ショーエイのアタックまんがーワン -25ページ目

ショーエイのアタックまんがーワン

タッグチームLiberteenの漫画キャラクター・ショーエイが届ける、笑えるブログ・ショーエイの小言です。宜しくお願いします。

どうも・・・ショーエイです。

難しく色々と話すより、

簡単な事で皆さんに真実を考えてもらいたい。

 

GSOMIAの関係上、この連携を必要としているのはどちらか?

これが真実。

韓国からすれば米軍と連携してさえすれば要は足りる。

実際に日本を必要とはしていない。

いわば日本と連携してもしなくても別に必要性を感じていないのが事実で、日本人はこれを知っておくべきです。

逆に韓国は北朝鮮の動向を監視して、

日本やアメリカに情報を流す側です。

これ現実。

ゆえにGSOMIAを必要としているのはどちらか明白です。

 

アホや無能な詐欺師集団と化している

日本国の官僚の嘘に踊らされている日本人の情弱さには、

正直呆れるほどです。

 

ついこないだ北朝鮮がミサイル発射して、

韓国から詳細な情報が伝わらずにアタフタしていた報道も、

日本のメディア及びコメンテーターに至るまで忘れている始末。

この程度の情報処理で満足している

日本国民の程度の低さも情けない。

 

せめて以前どういう状況だったかぐらいは

把握して考えて欲しいですね。

 

間抜けなレベルで盛り上がっているこの国の行く末を嘆きたい。

そもそも同盟国という形で結びつく相手に、

勝った負けたの話で終始して何になるのか?

これを政府がやっている事事態情けない。

 

本来なら同盟が維持されたことをお互いに喜び、

双方が信頼関係を取り戻せるようなコメントをするべきなんじゃ?

韓国をひいきしている訳では無く、

日本のレベルの低さを嘆いているだけです。

 

ツマラン事で盛り上がっても

沈んでいる船はどんどん沈んでいくだけ。

船の欠陥を探ることなく、

「日本丸は大丈夫、大丈夫」

って、海水が大量に流れだした状態で何をしている事やら。

まあ、こんな船はさっさと脱出した方が賢明かも。

どうも・・・ショーエイです。

今回は彼女が抱える

ビッグ・マシーン・レコード&スクーター・ブラウンとの

権利問題の話ですが、

正直、どういう契約をしていたのかが定かではないので、

何とも言えません。

 

ただ、版権者であっても、

契約を盾に個人権利に抑制を掛けている様なケースでは、

奴隷契約として無効にすることが出来るんじゃないかな。

やり方次第ではそれでスクーター・ブラウンを追い込めそう。

 

先ず、個人の著作物をどういう風に扱おうが、

その個人の自由が優先されるべきで、

過去作の音源を録音してはいけない=

テレビ等で録画されるケースもダメという制約は、

著作者としての自由を隷属的に縛っている契約と成ります。

勿論、ビッグ・マシン・レコードで製作された音源は使用しては成らないという部分は問題無いにしても、

本人の著作物であれば、新たな音源の下で作り直す権利は、

当然と言えます。

 

奴隷契約である点を強調するには、

テイラー側もリスクを覚悟しなければ成りません。

いわば、相手が自分の著作に対して制約を用いて嫌がらせを(ハラスメント)を行うのなら、相手が音源として自分の声や写真と言った肖像権を使用する事に辱めを受けているという形で訴訟を起こします。

そして相手がその訴えを契約上の話として拒否したなら、

テイラー・スウィフトは契約によってビッグ・マシン・レコードの

奴隷状態に成っているという根拠を提示します。

 

奴隷契約は確かアメリカでは違法な話で、

対価を支払っていても個人の権利に対して強要性が生じる場合は、

確かNGだったと思います。

まあ、あの国の裁判は陪審員制なので、

奴隷契約で有る点を主張して、

契約終了というペナルティの無い形で決別した相手が

嫌がらせ(ハラスメント)目的で隷属状態を強要する場合、

そういう契約は無効であると言う形は通りそうな気がします。

 

スクーター・ブラウン成らぬストーカー・ブラウン。

サッサと消えてくれ。

僕らのシスター、テイラー・スウィフトを虐めるなら、

許さないぞ!!

と、僕自身が腹立ててる事件です。

 

 

どうも…ショーエイです。

オリンピズム根本原則

2条 オリンピズムの目的は、 人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、 人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。

 

この条文において、東京都民への尊重を無視した決定。

いわば、東京都へ適切な移転計画の理由を説明した上で、都民の意思を尊重して決定する事が求められるモノで、

今回の様に一方的に「既に決まっていると」した行為は、原則違反として提示できます。

また、「人類の調和のとれた発展に」と有り、

更には、

3条 オリンピック ・ ムーブメントは、 オリンピズムの価値に鼓舞された個人と団体による、 協調の取 れた組織的、普遍的、恒久的活動である。その活動を推し進めるのは最高機関のIOCである。 活動は 5 大陸にまたがり、 偉大なスポーツの祭典、 オリンピック競技大会に世界中の選手を 集めるとき、 頂点に達する。 そのシンボルは 5 つの結び合う輪である

 

「活動は5大陸にまたがり」と有ります。

 

そして

4条 スポーツをすることは人権の 1 つである。 すべての個人はいかなる種類の差別も受けること なく、オリンピック精神に基づき、スポーツをする機会を与えられなければならない。 オリンピッ ク精神においては友情、 連帯、 フェアプレーの精神とともに相互理解が求められる。
 

には「いかなる差別も受けることなくという条文があり、

これら総括して言えることは、

自然現象を理由に変更することは許されない話に成ります。

何故か…

5大陸とした以上、加盟国全てが公平な条件で開催できる必要性があり、赤道直下の国では暑すぎて開催できないという内容になっては大問題です。

東京開催を決める際、前にも書いてますが、プレゼンテーションと事前調査を
IOCが行った上で「東京開催」を決定した訳です。

プレゼンが「温暖」という表現を用いたとしても、現地の状況を事前にIOCは視察しているわけで、「話が違う」という根拠はそもそもがIOCの調査ミスでしか無く成る訳です。

次にドーハで行われたマラソン。

棄権者が4割に達した点を危惧するという話だが、ドーハで有っても大会は実施されなければならず、棄権者が出る事に問題は無い。

寧ろ考えるべきはマラソンの完走が当たり前とする事で、完走できなくともその距離の到達点で競技とするべき。

完走した際はタイムで順位を競う話なだけで、スポーツとして無理に完走させる要求の方が非人道的扱いと言えます。

よって暑さで完走が難しい状況でレースを考える場合、また選手たちの健康を考慮するのなら、寧ろ腕時計に体温や水分量を測定する器具を付けて、危険信号が出た状態で強制棄権という基準を構築すべき。

各選手は強制棄権が発生しない様に適切な水分補給で有り、ペース配分をコーチなどと共に戦略を練って、熱い場所でのマラソンを競う様に考えるべきです。

世界中どこでも公平に開催できる状態で無ければ、ホームアドヴァンテージを取る意味で様々な不公平が生じる為、オリンピック憲章のいかなる差別も受けることなくという点に問題が生じます。

いわば温暖な気候の選手のアドヴァンテージしか考慮されず、暑い気候の選手のアドヴァンテージは寧ろ無視される話に成る訳で、自然現象を理由にオリンピックの方針変更を行う事は、一方の選手団へ肩入れする不正行為と見なされることに成ります。

こういう主張の下でIOCと戦う事は十分に可能なのです。

いわば何を以てオリンピックが世界中の選手に公平であるとするのか、また事前に調査した上で「東京」を開催都市と位置づけた上で、勝手に相談も承諾も無く他の都市へ変更する権利が有るのか。

人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すためという点で、東京都民の尊厳を侮辱した行為に対して、IOCのバッハとコーツはどの面下げて正当性が主張できるのか!!

オリンピズムの根本原則に違反する決定故に、彼らに責任を追及する事も出来る話です。

 

どれだけIOCに権限が有ると言えども、国連のオブザーバント機関である以上、国際法に殉じた行為も当然です。

IOCの要求に不当性が認められたり、開催都市に不利益が生じる要求となる場合は拒否しても問題ない事です。

寧ろ、この様に根本原理に違反する状態であれば、損害賠償請求も当然で、全ての競技に負担した費用も全部支払う意味でIOCは東京都民に償えと言えます。

こういう意味でIOCが開催の話で恫喝する事は国際法上出来ないことに成ります。

まあ、それを口に出せば日本の国内法で、バッハないしコーツを強要罪で告訴してもいいことに成る訳で、

IOCが舐めた真似をすれば徹底的に日本の法律に照らし合わせてやり込めば良いだけの話です。

小池百合子の国際的に三流の弁護士が

何を言ったかは知らないけど、

正直、IOCに舐められただけの話ゆえに腹立たしい。

北京五輪の時はIOCは寧ろ中国政府や北京市に気を使って、

何とか無事に開催できるように頑張っていたわけで、

日本人は逆に鼻っからIOC逆らわないだろうと見て、

完全に舐めらぱなしだった訳です。

IOCのバッハからすれば、

東京の様な理想的な都市で開催できない事の方が

むしろ責任問題としてIOC内で追及されることに成るわけで、

そういう事を察して強気で対処しても良かったと言事です。

 

日本人はバカみたいに何かにビビって

全ての交渉で弱気になる点を世界にアピールした

札幌移転の話だったという言事です。

 

本当に強い日本にしたいのなら、

やれるものならやってみな・・・

その代わりタダでは済まさないぞ…

という気迫を持たないと…

アホ首相の様に韓国に対してイジケテ、

じゃあ絶好ね!

と言うだけのレベルでは、何の意味も無い事だという点も、

IOCのやり口から読み取るべきです。

結局は法的手段であり、情報戦を元に戦う術を知らないで、

武力で力づくの解決法しか思いつかない日本人は、

力の前では何もできないというのが現状です。

何とも情けの無い話…

それで負け犬の旭日旗を振ってアピールしてたら、

もうお先真っ暗だよ!!

 

 

 

どうも・・・ショーエイです。

さて本日は旭日旗に関してですが、

まあ、現状日本の法律上で、

この旗が軍国主義の象徴として規制される様なものは有りません。

そういう意味では表現の自由です。

確かに第二次大戦の被害者の心情を考えると

これを掲げる行為は人道を軽視したモノであると言えますが、

日本のマスコミを見て解るように、

そういう意識が欠落した国民性が多数を占めている感じなので、

彼らに何を言っても無駄だと思います。

日本という国では本当に良識者の肩身が狭いというのが実情です。

まあ、最近の20代はその辺の考え方が少し変わってきたのかな、

と期待しつつも、

今の日本では良識が有っても金儲けで得はしないから、

人を騙して何ぼと言う腐敗した社会へ流されちゃうのかな…

 

且つての日本のモノ作りは、使う人に喜んでもらえる様なモノ。

そういう考えの延長線からニーズに合わせたモノづくり

という形のイノベーションが存在した訳ですが、

今の日本ではニーズより利益重視。

クレーム処理に関してもニーズの参考意見であり、

商品の品質向上を考える為と言うよりも、

寧ろ窓口だけ設置して「文句の捌け口」を作っているだけ。

故に、日本製に革新的なモノが生まれなくなった。

 

そういう精神状態が蔓延している故に、

日本人は「感謝」という気持も忘れて、

見栄だけで日本人は凄いという「負け犬精神」で

国としての自尊心を保とうとしている。

まあ、第二次大戦の敗北も同様に、

負け犬精神が蔓延すると、

「旭日旗」の様なモノを持ち出して、

他国が苛立つ姿を眺めて喜んでいる様な感じに成る訳です。

 

香港のデモ眺めている日本人も…

「民主化のために頑張れー」

なんて綺麗ごと語っていますが、

何か起こって死ぬのは香港人な訳で、

暴動自体は犯罪行為な訳で、

更には親中派への暴力はむしろ「逆天安門」の様な行為で、

民主制を考える上で、自分と違う考えの人を尊重しない姿勢に疑問すら持たない。

ただ、傍観者として中国が嫌いだから反中を応援して

荒れている状態を楽しんでいるだけです。

ある意味、香港の事をもっと考えるなら、これ以上問題を激化させて中国本土と無理に衝突しても今の状態より一層厳しい規制を敷かれる切っ掛けに成るので、現状の環境を守る方向で妥協する方が香港の為と言って上げるべきです。

正直、どれだけ暴れても交渉でいい方向には進まないし、寧ろ暴動規制としてより一層厳しい環境を齎す理由付けにされるだけと言えます。

「香港の学生諸君!!きみらは無駄死にして香港を香港人が一層望まない環境にしたいのか!!」

これがある意味現実的な彼らへのアドヴァイスです。

 

まあ、日本人の大半…様々なニュース内のコメントを見ていて思うのは、

全く本気になって心配しておらず、むしろ他人事として傍観し、

表面上で人受けする言葉で自己満足している。

彼ら95%はほぼ政治であり軍事の駆け引きに於いては素人であり、ロジカルに考える能力を有していないにも関わらず、安易な綺麗ごとで「いいね」を獲得する為ににぎわっている。

まあ、実際には日本人限らずのSNS愚民化現象の世界的な社会問題なのですが、日本ではそれをロジカルに整理できるマスコミが存在せず、ただ大衆意見を垂れ流して愚民化レベルでマジョリティとして定着させている最悪な状態にある訳です。

 

少しロジカルに考えて見れば、

韓国であり中国に対して

旭日旗やら靖国参拝をして嫌がらせしても、

実際には何のメリットもない事なのです。

寧ろ彼らから好感を持ってもらって、

日本のブランドを好意的に売りさばく方が、

一層賢い選択なのですが…

 

それに対して日本の精神だとか主張して、

何の意味も無いアピールをしている方が、

寧ろ恥ずかしい…ある意味「馬鹿」としか言いようがない。

海外とくにアメリカならもう少しロジカルに色々な見識を議論して考えようとする姿勢は有るのでは…まあ、それでも最近ちょっと心配だけど…

多くの大衆は日本人としてのアイデンティティのような主張に惑わされて、それで日本が強く成れるというような幻想抱く始末。

正に「負け犬の遠吠えに群がる愚民ども…」と化している感じです。

 

まあ、こういう程度の低い愚民が多勢として群がっている訳なので、

「旭日旗」を見て日本人を批難するより、

それを見たら「負け犬だ!!」と馬鹿にしてやる方がより効果的です。「負け犬の象徴」というレッテルを海外で貼られたら、見栄っ張りな日本人は「旭日旗」を掲げる事を恥ずかしいと思うように成るでしょうね。

 

ある意味、韓国にとっても中国にとっても、またアメリカを含めた連合国にとっても、「旭日旗」は敗北者の象徴であるわけだから、

日本人を歴史認識の欠落した「馬鹿な愚民」として見守ってあげても良いんじゃないのか…寧ろ、あんな敗北者の象徴を未だに掲げるバカは、大いに馬鹿にしてやればいいと思うのです。

 

本当にまた日本を勝ち組にしたいのなら、

クダラナイ負け犬の象徴は捨てて、

新しい旗でもクリエートした方が良いんじゃないの。

まあ、世界を相手に戦う気が無い日本人ほど、

ハッキリ言って「旭日旗」のようなものに拘るのだろうけど。

その大半が日本の井の中の蛙で満足している

大衆であることは誠に残念であり、

日本の政治家であり官僚、またマスコミが

その代表的な存在であると言えます。

 

世界で活躍する人は寧ろそんな程度の低いプライドより、

一人の人間として向き合い世界と共通の理念で戦っていると思います。

古臭い旭日旗なんてやめて、

↓の様な新しいデザインでも考えてもっと新時代日本を演出しよう!!

名付けて「昇栄旗」(ショーエイき)なんてね…

ちょっと作ってみた。

自衛隊の艦船やらに掲げたら、

何か新しい感じに成りそうかな…

ただ、日が半分のデザインで反日の象徴と見るならば、

その人は沈む思想の持ち主と反論します。

仮に日本人がこれを掲げて反日って…どんだけ沈んだ思考をしてるんだろう…まあ、反軍国い主義日本の象徴には成るかも…

青い国連(国際社会)から日を半分のぞかせて登って行こう!!

または平和の下に照らしていこう!!

そういうアートとしてみて下さいね。

更に赤、白、青は自由の象徴らしいので…

 

どうも・・・ショーエイです。

小池百合子も所詮は三流だった。

この問題で裁判で勝てないと断じた間抜けさにあきれる。

 

面倒なので簡単に。

IOCに開催地の決定権が有っても、決定したモノを勝手に変更する権利とはまた異なります。

さらに今回の様に土壇場になって変更を通達して正当性を帯びるなんて話は有っては成らない事です。

いわば開催地に多大な損失を与えかねないからです。

そういう意味で、IOCおよびバッハとコーツを訴えて、

職権乱用行為なども含めれば確実に勝てる内容とも言えます。

 

まあ、東京開催を決定したのはIOCな訳で、既に彼らはその権利を行使している。

それに対してIOCの一方的な主張で中止や変更を行う場合、

興行上のルールとして、それに伴う損害賠償を払わなければ成らない。

そういう東京都としての正当な主張をしないで、

いじけた様に承諾だけはしませんで片づけようとする事事態が、

日本人の間抜けさです。

「NO」を主張して徹底的に戦う!!

これが出来ないのなら英語で話せても意味が有りません。

アホ総理にしても、誰にしても、

外国と戦えない3流ばかりで情けない。

韓国の様に目下と見る相手には強気で、

それ以外の相手には直ぐにイモを惹く。

まあ、今回の様に文章の法律的な範囲と、

どういうケースに嵌ると契約上理不尽な損失を発生させるか、

など社会的に認めるべきではない行為として主張せねば成りません、

今回のケースはIOCの身勝手/日本政府などが利権で絡んでの身勝手故に東京都として絶対に許すべきではなかったという事です。

日本政府は都民の非難を恐れてIOCの影に隠れて、

この問題を推進した訳で、

大きくしぶとく抵抗する事でもっとこの辺の裏を追及するべきだった。

それを小池百合子は怠った。

ある意味、パフォーマンスで都民の味方の振りをしただけで、

実際は政府とすり合わせていた感がでる内容となった。

こういう猜疑が日本人に芽生えない時点で、

三流政治家しか出てこない国と成っているのも事実です。

あー情けない。

 

どうも・・・ショーエイです。

マラソンの件ですが…

先ず、IOCが開催の取りやめを脅しに使うのなら使わせればいい。

IOCがどれだけの組織であっても、

契約ごとの不履行に対しては損害賠償を請求することが可能と言えます。

先ず、オリンピック招致を決めた時点で、

東京オリンピックは東京都とIOCの共催で、

運営上の権利は対等で有るのが当然です。

その上で東京が招致の際にしたプレゼンを以て、

IOCは共催相手として決定した以上、

いかなる変更も双方の合意の下で進めなければ成らないのが当然です。

いわばそのプレゼンの中に全ての条件が考慮され、

その上で決定したという訳だから、

あとから何か気がかりな事が生じても、

IOCがプレゼンの条件であり、事前調査を以て了承した事なので、

建設の遅れなどの人為的な不備が生じていない以上、

いかなる主張も正当性を持ちません。

ポイントは日本では無く東京が共催者という点です。

復興五輪の位置づけで会場が一部東北へ移転した事は、

双方の合意の上で進められた話です。

しかし、マラソンに関してはIOCの一方的な主張故に、

東京都が拒否したら東京開催で維持しなければ成りません。

理由は

IOCは暑さが競技進行の妨げになると主張していますが、

そもそも開催を決定した時点で、「自然現象」に関しても考慮されているのが当然で、IOCの主張は「懸念」で留まるべき話です。

それを通り越してごり押しして、「開催の取り消し」を言い出して来たら、実はIOC側に非が発生する為、東京都はこれまで費やした資金を全てIOCに賠償させる事も出来ます。

この額をIOCが支払うとなると彼らは首を吊る事に成るでしょうね。

先ず、これくらいの気構えで対抗しても良いという話です。

そしてこの問題を世界規模の問題として大きく騒げば、

先ず困るのは安倍政権。

実際には安倍政権が水面下で札幌開催を促した感がある為、

むしろこういう騒ぎに成った方が東京にとっては有利働きます。

更には東京開催に於ける日本オリンピック委員会との裏金問題など、

IOCが世界中でこの問題を騒がれると困る事が後から尾ひれの様に付いてきます。

 

そうした駆け引きの上で、

「やるならやってみな」

と、う脅しでIOCの主張を拒否すれば

IOCは黙って食い下がるでしょう。

 

仮に食い下がらない場合は、

開催詐欺事件としてアメリカかもしくは国際裁判として提訴するだけの事です。

どの道、その責任を取ってバッハ及びIOCの幹部の首は

確実に飛ぶ話に成るだろうし、

代替えで何処かの国でやるにしても裁判沙汰に成ればどの道オリンピックはグジャグジャ感が生じて真面な運営は難しくなるとも思えます。

アスリート・ファーストで有るならば、

先ず地球上のどの条件でも競技が成立するように、

様々なルール付けを競技ごとに行うべきです。

水分補給の絶対rルールであったり、

体調不良が明確に表れた選手への強制棄権処置であったりと、

灼熱の赤道直下の国でも競技が進行できる状態を想定した

ルール付けが優先されるべきで、

東京の環境にそういう懸念が生じるのなら、

そういう思考の下で調整するべきです。

それが無いと灼熱の国での競技開催は不可能になるからです。

 

また、アスリートとして競技に挑むのなら、

いかなる条件でも全力を尽くして競い合うのが当然で、

開催地の状態を考慮してペース配分等を戦略的に考察するのも

彼らの宿命です。

オリンピックの様なスポーツイベントが様々な国で行われるのは、

そういう地理的な戦略を含めた意味での最強を決めるモノと考えるべきです。

暑さ対策の行き届かない選手はさっさと棄権すれば良い。

そういう環境対策も含めて競いあう事が選ばれた選手たちの勝負所で有り、それこそがスポーツの醍醐味でも有るのです。

これらの条件は人工的な不備では無く、あくまで自然現象による環境であるがゆえにその条件でIOCが承認した以上、責任を以てその条件での開催を運営するべきです。

 

 

 

どうも・・・ショーエイです。

先ず、選手の暑さに対する健康管理については、

国際陸連がどう対処するべきかを検討するべきであって、

オリンピックとしては如何なる条件でも実施しなければ成らない。

棄権者が発生する事はまず問題ではなく、

寧ろ体調管理や節水条件などの規定を強化して、

その条件を満たさずに走るランナーは強制棄権扱いにするぐらいのルールを用いるべき。

何故こういう対応が必要なのか?

オリンピックの開催地を選別する際に、

マラソンや競歩がこの腐ったような主張で、

暑いとダメになると、赤道直下の国々のオリンピック開催に支障をきたすことを意味します。

世界中に差別なく開催できる権利を与える意味では、

東京程度の厚さで開催場所を変更するなんてのは言語道断です。

 

しかも、これ橋本聖子の肝いりの提案だという事なら、

尚更IOCは無視しなさい。

 

特にマラソンは開催地の景観を反映させるスポーツイベントです。

東京の街並みや名所が映し出されるモノゆえに、

開催地の変更は絶対に許されるべきモノでは無い。

もしIOCがこういう事を理解できないのなら、

その人たちはIOCに居る必要のない人間と言えます。

また、都市名を基準にオリンピック開催を行う以上、

IOCが勝手に別の都市に変更することは許されません。

そういう事を議論するのなら鼻っから国名で

オリンピック開催地を選別するべきです。

IOCが東京に決めた以上、東京都の意向に背いた話はすべて無効とするのが当然です。

外国の人に札幌を東京都と間違えられても困る話なわけで、

更には日本政府がプッシュしたのなら、札幌は東京都に編成してください。

東京都札幌区にするなら別です。

地方税も東京都が頂く話に成りますが。

 

これ忖度政治であるため、

バッハと橋本聖子、それに森喜朗の交渉内容の公開を求めても良いかも。

10月30日にIOCが仮に決定しても、

不明瞭かつ不適切な変更故に

ハーグ(国際裁判)へ提訴する形でも良いかも。

いわばオリンピックは日本開催では無く、東京開催で有るゆえに、

東京都民の意見を尊重しない勝手な変更は、

東京都民に対する侮蔑である。

さらにこれが都税によってなされる場合、

IOCおよび日本政府による詐欺行為とも考えられる。

IOCの決定により東京都が様々な準備を負担する以上、

IOCはその市民にたいして敬意を払わねば、

IOCがオリンピックイベントの一部を東京都民から搾取したことに成り、これは事件となる!!

いわば都民が被る人権問題としても提起できるため、

これでIOCに圧力を掛ける事が賢明かも。

 

どうも・・・ショーエイです。

先ず、タイトルの結論から。

日本の負け。

これが日韓請求権協定の原文です↓

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/treaty/pdfs/A-S40-293_1.pdf#search=%27%E6%97%A5%E9%9F%93%E8%AB%8B%E6%B1%82%E6%A8%A9%E5%8D%94%E5%AE%9A%E5%85%A8%E6%96%87%27

 

日本は日韓請求権協定の第二条1に記載された

「完全かつ最終的に解決されたことを確認する。」

という文言で全てが終了したと主張してますが、

問題は第二条3に書かれた項目で、

「同日(署名日)以前に生じた事由に基づくものに関しては、いかなる主張もできいものとする。」

という文脈で、

事由とは何を差して直接、理由、原因となる事実とするかに成る訳です。

日本政府が徴用工が強制労働であったとする事実であり、慰安婦問題の発生を認めなかった場合、事実として認定していない事と成ります。

ただし、事実として認定すれば、同日以前に生じた事由に該当する訳ですが、日本政府が事実として認めてない以上、日韓請求権協定の項目から外れた紛争に成る訳です。

現状でも日本側は事実として認める状態は無いどころか、

日本の首相は

「当時の日本政府による徴用で発生したものだから・・・」

といった言い分まで述べています。

敗戦した時点で、日本国籍外の人たちは占領下で従属させられた、いわば強制的に日本の制度の従わされた人々と言う扱いが、人権を尊重した扱いで、

いわば、「彼らは日本の統治下に有ったから日本人だ!!」

というのは韓国人であり、その他の国々の人の人種的独立意思を侵害する行為であり、国連憲章のみならず日本国憲法13条においても幸福の自由の意味で慎まなければ成らないものです。

よって本来は彼らの心情を察して当時の日本政府は不当な行為を犯した点を事由として認め、日本国民にそれを認知させる義務があると言えます。

【何故、認知させる義務なのか】

結局は認知させる義務を怠った故に、戦後生まれの現・日本国首相の様な戦争被害者に対して配慮も節操も持たない人物が出てくる訳で、

結果、両国間の関係を複雑に拗らせてしまうのです。

また戦争の恐ろしさを後世に伝える上でも、被害国となった人々の辛い心情は、加害国である日本も誠実に理解すべき事でも有るのです。

そしてそれが日本人としてのケジメに成るのです。

※戦争に対するケジメを付けない姿勢は日本人として情けない!!

 

【日本政府が事由として認める主張をしないから…】

第二条3に於ける解釈では、

1・日韓請求権協定は両国間の協定であり、両国間で事由として認めたものが対象に成ると言えます。

よって韓国側が事由として主張しても、日本側が事由として認めないものは日韓請求権協定で締結された事由に含まれないという主張が出来ます。

2・「同日(署名日)以前に生じた事由に基づくものに関しては、いかなる主張もできいものとする。」とあり、署名日=締結日以前に生じた事由に「基づくもの」に限定され、署名日以前に事由として認められなかったものに関しては、署名日以前に「事由に基づくもの」から外れた項目となる点が主張でき、日韓請求権協定に元々含まれていない事件として扱えます。

扱えるとした意味は、日本が署名日以前の事由であるという主張も言葉上に含まれる為で、その言葉の曖昧な表現が紛争(論争)になるという点で言えます。

ただ、1で言う意味合いも関係してくる為、

第3条の

「この協定における解釈および実施に関する両締約間の紛争は、まず外交上の経路を通じて解決するものとする。」

に掛かって来ることと成りますが、

既に説明した通り、論理上、

1で記した意味で日本が事由として明確に認知していなかった、また現首相が徴用工に対する被害を当時の日本国政府の強制力が働いた意味を差し置いて義務であった為、事件として認めなかった点で、被害者の人権に対する配慮不備で心証を害する形となり、

更に2で説明した、解釈の部分で韓国側の解釈も正しく成る為、1に於ける心証が考慮されて韓国側の言い分に正当性が認められるのが公平かつ人道的な判断と言えます。

 

よって日本がどの道負ける話です。

 

因みに約定文に記載された「全ての」はあくまで約定内で取り決めた範疇の話でしか無く、それ以外は「全て」から除外されます。

これも「扱えます」という意味で言える解釈の分岐に該当するモノで、「全て」はあらゆる全部という主張も、約定内に記された中での「全て」でしかないという主張も通じる意味を持つからです。

日本人は正解が一つと勘違いしがちですが、どちらが正解という訳では無く、正解を導き出す場合、どちらの解釈がより戦争被害者に対して人道的な配慮が齎せるかで判断されます。

よって敗戦で戦争加害者として日本が扱われる以上、

日本の主張は自然弱くなるというだけです。

 

まあ、余計なとばっちりを受けて

面倒な訴訟に巻き込まれた企業には

大変申し訳ないが、

日本政府がアホな事を悔やんでください。

仮に損害賠償を払う羽目になった場合、

その被害を日本政府に押し付ける事は可能です。

ただ、問題はアホ政権と外務省な訳で、

自民党と外務省もしくは担当した外務省職員に限定して

裁判をして頂くと日本国民としては有難いのですが、

国を訴えられると、国税からの賠償に成るので、

何故東條如きの失態で未だに

そんな損失を受けなければ成らないのか

という不満に成る感じです。

 

まあ、実際に締約文を確認して何が争点なのか検証した結果…

どの道、徴用工問題にしても慰安婦問題にしても、

認めて歴史としてきちんと伝えておくべき事だった訳です。

そうすれば日本の戦前の問題は全て完結していた話で、

あんな腐れた日本国時代と決別できた話なのです。

ある意味当時の昭和天皇の写真を焼き捨てる作品の意味は、

昭和天皇が現人神と崇められた、

そういう時代との決別の象徴とも捉えられる表現で、

有りといえば有りと感じるモノです。

 

とは言え、当時の日本のやった事なんて

今の日本には関係のない事で、

あの連中がやらかした行為を

どうして庇う必要性が有るのか不思議です。

寧ろあいつらはアホだったと切り捨てても、

今の日本にとっては何のデメリットも無いと思うのですが…

むしろメリットが大きく、

逆に庇う方がデメリットしか発生しない。

 

 

どうも…ショーエイです。

アメリカでも

言論の自由を勘違いしている人が多いようで正直ガッカリです。

言論の自由は自由に自分の考えを表現して許されるという事であって、それが正論(正しいロジック)では無いのです。

 

正論とは…

科学の世界を参考にこれを説明すると、

仮説と言われる個人見解を論文にするのは自由です。

いわば言論の自由と同じです。

しかし、その仮説の中に様々な矛盾点が存在したり、解明できない状況が盛り込まれている間は、定説とは成らず仮説のままです。

科学者たちはそうした自身の仮説を定説化する為に、指摘された矛盾点などを解消する方法を模索し、自説を完成へと導きます。

 

政治などの論説でもこれは一緒です。

ある意味、ダブルスタンダードを引き起こしたり、主張に矛盾が生じるような話だと正論では無く一意見で、

たとえマジョリティーを従えても正論では有りません。

 

デモが暴動に発展して暴動者が犯罪を引き起こした場合、米国は必ず逮捕します。

デモ隊が警官に暴力をふるった場合、米国では容赦なく射殺します。

ならば香港の警察はまだそこまでやっていないのだから、実際にアメリカが香港の警察を批難できる論拠は存在しません。

デモ隊が無断で公共施設を占拠すればそれは不法占拠で犯罪です。

逮捕されるのが当然です。

 

更に、中国よりの支持者に圧力や脅迫を掛ける行為は、寧ろ彼ら敵視する側の行為と同じことで、彼らの如何なる要求も正当性を感じません。

これが香港で起きている実情です。

これを差し置いて香港のデモ隊をサポートするような発言は、矛盾だらけの身勝手な主張であり、ただ単に人受けする為のいい加減な主張だと言えます。

そうした中で、NBAのレブロン・ジェームス選手の様な発言をバッシングする連中?

君らはそうした香港で起きている矛盾をどう説明できるのか?

中国政府が悪いから?

天安門事件の様な状態で弾圧もしていない寧ろ治安維持名目で抑えようと努力している行為の何が悪いのか?

アメリカでの事を考えて先ずよく理解するべきで、そういう状況を把握すればレブロンの言葉は的を得ていると言えます。

 

【民主制でないから悪いのか?】

アメリカは民主制で無い王政のサウジアラビアを擁護して、逆に民主制であるイランを敵視しています。

既に民主制だから正当だという話に矛盾が生じてダブルスタンダード状態に成ってます。

人権問題で考えた場合、その国の社会性が宗教に殉じて構成されている以上、その社会の考え方を尊重するのが当然なのでは?

 

人権は個人の様々な自由を尊重したモノです。

その個人の自由を尊重する上では、他人の自由も尊重していかなければ成りません。

国と国の関係においてもお互いの国としての権利は尊重していかなければ、まあ個人同士でも喧嘩が発生するように、国なら戦争しか発生しません。

まあ、戦争で人類が滅ぶ道を進みたいのならやれば良いけど…

国連憲章において内政不干渉が有るのは、こうした各国の人権の上に立つ国の権利尊重が認められるからです。

ただし、国民が貧困などで苦しむ場合は彼らの生命の危機を優先して、基本国連決議の採択によってその介入が決められます。

 

【ウイグル、チベット問題に関するアメリカの矛盾】

米国は歴史を遡るとネイティヴ・アメリカン=先住民をアメリカ合衆国民として取り込んで今に至る訳で。

先住民の人々も現在では英語教育を受けてアメリカ国民としてそのまま馴染んでいるため彼らの生活は保障されている状態となっています。ある意味自治権のある場所も有りますが、そういう状況下でもアメリカで十分な商売が出来るのもの英語教育によって共通のコミュニケーションが通じる点があります。

中国の政策を見るにアメリカの先住民との関係性を参考に中華教育によって同化させることで彼らの生活を同じ国民として馴染む形を考えていると思われます。

それを独立という主張で中国政府とぶつかっている訳ですが…

世界中どの国も独立で発生する新たな国境とその防衛に神経を尖らせる状態は望まないのは当然です。

スペインのカタルーニャ(バルセロナ一帯の地域)が独立しようとしたときも阻止に動いている訳だし、英国もスコットランドや北アイルランドが独立しようとする事には決して歓迎しません。

そういう各国の事情を考えれば独立と言う主張を安易に認めるべきでは無いと言えます。

無論、個々の幸福がどこに有るかを考えれば様々な矛盾が出てくる話なので難しい事ですが、それは各国の内政問題として尊重してみるべきで、明らかな迫害や差別が発生する状態で無ければ介入するべき事では無いと考えます。

特にアメリカの場合は、イスラエルとパレスティナの問題があり、パレスティナが差別であり迫害に近い扱いを受けているのに現・イスラエル政権の様な強硬な姿勢を支持すると、これもダブルスタンダードになる為、中国の政策を批難できません。

 

【戦略的思考も言論の自由だが…平和的な正当性は無い】

戦略的な思考で中国を敵視する主張も自由だが、最終的に戦争が目的でしかない為、迷惑な主張でしかない。

中国でテロが勃発するように反体制派を支持する言論が目立つケース有るが、どれだけ綺麗ごと並べようが最終的に戦争して解決する方法にしか成らない主張です。

逆に戦争に踏み切れないのを見切られて無視されるケースにもなり、それを外交の駆け引きに使う場合は、香港のケースで言えば香港の過激デモ隊はその犠牲になって人生を狂わせ、ウイグルのテロはアメリカの駆け引きの為に無駄死にするだけの話に成ります。。

これで人権云々と出まかせを言って正当化している事こそ偽善そのもので実に腹立たしい。

 

【強要は反発を招くだけで効率が悪い】

何故、アメリカの価値観を押し付けようとするのか?

敢えて言うならアメリカの価値観は本来は魅力的です。

その価値観にもっと自信を持つべきで、それを押し付けるよりもその心地よさを知ってもらう事に専念すべきで、

それこそが一番の近道=他国が受け入れやすい状態であると言えます。

いわば教育をするのに、勉強を強要するより興味を持たせる方が教わる側のやる気が全然違うという事です。

逆に戦争と言う暴力で押し付けた場合、まあヤンチャな子は確実に報復しに行こうとします。

どの国にもタカ派ハト派が存在するように、ヤンチャなタカ派を暴力でねじ伏せようとしても無理で、まあ、全員抹殺することでしか解決しません。ただし、この繰り返しでアラブの社会は常に荒れている状態な訳で、毎回堂々巡りの戦いをアメリカはやっているだけです。いわばタカ派を抹殺する事も実際には困難な話です。

 

【香港のデモは戦略的に民主制の価値を貶める行為】

戦略的に将来中国が民主化に向かう事を考えた場合、香港のデモ行為が暴動で有り香港の秩序を崩壊させ、挙句の果てには香港の経済を停滞させる状態に成れば、社会に混乱を招く民主的な主張よりも、どの道政治に自分の主張が反映されて行われないのなら、今のまま変わらずに国が運営してくれる方が良いと思えてしまう。

日本は民主化でも、日本人の政治に対する考えは、自分の意見なんか聞いてもらえないから関心が無い状態と同じとも言えます。

ある意味、中国人は経済的に豊かに成り現状の生活に満足している訳で、政治を考えるよりビジネスで金儲け出来れば何でも良いという状態と言えます。

そうなるとその満足感を与えている中国政府への非難は自分たちの生活であり国民性を批難されているのと同じに聞こえるだろうから、香港のデモを煽る事で一層民主化をバカにする社会性が強まると言えます。

日本でも日本政府に対するヘイトで日本人を馬鹿にされたと感じるのと同じ感覚に成ると言え、無論それはアメリカ人も同じ感じを抱くのと思います。

更には香港にこのままデモを続けさせてある意味香港自体が疲弊してしまう方が中国にとっては都合が良い。

民主化を騒いで騒ぎ続けて混乱し、破壊しつくして自分たちの都市を破滅させたという歴史を刻み、民主化運動の抑止教育として活用する。弾圧した訳では無く自滅した話だから人道的な意味でも問題は無いという考えで、ある程度頭が良ければこの位の事は平気で考えると言えます。

無論、治安維持の努力は続けて、犯罪行為は国であり都市の自治権をして取り締まる事はするでしょうが・・・

アメリカはこういう手法が見えない故に騒がせれば中国が困ると考えているだろうが、寧ろ上海があるから香港が沈没しても構わないという自信も中国には有ると思い強気な姿勢を崩さないと思います。

 

まあ、色々なケースを模索して平和的な見解で考えても、戦略的に考えても香港のデモを煽ったり、ウイグルの独立を煽ることは被害を受けるのはその当事者だけで、結果は中国政府の思惑通りなると言えます。

まあ、ここでこういう考えが思い浮かぶという事は、中国にも同じこと考える人は居るレベルと思って見た方が良いかも。

 

【民衆にとっては民主制も中国共産主義も実は変わらない】

政治家に成りたい人が選挙に出て政治家に成る。

その中で国のトップの大統領または首相に成る人は限られてくる。

政治家に成りたい人が共産党に入党して実績を上げる。

出世して共産党のトップに成る人は限られてくる。

 

民主制では選挙権は有るが、選んだ政治家が真面な国政をする人とは限らず、殆どがマジョリティを取った政党の兵隊でしかない。

また選挙ではその政治理念よりも寧ろ選挙区に公共事業などで還元される忖度選挙が当たり前故に、庶民にとって政治と言う主張はほぼ関係のないものになる。

アメリカでは大統領選挙と言うイベントがある為、まだ気持ち政治に興味が持てるが、殆ど選んだ奴が戦争に走るか否かだけの話で大きな変化は期待できず、最終的に経済の成否はその選挙にどういう人間が勝つかの運次第。

 

中国共産党の場合、国民による直接選挙は無いが、全人代によって党員投票が行われそこで承認される形で国家主席が決まる。

ある意味、政治家に成った自民党員が勝手に誰を総理大臣にするかを決めてるのと同じ。

共産党員として政治活動する人も地元に還元していくことでその実績を評価してもらう機能は民衆にとって民主制の選挙システムとあまり変わらない。

 

ただし大きな違いは、国が大きく誤った方向に向かった場合、民主制では選挙によって改革する事が出来るが、中国共産主義では武力反乱によって倒壊させる方法でしか改革できないという違い。

ただし、全人代という投票によって共産党員が腐敗した状態に無ければその投票による改革かもしくは暗殺によって解決されることも考えられるが、権力が集中しやすい状態故に腐敗してしまう方が強い。

 

とは言え、現状中国の経済は良い形に実っているので、民衆が不満を感じる要素は無く寧ろこの状況を誇りに思うレベルと言える。

 

民主制に於いては政治家が自分にとってどんな悪法を施行してくるか、また勝手に税金を上げられたりといった感じで負担を強いられる状況が発生するので悪政が発生する頻度は多い。

政治家は寧ろ市民や国民の生活を考えず、自分たちの権力維持や無意味な国力増強に力を注ぐことしか考えない為、政治家の質は寧ろ最悪である。

それを公約などで綺麗ごと並べて有権者を騙したり、腐敗や汚職も隠蔽するようになり、挙句の果てには敵視政策を用いて国民を扇動したりする状態も発生する。

民主制が末期症状を引き起こした場合、反乱と言う革命では無く、寧ろ敗戦という名で革命を引き起こしてもらうしか改革できない危険性も実はある。(ドイツと日本がそれ…)

 

【中国の世界覇権の台頭を懸念するなら】

実は国際社会にとってはアメリカを独占禁止法で押さえつける意味で機能する存在。

それ故にアメリカはこの台頭を懸念するのなら、寧ろ保護主義に走って各国にパワハラまがいの外交を用いずに、本来のアメリカの寛容さと理解力で結びつくことが望まれる。

アメリカが保護主義を唱える上では、中国は寧ろ寛容さを示してそれに疲弊した国々を取り込んでいくだけ。

現状中国を批難して敵対心を煽ったところで、アメリカには何のメリットも無い。

寧ろ中国と上手く付き合いその市場を吸収しつつ米国中心の国際ビジネス中継拠点(ハブ)としての機能を維持して影響力を維持し続ける事がアメリカの国益で有り影響力を保てる道筋となる。

これを崩してしまえば、アメリカは逆に影響力を失い、中国、EUというところへ分散を招く。

日本はTPPを活用して第4の影響力を構築するべきだが、日本人の政治家にそれを為す行動力と発想力は無い。

 

まあ、ローマも衰退した歴史があるわけだから、

これを期に衰退の一歩を辿るのも運命かも。

でも、アメリカが衰退せずに世界の統合を成し得たなら、

衰退は無くアメリカは世界に功績を遺す歴史を刻むことに成るんだけど。

それは軍事では無理…

軍事で統合を為そうとすれば地球は破滅します!!

 

最後にキリストの教えをアメリカに教授します。

The World is mine, and yours、and theirs.

 

この世界は私のモノであり、貴方のモノ、そして彼らのモノ。

実は世界は皆のモノと言うのとは全然意味が違います。

世界は皆のモノだと、「あなただけのモノでは無い」

という感じに成りますが、

世界は私のモノ…いわば自分のモノとして大事にしよう。

そして貴方のモノとは自分の愛する人のモノであり、

彼らのモノとはその他の人のモノでもある。

哲学の意味でキリストの言葉に

「自分を愛するように、隣人を愛せ」

という意味と同じで、

前述にも記した個人の自由が権利として尊重されるように、他人の権利も同じように尊重して考えようという意味です。

 

現状アメリカは中国やイラン、それにロシアといった国々をヘイトで見ています。

でも、ヘイトで見れば全てが自分と違うように見えてしまい、彼らの主張の正しさも真面に受け入れられません。

アメリカがヘイトで見て彼らの主張を受け入れない様に、彼らも同じヘイトを抱き、結局は理解し合えない関係に成っていくだけです。

この人間の精神的な悪循環で争を始めてしまう愚かしさをいつまで続けるつもりなのだろう?

結局、キリストの哲学も知られてはいるがその真意が全く伝わらないのは本当に残念な話です。

 

ニューとりゼーション・・・常に中立の立場でモノを見る事がある意味キリストでありイスラム、仏教における様々な創始者、哲学者の境地にたどり着く方法だという事は言えます。

 

日本人であっても日本人としてでは無く、地球人として日本と韓国の関係を見ていくべきで、アメリカ人も地球人として中国を良く見直すべきだと思います。

その上で何をしたら問題なのか適正な視野の下で監視することで、双方に矛盾が生じない意見交換が可能になるという事です。

 

まあ、解らなければ皆でこの世を地獄に仕上げていきましょう。

 

 

 

 

 

どうも…ショーエイです。

いつもは日本ばかりグジグジ言っているのですが、

流石に最近アメリカの低俗さにき切れそうです。

トランプマンが真面に頑張る姿勢を見せているなら

批難しないで、

「まあ、どうなるか見てみよう」的なスタンスだったのですが、

北朝鮮問題が既に崩壊したと断定できるので、

そろそろ切り込んでいきます。

 

先ず連日「表現の自由」が日米で話題に成ってます。

表現の自由は、米国で有り日本では当然の権利です。

ただし、私人が何か的を外した場合、いわば失言に成った場合は、

無知として扱えますが、

公人や影響力の強い人だと、その無知に寄って問題を引き起こしてしまう事にも成るのです。

 

【トランプマンの支持者に聞こう!!】

イランとの核合意を世界が連携して取り決めたモノを、イランが信用できないからと一方的に破棄したトランプマン!!

イランと言う国を迫害しているに等しい行為な訳だが、

それを以て中国へのウイグル族問題に対する指摘がどうして正当化できるのか?

イスラエルのネタニヤフ政権と結託して米国大使館をエルサレムに移転する等の配慮を欠いた行動をして、パレスティナとの調和を崩した行為はパレスティナというイスラム教徒を差別した行為である。

イランがフーシ派などに支援しているからと言うけれど、米国も同様に様々な反政府組織を支援している訳で、

米国は良くてイランがダメと言うだけの論拠では、国家間の対等性を考える上では辻褄が合わず全く説得力がない。

アメリカの主張が全て正義と言う行為で、世界各国に圧力を掛ける行為は明らかなパワーハラスメントに成る。

それを以て他国が圧力を掛ける行為を批難する事は辻褄が合わない。

これらは国際上の出来事であるが、米国民および米国政府の信頼と信用を失墜させた行為として米国民は認識すべきである。

これらは米国の将来的な国益にマイナスに働くものであり、諸外国の反米感情を煽り、米国への協調を妨げる心理を齎し、更にはテロ意識を誘発させる危険性もあるものと理解するべきモノです。

 

次に、弾劾などの問題も含めて、トランプマンは米国の信頼を失墜させた人物で、また多岐に亘る違憲行為、越権行為等も疑われる状態にある訳です。

こうした中、彼の退陣を求めるデモが発生し、香港の様に暴徒化した上でその主張で徹底抗戦状態に成った場合、アメリカ人は何の問題視もしないでいられるのか?

また、諸外国が反トランプ運動を支持してやまない状態が発生しても、トランプ支持者たちは荒廃した状況で言論の自由だからと許容できるのか?

それが元で南北戦争の様な状態になる支援を背後から行い、アメリカの衰退を目論む行為に、何の抵抗もせずに受け入れられるのか?

 

中国であり、他国への内政干渉行為はそれらの国々に同じ危機的状況を齎す主張で有る事を先ず知るべきです。

そういう行為を国際的に相互間でやり始めれば、それこそ民主制の崩壊を齎す状況に成ると言えます。

 

NBAストンロケッツのGMの発言は、香港の暴徒化したデモ行為を支持すると言う意味に繋がり、ある意味香港で大きな混乱と殺伐とした革命騒乱を期待しそしてそれを楽しむ意味の言葉に成ります。

また、そういう犯罪行為が発生している暴徒化状態を支持するという意味は、犯罪行為を肯定した意味にも成り、それを助長しているモノで有る事を認識すべきです。そして、それを「言論の自由」として支持した議員らも、同じ意味の言葉で弄んだことに成ります。

そういう状況を考えずに発言したのなら、それはその人の無知が齎した失言と認めるべきです。

 

寧ろ、NBAコミッショナーの対応は適正であると評価するとともに、利害とはまた別のビジネスパートナーとしての敬意も有ったと思われます。

逆に、香港のデモが平和的に行われた状態を維持していたのなら、それを支持する事は「表現の自由」として何の害悪を意味する言葉には成らなかったと言えます。

 

更に国連憲章に「内政不干渉」を定義してある以上、各国の内政事情には配慮するべきで、それぞれが持つ治安維持を目的とした政策に口を出すべきでは無いと言えます。

ただし、人権保護を謳う言葉も「国連憲章」には存在する訳で、不当な弾圧、差別、貧困状態を齎す行為には対応しうることも有りますが、各国が同様の問題に直面した際の対応の範疇で議論すべきであり、独立運動など他国の行為は認めても自国で発生したら認めないという基準に成る場合は、その国の内政権利を尊重すべき事と成ります。

 

【自分がされて困る事は他国も同じ】

先ず、人権問題で考える場合、自分がされて困る行為は避けるべき。

「内政不干渉」の意味はココにあります。

また、宗教的な価値観の違い、文化的な違いなども尊重するべきで、イスラム教にはイスラム教の教育を考える意味が存在し、キリスト教にはキリスト教の考えが存在する訳です。

米国や日本では政教分離の原則が存在しますが、正教一体の国も存在しそれらの国家が集まって国連を形成している以上、その違いには敢えて言及するべきでは無く、寧ろ尊重するべき部分です。

ただし、こうした価値観は時間ととともに融和していくことが出来、その自由によって共存共栄、そして文化の共有が齎す価値観の接近が、多種多様な人種で形成されるアメリカ合衆国によって証明されているわけで、世界は少しづつこうした繋がりによって世代世代を繋げて達成していくことが今の目標であると言えます。

そういう意味でそれを代表するアメリカ合衆国の信頼は大事であり、そこが崩れてしまうと、様々な価値観への相互嫌悪が広まり結局は民族宗教の争いが絶えることなく続く話に成るだけです。

 

【北朝鮮問題は失敗】ほぼ確定!!しかもトランプマンがアホなせい!!

金正恩は所詮はガキンチョだった…しかも才能の無い普通のガキンチョというのが現状の評価に成ります。

ただし、トランプマンが大人として彼を上手く誠実な社会人へと導ければ結果はいい方向へ向かったという話です。

どういう事かと言うと、

金正恩を平壌国有会社として世界市場に打って出らせるためには、まずは同族の韓国でその信頼と評価を勝ち取る必要があった訳です。

中国では現在、安い粗悪品という印象のモノよりも寧ろ高くても品質の確かのモノが望まれる傾向にあります。

そういう意味ではブランド的に後れを取った北朝鮮のモノはさほど相手にされない事が考えられます。

またアメリカも同様で、バブル期日本の様にブランド品を持つことがステータスの様な感覚がある為、ノンブランドに該当する北朝鮮の製品はほぼ相手にされないと言えます。

更に、日本では日本国民が北朝鮮への信頼を置いてない為、何か変な細工が有るのではと疑い敬遠されるだろう点は間違いないです。

その上で、同族として韓国から始めれば、技術的な支援も得られ、ブランド品としての信頼も他国より遥かに得られやすい環境であることは言えます。

故に、金正恩はアメリカよりも寧ろ韓国へ営業的なアピールをするべきだった。

金正恩が才能ある人間であったならば、この戦略は見えていたはずで、更には日韓の亀裂で生じる不足分野の部品工場として技術的な支援の下で技術を学び、そしてそういう過程を得て独自ブランドを形成するなどの産業立国のチャンスとして利用する事も考えたはずです。

ただ、そういうチャンスを何も把握せずに韓国を下に見ようとした本質は単なるボンボンでしかなかったと残念に思う話です。

しかし、それでも社会人として成長するように彼を扱い、協力してくれる韓国への敬意などを適切に指導していれば、幾らボンボンでも少しはビジネスの基礎位は把握できたと言えます。

ところがトランプは寧ろボンボンの前で韓国を見下して見せて、いわば文在寅大統領の仲介という貢献が自分の功績の邪魔になるという意識の下で、金正恩から韓国の重要性をとおざけてしまった訳です。

金正恩はお子ちゃま故にアメリカ市場に目が向いて、捕らぬ狸の皮算用で韓国を経済的に抜き去る自分の姿を思い浮かべてしまった訳です。

トランプからすれば上手くガキを丸め込んで核放棄させれば良いとこれまた簡単に考えていた点と、首切られたした当時のボルトンの画策で、トランプに韓国を卑下させた上で南北朝鮮の亀裂を用いて、逆に韓国の世論を交戦状態に導こうとした流れで事が進んでしまった訳です。

金正恩はまんまとこういうおだてに乗ってしまい、結果、交渉は全く進まない状態に成った訳です。

トランプマンは今度は北朝鮮がブチ切れてくれるのを待つ感じなのでしょう。

結局は戦争というオプションにしか導けない何の才能もないトランプマンの失策といえる話です。

 

さて…金正恩がもう一度チャンスを欲しいと望むなら、まずは韓国との関係を改善しなさい。今ならチャンスは残ってますが…このチャンスを躊躇したら、貴方は一族郎党と共に死を覚悟しなさい。

 

さて、トランプの様な小物はさっさと政界から去ってくれ!!

戦争に成るなら君が総司令官で無い方が、

米軍の被害は少なくなるとまで言っておきます。

ポンペオ国務長官がウイグル問題に言及して、

中国に革命的な扇動を行った行為は許せません。

許せないというのは中国を立てての意味では無く、

いかなる国も他国の治安と安全を脅かす行為は

するべきでは無いという理念からです。

仮にウイグルで革命が起きて、再び中国が切れて弾圧を行えば、

それが元でウイグルの人々は大量に死にます。

それを批難したからと言ってアメリカが簡単に戦争に踏み込めるわけでもなく、その戦争で中国を崩壊させられる保証もない!!

また、そういう状況が発生すれば香港のデモ隊にも厳しい弾圧が齎され、それこそ香港の現状よりもっと自由が喪失した状態を早めるだけです。

無責任な綺麗ごとは時に最悪な感情と亀裂を齎し、綺麗ごとが全く通じない相手に変貌させることもよく理解して欲しいです。

故に国際問題は繊細で慎重に考えねば成らないのです。

中途半端な知能で関わるなら死んでもらった方が世界の為とでも言いたいくらいです。

 

まあ、トルコのクルド族進軍に対する制裁決議をするというのなら、

とりあえずはこれくらいの愚痴で終わらせたいという感じです。