エコテスト スタッフブログ -6ページ目

日本を元気にする環境ビジネスウィメン政策提言シンポジウム

-*-*-*-*-*日本を元気にする環境ビジネスウィメン政策提言シンポジウムのご案内-*-*-*-*-*-

環境と経済の好循環を目指し、環境ビジネスの女性起業家の視点から
新たな環境政策の提言を求められ、環境大臣の招集の下
集まった環境ビジネスウィメン。

今年、小沢鋭仁環境大臣のお声かけにより新たなメンバーが加わり、
総勢39名となりました。

折しも世界では大きな変化がおきている時期だからこそ、
環境ビジネスで日本社会を元気にするしかありません。

歴代環境大臣を囲んで、環境ビジネスウィメンから日本をエンパワーメント
する環境政策を発信してまいりたいと考えております

つきましては わたしどもの提言をお伝えするとともに、
平素より応援してくださる皆さまと一緒に、社会に発信していく
場を設けたいと存じます。

平成22年6月吉日
環境ビジネスウィメン メンバー一同
一般社団法人 環境ビジネスウィメン 役員一同


-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*--*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-

日時 平成22年8月4日 水曜日
   開宴 午後6時より (受付 午後5時半より)
場所 アカデミーヒルズ ライブラリーカフェ
   東京都港区六本木6-10-1 電話. 03-6406-6220
会費 10000円  ※事前にお振込みいただければ幸いです
      〈振込先〉三井住友銀行 新宿西口支店
          普通口座 9179673    
      一般社団法人環境ビジネスウィメン
-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*--*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-


尚 お手数ながら お申込いただける方は7月15日までに
以下のフォームでエコテストにご一報くださいますよう
お願い申し上げます

【送付先】info@ecotest.jp

  ご出席連絡  
 お名前
 貴社(団体)名
 お役職
 お電話番号
 ご紹介者氏名


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


7月1日からPCB補助金の申請を開始!

エコテストの杉浦です。

いつもありがとうございます。



サッカー日本代表やりましたね!!クラッカー
素晴らしいです☆

さて、それに負けじといいニュースです!

神奈川県(横浜市・川崎市も)・埼玉県・千葉県が

7月1日から微量PCB分析支援事業による補助金の申請受付を開始します!!

申請時のお見積作成も承っております!
ご不明点等はまずはエコテストへご相談下さい電話


分析費用が高額でPCB含有可能性のある機器を
ずっと保管していた保管事業者様、
この機会に補助金を活用して分析をお済ませになってはいかがでしょうか?

分析した結果、基準値(0.5mg/Kg)以下であれば
通常の産業廃棄物として処分ができます。

PCB廃棄物と確定した場合、高濃度廃棄物はJESCOへ
微量混入であれば認定を受けた無害化処理施設へ処理を委託する事となります。

微量PCBの処理が委託できる施設はまだ1つだけですが
今後、技術認定が進んで認定施設がどんどん増えてくる事が
期待されますね!



エコテストのPCB分析サービス
7月以降も安心の環境省簡易測定マニュアル対応です


全国の自治体のPCB分析補助金情報を網羅しています↓

PCB廃棄物届出先・補助金情報・処分委託先






微量PCB混入廃油の無害化処理と収集・運搬業務を開始!

エコテストの杉浦です。

いつもありがとうございます。


先日微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定制度で
財団法人愛媛県廃棄物処理センターが初の環境大臣認定を受けました!

http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=23321&oversea=0

これを受けて日本通運が国内初の微量PCB無害化処理認定施設へ
微量PCB混入廃油の収集・運搬業務を開始します。


http://www.e-logit.com/loginews/20100623x04.php


これから、微量PCBの無害化処理技術の認定が進むにつれ
収集・運搬サービスは需要が旺盛になると思われます。

個人で自宅などに保管されている方に手が届くような安価な処理技術と共に
安価な運搬業者さんの登場が待たれるところですね。






eco Japan cup 作品募集開始です

探しています!エコの新芽。


エコジャパンカップ2010

作品募集が始まりました!!

応募受付は6月21日~8月31日です
一般公募がある部門は・・・・

環境ビジネス・ベンチャーオープン

カルチャー部門はエコデザイン、エコアート、キッズエコアートの3賞

ライフスタイル部門

ポリシー部門

などです

環境省、総務省、日本政策投資銀行、三井住友銀行、環境ビジネスウィメン
が主催です。


2010年度eco Japan cup 起業塾
東京での開催は7月3日(土) 東京商工会議所 9:00~17:00


先日開催された福岡での起業塾はとっても盛り上がり
参加者の皆さんのアイディアや熱意に
刺激を受けました!

来週の東京起業塾も楽しみです☆






たけちゃん

エコテストの児玉です

エコテストにアルバイトに来てくれた
「たけちゃん」に急に会いたくなりましたっ
元気かなー♪


カナダの大学院に進学が決まっていて、
カナダに行ってからもメールやハガキを送って
くれていました。たけちゃんは化学者です♪
ノーベル賞をとると約束してくれましたっけ
そろそろ日本に戻ってきているころでは
ないかしら

たけちゃんとは、私も関谷もとても仲良く
なって、写真を沢山オフィスに貼りました

今でも各自の机とロッカーロームに
たけちゃんの写真があります
笑顔がとてもよいのですっ

たけちゃん、またエコテストに連絡してね

繊維分析 業界No1ラボと提携しました!

エコテストの児玉です♪

素晴らしいお天気ですね
仕事もノリノリ♪でがんがん出来そうです


さて、このたびエコテストは繊維分析でNo1の実力ラボと
提携することができましたー

「敷居が高いかな・・」と思いながらご挨拶に伺ったのですが
応対くださった所長さまは芥川龍之介とアインシュタインを
ミックスして白衣を着せた感じ、次長さまは発光ダイオード
を発明した中村さん風、の完全理系スーパー早口(あったまいー)
な方々でした。

完全理系スーパー早口なお二人なのですが、なぜか
初対面の私とお話したのは「天下り問題」について(笑)

提携についてはあっさり「いーよ、いーよ」という感じで
決まりましたっ 嬉しー

まずは、既に海外では規制されていて、日本ではまだ未規制の
アゾ原料・顔料に含まれる「特定芳香族アミン類」の分析と
繊維の国際認証であるエコテックス試験について
エコテストでご紹介させていただきます。

ぜーひご利用くださいませ!

微量PCB分析への補助金制度について

エコテストの児玉です。
御世話になっております。

トランス・コンデンサをお持ちでPCB分析をこれから実施される
お客さまや電気工事会社様に補助金のご連絡です。

グリーンニューディール政策の一環として、微量PCB分析試験を行う
にあたり、補助金が受けられる制度が自治体毎に始まっています。
この補助金制度に関する各自治体の情報を一覧にまとめました。


エコテストの微量PCB分析補助金情報

弊社のPCB担当である杉浦の力作です♪
先週の金曜日、いつも元気な杉浦がやけに静かに仕事をして
いるなと思ったら、、、自治体情報をまとめ上げておりました!
ぜひ、一度アクセスしてみてください。


■PCB分析への補助金の条件
サンプリング・分析全部の費用の1/2の自治体がほとんどですが
サンプリング費は除く、というところもあり、上限の金額も1検体当たり
1万円~2万円超とまちまちです
→リンク先の自治体のサイトでご確認を!

■補助金の申請先:事業所のある自治体です。
本社が東京都でも廃棄物のある事業所が北海道にあれば北海道または
札幌市に申請します。

■補助金の予算:都道府県・政令指定都市・中核都市が出します。
ただし中核都市でも県の予算の場合もあるので確認が必要です

■分析方法について「環境省の簡易測定マニュアル」指定の場合が多いです。
エコテストはもちろん対応しております。


補助金申請のため、事前に見積書の提出を求められる場合が多いです。
すぐに提出いたしますのでお申し付け下さい。


最後に余談ですが、
先週末、わたくし(児玉)は三浦海岸某所にて、
1歳児を背中におんぶしつつ
素潜り、タコとサザエを捕獲、網焼きにて
美味しく頂きました♪
海のシーズン到来ですね! 


最後までお読み下さいましてありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。



「2010年度 社会起業塾」 開催のお知らせ

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産官民のパワーを結集、明日を担う社会起業家の芽を見つけ、育てるコンテスト
エコビジネスの芽を見つけ、育てるコンテスト「eco japan cup」と
内閣府「地域雇用創造事業・社会起業インキュベーション事業」のコラボレーション企画
全国3ブロックで<社会起業塾>を開催します!
-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一般社団法人環境ビジネスウィメン(東京都新宿区、理事長:崎田裕子)は、環
境ビジネスを志す社会起業家の掘り起こしを目的として、東京、大阪、福岡の3
ブロックにおいて『社会起業塾』を開催します。

『社会起業塾』は、政府が発表した明日の安心と成長のための緊急経済対策にお
いて、成長分野を中心とした雇用創造を推進するため実施された、内閣府『地域
社会雇用創造事業・社会起業インキュベーション事業』(実施事業者として、一
般社団法人環境ビジネスウィメンが採択された)の前段階として、起業の留意点
や申請書類の書き方も含めて専門家による解説を行い、多くの起業家の応募を促
すために実施されるものです。

内閣府『地域社会雇用創造事業』 http://www5.cao.go.jp/keizai1/koyou/koyou.html
EBW『eco japan cup 2010』http://www.eco-japan-cup.com/
EBW『起業塾開催のお知らせ』http://www.eco-japan-cup.com/kigyojuku/

■起業塾開催概要■
本起業塾は、東京・大阪・福岡の3か所で開催いたします。
1.開催場所と日時
6月19日(土) 福岡商工会議所 9:00~17:00(6月10日(木)申込〆切)
7月 3日(土)  東京商工会議所 9:00~17:00(6月24日(木)申込〆切)
7月17日(土)  大阪商工会議所 9:00~17:00(7月 8日(木)申込〆切)
  
2.プログラム
9:00~9:30  オリエンテーション
9:30~10:45  経営概論
10:45~12:00  マーケティング概論
(12:00~13:00  休憩)
13:00~13:15  申請書のモデルケースと申請書作成にあたっての注意事項
13:15~16:15  申請書作成
16:15~17:00  総評

3.受講対象者
  環境ベンチャーや環境分野での法人設立を目指す方
  (社会人/学生、問わず)

4.受講料
  無料

5.起業塾申込方法
  「起業塾のお知らせ」をご確認の上、お申込ください。
  ■参加方法及び申込 URL:http://www.eco-japan-cup.com/kigyojuku/

6.お問い合わせ先<EBW・社会起業インキュベーション事業連携団体>
     株式会社環境ビジネスエージェンシー
担 当: 鴨崎
T E L: 03-3296-8655
E-mail: kigyo_jyuku@ebagency.jp

エコテストの児玉も本事業を応援しており
講師として参加します!
ぜひご応募くださいね。

エコジャパンカップ社会起業塾(環境分野) 福岡にて開催します!

エコテストの児玉です♪

環境ビジネスウィメンで行う「社会起業塾」のご案内です!

環境ビジネスウィメンって?という方は→こちらメモ

「エコジャパンカップ社会起業塾(環境分野)」
 6月19日(土) 9:00~17:00 @福岡商工会議所

環境をテーマに様々な起業プランをもった方々が集まる予定です。
講義形式ではなく、いくつかのテーブルに分かれて、各講師が回
りながら各々のプランに関してアドバイスを行います。
児玉も講師としてウロウロ(笑)します!

ビジネスプランお持ちの方はぜしっ♪

・社会起業塾 概要

http://www.eco-japan-cup.com/kigyojuku

昨日、環境省にて環境ビジネスウィメン4期メンバーの
プレゼンを聞いてまいりました。
昨日は下記2名のプレゼンだったのですが
非常に勉強になりました。

吉高 まりさん
三菱UFJ証券株式会社クリーン・エネルギー・ファイナンス委員会副委員長
CDM/JI主任研究員

郡司 真弓さん
特定非営利活動法人 WE21ジャパン 理事長

郡司さんが指摘した「洋服のリサイクルシステム(法)の整備」
は必要だなあと共感しました。
消費財で3Rの仕組みが業界で整備もしくは意識されていない
のはアパレルだけのような気がします。

本ブログでも「アパレルはポストモダン・・これでもかと
毎日生産しているっ」とご指摘いただいたばかり

リーバイスが「あなたの青(ジーンズ)は終わらない」
という古着回収のキャンペーンを開始していますが
リーバイスのような会社からどんどん他のアパレルにも
広がるといいなと思った次第です。

今朝はちょっと頭痛がする・・・児玉でした!







JESCO東京事業所に行ってまいりました♪

エコテストの杉浦です。
いつもありがとうございます。

昨日は児玉と共に日本環境安全事業(株):JESCOの
東京事業所へ見学に行ってまいりました。

$ecotestスタッフBlog


JESCO東京事業所は
東京湾の中央防波堤にあり
周辺は産廃関係の施設が多く、
まさに「産廃銀座」といったエリアです。


$ecotestスタッフBlog


ここはPCB廃棄物受入室。
持ち込まれた廃棄物の受付です。
ここで重量を測って受け入れます。

$ecotestスタッフBlog

処理施設の見学前に技術担当の方とミーティングする機会を頂き
処分前の分析のこと等について貴重なご意見や
見解を聞かせていただくことができました。
ありがとうございます♪

通常持ち込み~処理完了までは6週間ほどかかるんだそうです。
ビックリー!

昨日は電柱に設置されていた柱上トランスのPCB廃棄物が
持ち込まれたようでした。

$ecotestスタッフBlog
この量処分するのにおいくらかかるのでしょう・・・・。



詳しい事はまたエコテストのPCBレポートにまとめてお伝えしますので
今しばらくお待ち下さい☆