エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~ -4ページ目

エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~

エフィシエント(efficient)とは、「効率の良い」という意味。
このブログではキャリアコンサルタントとして就活支援を行っているサワキケイタが、効率的に就職活動を成功させる方法を紹介していきます。

こんにちは*

就活において男女によって企業を選ぶ基準が違ってきたりします。

そこで、「女子のための就活ポイント」という記事を見つけたので紹介させていただきます。


女子のための就活ポイント

女子のための就活のポイントについて、キャリアコンサルタントの上田晶美さんに伺いました。


<総合職と一般職>

総合職は日常的業務以外の、総合的判断を要する業務を伴う職。昇進に限定がなく、転勤する場合もあります。
 一般職は日常的業務の補助作業、定型的業務を行う職。昇進は限られます。
 法律上は性別に関係なく、総合職にも一般職にもつくことは可能ですが、総合職は男性が多く、一般職は女性が多いということはあります。

会社によっては、総合職・一般職の区別を撤廃しているところもあります。

会社によっては、総合職と一般職を併願できるところもあります。
 併願はできないが、就職後に総合職・一般職のコース転換をできる場合もあります。


<女性の働きやすい会社の選び方>

女性向けの商品を扱う会社、女性社員の多い会社は女性が働きやすいことが多いです。

企業の女性や働きやすさに関する情報を調べてみましょう。
 企業によっては、管理職の女性の割合や、女性の平均勤続年数、平均年齢、育児休暇などの制度、育児休暇取得率、職場復帰率などが公開されている場合もあります。多くの企業を比較してみるといいでしょう。


<就活で気をつけること>

エントリーシートで「10年後の自分」について書くことがある場合、結婚や出産について、あえてふれる必要はありません。結婚をしていない場合を考えて、仕事のことを書けばいいのです。

面接では、「育児休業をとれるか」といった質問はしない。法律上、必ず休めることになっていますし、逆に質問をすると仕事に対する熱意を疑われることもあるかもしれません。


企業にとっても女性の能力をよりよく活用することは課題となっています。
しっかりと企業研究・就職活動をして、よりよい就職を目指しましょう。


就活でよく言われるのが【お金】がかかること。

交通費に食費、写真やスーツなど、
なにかと普段使わない【お金】が必要になってきます。

そこでその【お金】に関する記事の紹介です。


先輩たちはどのくらい出費があったの? 就活に必要なお金

就活中に、どのようなバイトをしていた人が多いのだろうか。20~30代の就活経験者に聞いたところ「フード」が最も多く、次いで「販売」「サービス」と続いた。インテリジェンス調べ。


 あなたは就職活動中に、どんなことにどのくらいのお金がかかりましたか? 20~30代の就活経験者に聞いたところ、やはり「洋服代(スーツ、靴など)」(平均金額5万円)が最も高く、次いで「交通費」(同3万3000円)、「飲食代」(同1万5000円)であることが、インテリジェンスの調査で分かった。


 就活を行うのに1人平均12万円かかる、という結果に。就活には「スーツ1着だけではなく、靴やカバンなどさまざまなモノが必要になる。このほか面接にかかる交通費や外食費、参考書籍など、就活中にはいろいろ出費がかかりそうだ」(インテリジェンス)



エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~
就職活動中に、どんなことにどれくらいかかりましたか? (出典:インテリジェンス)


 また1カ月当たりの出費額を聞いたところ、「1万円~1万5000円」と回答した人が最も多く27%。以下「5000円~1万円」(20%)、「~5000円」「1万5000円~2万円」(いずれも18%)、「3万円~」(8%)と続いた。



エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~
就職活動中に、1カ月当たりどのくらいかかりましたか? (出典:インテリジェンス)



 就活中に、どのようなアルバイトをしていた人が多いのだろうか。最も多かったのは「フード」、次いで「販売」「サービス」「塾講師、家庭教師」「オフィスワーク」という結果に。「フードや販売の仕事はシフトの融通がききやすいということが大きな魅力なのかもしれない。また高時給で、短時間でもがっつり稼げる塾講師、家庭教師も人気だった」(インテリジェンス)


 就活中のバイトで、どのくらい稼いでいたのだろうか。1カ月の収入を聞いたところ「3万~4万円」と「4万~5万円」(いずれも22%)と回答する人が最も多かった。このほか「1万~3万円」(15%)、「8万円」(13%)、「5万~6万円」(10%)だった。「就職活動って大変、忙しい」というイメージがあるが、うまくバイト先を選べば、十分就活をやりつつ、がっつり稼ぐことも可能なのかもしれない」(インテリジェンス)


 インターネットを使った調査で、20~30代の就職活動経験者でバイトをしていた100人が回答した。調査時期は2009年10月。

この度、就活生向けのwebサービスを11月1日にオープンしました!!

その名も、就活セルフマネジメントSNS『Recrew リクルー』


2010卒の就活生が1社内定を獲得するために平均何社エントリーしていたか知っていますか?

・・・なんと66.4社です。

こんなに多くの企業を管理するのは絶対大変ですよね?!
でも、管理ができないと正直内定にはつながらないと経験から強く感じています。

サワキも就活中にこんなことを感じてました。
例えば、
・面接に進む前に電車の中でエントリーシートの確認をして話す内容をまとめたい
・電車の中で筆記試験対策をしたい
・同じ業界・企業を志望している人と情報交換をしたい

そこで、仲間と共に開発したのが
就活の管理面に特化したセルフマネジメントSNS『Recrew リクルー』
です。

以下、プレスリリースの内容になります。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
世界初!?就活の管理機能に特化した無料サービス
就活セルフマネジメントSNS『Recrew』
~就職氷河期の今、管理の面から就活生をサポート~
11月1日オープン  http://recrew.jp/

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


ウェブサービスを中心に就職活動生の支援を行っている就職活動支援団体DriveOn(代表:森本尚樹)は、
就職活動の管理部分に特化をした無料ウェブサービス、
就活セルフマネジメントSNS『Recrew(リクルー)』(以下、Recrew)を11月1日より提供開始しました。
就職氷河期の今、Recrewによって管理の面から就職活動生のサポートを行います。


【就活セルフマネジメントSNS『Recrew』】

Recrewとは、就職活動の管理部分に特化をした今までに無い無料ウェブサービスです。
就職活動を行う上で必要なスケジュール管理や志望企業管理、履歴書やESの管理、
或いは適性診断や筆記試験対策など、総合的に就職活動生をサポートします。
また、SNSの枠組みを使用しているので、就活生同士の交流や情報交換などももちろん行うことができます。
そして、Recrewは携帯電話でも利用することができるので、
移動や外にいることの多い就職活動生は携帯電話を用いてRecrewの機能や情報をいつでもどこでも利用することができます。
※Recrewでは招待の必要なく、新規登録が可能です。


【現在の就職活動事情とRecrew】

昨今の社会・経済事情により、現在就職氷河期と言われているように、
4年制大学に在学している学生でも就職活動には非常に苦戦をしております。
内定を獲得するためには多くの企業の採用活動に参加し、
2010年卒の学生による就職活動においては、1人当たり66.4社にエントリーをしています。
つまり、近年の就職活動生は以前にも増して、スケジュール管理や志望企業管理、履歴書やESの管理が困難になっております。
また、社会・経済事情の影響の為か、大企業を志望する学生が増えており、
また採用枠の縮小により大企業における競争率は極めて厳しいものとなっております。
このことにより、現在筆記試験対策や面接につながる自己分析の重要性は極めて高まっております。
上記を踏まえまして、DriveOnは上記問題を解決することのできる無料ウェブサービスとしてRecrewの開発を行ってまいりました。
そのためRecrewには下記の機能が搭載されております。


【Recrewの主な機能】

Recrewには主に次の機能が搭載されております。

○カレンダー機能
面接やセミナーのスケジュールを管理することができます。志望企業管理機能と連動しています。

○志望企業管理機能
志望企業の進捗状況、次の日程、提出書類等、志望企業を一覧で管理することができます。カレンダー機能と連動しています。

○適性診断機能
世界90カ国以上で実績のある分析方法を用い、自己診断はもちろん、友人複数名に診断してもらった結果と掛け合わせ適性を診断します。

○筆記試験対策機能
携帯電話で筆記試験問題を練習できます。4ジャンルに分けられており、合計1000問以上の問題が収録されています。解説もあり移動中の勉強に最適です。

○つぶやき機能
今現在の思いや気づいたことを気軽につぶやくことのできる一行掲示板です。同じ就職活動を行う仲間に対して自由に発信をすることができます。

○SNS基本機能
マイフレンド、コミュニティ、メッセージ、日記、あしあとなど、SNSとしての基本機能を備え、就職活動生同士の交流や情報交換をすることができます。

また、Recrewは今後下記の機能を追加する予定です。

○マイデータ機能
履歴書やES、面接でよく使う文章を保存しておくことができます。履歴書やES作成の際のマスタとして使用したり、移動中に携帯電話で内容の確認ができます。

○筆記試験対策の問題追加
最新の時事問題を含め、合計3000問にまで問題を増やします。

上記以外にも、就職活動生の就活をより良いものにできる機能を随時追加して参ります。


エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~




【本件に関するお問い合わせ先】

就職活動支援団体 DriveOn
担当 : 森本
TEL : 090-4001-0194
MAIL : morimoto@drive-on.jp


【団体概要】

団体名 : DriveOn
代表者 : 森本尚樹
設立 : 2008年11月3日
URL : http://drive-on.jp/
主な活動 : インターネットメディアによる就職活動支援
就活を行っていると避けては通れないのが、
人事担当者との電話やメールでのやり取り。

電話やメールでのマナーや印象は
あなた自身のイメージとして人事担当者の頭に残ります。

だからこそ、しっかりとマナーを理解して、
電話やメールを堂々と活用していきたいものです。


電話のかけ方・メールの書き方

就活での電話のかけ方・メールの書き方について、キャリアコンサルタントの上田晶美さんに伺いました。

☆電話もメールも正しいマナーで使えれば、企業の人によい印象を与え、就職に有利となることがあります。逆にマナーを間違えると不利になる場合も。しっかりとマナーを覚えて、使いこなしましょう。


<電話とメールの使い分け方>
☆明日の面接の変更など、急ぐべき用件は電話で。
パソコンのメールはすぐに見てもらえるとは限りません。
☆簡単なあいさつやお礼を伝える時などは、メールでOK。


<電話をかける時間は?>
☆仕事が始まってすぐの時間帯や昼休みは避ける。
午後は相手が外出することも多いので、一般的には午前がベター。


<電話での話し方>
☆大学名・学部・氏名を名乗り、担当者につないでもらう。第一声を明るく元気よく。
☆担当者につながったら、再度、氏名を伝え、担当者を確認する。
☆用件は簡潔に伝える。
☆面接の日時など、大切な内容は復唱して確認。
☆最後にお礼を忘れず。相手が電話を置いてから電話を切る。


<電話をかける前の準備>
☆手帳やメモ用紙、筆記用具を準備する。
☆話の内容を書き出しておくとよい。
事前に練習をしてからかけるのもよい。


<携帯電話の注意点>
☆電波の状態がよいことを確認する。
☆なるべく静かなところからかける。


<メールの書き方のポイント>
☆内容が分かるように件名を書く。
自分の大学名・氏名なども件名に入れておくとよい。
☆本文の最初に、送り先の会社名・氏名などを書く。
☆「拝啓」や「敬具」などは不要。
☆絵文字は使わない。
☆本文の最後に署名を入れた方が相手の印象に残りやすい。
区切りの線などをつけ、大学・学部名・氏名・メールアドレスなどを入れる。
☆誤字脱字がないか、チェックしてから送信する。


電話のかけ方・メールの書き方は、社会人になってからも役立つ、大切なマナーです。
しっかり覚えて、電話やメールを上手に活用しましょう。


本日5本目の記事!!

就活シーズン本格突入でアツくなってきているので、
サワキも良い情報をできるだけ多く共有していければと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

就活氷河期。
やはり人事担当者も同様のことをいっております。

就活生は今まで以上に多くの企業にエントリーすることとなり、
今まで以上にスケジューリングや管理の必要性が高まっていると思います。


人事担当者に聞く、2011年卒の就職戦線は何℃?


企業の人事採用担当者は2011年卒の就職戦線について、どのように見ているのだろうか。「氷河期になる」と「超氷河期になる」を合わせると、6割以上の人が“厳しくなる”と予想した。楽天リサーチ調べ。


 企業の人事採用担当者は2011年卒の就職戦線について、どのように見ているのだろうか。楽天リサーチの調査によると、「氷河期になる」(51.8%)と「超氷河期になる」(12.5%)を合わせると、64.3%の人が“厳しくなる”と見ているようだ。また昨年と比較して、氷河期度合いを聞いたところ「マイナス11℃~20℃」が20.0%でトップ。次いで「プラスマイナス0℃」「マイナス1℃~10℃」(いずれも16.9%)という結果に。加重平均値で見ると、マイナス7.26℃だった。この結果について、楽天リサーチは「氷河期度合いは昨年と比較して、さらに冷え込むことになりそうだ」としている。


エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~
2011年度の就職氷河期度合いについて(出典:楽天リサーチ)

 就職活動する学生の意識に、何らかの変化はあるのだろうか。人事担当者に聞いたところ「エントリー数が増えた」(35.8%)が最も多く、以下「就職活動に不安を感じる人が増えた」(34.6%)、「説明会などイベントの参加者が増えた」(29.3%)という結果に。「学生の意識にも就職難の色が濃く現れているようだ」(楽天リサーチ)

人事採用担当者が人を見るときに気にする点

 人事担当者は人を見るとき、どのような点に注意しているのだろうか。最も多かったのは「話し方」で39.5%、次いで「立ち振る舞い」(25.3%)、「表情」(23.6%)と続いた。また新卒新人に求めることを聞いたところ「主体性」(55.9%)、「柔軟性」(41.8%)、「実行力」(41.5%)が上位にランクイン。「新卒新人らしく、フットワークが軽く、すぐにでも実行できる人材が求められているようだ」(楽天リサーチ)


エフィシエント就活術 ~サワキケイタの効率的に就職活動を成功させる方法~
「社会人基礎力」の中で新卒新人に求める要素(出典:楽天リサーチ)


 インターネットによる調査で、20~69歳の人事担当者800人が回答した。調査期間は10月9日から10月13日まで。


http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/23/news078.html







この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING