エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~ -5ページ目

エフィシエント就活術 ~効率的に就職活動を成功させる方法~

エフィシエント(efficient)とは、「効率の良い」という意味。
このブログではキャリアコンサルタントとして就活支援を行っているサワキケイタが、効率的に就職活動を成功させる方法を紹介していきます。

こちらも共有させていただこうと保存していた記事。

人は見た目でほとんど印象が決まると言われていますよね?
もちろん就活でも服装身だしなみは必須!!

参考にしてください*

服装持ち物チェック


第1印象を左右する服装持ち物。服装持ち物を選ぶ上で大切なことは「清潔感」があるかどうか。スーツ・靴・かばんをどう選んだらいいのか、お伝えしました。

<スーツの選び方>~きちんと合ったサイズを選ぶ~
スーツによって形が異なるので、肩幅、胴回りが合うかどうか、まず試着をして
自分に合うサイズのものを購入しましょう!色は黒があると重宝します。
女性の場合:スカートの丈に注意
☆座った時にひざ上5㎝以内になるといい。試着の際に確認すること。
男性の場合:着丈・袖丈に注意。
☆着丈は、手を下ろした時に、上着を裾をつまめる程度。
☆袖丈は、指先から上10㎝くらいが目安。


<靴の選び方>~歩きやすさがポイント~
長時間歩くことが多いので、靴ずれなど起きないよう自分の足に合う靴を選ぶことが大切!
☆女性はヒールが高すぎないように気をつけて!
☆履く前に汚れていないかどうか、確認し、いつもピカピカに!
☆色は黒が便利。


<かばんの選び方>~A4サイズで軽い物を~
☆書類の持ち歩きに便利なA4の書類が入るサイズに。
☆床に置いた時に倒れない形を選んで!
☆迷ったら色は黒。


<身だしなみ>~清潔感は心がけから~
女性の場合
☆髪型は、必ずしもポニーテールでなくてもOK。
☆お辞儀をして頭をあげた時に、顔のまわりに髪がかからなければ、おろしていても可。
☆メイクは、ナチュラルメイクで健康的なものを。
☆ネイルは派手な色は避けて、透明や薄いピンクに。
男性の場合
☆髪型は、目にかからない長さで、明るく見えるように。
☆ひげはきちんとそって、さわやかに。
服装持ち物は、就職活動を一緒に乗り越える相棒です。じっくり自分に合うものを選んで


http://www.nhk.or.jp/shibuz-blog/160/28098.html








この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING
そういえば過去にメモっていた記事を見つけたので共有させていただきます。

就職活動を漢字1文字で表すと?

就職活動を漢字1文字で表すと? 就職活動をした学生に聞いたところ、今年は不況の影響を受け、マイナスイメージの漢字が多かった。毎日コミュニケーションズ調べ。


 あなたの就職活動を漢字1文字で表すと? 就職活動をした学生に聞いたところ、今年は昨年まで5年連続で1位だった「楽」が3位となり、「苦」(6.9%)が7年ぶりに1位になったことが、毎日コミュニケーションズの調査で分かった。「苦」と答えた人に、その理由を聞いたところ「一気に不景気になり、行きたかった企業の多くが定員を減らしたので」や「就職口が狭まり、思ったよりも就職活動が長期化した」など、経済環境の悪化による就職活動への影響を挙げる学生が目立った。


 一方「楽」と回答した学生は、思ったよりも「楽だった」という回答と、就職活動を通した人との出会いや経験が「楽しかった」という2つの意見に多かった。

「苦」に次いで多かったのは「迷」

 「苦」に次いで多かったのは「迷」(4.6%)、以下「楽」(3.2%)、「難」(2.8%)、「縁」(2.7%)、「動」(2.6%)、「悩」(2.4%)、「耐」(2.1%)、「疲」(2.0%)、「変」(1.9%)と続いた。「『縁』『動』といったプラスイメージの漢字や『難』『悩』『耐』『疲』といったマイナスイメージの漢字が名を連ねた。トップ10全体を見ると、今年の経済環境の変化など学生にとって厳しい就職環境を物語っていた気持ちが如実に表れた結果となった」(毎日コミュニケーションズ)


 「迷」と答えた人からは「最初から最後まで経済、受験企業に引きずられ、迷い続ける就職活動であったと感じた」といった声があった。また「楽」を選んだ人からは「単純に、多くの人と話をし、真剣に将来のことを考え、自分の努力が何らかの形で結果として表れるという環境を非常に楽しむことができたと思う。そして、楽しんでやっていたからこそ、いかなる苦境にあっても決して辛いとは思わなかったため、むしろ他の人よりも楽(らく)をすることができたように思う」などの意見があった。

yd_kanji.jpg就職活動を漢字1文字で表すと? 過去のベスト10(出典:毎日コミュニケーションズ)


 インターネットによる調査で、2010年卒業予定の大学4年生と大学院2年生812人が回答した。調査期間は7月27日から8月2日まで。






この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING
親友の書いたこの日記は衝撃でした。
コンドウさん転載しちゃってごめんね。

【発想の転換】


最近、会社がつらいとか、仕事をやめたいとかいう話をよく耳にします。



たしかに、

会社ってなんだ!?

って思います。

会社員なんて所詮ただの歯車だと思います。

滅茶苦茶苦労して、すごい頑張って評価されて、役員とかになっちゃったとしても

結局、でっかい歯車になるだけです。

1週間のうち5日間も歯車やってたくないよね。




と、言うことで考え方をかえました。



【今まで】

会社=仕事場

プライベート=遊び場


【これから】

会社=遊び場

プライベート=仕事場



会社は遊び場です。

「組織の中で自分の力を発揮して輝くこと」が目的のゲームです。

当然大変なこともあります。

でもゲームだから楽しいです。

雑魚キャラばかりのクソゲーよりちょっと難しい方が楽しいでしょ?

どんな偉いおじさんが出てきても、ゲームだからビビらずに行けます。

おこられたり失敗したりしても、

それが経験値になってレベルアップ出来ます。

遊び場だから飽きたらやめます。

やめて新しい遊び場を見つけます。




プライベートは仕事場です。

今の時代、ちょっと技術がある

あるいは少しでもいいアイデアがあれば

個人でも結構簡単にお金を稼ぐことができます。

どーやったら儲かるかを、一生懸命考えて実践していく

これが本当の意味での仕事なんだと思います。

とりあえず俺の目標は、来年の3月までに、月30万の収益を出すこと!

自分の努力が、お金っていう”結果”にかわって返ってくる

楽しくてしょうがないはずです。




会社=遊び場、と、プライベート=仕事場、って言うのは

車輪の両輪の様に回っていきます。

プライベートの方で収入がなければ、会社を遊び場だなんて考える余裕ができません。

又、会社という、数百人規模の人と無条件で関われる遊び場がないとストレスが溜まります。


会社に疲れて病んでる人、プライベートが面白くないと感じている人

考え方を変えてみては?



この考え方は本当にステキです!!

会社という場所を受身で接するのではなく、
能動、パッシブで接して毎日を楽しくするまさにライフハック的考え方だと思います。

最近、街中でも「副業」という言葉をよく目にしますが、
あんまり好きな言葉じゃないんですよね、「副業」。


サワキはコンドウくんの発想までいってませんでしたが、
会社は学ぶ場、つまり学校。
そしてそれをアウトプットする場がプライベートだと考えてます。


どちらにせよ、自分のチカラで生き抜いていかなければ厳しい現代、
少し考え方にも工夫が必要ですね*





実はずっと開発していたwebサービスが完成したので、
次の機会にでも紹介させてください。




この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING
就活で必ず使用することとなる写真。
サワキ自身はスピード写真で乗り越えてましたが、
写真のできが良いと自信にも繋がります。

そんな写真に関する記事の紹介です。

「写真の撮り方」

就職試験の中で履歴書を提出する際に必要になるのが、本人を証明する写真です。
写真は、試験官へ与える第1印象に大きく影響しますから、極めて重要になってきます。
今回は写真を撮る上でのポイントをお伝えしました。


〈写真を撮る上でのポイント〉
・清潔感、さわやかさ、仕事ができそうな印象になるように。
・履歴書を見ている人に好感を持ってもらえるように、笑顔で!


〈写真を撮る前に気をつけること〉

男性の場合

・髪型はもみあげの長さが半分まで、えりあしは正面から見て出ていないことが清潔感を表すポイント。
・まゆ毛は社会性や意志をを表す場所なので、うすいまゆの男性はまゆをかくこと。
・ネクタイは、はっきり色がわかるような無地やストライプがオススメ。

女性の場合

・前髪は目にかからない長さ、サイドは耳にかけると明るくポジティブな性格にみえる。
・写真写りがしっかりするようにメイクをする。
肌の印象で生活状態や健康状態も見られることがあるので、ファンデーションを必ず塗ること。
・洋服は襟の形で印象が変わる。まじめさをアピールしたいときはスタンダードな襟元、
活発さをアピールしたいときは、首にボタンがないスキッパーがオススメ。
・自分の魅力が出るような髪型で。


〈写真を撮る時のポイント〉

*姿勢は猫背にならないように軽くあごをひく。
*左右の肩が曲がらないように気をつける。
*明るくポジティブに見えるように、笑顔で。
・女性の場合は笑顔が強調されるので、歯は見えたほうがいい。
・男性の場合は口を閉じたきりっとした表情もいい。


〈エントリーシートで必要になるスナップ写真〉

・だれが本人かすぐにわかることが大前提。一人で写っているのがベスト。
・エントリーシートに合わせて、自分らしさが出ている写真を選ぶ。






この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING
こんばんは*

今日は履歴書の書き方についての記事紹介です。

意外と知らないルールがあるかもしれません。
実はサワキも知らないルールがありました。



「履歴書の書き方」~好印象を与えるには?~

<好印象を与える履歴書の書き方>

 

(1) フォーマットは大学指定のものを使う。
・新卒であることのアピールになります!

(2) 印鑑は、きれいに正しい方向に押す。
・印鑑を押すのは、正式な文書ですよという意志表示。
・最初に押してから書くと、失敗して1から書き直さなくていいので効率的です。

(3) 書き方の正式なルールを知ること。
書き方を知っているだけで、好印象になります。


【職歴・学歴欄】
・職歴学歴の記入は、西暦ではなく、元号で。抜けている時期がないように、正確に書く。
・学歴は、高等学校から。(高校とかかない。)
・最後に以上と書くのを忘れない。


【住所欄】
・住所は、丁目・番地を省略せずに、漢字で書く



履歴書の提出は、主に中小企業などで求められます。しっかりと書き方を覚えて、就活に臨んでください!


http://www.nhk.or.jp/shibuz-blog/160/27750.html






この記事が役に立ちましたら、
こちらのサイトに投票をお願いします。
2回クリックするだけです。
学生ブログRANKING