「五感を研ぎ澄ませると見える世界:植物も感じて生きていること、知っていましたか?」 | 日本文化、世界の歴史・健康・ミライにチャレンジ

「五感を研ぎ澄ませると見える世界:植物も感じて生きていること、知っていましたか?」



皆様こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。

日々の暮らしの中で、ふとした音に癒されたり、漂う香りに記憶を呼び起こされたり、

手にしたマグカップのぬくもりに安心したり――。

私たちは、思っている以上に「感覚」に包まれて生きています。

人間の身体は、まさに“感覚の集合体”。

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、それぞれが精妙なセンサーとなって、

世界と自分を、瞬間ごとに結び直しているのです。




■ 五感は“心と世界の橋”

たとえば視覚。

誰かの笑顔、夕焼けのグラデーション、影のかたち。

それをどう感じるかは、その人の心のレンズによって異なります。

聴覚は、外の音だけでなく、内なる「声」を聴く感覚。

雨音が心を鎮めたり、あるいは無音の中に真実を聴き取ったりすることもあります。

嗅覚と味覚は、記憶と密接につながっています。

幼い頃に食べた料理の匂い、旅先で出会った味。

それらは、私たちの時間軸を飛び越えて、感情をゆさぶります。

そして触覚。

手を握る、肩にそっと触れる。言葉以上の癒しやぬくもりを、私たちは肌で知っています。

この触覚だけは、デジタルでは代替できない、人間の本質的な感覚なのかもしれません。




■ 人類の進化と感覚の深化

人類の進化は、道具を使うことや脳の発達によって説明されがちですが、

実は「感覚の鋭敏化」も進化の大きな柱でした。

危険な匂いを察知する嗅覚、獲物の気配を感じ取る聴覚、

食べられるものを見分ける視覚――。

感覚を高めることは、生き延びるための必須条件だったのです。

そして、感覚の発達によって「感情」や「共感」も進化し、

やがて芸術や宗教、哲学、そして“つながり”という概念が生まれました。

つまり、人間らしさとは、高度な感覚から生まれる心の動きであり、

感覚とは単なる器官の反応ではなく、“魂の通訳”なのかもしれません。




■ 植物にも感覚がある?

この話を、さらに深く掘り下げるなら――

植物にも、私たちと同じように「感じる力」があることに、ぜひ触れておきたいと思います。

植物には目も耳もありません。

しかし、光の強さや方向、温度、重力、音、さらには隣の植物が発する化学信号さえも“感じ取る”能力があります。

近年の植物生理学では、植物が振動に反応して根を伸ばす方向を変えたり、

隣の植物の「悲鳴」に化学的に応答することも確認されています。

たとえば、害虫に襲われた葉が「助けて」と信号を出し、近くの仲間がその葉を苦く変化させて防御する――

そんな現象は、まるで“植物同士の会話”のようです。

さらに面白いのは、植物の根には“感覚中枢に似た構造”があるとも言われており、

ある科学者は「植物の根は地下の脳だ」と表現しています。




■ 感覚の進化は、人間と植物をつなぐ

私たち人間は、目に見えるものだけで世界を判断しがちです。

けれど、**植物のような“非言語的な感覚の生きもの”**が持つ知性を知ることで、

私たちの感性のフィルターはもっと広がります。

人間の五感と、植物の感覚。

一見まったく違うようでいて、**どちらも“生きるために世界を感じ取る力”**という点で、共通しています。

つまり――

人間も植物も、感覚を通じて、この世界と深く結びついて生きているのです。

目に見えない共鳴、言葉を超えた対話。

そんな繊細なつながりに、もう一度耳を澄ませてみたくなる夜です。