前回、固化材の話からどんどん話が逸れてしまいました。何時ものことながら、勢いに任せて書いているので・・・(;^ω^)。

「シャイニングシリーズ」、「シャイニング大地」で固化材として消石灰を使っています。

消石灰を使っての壁材で、気になる現象として挙げられるのが「白華現象」だと思います。

コンクリート樹脂などで、表面部分に白く浮き出てくる白い粉のようなもの。成分の1つ炭酸カルシウムが浮き上がる現象を言います。

これと似た現象が、消石灰を使った自然素材塗り壁材には発生する事があります。

発生してしまう原因としては、攪拌不足と練り置き時間が短い事が上げられます。

水と混ぜ合わせますから、十分に水を含ませることが必要になります。

しっかりと攪拌、混ぜ合わせる事で原料に水が染み込んでいくことで、滑らかな塗り心地を得られ白華現象も防ぐことができます。

消石灰は、多孔質なので水を含みます。

攪拌する事では、十分に水分をいきわたらせることができませんから、攪拌したのちに材料を寝かせる事で、より水分を含ませるようにする「練り置き」が必要になります。

また、攪拌に必要な水分の量も、規定量を守る事も色むらや割れ(クラック)、粉浮き(白華現象)の原因にもなります。

水分量は、規定量を守る様にお願いしたいですね。

水分量と攪拌方法、練り置き時間を守っていただけない場合に、何か不具合があっても対応しかねます。

粒子が細かくなり過ぎた材料には、特に染み込む時間が必要になるので「練り置き」はとても大切な工程となります。

その他、施工スピードと練り置き時間を考えて材料の準備が必要になってきます。

塗り壁材で起こる白華現象の仕組みは、簡単な事で、泥水をかき混ぜて放っておくと重い粒から下に沈下して軽く細かい粒は表面に残ります。

白華現象は、こんな感じの仕組みです。

軽く細かい粒が表面に浮かび上がらない様にするためには、練り置きを行う事で細かい粒にまで、水をいきわたらせることが必要になります。

ただ、厄介なのは、十分に水をいきわたらせても、温度が低いと白華現象を発生させてしまいます。

「シャイニング大地」15℃以下になる場合は、施工を避けていただくようにお願いしています。やむを得ず施工を行う場合は、室温管理をしっかりと行っていただき施工をお願いしています。

適切な攪拌方法を守り、練り置き時間を守って、室温管理を行っても施工をお願いしています。

DIYで施工される際は、十分に気を付けていただけると幸いです。

呼吸するだけで免疫力アップできる酸化還元空間で知らぬ間に体調が良くなる・・・。

それが「シャイニングシリーズ」の自然素材塗り壁材です。

「シャイニングシリーズ」は、内装材に使う事で抗酸化作用を呼吸によって摂り込み健康な身体つくりを目指していますが、その他にも、いろいろな形で抗酸化作用を得られる商品があります。

大人のおしゃぶりとか・・・ご興味ある方はこちらをご覧ください。

その他にも様々なプロジェクトが進行中です。

シャイニングシリーズ、「シャイニング大地」のベースとなる塗り壁材があるのですが、最初は、吸湿効果による調湿効果を重視して、稚内産珪藻頁岩の含有量を極限まで多くし、それを売りにして販売していましたねぇ・・・。

ご存じのように、珪藻頁岩を細かく砕き、水で混ぜても、乾くとまた粉の状態に戻ってしまいます。

固めるために固化材が必要になります。

自然のものを使う事もあれば、樹脂を使っているものもあります。

自然のものでは、消石灰や石灰、石膏などが良く知られていますね。

海外の塗り壁材などは、石膏が使われている事が多いですね。良く採れるからなのだと思います。

石膏は、結晶質ですから水を含みません。

消石灰は、多孔質ですから水を含みます。

石膏を使った塗り壁材は、水分量が少なく済む事から、1袋の量が多く入っている事が多くあります。

知っている材料は、1袋25㎏入りでしたね。

使用する水の量は9か10ℓだったと記憶しています。

ホームセンターで売られているセメント材20㎏入りで使う水は3.2ℓ・・・。

水を含むのでは無く、水を纏う形ですから水分は少なくて済むんです。

硬くなるので、壁材としては丈夫なのでしょうが・・・。

吸湿性は皆無なので、水を含むために何かを混ぜないといけません。

それが、保湿剤・・・。

日本製の商品は、成分表を提示してもらう事が可能なので、何が含まれているか分かるのですが、海外製の商品は、提示義務が無いのか保湿剤としか教えてくれません。

まあ、想像はつくのですがね・・・ゼ〇ラ〇トとか・・・(;^ω^)。

海外漆喰とか言いますが、漆喰みたいな材料だから、漆喰と言っている事って多いです。

無垢の床材で、カバ桜と言う樹種がありますが、カバ桜などと言う木材は無く、買い付けに行った人が、桜に似ているとカバ桜と名付けたと・・・。

カバ桜は、桜の木と間違える人が居ますが樺材です( *´艸`)。

話が逸れましたね(;^ω^)。

いつのころからか思い出せませんが、夜な夜な、足が攣ってしまうしまう事が・・・

数日前、足が攣ったから起きたのか、目が覚めたら攣ったのか、その日は、両足が攣るという最悪な事に・・・

足が攣るというと、こむら返りでふくらはぎが攣ってしまうものだと思いますが、攣ってしまうのは、ふくらはぎではなく、すね側の前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の方で、加えて、太ももの大腿四頭筋(だいたいしとうきん)までもが攣ってしまう・・・これが辛いんです(>_<)。

原因を調べたことがあり、水分不足と冷えが考えられることから、就寝前には水分を取り、もしもの時の為に、コップ一杯の麦茶をキッチンに準備しているので、何とか、キッチンまで行き、麦茶を一気に飲み干しベットへ・・・タオルケットを足にかけ治まるのを待つも収まらず、再びキッチンに行き壁にもたれかかり、ひたすら我慢・・・。

少し落ち着いた位にベットに戻り、治まるのを待つ・・・。

翌日、足が攣って辛かったと嫁に話すと、「なんか、唸っていたね」と・・・笑っていました・・・。気が付いたなら助けろよ!!と言ったものの、助けようがないかとも・・・。

原因の1つは、暑がりの嫁が着けている扇風機だと、翌日は、首振りをしないで、風が当たらない様にしたのですが、両足の前脛骨筋(ぜんけいこつきん)が攣りました・・・。

翌日、お灸をしたら、大丈夫でしたが、昨夜、お灸をしたのですが、左足の前脛骨筋(ぜんけいこつきん)が軽く攣りました・・・。

攣らなくするいい方法は何か無いでしょうかね・・・。

やっていないストレッチをして眠って見ようかと・・・(;^ω^)。

攣るのが治っても、眠れないのは困ってしまいますが、Re-Topのおかげもあり、寝つきはいいので寝不足にはなっていないかと・・・。

我が社の「シャイニングシリーズ」、「シャイニング大地」は、稚内産珪藻頁岩に消石灰とその他減量を含有して、植物由来の抽出液「BANSEI」を添加することで、稚内産珪藻頁岩の優れた吸湿性と調湿機能や空気の清浄効果を持ちながら、「BANSEI」効果による、ホルムアルデヒドの吸着効果とが認められたタンニンや抗菌物質のレスベラトロール等のポリフェノール、強力な消臭・抗菌・抗酸化作用のある様々なフラボノイドを豊富に含み、最高の状態でバランスよく働き、接触する有害物質の除去・消臭・抗酸化に優れた効果を発揮します。

吸湿効果による調湿機能に優れているのは、珪藻土の3倍の吸湿性能がある珪藻頁岩を使用しているので言うまでもありませんが、消臭効果についても、以前施工させていただいた「セレクトイン伊勢崎」さんで喜ばれている事からお分かりいただけるかと・・・。

※こちらでは、「シャイニング大地」ではなく、「シャイニング雅」の方を施工しています。既存の壁がジョリパットで上から大地を施工すると材料を多く使用してしまう事から、ローラーでも施工ができる雅を使用しました。