身体の奥から燃え始める“生命力”
筋トレや有酸素運動を続けていると、筋細胞の中のミトコンドリアが活性化し、エネルギー産生能力が向上します。
ATP(アデノシン三リン酸)の生成が高まり、身体は「燃やせる状態」へ。
結果として、体温は上がり、脂肪は燃えやすくなり、細胞レベルで若返りが起こるのです。
それは外見の変化以上に、“動ける自分”であることへの誇りを育ててくれました。
姿勢が導く“見えない美しさ”
ボールルームダンスでは、内臓の配置やリンパの流れにも良い影響が出ていることを感じました。
背筋を伸ばすことで、肺が広がり、横隔膜がしなやかに動き、消化や代謝も向上。
身体の表層だけでなく、内臓の美しい位置関係=内なる整合性が整っていくのを実感しました。
若さに固執しない、美しさのあり方
かつては、若さという「数字」に縛られていた時期もありました。
けれど今は、年齢ではなく、“循環するエネルギー”が私を生かしていることに気づきました。
若さは追いかけるものではなく、満ちては巡る生命のリズム。
そしてその源は、毎日の習慣の中に宿っている。
自転車が教えてくれたこと
10キロを走っても疲れないのは、筋力や持久力の進化だけではありません。
むしろ、「この道のりを楽しめる自分」になったこと――それこそが、人生の質が変わった証なのだと思います。
かつては目的地だけを見て、ただ疲れていた。
今では、風を感じ、坂を越え、地面を踏みしめるその瞬間そのものが歓びです。
「内なるフォルム」は、生きる知恵
かつて憧れていた「エレガントな生き方」は、見た目や装いでは完成しませんでした。
心地よく動ける身体、感情と調和した内面、そして意志ある習慣。
それらが重なり合って生まれた“私だけのフォルム”が、今の私を支えています。
それは若さを超えた美しさ、
そして、誰にでも手に入れられる「生きる歓びを育む、内なるフォルム」。
歳を重ねることを恐れず、むしろ楽しむために――
今日もまた、自分の身体にそっと感謝をこめて、ペダルを踏み出します。