エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~ -3ページ目

エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~

エフィシエント(efficient)とは、「効率の良い」という意味。
このブログではキャリアコンサルタントとして就活支援を行っているサワキケイタが、効率的に就職活動を成功させる方法を紹介していきます。

前々から気になっていたHPがやっている「SHUKATSU It’s MEプロジェクト」。

とっても面白く素晴らしい企画だと、
ちょっと就活生たちがうらやましくなりました。

学生たちがすがりつく最新“就職活動”、就活情報会社以外の情報に注目が集まる


 8月31日、総選挙で民主党圧勝を伝える新聞の中で、ユニークな問題を出す広告が目を引いた。
 
 「あなたは日本の未来を背負って立つ総理大臣。一兆円の予算を投じて日本を元気にするプロジェクトを立ち上げた。さて、そのプロジェクトとはどんなもの?」

 実はこれ、パソコン機器メーカー、日本ヒューレット・パッカードが発足させた「SHUKATSU It’s MEプロジェクト」から出された問題だ。

  It’s MEプロジェクトではまず、企画趣旨に賛同する企業・法人のトップが、就活生に向けて「問題」を提示。対して就活生は、思い思いの解答を自ら ウェブサイト上にアップしていく。企業トップがうなるような解答をした就活生には、出題者と「面会」する機会が与えられるのだ。

 すでに全日本空輸や、マイクロソフト、JR東日本など30以上の企業が、このプロジェクトに参加している。

  「マニュアルどおりの答えではなく、本当の自分を発見し、磨き上げ、就活の中で思う存分、自己表現してもらいたい」(日本HP SHUKATSU  It’s MEプロジェクトリーダー・甲斐博一氏)というように、就活生の自己分析の場として活用されている。今年限りの企画というが、800前後の解答 が寄せられる回もあり、就活生の間でも認知度は高まっている。

口コミ中心に2・5万人動員

 東京・三田の オフィスビルの一室には、連日90人近い就活生が集まる。ライブレボリューション社(以下LR社)が主催する就活セミナーに参加するためだ。セミナーは、 予備校の授業のように、テンポよく進む。この日は、自己分析の手法から良書の薦めまで語られたが、2時間半強の中身は大変濃い。

 実はこのセミナーが学生たちの間で人気を集めている。昨年は受講者が年間2万5000人にも達したといい、今年も満席の状態が続く。

 Webの告知を見て応募したという人もいたが、先輩に薦められたという学生も多い。大々的なPRはしなくても、学生たちの口コミで、セミナーの存在が知られているのだ。

  話題のセミナーや企画だが、二つに共通しているのは、就職情報会社と異なり、本業を別に持っている点。そして、利益を度外視している点だ。It’s ME プロジェクトは、「『挑戦者を応援する』という会社の活動の一環で、今年は100年に一度という危機の中で挑戦する就活生を応援した」(甲斐氏)という。

  LR社も、モバイル広告代理店事業が本業のベンチャー企業。セミナーの講師も務めるLR社の金子真歩取締役は、「開催しているのは会社を知ってもらうた め。この中に、一緒に働きたいと思う人がいるはず」と採用活動の一環と話す。講習料も無料だ。しかし、「会社の宣伝よりも、学生たちに就職活動を通して自 己分析や生きる意味を伝えたい」と、セミナー同様に思いを熱く語った。

 就活という、学生にとって人生を決める大事な局面。こうした企業が損得抜きで応援する姿勢は注目してもよいだろう。

(週刊東洋経済 http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/99913378c8575b26106c89d502f01280/)
こんばんは*

就活を行うのはなにも四年制大学の学生だけではありません。

ちょうど、短大・専門学校生向けの記事がありましたので紹介させていただきます。

短大・専門学校生のための就活ポイント

短大・専門学校生のための就活ポイントについて、キャリアコンサルタントの上田晶美さんに伺いました。


(1)短大・専門学校生は、1年生で就活がスタート
・通常2年生の短大・専門学校生は、1年生の秋から就活を始めなければならない。学業との両立が大変だが、スタートが遅くならないように。
・今の時期は、就職サイトへの登録、企業研究をおこなう。
・すでに合同説明会なども開催されているので、早めに動いて情報を逃さないように!


(2)勉強してきたことをしっかりアピールする
・学校でいかに勉強しているか、勉強内容をちゃんとアピールすること。
・専門学校生は、より専門性を求められることもある。
・短大についても資格取得に力を入れている学校も多いので、資格がある場合はアピールすること。


(3)面接時に子どもっぽくならないようにする
・大学4年生と一緒に面接を受けることになるので、どうしても比べられがち。
・特に話し方に注意!…語尾があがる、語尾をのばすなどはNG。
・“仕事をする”“仕事が任せられる”雰囲気を作る。


(4)「学生時代にがんばったこと」は、高校時代のことを話してもOK
・「学生時代にがんばったこと」という質問には、短大・専門学校だけでなく、高校時代にやってきた部活などの話をしてもよい。

以上、4つのポイントをご紹介しました。短大・専門学校生のみなさん、早め早めの準備で就職活動をスムーズに進めていけるよう、がんばってくださいね!!


(http://www.nhk.or.jp/shibuz-blog/160/30964.html)
ついにネットで説明会の時代が到来!?

セカンドライフとかありましたが、そんなノリの話です。

インフルエンザ対策という理由は少し無理やりな気もしますが。。。


ネットに分身、チャットで会話 バーチャル採用説明会

 学生向けの採用説明会を、インターネット上のバーチャル(仮想)空間でも実施する企業が増えている。動画配信などに比べ、ネット上の「出席者」を確認し ながらチャット(会話)もでき、臨場感を味わいやすい。新型インフルエンザや経費削減に伴う対応策としても注目されている。


 バーチャル説明会は、パソコンに専用ソフトを入れておくなど事前登録が必要で、手続きを終えると、ネット上に参加者の「分身」が現れる。容姿や服 装を自分の好みで変えられる。例えば、学生はリクルートスーツに着替え、予定の時間に、実物に似せたネット上の会場に参加する。やはり「分身」で登場する 企業担当者と、文字によるチャットや音声でやりとりできる。


 参加者は拍手や相づちといった身ぶりを、パソコン画面上で選ぶことで自由に操作できる。分身を動かさずにおくと「居眠り」することがある。自宅から気軽に参加していても気は抜けない。


 同じ専用ソフトを使った説明会なら、参加者は別の企業の説明会にも参加できる。


 神戸製鋼所(神戸市)は来年1月までに、2011年春卒業の学生向けのバーチャル説明会を予定している。実際の説明会も開くが、遠隔地にいて参加 しにくい学生にも広く発信。人事グループの西島太郎課長は「ゲーム世代に歩み寄ることで、リアルなものづくりの実態を知ってもらうきっかけにしたい」とい う。


 バーチャル説明会を手がけるコンサルタント会社「ポジカル」(大阪市)には問い合わせが急増中だ。11年春卒業の就職活動が始まった今年10月以 降だけで36社からあり、新型インフル対応が大半。「2月の大規模説明会を延期しなければならない事態もありうる」と心配する大手通信会社は、リスク回避 策として実施を検討中だ。


 一方、企業は金融危機で業績が悪化し、「採用活動も経費削減を余儀なくされている」(鉄鋼メーカー)。地方での説明会開催を減らす企業も目立つ。


 ポジカルの山田将史専務は「買い手市場の時こそ、企業はいい人材を集めようと競い合う。新型インフル対応に伴う説明会の延期や中止は、企業にとって致命傷になりかねない」と話す。

おもしろい記事を保存したまま紹介していなかったので、紹介紹介*

若手社員と内定者との考えの違いについてです。


どこまで出世したい? 若手社員と内定学生の考えに違い

あなたは入社する会社に対して、愛社精神はありますか? 2010年4月に入社を控えた学生に聞いたところ、約8割の学生が「ある」と回答。しかし入社2~5年目の社会人で「愛社精神がある」という人は5割ほどだった。毎日コミュニケーションズ調べ。

 あなたは入社する会社に対して、愛社精神はありますか? 2010年4月に入社を控えた学生に聞いたところ、84.3%の人が「ある(非常にある28.0%+まあまあある56.3%)」と回答していることが、毎日コミュニケーションズの調査で分かった。一方、入社2~5年目の若手社員に尋ねると、愛社精神がある(非常にある7.0%+まあまあある45.6%)という人は52.6%と、両者の間で30ポイント以上の差が出る結果となった。

 また「将来、転職すると思いますか?」と聞いたところ、内定学生の69.6%が「しない(おそらくしないと思う60.3%+絶対しないと思う9.3%)と回答。一方、若手社員の64.7%が「転職をすると思う(必ずすると思う41.5%+おそらくすると思う41.5%)と答えた。「内定学生と若手社会人の“愛社精神”や“帰属意識”に大きな差が見られることが分かった」(毎日コミュニケーションズ)としている。


エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~

(出典:毎日コミュニケーションズ)

内定学生と若手社員の出世意識

 内定学生と若手社員は仕事に対し、どのような考え方をしているのだろうか。「定年になるまできっちり働きたい」という内定学生は68.7%。一方、若手社員の52.9%は「若いころに一生懸命働いて、早期リタイアしたい」と回答した。

 また出世に関する考え方を聞いたところ、内定学生は「部長・プロデューサーまで」が最も多く29.0%、次いで「役員まで」(22.0%)、「主任・係長まで」(10.7%)、「課長・ディレクターまで」(10.3%)、「社長まで」(6.7%)と続き、全体の78.7%が“出世したい”と考えているようだ。内定学生とは対照的に、若手社員の52.2%は「出世したいと思わない」という結果に。このほか「主任・係長まで」(11.8%)、「役員まで」「部長・プロデューサーまで」(いずれも11.0%)と続いた。この結果について、毎日コミュニケーションズは「内定学生よりも若手社会人の方が出世欲は低いという傾向が見てとれた」としている。


エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~
(出典:毎日コミュニケーションズ)

 インターネットによる調査で、2010年4月に入社を控えた学生300人と入社2~5年目の社会人272人が回答した。調査期間は10月2日から10月9日まで。


こんばんは*

昨年は内定取り消しなどの話題が多く聞かれました。

そこで、内定取り消しに関する法的な部分についての記事がありましたので紹介いたします。


就活生が知っておきたい法律

今回は、「就活生が知っておきたい法律」と題して、弁護士の池内稚利さんに伺いました。
これから就職して働く、という前に知っておきたいのが〝労働法〟と呼ばれるもので、賃金や労働時間などを定めている労働基準法や、雇用に関して男女の差別を禁止する男女雇用機会均等法など、わたしたち労働者を保護するためにある法律。実際に働きだしてみて、サービス残業が多いとか有給が取れないなど何かおかしい…と思ったときに味方になるものなので〝労働法〟を知ることは自分の身を守ることにつながるということでした。

そして、昨年から大きな問題になっている“内定取消”についても伺いました。


Q.内定取消は、法的にどうなの?
A.そもそも「内定」とは、“労働契約”を四月以降結びますよ、という契約で、客観的に合理的な理由がない「内定取消し」は無効!合理的な理由とは・・・新規採用ができないような、予測不能な問題が発生した場合。 例えば、学歴にうそがあった、卒業できなかった、内定が出された後に逮捕された…等、おもに、学生側の理由による。

Q.企業側から、業績不振という理由で取り消される場合は?
A.いくつかの要件があり、簡単には「内定取消」できないようになっている。たとえば、内定を出す段階で経営の悪化が予測できない状態だったとか、経営改善のために社内でリストラがおこなわれているとか、企業内で内定取消を回避するための努力を十分におこなっているにもかかわらず、他の手段がない場合のみに認められる。

Q.万が一、内定取消になってしまった時はどうすれば?
A.各地の労働局など相談窓口へ。また、裁判で損害賠償を争うことも。 現実的には、次の就職先を見つけることが先決になると思うが、だからといって泣き寝入りをする必要はない。対抗する権利はあるということは、知っておいてほしい。

何かあった場合は、ひとりで悩まず相談を!身近な人や大学の就職課、そして弁護士会の無料相談会なども気軽に利用してくださいとのことでした。


(http://www.nhk.or.jp/shibuz-blog/160/30384.htmlより引用)




こちらもよろしくお願いします!!

就活の管理面に特化したセルフマネジメントSNS
『Recrew リクルー』 11/1オープンしました!
就活セルフマネジメントSNS『Recrew リクルー』




この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING