感覚の衰えを感じる出来事ってあります。

一番感じることの一つに、チョットの段差で躓くとか・・・(;^ω^)。

外出時に、駐車場にある2段積みブロックを避けて車に向かったつもりが、最短を通ろうと左足を出したら・・・ブロックにひざ下を擦って・・・擦り傷なんて・・・久しく経験しておらず・・・痛みで、何故か足踏み・・・(>_<)。

痛みを堪えつつ、車に乗り込み、裾をまくり上げ傷を確認・・・血が滲みだして・・・これは結構出血しそうな・・・た、確か、バックに絆創膏があったと・・・有りました「絆創膏」持っている自分を褒めつつ絆創膏を貼りました。

何で、こんなに擦ってしまったのか・・・若い頃は、擦らなかった・・・擦ったとしても、血が出るほどではなかった???気が???しなくもありません。

感覚、空間認識力になるのでしょうか。

思い返すと、ここ1カ月くらい、よく足の小指をぶつけている気が・・・(;^ω^)。

若いと思わずに、行動しないと、いけない歳になってきたのでしょうねか・・・。

がんばれ5〇歳・・・( *´艸`)。

 

前回、湿度コントロールの事に触れ、自然素材が湿度コントロールしてくれると考えている方多いと・・・。

自然素材、確かに、湿気を吸ってくれる素材はあります。

有名どころで言うと、珪藻土とかですかね。

ただ、珪藻土に関しては、20年位前に凄く流行った素材です。

それが、面白くなかった某団体によって、事実と異なる事を風評されてしまったことで、数歩後退してしまったと・・・噂が・・・。

それに代わって、漆喰が自然素材として大いに使われるようになったと。

ここで、大きな勘違いと間違えが起こっています。

漆喰は、消石灰と(海藻)フノリ、麻で作られるものを言います。

漆喰は、多孔質な素材という事から、調湿素材と言って信じている人が居ます。

しかし、漆喰は、調湿はしません。

職人さんなら誰でも知っている事ですが、何故か、調湿素材と言われているものが多くあります。

漆喰は、湿気は含む事ができるが、残念ながら「調湿」はしません。

調湿は、字の如く、湿度を調整してくれます。

調湿できる素材は、「珪藻土」だけです。

漆喰は、湿気を含む事が出来ますが、それ程、多くの湿気を含む事ができませんから、湿気を良く含む事が出来る素材を混ぜる事で吸湿することで=調湿と・・・。

湿気を良く含む素材と言えば、保湿剤で知られる「ゼ〇ライト」が良く使われていますよね。

ただ、注意しないといけないのか、含んだ湿気を吐き出す事が出来ないという事。

吐き出しない。と、どうなるかと言うと、含んだ湿気は、塗られている厚み以上に湿気を含み、多く含まれた湿気は、徐々に下地の石膏ボードに・・・石膏ボードはグズグズになり、カビが発生、ダニが繁殖をしだし・・・という事が、発生したという例もあります。

ゼ〇ライトは保湿剤として化粧品に良く使われます。

あと、ゼ〇ライトは、セシウムを吸着する効果がある事から、放射能汚染水の浄化に利用されていたりします。

注意したいのが、吸着するからいいという事でありません。吸着したセシウムは30数年後に浄化されますから、その30数年間、吸着したセシウムを放出するという事です・・・。

 

売られている材料で、ペール缶に入った、水と混ざっているものは分かりませんが、粉の状態で、使用時に水と混ぜるタイプの材料で、水分量が少なくて済む材料があります。

袋/25キロで、10ℓ以下で混ぜるとか・・・。

漆喰で多孔質という事であれば、考えられません。多孔質の素材であれば、20ℓ以上必要になってきます。

水分が少なくて済むという事は、多孔質ではなく水を含まず、水をまとう材料という事になります。

例えば、石膏とか・・・。

石膏系の漆喰という方がいましたが、「石膏系の漆喰」って何だと確認したところ・・・

「そんなものは無いと・・・石膏系の漆喰?何だ、それ?それは、ただの石膏壁だろ」と・・・。

確かに・・・( *´艸`)。

知らないだろうと、このような事を言ってきたらご注意を・・・。

長くなったので、続きは次の機会に・・・。

数ヶ月前から携帯メールに不審なメールが届くように・・・。
所謂、迷惑メールと言うやつです。
何故???と考えても仕方がないので、届くたびに、即、迷惑メール移動を繰り返していました。
最近、それらのメールが来なくなった・・・ただ、全く来なくなった訳でもなく・・・たまに来る事が・・・。

それでも、少なくなったのは間違いなく。

引き続き迷惑メールに移動しようと思います( ^ω^ )。

今朝は、ゴーーーという雨音で目が覚めた?目が覚めたらゴーーーいう雨音がした?どちらにしても凄い降りっぷりでしたが、お昼には晴れて・・・良い天気。

今日は、終日雨予報だった様な。。。

雨よりは良いのですが暑さのお陰で室内は。。。

エアコンつけっぱなしにしているので大丈夫でしたが、電気代を気にして点けていないと暑いのでは・・・。

エアコンをつけっぱなしにしていても、玄関入った時は良かったですが、しばらくするとやっぱり暑いですかねぇ。

扇風機つけたら涼しくなりました。

質温度計は、29.3°で湿度46%・・・湿度のお陰で扇風機がいい感じで効いているのでしょう。

湿度のお陰で扇風機で涼しくなったのだと。

しかし、明日は、最高気温30°で湿度80%と言う事ですから気をつけないと嫌な暑さに・・・。

湿度コントロールが・・・。

湿度コントロールと言うと自然素材でと考えると思いますが、自然素材だから湿度コントロールできるという事は無い・・・んです。

失敗したと思っている方?いらっしゃるのでは。。。

次回、調湿と吸湿、多孔質だからなどについてお話を・・・。

 

 

 

 

自分は大丈夫と過信していたわけでもないのですが、実際、起こってしまうと言い訳のしようが無い物です・・・(;^ω^)。

世の旦那さん方は必ず経験すると言っていい事の1つ・・・記念日を忘れる・・・。

嫁「この日は、外でご飯でも食べようか・・・」

旦「えっ・・・なんで???」

嫁「結〇記念日・・・」

旦「・・・・・」

度忘れであることは、言うもでも無いのですが、起こった時は、頭の中が真っ白に・・・。

烈火の如く、怒られると思ったのですが、幸い嫁は優しく諭してくれるにとどまりました。

優しい嫁に感謝です(#^.^#)。

来年、10年になるという事も分かりましたから、来年は同じ過ちは犯さない様にしたいですね。

 

そうそう、また、てんとう虫が・・・。

帰宅時に、玄関、踊り場にてんとう虫1匹、2匹、そして、3匹と、複数のてんとう虫を発見・・・この建物は、てんとう虫が寄ってくるだけなのでしょうか・・・(>_<)。

何か、いい知らせが届いてくれると良いのですが・・・。

 

天気予報アプリを見ると、来週中くらいから傘マークが続いて梅雨らしい予報になっています。

雨が多く、ジメジメした天気が続くと、早く梅雨が明けてくれないかと思う事が多くなります。梅雨が明けたら、明けたで夏の暑さにウンザリしてしまうのですが・・・。

日本の建物の事を調べたことが、ある方ならご存じだと思いますが。

日本の建物は、「如何に夏を過ごしやすくするか」を考えて建築されていました。

長い軒や庇を取り付ける事で、日差しが室内に入らない様にしたり、大きな開口を設けて風通りを良くしたり、湿気を含む素材(無垢の木、土壁)で、室内の湿度を低く抑えるとか。

こうして作られた家は、涼しく過ごす事ができたと・・・。

それが、軒が短く庇が無い、大きな開口はあるが、仕切りが多く、風通りが悪い、湿気を含むことができない新建材で作られるようになり、夏、熱い家になってしまったと・・・。

悲しいかな、世界中を見ても、日本の住宅性能は、ビックリするくらい低いと・・・。

ここ10年位で、基本性能は改善されていると思われますが、それでも、まだまだ、低い状態と言っていいのだと思います。

2025年からの省エネ基準適合義務化で良くなると期待したいところですが、基準に適合しているから快適に過ごせる家になるわけではないと・・・。

基準に適合した資材を使って建築します。国の基準に合ったものを使って・・・この位の性能になっています・・・と、机上の何とやら的な・・・。

説明された性能と違った場合、話が違うと言っても、「国の基準に・・・」で終わりです。

そうならない様に、建築会社を選ばないと・・・。

探せば、性能が高い家を作っている建築会社はあります。

ただ・・・少しお値段が張る事も・・・性能が高いと価格も高い・・・という事は、決して無いのですが・・・。

コストが大手並みに掛かっている建築会社があったりします。

何故か、経費が多くかかる・・・。

大手は、70%の30%と言われています。普通、と言う言い方が正しいのかという事がありますが、30%の70%とか25%の75%位が順当なところは・・・。

利益率が高い事が悪い問う事ではありません、ただ、無駄に経費が掛かっている・・・これは、分かりにくいですがね。

例えば・・・事務所が遠いとかですかね。拠点から遠く離れて建築を行えば、その分経費は掛かります。

地域密着って難しいですから、受注を取るために拠点から遠ざかってしまうのもわからなく無いのですが、その分、余計は経費が掛かって・・・長くなるので・・・。

 

断熱施工が正しく行われていれば、基本性能は良くなります。

度々、触れていますが「断熱は、切れ目なく連続した施工」が基本中の基本です。

これが、正しく行われている住宅の基本性能は高いものになります。

断熱性能は、断熱材で決まるのではなく、施工方法で決まるものです。

使用する断熱材が持つ、性能を発揮できる施工がされることが重要です。

グラスウール・ロックウール・セルロースファイバー・ポリスチレンやウレタンフ・フェノールフォーム等の断熱材、それぞれに正しい施工を行う事で、その性能を発揮する事が出来る訳ですが、長く、その辺がないがしろにされていたところがあります。

建築会社を決める際、確認ポイントの1つに断熱の施工方法があるとも言えますが、その施工方法を知らないと聞いてもわからないでしょうから・・・。

間違わない為に、勉強されてもいいかもしれません。

省エネ技術講習で検索してみてください。