最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2022 | 2021 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 20081月(153)2月(83)3月(79)4月(97)5月(102)6月(82)7月(62)8月(46)9月(43)10月(35)11月(38)12月(20)2010年2月の記事(83件)電子出版マーケティング、その過渡期戦略(3)小さな実験で大きな変化を創り出せ!「紙の本」が亡びる前に、亡びかけていた「早稲田文学」「文学」の終焉と、「紙の本」が亡びるとき・・・電子出版マーケティング、その過渡期戦略(2)「読む」「持つ」「使う」―本の3様態紀伊國屋書店「最近1ヶ月の売れ筋」15位に上昇!『3つの聞き方だけで仕事の9割はうまくいく』電子出版マーケティング、その過渡期戦略(1)「教科書」が電子化される日まで。Twitter日記(17):電子出版マーケティング始動に向けて無料なので自由がない、有料なのに自由じゃない?ブックブラウザで読む『一千一秒物語』紙と電子がここまで近接遭遇することは、なかったかもしれない。しゅっぱん2.0|新しい本のかたちを求めて2本の起源をオブジェクト指向で考える、というのは「構想する」ということです。その3本の起源をオブジェクト指向で考える、というのは「構想する」ということです。その2FireFTPもあるけど・・・本の起源をオブジェクト指向で考える、というのは構想するということである。その1FFFTPを、久々に立ち上げてみた・・・長男本が、弟分を引っ張り上げている。Twitter日記(16):ここらへんに本の一つの起源がある。「こういう仕事は、もうかりませんよ」(笑)街の本屋さんでお買い上げの読者様にもプレゼント、さし上げています。<< 前ページ次ページ >>