来週には、梅雨入りすると予想されています。

しばらく雲と傘マークが続くのかと思うと気が滅入ってしまいます。

雨・・嫌いです・・・。

雨が増えると・・・カビの発生が気になりませんか。

ご存じのように、カビは、温度と湿度、栄養の3つの条件が整うと発生します。

20~30℃の気温、70%以上の湿度、室内の至る所にあるホコリ等・・・

湿度が低く気温も高くない時期は、カビの発生が少なかったわけですが、雨が多くなることで湿度がググぐっと上がり、加えて気温も高くなるのでカビの発生が増えて行きます。

カビが増えると、それを餌にダニが発生してしまいますから・・・当たり前ですが、いい状態ではない事は言うまでもありません。

湿度が高くなると、湿度が低かったときには気にならなかったニオイがしだします。

キッチンの生ごみとか急に臭く感じませんか・・・。

気にならなかった生活臭が多湿になるにつれて気になってしまいます。

加えてカビの発生とダニの繁殖・・・空気は日に日に汚れて行ってしまいます。

空気を汚すと言うと、これから稼働していくエアコンも、掃除を怠るとカビの拡散機となって室内空気を汚してしまう事になります。

エアコンの掃除スプレーが売られていますが、冷却フィンを綺麗にするもので、送風ファンの汚れが厄介です・・・カビと誇りだらけですから、回転して冷風と共にカビと誇りをまき散らすと・・・。

自分でやりたい派なので・・・送風ファンを掃除するスプレー購入、先週掃除しました。(#^.^#)

茶色い汚れた液体が出てきたのですが、綺麗になっているかはよく・・・(#^.^#)。

まぁ、Re-Topを塗っているので汚れた空気が出てきても綺麗にしてくれると・・・。

送風ファンを掃除したのち、冷却フィンも掃除、仕上げに「防カビスキマワイパー」で拭き拭きして送付運転して十分に乾かしてから、冷房運転に切り替え点けっ放しにしています。

確か昨年は、5月1日から運転を開始していたと記憶していますから、20日遅い運転スタートとなりました。

来週、梅雨に入ったら、除湿運転に切り替える感じになると思いますが、消す事は無いと思います。

エアコンは、一度付けたら消さない事にしています。(;^ω^)

エアコンを使い始める前にきちんとクリーニングをしましょう。

専門業者さんに頼むのが一番いいのだと思いますが・・・(;^ω^)。

 

 

 

 

 

朝晩の寒さも無くなり、朝から少し暑さを感じる様になった気がします。

最低気温が15℃を超え18℃前後と・・・20℃になってしまう日も、そう遠くない気がします。

日の出も早くなっていますから天気のいい日は、7時になれば朝陽が照り付けて20℃を超えて行きます。日没後も、急激に気温は下がらず、日付をまたぐ位にやっと20℃を切る様になります。

これは、外気温の話で、室内の温度は違っています。

昨日今日の様に、30℃近い気温の時は、室内の温度は外気の様に下がらず25℃以上の真夏日状態と言うお宅は多い事と思います。

因みに、我が家の温湿度計は、27℃とかになっています。

外気よりも7℃も高い・・・

夏になると、室内よりも外にいた方が涼しいと感じる事が・・・多々、ありませんか・・・。

最近の建物は、断熱性能が高いらしいですから・・・そんな事は無いのかもしれませんが(#^.^#)、逆に断熱性能が高いから室温が高い・・・事も・・・(;^ω^)。

何故、日本の住宅は、夏暑く冬寒い住宅なのでしょう・・・。

答えは簡単で、基本性能が恐ろしいほど低いからだけなのだと・・・。

断熱の義務化が2025年4月から始まりますが、この義務化、基本性能を上げる事よりも省エネ設備が充実させることを重視している様な気がしています。

あくまでも、省エネ設備ありきの断熱の様に聞こえるのは・・・気のせいですかね(;^ω^)

それは、もう断熱住宅と言うよりも省エネ設備住宅と・・・。

省エネ設備は、どれも同じようなもので、建築会社がいくらで仕入れられるか・・・が重要で、利益がどれだけ乗せられるかにかかっていると・・・。

思うのですが、どのメーカーの太陽光発電を入れても、将来、処分に困る産廃になることは変わりありません。

断熱義務化で一番重要なのは、省エネ設備ではなく、断熱施工なのだと・・・。

土壁を止めてからの住宅は、断熱の事を考えずに建築されて来たのは周知の事実だと思います。

断熱材が最初に使われたのは60年近く前の話だったと聞いています。使っても使わなくてよかったと言う感じで、使っていると言うと少し高く売れたのでしょうね・・・。

建築されるすべての住宅で使われる様になったのは40数年前からと、そんなに古い話ではありません。

それから比べると、断熱性能がいい家が良いと2010年位から囁かれてから13年、徐々に性能が良い家が増え、令和に入って建築された住宅は、大分、良くなっているのだと思いたいですね。

それでも、海外の住宅に比べると天と地程の差があります。

計算上は、世界基準位になるらしいですが・・・実際の体感で考えると・・・どうなのでしょうね。( *´艸`)

何故、室内が熱くなるのかが分かっていないと、改善も難しいのだと思いますが、基本性能を高くする方法は、意外と近くにあって、参考にしていると言う建築屋さんも無いわけではないのだと思います。

地域によっては、まだ、多く残っていますよね。

暑い夏でも、入るとひんやり涼しい建物と言えば・・・

もうお分かりですよね。

答えは「蔵」です。

蔵に基本性能向上の手本にするのが一番早いと思います。

何故が分かれば難しい話ではありません。

原理原則を理解する事で夏も涼しく冬も温かい基本性能の高い家が作れるのですが、難しく考えてしまう事で中途半端な住宅となり・・・冬は暖かく過ごせるのですが、夏は、今一つと・・・。

動画サイトで、海外の住宅建築動画見ると言うのもいいですね。

室内の温度環境が悪いと、空気も悪くなっていると考えた方がいいですね。

モワッとした空気は、いろいろ含んでいそうな・・・

空気環境改善に「シャイニングシリーズ」を使っていただければ幸いです。最近、CMで流れている免疫力アップを狙った飲料を飲むよりも・・・ですから・・・(#^.^#)。

昨日、天気予報では、午後から雨・・・12:00過ぎから傘マークが有ったので、降られる前に取り込むと微妙に乾いていなかったので部屋干し。

除湿乾燥機を付けて1時間弱部屋干しをしてから、このままでは乾かないと、コインランドリーにもっていくことに。

100円で10分間の乾燥。

その10分の間に、オリーブオイルや料理酒等を購入。

我が家では、基本、オリーブオイルを使って調理をしていますが、揚げ物などは米油を使い、チャーハンとかは、ラードを・・・と、使い分けていますが、サラダ油を使う事はありません。

良くないと聞くと使わない様にしたくなるたちで・・・。

そして、今回、料理酒も変えようと普段購入している安い料理酒から清酒、白鶴「〇(まる)」を購入しました。

料理酒は、米・米麴・塩の3つが原料になっており、塩だけではなく甘味料や酸味料などの副原料が含まれています。

お酒(日本酒)は、米と米麴で塩や甘味料。酸味料は含まれていません・・・。

料理酒は、塩分等が含まれることで酒税が課税されないので日本酒よりも安い。

確かに、料理酒は日本酒よりも大分安いですね。

それ程、多く消費するものではないので、少し高くても、日本酒を買った方がいいと判断をして「〇(まる)」を購入・・・もう少し安いお酒もありますが、料理中に「つまみ飲み」?する事を考えて・・・(#^.^#)。

飲みながら料理をするYouTuberの方の影響が・・・(#^.^#)。

買い物を済ませて、乾燥が終わった洗濯物を回収して家路に・・・あと100mで着くと言うところでポツリポツリと雨が・・・。

ギリのタイミングで「セーフ」乾燥させた洗濯物を濡らさずに済みました。

階段を上り、カギを開けようとした時。

玄関のマット何か・・・虫・・・よく見ると「てんとう虫」でした。

黒字に赤2紋のナミテントウ・・・今、調べました(#^.^#)。

玄関でてんとう虫を見かけた場合、新しい出会い・嬉しい報告があるかも・・・運気が切り替わるタイミングがきている?人間関係が良い方向へと変化して、幸運がもたらされるというメッセージとの事です・・・(#^.^#)。

1月にも、てんとう虫がリビングに登場・・・その時は、踏んづけていけないと、外に逃がしてあげたのですが、運を逃がしてしまったのでは・・・(;^ω^)。

因みに、ナナホシテントウムシでしたね・・・。

その時のてんとう虫がこちら

今回は取り忘れました・・・(#^.^#)。