自分は大丈夫と過信していたわけでもないのですが、実際、起こってしまうと言い訳のしようが無い物です・・・(;^ω^)。

世の旦那さん方は必ず経験すると言っていい事の1つ・・・記念日を忘れる・・・。

嫁「この日は、外でご飯でも食べようか・・・」

旦「えっ・・・なんで???」

嫁「結〇記念日・・・」

旦「・・・・・」

度忘れであることは、言うもでも無いのですが、起こった時は、頭の中が真っ白に・・・。

烈火の如く、怒られると思ったのですが、幸い嫁は優しく諭してくれるにとどまりました。

優しい嫁に感謝です(#^.^#)。

来年、10年になるという事も分かりましたから、来年は同じ過ちは犯さない様にしたいですね。

 

そうそう、また、てんとう虫が・・・。

帰宅時に、玄関、踊り場にてんとう虫1匹、2匹、そして、3匹と、複数のてんとう虫を発見・・・この建物は、てんとう虫が寄ってくるだけなのでしょうか・・・(>_<)。

何か、いい知らせが届いてくれると良いのですが・・・。

 

天気予報アプリを見ると、来週中くらいから傘マークが続いて梅雨らしい予報になっています。

雨が多く、ジメジメした天気が続くと、早く梅雨が明けてくれないかと思う事が多くなります。梅雨が明けたら、明けたで夏の暑さにウンザリしてしまうのですが・・・。

日本の建物の事を調べたことが、ある方ならご存じだと思いますが。

日本の建物は、「如何に夏を過ごしやすくするか」を考えて建築されていました。

長い軒や庇を取り付ける事で、日差しが室内に入らない様にしたり、大きな開口を設けて風通りを良くしたり、湿気を含む素材(無垢の木、土壁)で、室内の湿度を低く抑えるとか。

こうして作られた家は、涼しく過ごす事ができたと・・・。

それが、軒が短く庇が無い、大きな開口はあるが、仕切りが多く、風通りが悪い、湿気を含むことができない新建材で作られるようになり、夏、熱い家になってしまったと・・・。

悲しいかな、世界中を見ても、日本の住宅性能は、ビックリするくらい低いと・・・。

ここ10年位で、基本性能は改善されていると思われますが、それでも、まだまだ、低い状態と言っていいのだと思います。

2025年からの省エネ基準適合義務化で良くなると期待したいところですが、基準に適合しているから快適に過ごせる家になるわけではないと・・・。

基準に適合した資材を使って建築します。国の基準に合ったものを使って・・・この位の性能になっています・・・と、机上の何とやら的な・・・。

説明された性能と違った場合、話が違うと言っても、「国の基準に・・・」で終わりです。

そうならない様に、建築会社を選ばないと・・・。

探せば、性能が高い家を作っている建築会社はあります。

ただ・・・少しお値段が張る事も・・・性能が高いと価格も高い・・・という事は、決して無いのですが・・・。

コストが大手並みに掛かっている建築会社があったりします。

何故か、経費が多くかかる・・・。

大手は、70%の30%と言われています。普通、と言う言い方が正しいのかという事がありますが、30%の70%とか25%の75%位が順当なところは・・・。

利益率が高い事が悪い問う事ではありません、ただ、無駄に経費が掛かっている・・・これは、分かりにくいですがね。

例えば・・・事務所が遠いとかですかね。拠点から遠く離れて建築を行えば、その分経費は掛かります。

地域密着って難しいですから、受注を取るために拠点から遠ざかってしまうのもわからなく無いのですが、その分、余計は経費が掛かって・・・長くなるので・・・。

 

断熱施工が正しく行われていれば、基本性能は良くなります。

度々、触れていますが「断熱は、切れ目なく連続した施工」が基本中の基本です。

これが、正しく行われている住宅の基本性能は高いものになります。

断熱性能は、断熱材で決まるのではなく、施工方法で決まるものです。

使用する断熱材が持つ、性能を発揮できる施工がされることが重要です。

グラスウール・ロックウール・セルロースファイバー・ポリスチレンやウレタンフ・フェノールフォーム等の断熱材、それぞれに正しい施工を行う事で、その性能を発揮する事が出来る訳ですが、長く、その辺がないがしろにされていたところがあります。

建築会社を決める際、確認ポイントの1つに断熱の施工方法があるとも言えますが、その施工方法を知らないと聞いてもわからないでしょうから・・・。

間違わない為に、勉強されてもいいかもしれません。

省エネ技術講習で検索してみてください。

先日、軽作業用に運動靴を購入したのですが・・・履き始めてしばらくして左足の親指が窮屈な事に気が付き次第に痛みを感じる様に・・・。

購入の際、試し履きをして確認しているのに・・・。

思い返すと試し履きは、利き足の右足で行い左足では・・・。

試し履きは、利き足で・・・するものと・・・。

皆さんは、靴を購入する際、試し履きは利き足で・・・。

試し履きをして買ったので、サイズが合わないわけがないと思っていたのですが、もしかして・・・と、壁に踵を付けて比べてみると、何と、左足の方が5㎜程大きい言ことに気が付きました・・・(;^ω^)。

調べると様々な原因で大きさが違う事があるとの事でした・・・(;^ω^)。

色々ある中で、姿勢の悪さによって体の左右のバランスがずれ、サイズに違いが出るとか・・・。

姿勢が悪くなると、体重がかかる重心が中心からずれて左右どちらかに偏るそうです。

右側に重心が傾いていると右足が、左側に傾いていると左足が大きくなりやすい傾向とありましたが、自分は右に重心がある感じなので右足の方が大きいはずなのですが、大きいのは左足・・・原因は、姿勢では無いという事でしょうか・・・利き足は右ですから利き足でもないし・・・。

人生50年以上経過していますから・・・年齢的なものなのでしょうか。

年齢と共に足のサイズは・・・(;^ω^)。

まぁ・・・足の大きさが違う事で、不具合があるわけではありませんからいいかな・・・。

次に靴を購入する際は、左足で試し履きをしようと思います。

昨日、今日と30℃超えの真夏日でした。

明日も30℃超えの真夏日になるとか・・・

梅雨の晴れ間はありがたいのですが気温が高すぎやしないかと・・・(;^ω^)。

ただ、湿度は、それ程、高くないので嫌な暑さでは無いのが救いでしたかね。

気温が、30℃の真夏日で、湿度が80%以上とか、考えただけで肌が気持ち悪い感じがしませんか(;^ω^)。

快適な湿度と言うと40%から60%台ですから80%になると体感はプラス2℃・・・湿度が10%上がると体感1℃上がると・・・(;^ω^)。

熱中症は、今までも起こっていた事ですが、ここ数年は、特に熱中症対策を呼び掛けてる様に思えます。

熱中症対策として、我慢しないで、エアコン点けましょうと言っても、電気代が上がっている今、電気代を考えるとエアコンを使わずに・・・年齢が高くなるほど我慢しがちと言うか、我慢出来てしまう気がしてしまう・・・ある意味、頑固な感じ・・・(;^ω^)。

自分が子供のころは、熱中症と言うと屋外でなるものだと・・・。

今は、屋外よりも屋内での熱中症が増えています・・・4・50年前と何が違ってきたのでしょうかね・・・住宅の密閉化が進んだ事が影響している様な気が・・・。

先日、節電の為にと扇風機を大量買いしているのをTVで観ました。エアコンを我慢して、扇風機で暑さを凌ぐと言っていました。

扇風機も使い方、次第だと・・・。

暑いからと汗をかいた身体に直接、扇風機の風を当てて涼もうとするのは、身体本来の体温調節を妨げるので良くないと・・・。

空気を循環させることを考えると、首振りしかできない扇風機よりも、天井に向けられるサーキュレーターの方がいいのだと思います。

台風の影響でジメジメした空気が肌にまとわりつく嫌な日が続いていきます。

明日明後日で太平洋側は大雨になるとか言われていますねぇ。

ジメジメしたうえに気温も高い時てるので、室内は嫌な空気感になります。

気温が高く、ジメジメしているとカビの発生が増えて加えて、腐朽菌や腐敗菌なども活発になってしまい。室内の空気がより一層、汚れてしまう感じです。

空気は、無味無臭で呼吸によって普通に体に取り入れられるものですから、気にする人は少なく・・・。

住宅の断熱性能が身体に与える影響は大きい事は、以前よりも少し認識される様になっていますが、空気が良いか悪いかで身体に与える影響は認識されてはいません。

残念ですが仕方のない事です。

ただ、健康に暮らすために、断熱性能が重要だと考えられるようになったことは、とてもいい事なのですが。

断熱施工に注力している訳ではなく、設備に頼った感じが室内の空気環境を悪くしてしまうように感じてしまう・・・。

例えば、ダクト式の第一種換気とか熱交換は、ダクト内の汚れを掃除する事が難しいことを考えると、ダクトを通ってくる空気って綺麗な空気なのでしょうか・・・。

思うのですが、ダクト内には、色々な細菌やウイルスが・・・ありそうではないでしょうか。

気が付けば、それらを呼吸によって身体に摂り込まれてしまう・・・。

費用も掛かりますからダクト式の換気扇は・・・。

建築されている住宅は気密が高くなっていますから、フィルター付きの換気扇を使って、第3種換気で十分なような気もします。

気密が高い事を考えると思い切って第四種換気、パッシブ型とも言うようですが、自然吸気の自然排気と言うのもいいのかもしれません。

昔の家は、そうでしたから・・・。

まぁ、実際に自然吸気の自然排気にするのは勇気がいりますけどね。

床・壁・天井で自然素材を使った家ならまだしも、新建材を使った家では特に採用しづらいでしょうか・・・。

・・・気密がと言ういい方は良くないのかも・・・まぁいいか・・・(;^ω^)。

ハウスダスト・花粉・細菌やウイルス・ダニのフンや死骸・カビ・化学物資等が空気には含まれていますが、自然素材を使う事で、減らせる物質が1つあります。

それは、化学物質。

新建材で使われている化学物質が揮発して空気中に含まれているものですから、新建材から自然素材に変える事で減らす事が出来ます。

1900年代後半に、シックハウスや化学物質過敏症が問題になり、2000年代に入ってからシックハウス対策が出来て、自然素材を使った住宅造りがされるようになって20年位になるでしょうか。

その甲斐もあって、シックハウスや化学物質過敏症で苦しむ人は大きく減って・・・と、言いたいところですが、そんな話は、聞こえてきません。

増えているのではと言う話は聞こえてきますが、減ったと言う話は・・・。

面白くない話ではありますが、面白い話です。

新建材に使用される化学物質以外の要因、例えば、柔軟剤や消臭除菌スプレーとかに含まれる「マイクロカプセル」。このマイクロカプセル室内だけに留まらず、大気中にも含まれている事が分かっています。

代表的なものが匂いのきつい柔軟剤、匂いを持続させるために香りをコーティングしているものですから「香害」とも言われています。

自然素材を使用していても、香りの強い柔軟剤や消臭除菌スプレーを多用しているといつまでも残っているので・・・空気環境は、良くない事になります。

空気清浄機があるから大丈夫とかも大きな間違いですよね。CMで白い空気が綺麗に吸われてとかありますが、密閉している空間ですから良く吸うのは当たり前の話です。

室内には、いろいろな隙間がたくさんありますから・・・。

車内の空気清浄機はいいとは思いますが・・・。

24時間システム換気が導入されて20年、室内空気は綺麗に保たれている思っている方は多いと思いますが、残念ながらきれいな空気では・・・。

でも大丈夫。

「シャイニングシリーズ」は、空気の質を変え免疫力向上を目指すエイジングケア空間にすることが、酸化還元認証で認められた唯一の素材です。

 

しかし、断熱同様に、室内の空気環境が大切だと言われるようになるのには、時間がかかってしまうのでしょうが、あと数年の内に・・・。