エコテスト スタッフブログ -5ページ目

7月の家庭ごみ:関谷編

1ヶ月のごみをサッカーボール1個分にするプロジェクト

7月の家庭ごみ実態調査
関谷編です。


【関谷基本データ】
住まい:神奈川県川崎市
同居人:夫、息子(3歳半)

川崎市のごみの区分は

資源:空き缶・ペットボトル・ 空きびん・使用済み乾電池
資源集団回収事業で回収:紙類・布類・ビン

家庭ごみ:小型金属・普通ごみ・粗大ごみ

【7月第4週】

その1

$ecotestスタッフBlog-sekiya_0721

その2

$ecotestスタッフBlog-sekiya_7月23~25日合計

【7月第5週】

その1
$ecotestスタッフBlog-sekiya_0726


その2

$ecotestスタッフBlog-sekiya_0728


川崎市は燃やせるものが多いのですね。

7月の家庭ごみ:児玉編

1ヶ月のごみをサッカーボール1個分にするプロジェクト

7月は実態調査!として家庭ごみ(=リサイクルされないもの:可燃ごみ・不燃ごみ)を
写真撮影・重さを量りました。

【児玉基本データ】
住まい:東京都江東区
同居人:息子(1歳半)

江東区のごみの区分は

資源:古紙・びん・缶・ペットボトル・発泡トレイ・スチロール)容器包装プラスチック

家庭ごみ:可燃ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ

【7月第3週】
その1・・・2000グラム
$ecotestスタッフBlog-kodama_0712_2kg.jpg

その2・・・1800グラム
$ecotestスタッフBlog-kodama_0714_1.8kg.jpg

【7月第4週】
その1・・・700グラム

$ecotestスタッフBlog-kodama_0720_0.7kg


その2・・・1000グラム

$ecotestスタッフBlog-kodama_0722_1.0kg.jpg


【7月第5週】
その1・・・800グラム
$ecotestスタッフBlog-kodama_0726_1.0kg.jpg

あ、ゆうき君が。。ニコニコ



1ヶ月のごみをサッカーボール1個分にするプロジェクト

突然ですが、エコテストメンバーは、2010年夏

「1ヶ月のごみをサッカーボール1個分にする!」に挑戦します。


きっかけは世界一の環境先進国スウェーデン出身のぺオ・エクべリ氏との出会いです。

ぺオさんは2010年9月からスウェーデン・エコ・スマート検定をスタートさせるのですが、
そのサイトの中にあった言葉に共感と衝撃を受けました。


引用すると

「エコ」の反対の言葉は「破壊」。
朝おきてから夜寝るまでに、
私たちの一日の小さなたくさんの「判断」(選択肢)が
身近な世界から遠くの世界にまで影響します。
それが環境問題。
でも環境問題は思ったより解決しやすい。
日常の小さな賢い「判断」が、よりよい地球をつくります。
しかも、便利で楽しい日常につながり、
家の財布も仕事の経済も良くなります!」



日々、環境に関わる仕事をしている身ですが、
特に意識せずにいると小さな破壊を積み重ねていること、
またそれに慣れてしまっている自分に改めて気がつかされました。


無意識とは恐ろしい!


さらに

「私たち夫婦の1ヶ月のごみはサッカーボール1個分、
これはスウェーデンの平均的なごみの量です」 

この言葉には衝撃を受けました!



思えば私の環境問題の原点はごみ、リサイクル問題でした。


高校時代、掃除の時間にふと目にしたゴミの山の写真。
燃えるごみも、燃えないごみも、冷蔵庫のような粗大ごみも
一緒くたに埋立地に捨てられている様子が写っていました。
そのあまりの汚さにぞっとした経験が、その後の進路を決めました。


大学・大学院と環境政策を学び、環境コンサルタントとして就職。
その時に日本のリサイクル法の立法・施行の仕事に従事しました。


「これで日本のリサイクルの仕組みはだいたい出来上がった。

めでたしめでたし。

よし、次は化学物質管理の仕事をしよう!」


と鼻息も荒くエコテストを立ち上げてから10年目の夏。




ぺオさんの言葉をきっかけに我が家のごみの量を記録してみると


「(リサイクル法を作った私だけど)ごみ、ぜーんぜん減ってない!

むしろ増えてるっーー!」



これまた衝撃的な事実に直面してしまいました。。



この衝撃を受けた時はちょうど、記憶にも新しい
南アフリカでのワールドカップが真っ盛り。

サムライジャパンに私も日本中も釘付け、
熱狂していた時期だったのです。


ワールドカップ効果もあって

「サッカーボール1個」という

表現に異常に興奮(笑)。





サムライジャパンの躍進のもととなった意識改革

「自分たちは弱い」

この言葉に、自分の姿を重ねあわせることに。。。。。。。




今まで決して口に出したくなかった言葉。


-「日本のエコは遅れている」-


・・・・。


今までの私は日本を愛する気持ちから、

「(エコで)日本はドイツなんかに負けてません!」

と口にすることで、自分と周囲を励ましていました。



でもそれは弱さゆえだったと今は認めることができます。



そしてサムライジャパンのように

「日本のエコはまだまだ」

と自分たちの姿を受入れつつ、
素晴らしいエコを今一度目指していきたいと思っています。



今の私の夢は、1ヶ月のごみをサッカーボール1個にして、
そのなかでの発見や気づきにワクワクしつつ、
「1ヶ月のごみをサッカーボール1個」仲間を沢山つくって
サッカーチームをつくり試合をしたいです。

試合を通じて、さらに「1ヶ月のごみをサッカーボール1個」
仲間を増やしていけたらと楽しいなあと!


ちなみにぺオさんはサッカーボールリフティングの世界記録保持者(笑)
「サッカーの試合をしたいんです!」
とお話したらとても喜んでくださって、素敵なアイディアも頂きました♪

このページを読んでくださっているあなたもぜひ
いっしょに挑戦してみませんか?

ゴミ箱のなかに発見やアイディアが詰まっているかもしれませんよ



感謝を込めて
2010年8月2日

エコテスト株式会社
代表取締役 児玉千洋



天使が遊びに来てくれましたー☆

エコテストの杉浦です。
いつもありがとうございます。

今週は猛暑、のち、暑さ一休み、と言う感じでしたね。
いかがお過ごしでしょうか?

今週の前半、猛暑のなか以前エコテストで働いてくれていた、
みちこさんが 赤ちゃん連れでオフィスに遊びに来てくれました♪

愛娘のこはちゃん(3ヶ月)


$ecotestスタッフBlog-こはちゃん



かわいい~!

かわいすぎる~!!!!!


と皆でメロメロ(笑)

でも一番メロメロなのはママのみちこさんだったりして(笑)



まだ首がすわっていなくて、とーーーってもおとなしいこはちゃん。

現在1歳半で元気いっぱい!な愛息の3ヶ月当時を思い出してか

児玉もすっかりご満悦。


$ecotestスタッフBlog-児玉&こはちゃん




関谷も児玉も男児の母。

女の子の赤ちゃんはとって~もかわいく感じるらしい・・・。

私もとっても癒されましたニコニコ



赤ちゃんは存在自体が癒しよね~ドキドキ
by児玉&関谷

こはちゃん、生まれてきてくれてありがとう☆


みちこさんは先輩ママの関谷&児玉に
子育て相談をしたり、保育園の話を聞いたりしていました。

こはちゃんはほとんどママを困らせない、とってもいい子だそうニコニコ


私も子連れでオフィスに来る日が来るのかな・・

なんて妄想してしまった独身三十路の私でした(笑)




ところでみちこさんはベビーカーに冷えひえマット、

なるものを装備していました。

保冷ジェル入りのパッドです。

「暑くて辛いかと思って・・・」


そういえば真夏のアスファルトの表面温度は50度以上に達するのだとか!?


ベビーカーに乗った赤ちゃんは
大人よりも道路に近い位置で移動します。
それだけアスファルトの照り返しをもろに浴びるわけですね。
気温30度でも赤ちゃんの体感温度は40度以上になっている可能性大!
なわけですね叫び

みちこさんの懸念も、もっともです目

この先も猛暑が続きそうですし
ベビーカーでお出かけの際は冷えひえマットが大活躍しそうですね。


みちこさん、また遊びに来て下さいね~ニコニコ


さて、明日で7月も終わり。

8月からのエコテストでは社内プロジェクトが始動します!!


おたのしみに☆



汚泥分析のお客さまの声


工事に伴う発生汚泥の分析をご発注いただいたお客さま
から「お客さまの声」を頂きました。


「おかげさまで本日すべての作業が終了となりました。

 御社のご協力心より感謝いたします、またこのような

 機会があれば是非お願いいたします

 有難うございました」


超低音ハスキーボイスのお客様で、現場で大きな

声でお仕事されているのだろうなあ!と勝手に

想像(すみませんっ)していたお客さまなのですが

こんなに繊細で素敵なメールをお送り下さいました。



女は(男性もですね)ギャップに弱いもの

ぐっときてしまった児玉でしたっ

夏休み

こんにちは、関谷です。
先週、ひと足早く夏休みをいただき石垣島&西表島に
いってまいりました!

$ecotestスタッフBlog-海

沖縄の離島は初めてだったのですが
圧倒的な大自然にノックアウト(笑)
サイコーでした!!


とくに西表島!
きれいな海と亜熱帯林の山々のすきまにちょこっと
人が住んでいて(コンビニも銀行もない!)
とてもすてきな島でした。

星砂の浜で遊んだり
浦内川のジャングルクルーズでトカゲを捕まえたり
(滝までのトレッキングは断念。。。
片道30分は小さな子連れには無理でした:涙)
水牛車で由布島へ渡ったり。

$ecotestスタッフBlog-牛


心も身体も大自然で満たされてリフレッシュ~
快食快眠生活で元気いっぱいになって
戻ってまいりました。



ところで。
ジャングルへ行くと言ったら、宿のおじさんから
「生き物調査マップ」なるものを渡されました。

$ecotestスタッフBlog-マップ

島へ遊びに来た子供たちにお願いしているようで、
生き物を見かけた場所、日時、状況などなどをマップに
記入していきます。
私は環境省の「いきものみっけ」なのかな~
と思っていたのですが、どうやら西表島独自のもののようで、
研究者(西表野生生物保護センター)の方たちの
お手伝いをするというのもらしいです。

我が家の3歳児も気合を入れて生き物調査!
しかーし
 黒いトリ(少しオレンジ)
 白いトリ
くらいしか見つけられませんでした。とほほ。
研究者のお役に立ったのか・・・微妙。。。



なにはともあれ、とても充実した夏休みでした!
これから秋までなが~いですが(がーん・・・)
イリオモテの風景を思い出しながら
お仕事がんばります!!

$ecotestスタッフBlog-山

水質分析ご利用のお客様の声 2010/07/15

エコテストの杉浦です。
いつもありがとうございます。

水質分析をご利用の役様より
コメントを頂きました!


============================

採取容器の受取および提出が宅配便で出来るので、
手間が省けとても便利です。

メールでやりとりしましたが、担当の方の対応も適切で
スムーズに進めることが出来ました。

結果についての説明もしっかりしており、満足しています。
親せきでも井戸水の検査をしてみたいと言っており、紹介したいと思います。

============================

ご利用ありがとうございます!

個人のお客様で井戸水の分析をご依頼いただきました。

お褒め頂いて嬉しい限りです。

エコテストでは個人様からのご依頼も大歓迎!
水質や土壌、虫やカビの分析等もご好評頂いております
どうぞお気軽にお問合せ下さいませ。








PCB分析ご利用のお客様の声 2010/07/09

エコテストの杉浦です。
いつもありがとうございます。

PCB分析をご利用いただいたお客様より
コメントを頂きました。

============================
この度はお客様が急いでということで無理なお願いいたしましてありがとう。
パーフェクトでした。
ありがとうございました。
喜んでいました。
============================

ご利用ありがとうございます!

エコテストのPCB分析は納期が確実に厳守できる上、
ラボが空いていれば急ぎの対応も可能です。
(ラボのご厚意により特急料金なし!)

お急ぎのお客様はお気軽にご相談下さいませ。






「生物多様性ダイアログカフェ」 7月27日開催です

今年のCOP10テーマ「生物多様性」

環境ビジネスウィメン主催で7月27日火曜日

「生物多様性ダイアログカフェ」

開催することになりました。

企業のCSR担当の方、個人的に生物多様性保護に
興味のある方、ご参加ください!

---------------------------------------------

2010年7月27日(火)10:30~16:00(開場 10:00)

場所:新宿御苑インフォメーションセンター
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=8360&hou_id=7383

<話し合い内容>

1つ目の話し合い
「日本は日本と世界の生物多様性を守るため何ができるか」

2つめの話し合い
「遺伝資源へのアクセスと利益配分の公平性のため日本は何ができるか」



主催)環境ビジネスウィメン 協力:環境省
-------------------------------------------------------

土壌分析をご依頼いただきましたお客さまの声

迅速な対応ありがとうございます。
メールでやりとりしましたが、大変丁寧な対応で
素人にもわかりやすかったです。

ただ、お互い顔が見えないやりとりでしたので、
細かい内容(試験体採取方法など)の連絡が
多少遅れてしまいました。

(7月5日:土壌調査をご依頼頂きましたお客さまより)


エコテストの児玉です。この度はご依頼頂きまして
ありがとうございました。

採取方法についてのご連絡が遅れた件、担当に
状況を確認し、改善するように致します。

改善については、本ブログにてご報告致します。

貴重なご意見、ありがとうございました!