ミニ四駆コース自作への道10 量産型第一号の製作へ1 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

(ほぼ)毎週水曜日は
 
ミニ四駆・ラジコン車の日
 
と定めます。
 
どうしてそうなったのか
 
というより
 
どうしてもっと早く気付かなかったのか
 
なのですけれど
 
ミニ四駆もラジコン車も
 
基本、電動モーター駆動です。
 
言い換えますと
 
Erectric Viecle = EV
 
なわけでありまして、
 
ミニ四駆
ラジコン車
電動カートERK
電動バイク
超小型4輪EV
 
というレベルアップを経て
 
軽四輪EV
普通車EV
貨物型EV
 
導入へと導けば
 
少しは状況も変わるだろう
 
という期待を(勝手に)抱いています。
 
余談はさておき
 
今週も張り切って
 
ミニ四駆コース自作への道のネタ
 
続けて行きます。
 

 
先回までで
 
バンクコーナーの出現をプロデュースしましたが、
 
次はいよいよ
 
材料費ほぼフリー2レーンコース自作
 
ぞーんに突入します。
 
 
高さ5センチの壁のために使う型紙も、
 
贈答品とか通販で使う箱を巧い具合に加工すれば
 
材料費はさらにフリーに近づきますが
 
A4サイズの型紙だと色々と加工し易いので、
今回も、写真のような状態に切断加工して準備しました。
 
 
楊田家には長い物差しが無いのですけれど
 
巻き尺や電卓を駆使し
 
 
イメージ図さえ確定すれば
 
型紙の切れ端だって
 
コンパス
 
になるのです!
 
 
使い易いようにテキトーな長さに切って
 
 
コーナー半径分のポイントなどの穴空けをすれば
 
 
鉛筆でこのように
 
 
半円中心部分を固定し
 
 
反対側のエンピツを動かすと
 
 
円を描くことができます
 
 
1外側コースの外側
2外側コースの内側 兼 内側コースの外側
3内側コースの内側
 
という、三本の半円の線をコンパスで引きます。
 
 
元々が90cm×60cmボードから始まった自作ですから
 
半円の最大半径は44cmなので
 
隣のパーツとの接合のため
 
 
このように、10cm程度の直線を引く必要があります。
 
 
どうでしょう?
 
半円カーブパーツらしくなってきました。
 
 
話はまだ、続きます!
 
何のことか、
 
これまで製作してきたパーツの製作過程を知る方には、
 
もう、お分かりかも知れません。
 
そうです
 
やっぱり、踏み込んでしまっています。
 
次回も、材料費ほぼフリーミニ四駆コース自作のお話
 
続きます。
 
 
 
次回もお楽しみに!!
 
エコノミライ研究所
所長 楊田芳樹
 
 
 
 
 
 
です。
 
<コース概要>
 
発砲ボード一枚のサイズ
幅60cm×長さ90cm
なので、三枚を併せて
幅90cm長さ180cm
 
・曲線作成
コース外周の外経は88cmの直径のため
半径44cm
 
コース内周の外形は半径44cm-11.5cm=32.5cm
 
コース内周の内径は32.5cm-11.5cm=21cm
 
・直線作成
ボードの端から1cmの遊びを設けるためコース幅11.5cmを確保するには
 
コース外周の内側壁部分は端から12.5cmの直線に壁を設置
 
コース内周の内側壁部分は端から24cmの直線に壁を設置
 
・平面レーンチェンジ部分
壁の高さを7cmとし、二次曲線加工は、ミニ四駆の車幅通りとなるよう、曲線半径の長さに注意すれば大丈夫
ただ、レーンチェンジ開始から終了までの長さの設定に悩んだけれども、A4の幅の二倍である42cmとし、二階部分との整合性を確保
 
・立体交差の坂道部分(二組作る)
(1坂道部分)
型紙サイズがA4なので、坂道の長さが最大で297mmしか確保できないけれども、とりあえず幅11.5cmに切り取り、型紙一枚で二枚切り出し、それらを木工用ボンドで貼り合わせる。
(2坂道壁部分)
一階の高さを7cmとしたため、二回部分の壁を5cm確保するには12cmとしなければならないが、1cm余分に確保した結果
床面29.7cm、切片7cmと13cmの台形の型紙二枚を切り出し
(3床面部分)
A4型紙を幅11.5cmで縦に切り出し(二組作るため、二枚切り出し)
 
上記2、3を先ずテープでつなぎ合わせ、台形状とし、1坂道部分を壁の片方に接着、そして、反対側も接着すれば完成
 
・立体交差二階床面部分
A4型紙を横向に二枚並べて、切り取って余った部材を裏から貼り合わせて床面としての強度を確保
一階レーンチェンジと同様、開始から終了までに42cmで完了するよう、コース壁接着
 
以上のような各パーツを組み立て、組み合わせたのがコチラとなります。
 
 
坂道床面部分には必ず隙間ができますから、幅11.5cmの部材を余分に切り出しておき、適当に隙間を埋めて下さい。
 
 
坂道部分の裏側にも、余った部材で張り合わせ、剛性を高めています。