ECOのクモ まどか☆マギカ

ECOのクモ まどか☆マギカ

「まどか☆マギカ」と「エコロジー」について語ろうとするブログです。
(*^ー゜)

「妖怪ウォッチ」や「聖書」もパロディ的に紹介していたりします。
♪(/ω\*)

Amebaでブログを始めよう!

                 平和をもたらすものは・・・

 

 

 

 

 

妖怪ウォッチシャドウサイド 鬼王の復活 では、
不動明王が

「なぜ、力を欲する」

という問いに対して、
義経がいいます。

「我が求めているものは力ではなく、[和]だ。
和とは皆が平和に暮らせる穏やかなる平成のこと。
そのため、わずかひととき 貴殿の剣、我に預けるがよい」


というセリフがありました。

平成」の次の元号どうなりますでしょうか?
?(^-^; )


これまでの近い年号を見てみますと、明治・大正は政治や価値観の変化を表現しているようであり、

昭和、平成は平和を求めるような表現になっているように思えます。

それでは、平和を成すために大切なもの、必要なものは何でしょうか?
? (o’-‘o) ?


私は環境、生き物に対する思いやりがとても大切だと思います。
自然と共生していく意思と行動がともなうような社会になって行けばと。
(*・∀-)☆


私達にとって衣食住などに必要なものの多くは、

自然環境を通して多くのものを受け取って生活をしております。


受け取ったものは預かりものだと思い、

何かの形にかえて自然環境に良いお返しができることが必要だと思います。

環境問題、例えば汚染やプラスチックなどの誤飲、乱獲によって

生き物が苦しむことがない安らぎのある未来であって欲しいです。
p(´⌒`q)


人の生活においても、

穏やかな平穏の中で力を発揮できるような社会に向かっていくことが必要ではと思います。

 


安らいでいる(リラックス)している時でも、脳は良く働いており、

思いがけないひらめきをもたらすと言われていたりします。
社会のシステムも安らぎをベースに進んで行きましたら、平和的でいいなぁと思います。
(*^▽^*)


自分も他者も心身を削らなければならない状況に置かれたり、

心身を削る働きを強いられる社会よりいいですよね?


安らいでいる時は、時としてまわりから見ると怠けているように映るかもしれませんが、
意外といい考えが浮かんだり、考えがまとまったりすることもありませんか?
(*゜▽゜)



共生によって安らぎがあり、安らぎがより共生しやすくするメカニズムを作り出していき、

さらに多くの安らぎをもたらし、共生しやすいメカニズムを作り出していく・・
共生による安らぎが循環することによって、多くの生き物が住みやすい世界になればと思います!
(*・∀<*)


自然環境に対して配慮し、共生を目指していくことによって、

安らぎと活力のある社会をめざしていこうとするスローガンを元号にするとしましたら、

 

共安

 

という感じになるでしょうか。
ヾ(〃゚―゚〃)ノ



環境を連想させる元号が採用されるかわかりませんが、
環境(eco)を連想させる言葉を用いることは奇抜なことではないかもしれませんよ。
(*゜▽゜)


例えば、キリスト教の聖人にアッシジのフランシスコ(聖フランシスコ)という人がいました。

聖フランシスコは清貧と謙虚であったといわれ、

自然環境保護の守護聖人として知られているそうです。
(*^―゜)


今のローマ教皇フランシスコは聖フランシスコから名前を拝借しているそうです。

ローマ教皇が名前を決めるときは、名前の由来となった聖人の生き方を模範とするそうです。
フランシスコ教皇も環境保護を呼びかけることもあるそうですが、

環境保護に良い影響があればと思います。
(^_^)

もしかすると、フランシスコという言葉を耳にされると、
環境を想う気持ちが湧きあがる人々もおられるかもしれません。
(*゜▽゜)

新元号も環境を想う気持ちがわき上がるようでありましたらと思います。
(*・∀-)☆


さて、

自然環境保護は動物と人との共生が大切です。
ヾ(〃゚ー゚〃)ノ

聖フランシスコが自然環境保護の守護聖人とされている由来のエピソードの中に、
人とオオカミが共生できるようになった村の話があります。

聖フランシスコとオオカミと村人との話を要約して紹介したいと思います。
\(´∀` )
 

 

聖フランシスコとオオカミと村人


聖フランシスコは生き物と会話ができたという話しがあります。

12世紀、聖フランシスコが住むアッシジの地方にはオオカミが住んでおり、

家畜や人を襲っていました。

ある日、聖フランシスコはオオカミに対して対等な関係で語りかけたそうです。

オオカミが羊や人を襲うのはお腹がすいてやむをえないからであったのだから、

これから足りない食べ物を村の人からわけてもらえるようにするので、

家畜や人を今後は襲わないように。

オオカミは同意し、家畜や人を襲わないと誓いました。

聖フランシスコは村人にも村人がオオカミに食べ物を与えるように説得したそうです。

家畜や村人を襲って憎まれていたオオカミは、食べ物を分けてもらえるようになり、

村人に危害を加えることがなくなりました。

オオカミと村人が共に生活をしていくと、
村人はオオカミに親近感を持つようになったそうです。

オオカミと共に生活することによって得られたものは、
オオカミに与えた食べ物より多かったと思います。

時は流れ、オオカミが亡くなった時は、多くの村人がオオカミの死を悲しんだそうです。
 

 


このような由縁があり、

アッシジの地方ではオオカミが現在に至るまで生息していると言われています。

 


悲しい出来事は少ない方がいいですが、

このような形で悲しみがおこることは奇跡のようなものと思います。

 


オオカミと村人の関係が敵対する関係でありましたら、

オオカミが死んだとき村人はオオカミの死を喜んだことでしょう。

そのような状況の中で、オオカミと共生することの大切さに気がつき、価値観が変ったのですから。
(*v.v)。


聖書の中でも、イエスがある女性に
「子供達のパンを取り上げて、子犬に与えてはいけない」
といったことに対して、
「子犬も子供達が落としたパンくずを食べます。」
女性が言い、イエスを論破したような話があります。
(マルコ7・24)
 

このこぼれたパンくずによって子犬が子供になつき、

子供も子犬を愛しく思うようになるのではと思います。


例えば、1人の子供がパン1個食べないとお腹が満たされないとき、
そのパンを子犬にも分け与えなさいと言っても、子供はパンを子犬に与えないかもしれません。

 

しかし、パンくずがこぼれるようなパンを子供に与えれば、

子供は子犬にパンを与えるつもりがなくても、こぼれたパンくずを子犬も食べます。

 

子犬はパンくずを子供が与えたものと思ってなつきます。

 

なつく子犬に対して、子供も子犬が愛おしくなると思います。

 

パンを全部1人で食べるより、

多少お腹が空いても分け与えた方が良いと思うようになるかもしれません。

 

1個のパンを子供は子犬と分け合い共に食べ、

子供は自分自身や子犬がひもじくならないように、

1人、1匹のお腹を満たす2個のパンが得られるように進んで勉強したり、

仕事をするようになるかもしれません。

 

 

環境保全に力を入れることは、

パンくずを出すようなパンを選んで食べるようなものに似ているかもしれません。
(o゚▽゚)

自分の1つのパンは丸ごと1人で食べたくなりますが、

あえてパンくずを出してみると、何か大切に思えるものと出会えるかもしれません。

 

そして1つのパンも2つに・・もしくはさらに多くを得ることに繋がるかもしれません。
(*・∀<*)


環境問題は目を覆いたくなるような事柄はたくさんありますが、
それを少しずつでも改善していき、自然と共生できる道を探っていくことは、
本当に多くのものをもたらしてくれると思います。
(*・∀-)☆


以上になります。
( ´∀`)


いよいよ明日で新元号に変りますが、
なにかいい感じの気持ちを抱かせてくれる元号だといいですよね。
(*・∀-)☆

 

「世界はトモダチ! みんなマモルぜ!ガッツ!!」

 

 

 

 

 

 

 



余談) 私個人的に力が湧いてくる元号は・・

 

 

すごく、プライベートな内心ではありますが・・
もし私が独断で元号を決めていいのでありましたら・・・

 

 

 


円環

 


にします!
p(,,`・ω・´,,)q


もし日常でこの言葉が聞けたなら、
幸せの気持ちと力が湧き上がりそうです!
(^▽^)


元号の発表が4月1日ですから、ウソでいいので、
新元号は「円環」です!
とか流れないかなぁ。

 

 


まあ・・ありえないことですので、せめて心の中で
今年(2019年)は円環9年!( ̄∇ ̄)
と秘かに妄想したりしています。
( ̄―☆

(↑ おいおい。(;¬д¬) 
 お前の頭の中には「まどか☆マギカ」しか入っていないのか! )

 

 

 

投稿日時 2019/03/31



 

 

感想と考察 妖怪ウォッチシャドウサイド 姫の謎 ③ 姫は3兄弟!?キュゥべぇQB 

の続きになります。

\(´∀` )

 

 

 

妖怪ウォッチシャドウサイドも明日で最終回を迎えることになりました。


最終回はどのような展開になるのでしょうか?
(´;ω;`)



ナツメさんが姫に覚醒されたお姿は・・・朱夏様!!?
そして・・

えっ!?

ガンダムOOクアンタ!? 

MG 1100 GNT-0000 ダブルオークアンタ

 


ナツメさんは妖聖剣の力を使わずに覚醒されましたが、
妖聖剣の役目はどうなったのでしょう?
?(^-^)


姫が幻王でありましたら、妖聖剣が関わってくるはずだと思いましたが・・


ん!?  
覚醒されたナツメさんの両サイドにあるは、もしかするとを表しているのでは・・!?
・・・もしかして、

鈴でガンダムOOクアンタソードビット

 

を表している!?
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


以前、もしかするとロボニャン00(ダブルオー)が登場することにちなみまして、
機動戦士ガンダム00が関わっているかもしれないと書きました。

(半分冗談ぐらいで書きまして、投稿することを迷いましたが・・σ(^◇^;) )

 



まさかの・・・

ガンダムOOが反映されているのかもしれません。
!(・oノ)ノ

ところで、機動戦士ガンダム00の次回作が

機動戦士ガンダムAGEで、レベルファイブが手掛けています。

 

しかし、ロボニャンAGEではなく、ロボニャンOOになっていましたが

その理由は?
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


もしかして、姫に覚醒されたナツメさんが・・

 

「私(俺)がガンダムだ」


みたいなことに・・
∑(〇Д◎ノ)ノ

指から放たれるビームは、ビームガン

角がガンダムのアンテナ?のように見えなくも・・・

(^◇^;)

 


姫とガンダムOOクアンタの類似性と関連しそうなエピソードをあげていきたいとおもいます。
\(´∀` )


        姫とガンダムOOクアンタ 

 



2つの鈴(レイ)で00(ダブルオー)

なのかもしれません。
Σ(゜ロ゜;)!!

鈴は「レイ」とも読みます。
例えば、駅鈴(エキレイ)という呼鈴があります。

駅鈴 wikipedia より

 

駅鈴は古代において、

役人が各駅にいる馬や人を用いることができる証として持つことができるものとされています。


駅鈴は使用人を呼び出すことに使うとしましたら、
妖怪メダルは妖怪を呼び出すことに使うようなものです。
これらとおなじように、姫の鈴には「呼び出す」ことを表しているのかもしれません。

軍神スサノオは白虎と玄武を呼び出していました。
月神ツクヨミは朱雀と麒麟を呼び出せるのかもしれません。

同じように、姫の鈴

 

トウマ君とアキノリ君
もしくは
酒呑童子と空亡

 

が関連しているかもしれません。

空亡は空天と呼ばれていたそうです。
私は朱夏の一字をとって空夏だと推測しましたが、ちょっと違いました(^◇^;)
天野の方かな?)

妖怪ウォッチFOREVER FRIENDSでは妖魔界にむかうで、シン君とタエさんが福面で覆面して現れ、イツキ君にふざけているのかと怒られていまして、駅に2つの福面を置いて列車で妖魔界に向かっていました。


ちなみにFOREVERは永久という意味がありますが、
永久は無限を連想させます。


駅 → エキ → エイキュウ → 永久 → ∞

ガンダムOOに搭載されているエネルギー機関(GNドライブ)は、

太陽炉という半永久的なエネルギー機関みたいです。

ロボニャンOOが初登場した「オーの反乱」では、

次世代エネルギーで動くオールマイティ君というお掃除ロボットが登場し、

オールマイティ君がロボニャンOOになっていましたね。

 

空亡はそのまま太陽のような黒い姿であったりしましたが・・

(⌒-⌒; )

 

ガンダムOOクアンタは、劇場版機動戦士ガンダム00に登場する2つのGNドライブを搭載した主人公が乗るガンダムであります。

クアンタは量子という意味ですが、カナタ(彼方)やカタナ(刀)の意味もあるかもしれません。

 

もしかすると、幻王(剣王?)もガンダムOOクアンタに由来していたりして!?

!?(゚〇゚;)

 

00クアンタ → 00刀 → 0王刀 → 刀王0 → 剣王。 

 

 


ガンダムOOクアンタには盾に6本ソードビット(2対3組)があり、

1本の大型の剣を持っています。

ソードビットが自立して動く剣状のものであり、

ガンダムOOクアンタの攻撃や防御のサポートを行ないます。


「妖怪ウォッチ誕生の秘密だニャン」では、

ガッツ仮面というヒーローがいまして、サポート役少年ビートでありました。

 

ビート と (ソード)ビット 

をかけているのかも・・
( ´∀`)

 


ガッツ仮面はケータ君のおじいさんであるケーゾウ君の憧れのヒーローでありまして、
ケーゾウ君は

「俺はガッツ仮面になるんだ」

と言っていました。

ガンダムOOの主人公は

「俺がガンダムだ」

という名言?がありますし。
(*^―゜)


フユニャンはケーゾウを助けるガッツ仮面の少年ビート的な存在を探しており、
少年ビート的な存在が偶然にも孫のケータ君

でありました。

 

これを妖怪ウォッチシャドウサイドに当てはめますと・・

 

ガッツ仮面 → ケーゾウ → ナツメさん  → 姫
少年ビート → ケータ  → ケースケ君  → 空天


みたいなことになるのでしょうか。

(*゜▽゜)

 


ガッツ仮面の決め台詞は

 

「愛とガッツと根性で 世界にはびこる悪を討つ!無敵王者!ガッツ仮面!!

世界はトモダチ!ゼンブ守るぜ!」

 

 

この言葉は妖怪ウォッチシャドウサイドを暗示しているかもしれません。

∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

ガッツ → 月
世界にはびこる悪を討つ → 空亡きウイルス
仮面 → かめ → 夏女 → ナツメさん
無敵 王者→ 六手鬼 → ナツメさん(鬼王)を取り込んで覚醒した空亡の腹部の6つの手
ゼンブ → セブン → 7
世界はトモダチ!ゼンブ守るぜ → 世界は私が守る
 

 

ところで、
フユニャンと酒呑童子は類似性があります。

フユニャンは少年ビートのような存在を探そうとしてデカニャンになります。

桜ニュータウンにデカニャンはやって来て、

ケータ君を含めていろいろなものをデカいものに変えていました。

酒呑童子は姫を探すために鬼王羅仙の襲来する時を早めます。

さくら元町に鬼マロが襲来します。

ケースケ君を含めて人々は顔デカ鬼に変えていました。


フユニャンは巻戻石で時を戻していましたね。

酒呑ハルヤ君も時間操作に関するものはあると私は確信していましたが・・
まだ、直接的な時間操作は使っていないですね。
σ(^◇^;)


あと、妖怪ウォッチをつける可能性も高いと考えています。

ヾ(〃゚ー゚〃)ノ

 

 

 

「鬼時雨」に隠されているものは?


酒呑童子の必殺技は「鬼時雨(おにしぐれ)」

であります。


という文字は入っていますが、物理攻撃でありました。
σ(^◇^;)

 


時間操作とは関係がなかったですが、
何か意味があるのかもしれません。
(o゚▽゚)

 

鬼時雨 という言葉を解説してみたいと思います。

\(´∀` )


雨→アマ 

天→アマ

といいます。

 


妖怪ウォッチFFで「神の剣」とよばれた剣は
天叢雲剣(アマノムラクモ)
です。


姫乃さんに女郎蜘蛛が取憑いたのもクモ(蜘蛛と雲)を引っかけているのかもしれません。
 

(ちなみに、私のブログタイトル「ecoのクモ」は蜘蛛と雲に由来していまして、
丈夫な糸と恵みの雨のイメージを含ませています。σ(^◇^;))



アメノムラクモが姫の剣かもしれません。

天 → アマノ → 天野

 


鬼時雨の場合、

鬼はキ(K)と呼びますし、
時はト(T)と呼びます。時計(とけい)


ケータ君の場合、逆よみすれば、

 

ターケ → トーケ → トケー → 時計
T K 
 

 

になるのかもしれません。

 


もしくは時(ト、 T)を入れて

 

(ト)ケータ → 時計タ

 

 


ケーゾウ君の場合は時計を造ったから、
トケー造る → ケーゾウ
と名づけられているのかも。

  

 

鬼時雨 を逆読みにすると

雨  時鬼
あまのとき


雨を天に置き換えますと、
時鬼(とき)を時(とき)にしますと、

雨時鬼 → 天トキ → 天時
天TK 


酒呑ハルヤ君は(天TK)
天野ケータ君は(天KT)


ケータ君とハルヤ君は何かある

のかもしれません。
 

 

 

7つの妖聖剣!?

ソードビットと姫の鈴が類似するかもしれません。


姫が幻王(剣王)でありましたら、どのような剣になるのかなと思いましたが、
姫の剣が鈴であり、まさかのソード(剣)ビットになっているかもしれない・・・

 

これは全く予想できませんでした!
!?(゚〇゚)


ガンダムOOクアンタには合計7本の剣がありますが、

大型の剣を中心に1つにまとまります

 


妖怪ウォッチFFでは

天叢雲剣は草薙剣に妖怪達の妖気が集まってできていましたね。

 

ガンダムOOクアンタが大型の剣に6本のソードビットが集まるように、

草薙剣が妖聖剣の依代になる必要があったのかもしれません。

(*゜▽゜)

 

依代になる剣がなかったから、行き場ない妖聖剣のエネルギーが空に向かって放出され、

結界が破られ、空亡が現れたのではないでしょうか?

?(^ー^; )

 

 

 

妖聖剣が7本でありましたら、7本の妖聖剣が1つにまとまって、

天叢雲剣のようになるのでしょうか?

 

妖聖剣が7本になるにはどのようになるでしょうか?

 

 

2つ候補が考えられます。
\(´∀` )

 

① 姫の鈴 2つ + 妖聖剣 5本 

② 草薙剣 + 妖聖剣5本
(スザク蒼天斬は2つに分かれるから2本とみる)

 


②の場合は、妖聖剣を剣武魔神にしないといけないので、
妖怪ウォッチオーガが必要といえます。

トウマ君が度々、ハルヤ君によって命の危険にさらされていましたが、
もし、トウマ君がいなくなってしまっていたら、

妖聖剣が1つにまとまれないという展開になっていたということになるかもしれません。



       ガンダムにたとえて表現する

     ナツメさん、ケースケ君、ハルヤ君、トウマ君
 

 


昔、空亡は姫に仕えている騎士?であり、

空天と呼ばれていたそうです。


「ふり返れば暗黒の騎士」では

 

キング   オブ ブライトネス

 

シールド  オブ ブライトネス

 

が登場しました。

 


おそらく、姫と空亡の名前の関係は語尾に共通するものがあると思いました。

姿も似ていますし

 

姫乃さんが
「ケースケ君とは演技でも戦いにくいかな」
と言っていましたから、

姫乃さんは姫 と ケースケ君は空亡を表しているとしましたら、

何か深い関係を暗示していると思われます。

 


ケースケ君が寸止めを受けるシーンが、

空亡が取憑いた洞潔のシーンとも似ていますし。

 

 

 

酒呑童子と空亡(空天)が姫の兄弟でありそうな伏線はたくさんあります。
(゜o゜;;

 


もし、姫が3兄弟だとしましたら、どのような状況にあるのかを、
騎士ならぬ、機動戦士ガンダムで表現してみようと思います。
\(´∀` )

 


ガンダムはモビルスーツと呼ばれます。

パイロットがモビルスーツに乗り込みます。

 


妖怪ウォッチでトウマ君と剣武魔神ににたとえましたら、

 

トウマ君がパイロット
剣武魔神がモビルスーツ

 

のようなものです。

 


スーツといえば、トウマ君の剣武魔神の憑依召還は、
服が登場してトウマ君を覆い剣武魔神に変身

しますよね。



これと似たようなところがあるとおもいます。

(*゜▽゜)

 

 


姫と酒呑童子とケースケ君の場合、

 

各々固有のモビルスーツを持っているけれど、
パイロットとモビルスーツとの関係が各々の状況が違う

 

ようなものなのかもしれません。



ナツメさんの場合、
パイロットはナツメさん。モビルスーツは姫。

武装を大幅に失っているモビルスーツであり、
ナツメさんはモビルスーツを起動できないでいた状態。


ハルヤ君の場合、
パイロットがハルヤ君、モビルスーツが酒呑童子

モビルスーツを自由に動かせますが、
力を制限されているような状態


ケースケ君の場合、 
パイロットがケースケ君 モビルスーツが空亡 

映画版の空亡がパイロットとモビルスーツが一体でありましたが、
夜叉エンマの攻撃でモビルスーツは大破。

月神ツクヨミの蹴りでモビルスーツからパイロットが放り出され、完全に分離。

モビルスーツは大気圏外に・・

妖聖剣の結界を突破できない状況になります。


放り出されたパイロットがケースケ君として生まれかわります。

 


大破したモビルスーツの状態が空亡でありましたが、
負の感情エネルギーでモビルスーツは回復。



アニメ版の覚醒した空亡は一旦ナツメさんをパイロットとして取り込み、
パイロットとモビルスーツが揃い覚醒へ

見えなかった妖怪が妖怪ウォッチで見た後は、妖怪が見え続けるように、
パイロットが離れてもモビルスーツだけで覚醒が続く状態


なんだか分かりにくい理論ですね。
σ(^◇^;)

 

 


以上になりますが、妖怪ウォッチシャドウサイドの最終話を前にして

ガンダムのネタをブログで書くことになるとは思いもしませんでした。
(;´▽`A``



それにしましても、妖怪ウォッチシャドウサイドの予測に関しまして一杯書き残してしまいました。
o(TヘTo)

 

 

 

 

妖怪ウォッチシャドウサイドの各話は何かの姫に関連する話が含まれていると思います。
多かれ少なかれはありますが。

 


劇場版5作
妖怪ウォッチ(無)
は妖怪ウォッチシャドウサイドの展開を暗に表現している話もあります。

 

例えば、
空亡がケースケ君である簡単にいくつか理由を挙げますと、

ネタバレリーナの話で
主人公の宿敵エポックマンは実は主人公の兄さん
ラスボスが主人公のお父さん

 

主人公のナツメさんの親族がラスボスである可能性があります。

兄さんは酒呑童子?

 


シャドウサイドの話の展開が似ているバスターズトレジャ編では
黒幕のラスボスがギャン・アマカーノでありますが、
ウィスパーが「ケータきゅん」と言っていたのをちょっと並びかえてみると
アマカーノ → アマノ カー → アマノ ケー → アマノ ケー  きゅん

などがあります。

 

さすがに、ケータ君がラスボスとして関わってくる展開はないと思いますので、

ラスボスがケースケ君!?

 


ややこしい類似性の話を並べれば他にもあります。

他にも話の展開を予測させるような話はありますが、
あとは、最終回を見てから伏線などを考察してみようかなと思います。
(´;ω;`)


多くの伏線が残り1話で回収できるのかわかりませんが、
涙の最終回を迎えると思います。
o(TヘTo)

 

  
最終話は妖怪になったとき「忘れた」リーナ

 


ネタバレリーナの話で
「本当の意味」で驚きを視聴者に与えられるかははなはだ疑問
とありますが、
妖怪ウォッチシャドウサイドがどのように受け取られるかは・・
各々の見られている方々次第かもしれません。
(*v.v)。

 

 

それでは、最後にネタバレリーナのロボット(ガンダム?)の話で終えようと思います。


主人公がロボット(ガンダムOOクアンタ)だったことが明らかになるんだよ。


「私がガンダムだ!!」

 

 

ヒロインも自分の家族もロボットだったことが明らかになるんですよ。

 

「私(俺)達がガンダムだ!!」

(ノ*>□<)ノ


投稿日時 2019/03/28

更新日時 2019/03/29

 

ハルヤ君とケースケ君は姫の兄弟!?

 

 

 

感想と考察 妖怪ウォッチシャドウサイド 姫の謎 ② 姫に反応するという桜は?キュゥべぇQB 

の続きになります。

 

 

 

 

トウマ君、アキノリ君に姫の影がよぎった時、姫の両端にいた人物は誰なのでしょうか?


① トウマ君、アキノリ君の過去の姿 


という可能性が高いですが、もう一つの可能性としては、


② ケースケ君、ハルヤ君の過去の姿

 
すると、ケースケ君とハルヤ君は姫にとっての兄弟だったりする可能性が・・。
(゜o゜;

 

コマ兄弟が犬とカエルであり、兄弟じゃないと思った方は多いと思いますが、

反対に実は姫とハルヤ君はきょうだいだったという展開があったりすることもあるのかも・・

 

天野姉弟と同じように、姫とハルヤ君はきょうだいなのかもしれません。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
 

 

酒呑童子には「天」という文字があるアクセサリー(?)が体にありますし、

髪も朱いですし、酒呑童子は朱天童子なのかもしれません。

 

朱夏と酒呑(朱天)童子にちなみまして、

朱きょうだい 

になるのかも・・
(⌒-⌒; )

 
しかしながら、ハルヤ君は姫が自身の姉妹であると認識がありながら、

姫に対する絶対服従的な振る舞いをみますと、今の感覚でみるとありえないように感じられますよね?
(;´▽`A``


ただ、昔の例をあげましたら、魏志倭人伝に書かれています邪馬台国(ヤマタイコク)の女王卑弥呼鬼道で支配を行なっており、弟が支配の補佐をしており、1人の男性がその身の回りの世話をしていたとあります。

 


もしかすると、弟も1人の男性も同一人物でありながら、

主人に身の回りの世話をする執事(召使い?)のような存在だと思っていた男性は実は弟

だったと魏の使いが驚いていたりして・・
σ(^◇^;)

 
日本書紀には神功皇后が筑紫(福岡)の山門(ヤマト)の土蜘蛛である田油津姫を誅殺し、田油津姫の兄である夏羽が軍を連れて助けに来たが、すでに誅殺されていることを聞いて逃げ帰ったという話があります。

魏志倭人伝では卑弥呼は「鬼道で民衆を惑わす」とありますから、魏の使いから見れば、

鬼道(わけのわからないもの)によって民衆を惑わす(たぶらかす)

ものに見えたのかもしれません。

 

田油津姫も 

田油津→たぶらかす

に由来しているかもしれませんので、卑弥呼に近いものがあるのかも。

 

ハルヤ君は姫と勘違いして女郎蜘蛛にたぶらかされていましたけど・・

(;´▽`A``

 

卑弥呼の弟や、田油津姫の兄は絶対服従を示していたのかもしれませんし、

ハルヤ君が姫と一緒に支配することにこだわるのも、そこと一緒なのかもしれません。
(*v.v)。

 

 

機動戦士ガンダム00 と 妖怪ウォッチシャドウサイド

 

もう一つ例をあげましたら、ロボニャンOO (ダブルオー)の名前の由来だと思われます

機動戦士ガンダムOO があります。

 

「俺がガンダムだ」

という言葉が印象深かったです。
(*^―゜)
(ガンダムOOを観たのは10年くらい前ですので、話の内容はほとんど忘れていますが(^◇^;))

 
ロボニャンOOという名前から、何か機動戦士ガンダムOOが何か関係があるのかもしれません。


機動戦士ガンダム00に登場していた

王留美 紅龍兄妹(姓が王なだけに、ダブル王!? 王リュウ兄妹!? )

兄が妹の執事のような使用人をやっていまして「お嬢様」と呼んで絶対服従を示していました。

ただ、ハルヤ君が姫と思った相手に振る舞うようなコメディ的な振る舞いではなく、
王兄妹はハルヤ君と洞潔との関係に似ていたと思います。

兄や洞潔が真面目な常識人である一方、

妹やハルヤ君が不可解な行動をして、困惑させることも似ているかもしれません。

兄は妹をかばって死亡したあたりも、洞潔が酒呑童子のために死んだあたりも似ているかもしれません。

ガンダム00では終盤辺りで、主人公側とその敵対する側の両方に協力する妹に対して、いさめる言葉をかけた兄に対して妹は怒りを表わし、これまで名前は呼び捨てであったのですが、

この時「兄さんが悪い。兄さんに当主の噐が無かったから、私が継ぎたくなかった王家の当主を継がされた」というような発言でこの2人が実は兄妹だったということが判明することになりました。

(ガンダム00を観ていた中では、2人が兄妹だったということに一番驚かされた記憶があります。)
!(・oノ)ノ

 


ガンダムOOの流れが反映されているとしましたら、
兄の酒呑童子では妖魔界を支配できる噐でないから、妹の朱夏が王になっており、
姫が妖魔界の王の時も、実は王の座につきたいわけではなかったのかもしれません。

ナツメさんが姫だと判明したとき、

「支配しません」といったのも、

実は姫の本音も含まれている可能性があるのでしょうか?


もしかすると機動戦士ガンダムOOの制作者が、

「ガンダムOO(ダブルオー)にちなんで、王は兄妹でしたという設定にしよう。

ガンダムOOのダブル王(笑)」

というように、ギャグセンスを発揮したのかはわかりませんが、
妖怪ウォッチの制作者がこのようなギャグに受けた可能性もあるのかも・・
σ(^◇^;)

 
余談 ナツメさんの声優さんがガンダムOOを好きだから、ロボニャンOOに!?

私ごとですが、7年前くらいに店の待合室で点検を待っているとき、時間つぶしに店に置いてあった雑誌を読みました。

何の雑誌か分かりませんが、偶然手にしたその雑誌の中にナツメさんの声優さんのインタビュー記事が載っていました。
(゜o゜;

その記事中で

ナツメさんの声優さんがガンダムOOを大変お気に入りらしく、

ガンダムOOについて熱く語られていました

 

 


私はアニメ版のガンダムOOはTVで観ていましたが、劇場版は観ていませんでした。
ただインタビュー記事の影響で、観ていなかった劇場版ガンダムOOのDVDをレンタルして視聴したことがあります。
(〃‘▽’〃)

 


アニメではロボニャンOOにはニャン要素が見当たらないと口々に言われていました。

ただニャン要素をあげるとしましたら、ジバニャンはエミちゃんを助けて亡くなってジバニャンになったように、ロボニャンOOは女の子を助けて亡くなった消防士の魂がお掃除ロボットに自縛?してロボニャンOOになったところが似ています。( ´∀`)

そして、ナツメさんの声優さんがガンダムOOを好きだから、ロボニャンOOになったのかもしれません。

それがニャン要素!?(^◇^;)

 

妖怪ウォッチシャドウサイドは姫と空亡が対話で和解する!?

劇場版ガンダムOOは主人公が

敵と対話で和解(話で和 00(輪)!?)

する結末でありました。

妖怪ウォッチシャドウサイドも

姫が空亡と対話で和解する

結末になったりするのでしょうか?
? (o’-‘o) ?

 

「エンマ大王と5つの物語」もエンマ大王とぬらりひょんが対話によって和解する結末を迎えていましたしね。
(^-^)

閉じ込められていたエンマ大王がケータ君、イナホちゃんのエンマ大王メダルによって召還され、エンマ大王がぬらりひょんを力で圧倒しながら、最後は攻撃を受けながらも対話をしていき和解していましたように。

「鬼王の復活」では不動明王が「なぜ力を欲する?」という問いに、義経(トウマ君)が

「和を求めるため」

と答えて、それで不動明王は力を貸していました。


不動明王は姫から「和」について何か聞いていたので、
和を求める心に不動明王は心を動かされたのかもしれません。
(o゚▽゚)
 

姫の存在を示すという桜は何に反応している?

 

 

 

キュゥべぇQB感想と考察 妖怪ウォッチシャドウサイド 姫の謎 ① 

の続きになります。

 

 

 


ハルヤ君が姫を探す手がかりにしている桜にはこのようなことが起こりました。

 

姫乃さんに触れて咲く

 

途中で花が散りだす

 

ケースケ君に対して花が咲く


以前、桜は「姫の記憶」に対して反応していると私は考察いたしましたが、
どうなんでしょう?
(;^_^A

 

桜に対して確認を込めてハルヤ君と洞潔はケースケ君に桜の検証をおこなったのかもしれません。

 

 

ハルヤ君と洞潔による桜の枝の検証?


ナツメさん達の後ろからハルヤ君と洞潔が見ていましたが、

ナツメさん達を見ていたのは桜の枝を検証する事だったのではと思います。

 


ケースケ君が桜の枝がズボンに挿してあったのは、ハルヤ君or洞潔が挿したのではと思います。

 


以前桜がどうして姫乃さんの所で咲いたのか、

ハルヤ君と洞潔は気になっていたのかもしれません。


そこで桜について検証してみることにしたのかもしれません。


ハルヤ君の推理はこのようなものだったと思われます。
\(´∀` )

 


桜は姫に近づくと、時間が少し経ってから開花する。

検証の流れ

以前、姫乃さんのところで桜が開花したのは、ハルヤ君が姫乃さんを尾行していたときに、

すでに側にいたナツメさんの影響を桜の枝が受けていて、開花しそうになっており、

偶然姫乃さんの所で開花したから。


それでは、桜の枝をナツメさんの側にいるケースケ君にこっそり挿していたらどうなるだろう?


近くにいるナツメさん(姫)の影響で桜の枝は時間が経てば咲くだろう。



結果的に桜の枝は開花しましたので、
桜の枝は姫の側にあれば、一定時間が経つと咲く
ということで、ハルヤ君と洞潔の中では収まったのかもしれません。



検証結果を用いて考えますと、
時間差で花が咲くのでありますと姫乃さんは姫と関係が無いことになります。
またケースケ君のズボンで咲いた桜も、ケースケ君に反応しているというわけではないことになります。
もしケースケ君に対して花が咲いていましたら、ケースケ君のズボンに挿した段階で花が咲いているでしょうから。


ただ、やっぱり桜の枝が開花したシーンがある姫乃さんやケースケ君には、姫に関する何かがあると思います。




余談
桜という言葉にちなんで言いますと、
キリスト教にはサクラメントという儀式を表わす言葉があります。
サクラメントは神の見えない恵みを具体的に表わすものとされていますが、
桜の開花は姫の見えない「何か」を表していると思います。

ちなみに、ケータ君が住んでいる桜ニュータウンやナツメさんが住んでいるさくら元町では、

妖怪の見えない仕業を妖怪ウォッチや事件を通して見ることができますね。
(*´∀`*)

 

 

妖怪ウォッチFFでは玉藻稲荷神社のエピソードが用いられていましたね。

 

大坂市中央区には玉造稲荷神社がありまして、旧名は比売(ひめ)社と言います。

玉造稲荷神社の地では、飛鳥時代に蘇我氏と物部氏との間に戦争があったときに、

蘇我氏側についていた聖徳太子が戦いの行方に対して栗の箸

「勝てるなら、栗の白木の箸に枝葉をつけたまえ」

と願掛けをしたら、栗の枝葉が芽吹き、勝利を収めたと言います。

ちなみに聖書にも同じような話しがあります。
民数記16・17の話しになりますが、ここでは栗(KR)ではなくコラという人物が登場します。
イスラエルの民を率いていたモーセの一行の中で、モーセに対してコラが反発し内紛が起こった時に、

コラに荷担した人々を神が粛正しました。
この後、あらためて指導者を選ぶ際に、

「選んだ者の杖が芽を出す」

と神が言い、モーセの兄の杖が芽吹きアーモンドの実がなったそうです。

 

 

ハルヤ君の姫を示す桜の枝も似たようなところがあるのかもしれません。

(o^∀^)

 

鬼k 姫k 鍵key  「姫乃アヤメ」さんは「姫のアーク」!?


妖怪ウォッチでは、物や植物、動物、人が妖怪になっています。

妖怪になるのは死んでからが多かったですが、生きていながら妖怪になるケースもありました。

物や植物、動物、人といった様々なものが妖怪になりますが、

妖怪にはアニミズムという森羅万象に神が宿るというようなメカニズムがあるように見えます。

妖怪の生い立ちには、妖怪になる前の意思が関わっていたりします。


物が妖怪になるのですから、もしかすると妖怪ウォッチやアークも妖怪になる要素があるのかもしれません。

妖怪ウォッチエルダは身につけられる人物を選んだり、必要だと思われる所に自ら飛んで行くということがあったりしました。


妖怪ウォッチエルダは、妖怪にならなくても意思によって動いていたと思われます。

 


そして、「姫のアーク」がありましたら、姫のアークも意思でもって動ける可能性があります。

「姫のアーク」が人の姿になった可能性があります。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 


「姫のアーク」の人の姿が「姫乃アヤメ」さんかもしれません。

妖怪ウォッチFFのエンドロールの絵には姫乃さんとケースケ君の姿を見つけることができませんでした。

一方

アキノリ君が空から落ちてくるアークを手で受け止めようとしているシーン

がありました。

 

空から落ちてくるアークは姫乃さんなのかもしれません。
!!(゚ロ゚屮)屮

 


空から落ちてきているアーク → 天の(天野)アーク (天の鍵?)

 


ケースケ君もアークと関係があったりするのかな?

 


姫乃さんに「姫のアーク」が憑依でもしているのでしょうか?


それにしましても、アークが人になるということがあるのでしょうか?
?(^-^; )


青龍のアークは石のペンダントになっており、ナツメさんを見守っていたと言っておりました。


石が人(神)になった話しが日本神話にあります。

比売語曽(ひめこそ)神社(大阪)や、姫島(大分)で祀られているというアカルヒメは、

赤い石(珠)が人の姿になったといわれています。
比売大神とされている宗像三女神も十握剣や瑞八坂瓊之曲玉(何かの石)から誕生したとされています。

 


有星家の蔵には

 

妖怪ウォッチエルダ (妖怪ウォッチFF)
草薙剣 (妖怪ウォッチFF)
キュウビのアーク(鬼王の復活)


がありました。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

 

これらの3つは三種の神器を表わしているのかもしれません。
w(*゚o゚*)w

 


妖怪ウォッチエルダ魔導鏡  → 八咫鏡?

草薙剣           → 草薙剣

キュウビのアーク      → 八尺瓊勾玉?の予言?


尺(しゃく syk)→ 朱夏
瓊 → 赤(ak)珠 → アーク珠 



妖怪ウォッチFFにはタマモという九尾の妖怪が登場します。
そのモデルとなった玉藻前は九尾の妖怪であり絶世の美女だったといわれています。

 

この玉藻前は石になったという話しがあり、その石は殺生石といわれています。

 

姫乃さんは10万年に1人の美少女と言われていました。

 

姫乃アヤメさんのアヤメが殺生石を意味しているかもしれません。

アヤメ → 殺め生石

姫乃さんが姫のアークであり、ナツメさんが姫のアークを使って姫に覚醒するということは、

ナツメさんを殺めてしまうようなことになるという意味になるのでしょうか?

それとも「生きる石」  姫として生き返る(覚醒する)石(アーク)ということになるのでしょうか?

 

 


「殺め」ることは「悪」 → 「アヤメ」は「アーク」


サタンクロース(サタン?悪魔?)の爺(じい)たんと名前が被るとジータンが怒っていましたね。

( ´∀`)

 

アク → アーク 

 

ジータンが爺たんのアークを食べたのは、

姫乃さんが姫のアークと一体(憑依?)であることを表わしているかもしれません。

 

 

 

女郎蜘蛛による病から全快した姫乃さんの妖術がハートマークになっていましたが、

ナツメさんの服にもハートマークがありますから、

何かの関係があることを暗示している可能性があります。

 

 

 

女郎蜘蛛は姫乃さんの先祖によって封印されたという話でありましたが、
桜が映っていますし、先祖が持っている数珠玉に姫のアークが隠されていた

のかもしれません。


女郎蜘蛛が人に悪事を働いていた昔、

女郎蜘蛛の悪事をやめさせようという意思を持った姫のアークが姫乃さんの先祖の所にやって来たのかもしれません。

姫のアークの力を得たことによって、姫乃さんの先祖が女郎蜘蛛を封印できた可能性があります。

姫のアークの力の一部はそのまま姫乃さんの先祖の中に留まり、もう一部は姫乃さんに留まったのかもしれません。

女郎蜘蛛が姫乃さんの先祖の力を取り込んだことは、結果的には分散していた姫のアークが一つにまとまったことに繋がったのかもしれません。

 


それで姫乃さんの妖術が突然強くなったとも考えられます。


それでは、姫乃さんがナツメさんの所に現れたのかといいますと、いつか必要とされる日が来ることを見越した姫のアークの意思なのかもしれません。





「姫のアーク」の役目とはどのようなものになるのでしょうか?

ハルヤ君と洞潔の会話の中で、

 

姫は記憶を取り戻されるのでしょうか?
ああ、妖聖剣を集めて覚醒されたならな

 

というような会話がありましたが、ハルヤ君の勘違いで、

妖聖剣だけでは記憶は戻らないことを暗示しているのかもしれません。
σ(^◇^;)


「姫の記憶」を「姫のアーク」が握っている可能性があるかもしれません。
(*゜▽゜)


余談
妖怪ウォッチシャドウサイドの妖怪ウォッチには~鏡とつけられていますよね。

学校の古典の教材として扱われていたりする歴史書、「今鏡」は「あやめ」という老婆が語り部として語ったものであります。
妖怪ウォッチシャドウサイドの冒頭の語り部である「おばば」に似ているかもしれません。
( ´∀`)

 


桜は姫と関わりが深く、助けたい相手に対して反応している!?


もし姫乃さんが姫のアークでありましたら、姫乃さんに触れて桜の枝が咲いた理由になるのかもしれません。


姫乃さんが女郎蜘蛛によって重病に陥いり、命の危険性が生じた出来事により、

桜が散りだした可能性が考えられます。

 


さりげなく酒呑童子と洞潔との戦いの中で、桜が散るシーンがピックアップして流れています。

その後、洞潔のアシュラ豪炎丸によって酒呑童子は貫かれました。

もしかすると、酒呑童子に命の危険を知らせていたのかもしれません。

 

 


ケースケ君に桜が咲いたのは、ケースケ君が助けたい相手だからだと思われます。

個人的にはケースケ君が空亡だと推測しています。

姫の弟であった可能性があります。


実は、妖怪ウォッチ(無)の方で妖怪ウォッチシャドウサイドの展開の伏線と思えるようなことが結構あったりします。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

ちなみに妖怪ウォッチシャドウサイドでは最初にナツメさんが姫として覚醒したのは、

ケースケ君を助けに行く場面であり、

空亡ウイルスがナツメさんに向かっていった後ろにケースケ君がいる時でありましたから。




桜をもたらしたのはククリ姫!?

妖怪ウォッチFFではエンドロールでは

ふぶき姫とククリ姫が桜のお花見をしている

ような絵があったように思います。

ふぶき姫は雪を表わしていると思われ、「鬼王の復活」のエンディングソング

雪の日の再会」を表わしており、

再会」を表現しているのかもしれません。

この再会に力を貸しているのがククリ姫なのかもしれません。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

「鬼王の復活」というタイトルも鬼王羅仙ではなく姫の方をさしている可能性があります。
(゜o゜;;

 

もし羅仙でありましたら、「鬼王の襲来」と表現した方が適しているかもしれません。

 

「鬼王の復活」の話は裏を返せば、姫に関する出来事が形をかえて表現されていると思います。

 


「鬼王の復活」 の 1年後のクリスマス。

 

もみの木の妖怪 モミーが事件をおこしていました。

これは姫と酒呑童子との関係に置き換えられるかもしれません。

 


モミー と セーラ
モミーはもみの木でありまして、山奥にひっそり生えていました。
そのもみの木はセーラという女の子が自作の歌を歌いながら、毎年クリスマスを過ごしていました。
ある日、セーラはさくら元町に引っ越すことになりました。

 

セーラはアクセサリーをモミーにつけてあげました。

また会いに来ることを約束しましたが、何年経っても会いに来ませんでした。

 

 

そして、モミーは妖怪になり、さくら元町にセーラを探しに来ました。

そのうち、人々をクリスマスツリーの玉に変えて無理やり歌わせてセーラを探していました。


セーラという名前には高貴な女性という意味がありますから、
セーラ → 高貴な女性 → 姫

モミー → 木 → 鬼 → 酒呑童子

 

山奥 → 姫を示す桜がある空間

 

さくら元町 → 姫を示す桜

クリスマスツリーの飾りにされた苦痛の表情を持つ人の玉 → 
紫炎に集められた苦痛を訴える人の魂

ハート型?のアクセサリー → ナツメさんの服や、姫乃さんの妖術がハートマーク

 

 

推測される話に置き換えますとこうなります。

\(´∀` )

 

 

酒呑童子と姫 

酒呑童子と姫は良好な関係であり、桜のあった場所で楽しい時間を過ごしていました。
ある日、空亡によって致命傷を負った姫は、アクセサリー(姫が首にかけていた首飾りで、ハルヤ君が首にかけているもの?)を酒呑童子にあげました。
ある日、酒呑童子はククリ姫から姫の力を持ち、姫を示す桜をもらいました。
(酒呑童子が太古から生きていたとすれば、理由は桜にあるのかも)
桜の木が大木になるくらい、長き間待ち続けた酒呑童子はとうとう待ちきれなくなり、
紫炎が人の魂を集めることに関与することによって、姫と再会できることを画策しました。


妖怪ウォッチFFでは、酒呑童子が先代エンマ大王の息子 紫炎の側近をしていました。

 

エンマの一族に深い恨みを持っている酒呑童子が紫炎の側近をしていた理由も、

姫の復活のためだと思われます。

 

紫炎に何か細工を酒呑童子がしたのかもしれません。

 

妖怪ウォッチFFのエンドロールには

巻物(鍛冶をしている?)を見ている酒呑童子

の絵がありましたから、
姫の復活のための行動が行なわれていることをしめしているのかもしれません。

紫炎から空亡が登場した時、

「面倒なことになったな。退散するか。」

といっていなくなったのも、

酒呑童子にはある程度予想ができる範囲のことが起こったからかもしれません。

日本神話にたとえましたら、
イザナギが亡くなったイザナミを黄泉の国に迎えに行った時、

待ちきれなくなったイザナギが櫛に火を灯して、イザナミの姿を見てみたら、

おぞましい姿になっていたイザナミを見て逃げだしたことに似ていのかもしれません。
 

 


セーラの作った歌

 


静かな森で開かれる 年に一度のクリスマス

最高のパーティー始まるわ 2人で一緒に遊びましょう

ラララ ラララ クリスマス

一番嬉しいプレゼント

 


とあるように、再会を喜ぶ歌であります。


妖怪ウォッチFF のエンドロールの絵には

ナツメさんとハルヤ君が背中合わせ

だったのは、姫と酒呑童子は親密な関係があったからかもしれません。

 

 

 

鬼族はフルータリアン!?

ハルヤ君のクリスマスの食事の風景が独特です!

w(*゚o゚*)w

 

果物    パイナップル ブドウ オレンジ、バナナ(リンゴ)?

飲み物   お茶 コーラ ?

 

これまで、ハルヤ君と洞潔が口にしていたのは、リンゴとリンゴ飴くらいでした。

あと、ハルヤ君はナツメさん(姫)からチョコをもらおうとしていましたが。

(⌒-⌒; )

 

動物性の食べ物を避け、果物を主食とする人々のことをフルータリアンというそうです。

 

果物を主食とする理由は、

生き物を殺さない

ようにしようとする精神から来るそうです。

( ;∀;)

 

フルータリアンの食事に関しましては、栄養学的にみましたら、かなり疑問がありますが、

生き物を殺さないように努めることはとても大事だと私も思います!

p(,,`・ω・´,,)q

 

それでは、どうして果物が生き物を殺さないことに関係するのでしょうか?

 

 

 

妖怪ウォッチの歌にある「ようかい体操第1」には

 

今日はピーマン食べられた。いつもは絶対残すのに。どうしてピーマン食べられた?

 

というような歌詞があります。

 

妖怪のせいかもしれないけれど・・

いつものピーマンは緑のピーマンで、今日のピーマンが熟していたからかもしれませんね。

(o^∀^)

 

 

緑のピーマンはまだピーマン自身が食べられたくないから、

苦味を感じさせるような物質を出しているからかもしれません。

(他には硝酸態窒素が多いと苦くなり、体に悪いとも言われたりします。σ(^◇^;))

 

熟したピーマンは赤くなったりしますが、熟したピーマンは甘みが強く、苦味が少ないです。

 

ピーマン自身が食べてもらって遠くに種を運んでもらいたいから、

食べてもらいやすいように、目立つ色、食べやすい味になっているともいえます。 

 

果実は植物側にとっても食べてもらいたいと思うものであり、

植物側も果実を取られても生きているから、食べることにふさわしいもの

と考えられているそうです。

 

食べられる側の利益を重んじる考え方といえます。

(*・∀<*)

 

 

それでは、お茶やコーラはといわれますと・・

考え方次第かもしれません。

σ(^◇^;)

 

木も剪定しないといけないこともありますし、

選定せず放置しますと、風の通りが悪くなり病気になったりすることもありますから。

 

選定が葉っぱを摘むと同義ともいえますし、選定が良いことであれば、

葉っぱを摘んでお茶にすることも良いことになるのかも・・

 

よくは分かりませんが、

「不殺生とは何か」を考えられればいいのではと思います。

(*・∀<*)

 

仏教では殺生を戒める 不殺生戒 (アヒンサー)というものがあります。

 

ミッチーがよく「アヒン?」というのはアヒンサーの略だったりして?

(^◇^;)

 

 

お茶とコーラで甘茶を表現?

 

仏教の開祖ブッダ(御シャカ様)の誕生を祝う祭りを「花祭り」というそうです。

 

「花祭り」では仏像に甘茶をかけるそうです。

御シャカ様が誕生した時、

9つの龍が甘茶(甘露)を降らせたという話に由来するそうです。

 

ちなみに、以前は甘茶は香油だったという話があります。

 

甘茶をかける → 香油をかける → キリスト?(油を注がれた者) 

 

ちなみに、聖書にも甘茶に似たようなものがあり、

空から露が降りて乾いて甘い煎餅になったというマナという食べ物があります。

マナは「天からのパン」と言われております。

 

マナが実際になんなのかは判明しないそうですが、

不殺生戒的な食べ物かもしれません。

( +・`ω・)b

 

 

ハルヤ君達は甘茶をお茶とコーラ?で表現したのかもしれません。

ο(*´˘`*)ο

 

キリスト教徒がイエス・キリストの誕生をクリスマスに祝い、

仏教徒が御シャカ様の誕生を花祭り祝うように、

ハルヤ君は朱夏様の再会をシャドウサイドクリスマスで祝っているのかもしれません。

\(○^ω^○)/

 

 

 

 

 

投稿日時 2019/03/22

 

 

 

 

考察[妖怪ウォッチ] ハルヤ君の能力と探している「姫」は・・!? ④キュゥべぇQB

の続きになります。

 \(´∀` )

ハルヤ君(酒呑童子)が探していた「姫」はナツメさんでした。

(o^∀^)

 

ハルヤ君の姫に対する忠誠心は相変わらずみたいです。

(*^―゜)

 

妖怪ウォッチシャドウサイドについて考察してきましたが、話しも進みいろいろな展開がありましたので、予測や由来などを考察して書いていきたいと思います。

\(´∀` )

 

注 )妖怪ウォッチFOREVER FRIENDS(以後妖怪ウォッチFF)の内容にも触れますので、妖怪ウォッチFFのネタバレの記事を避けたい方はご注意ください。

m(__)m

 
 
 

姫の名は!

 

姫の名前は「朱夏」ということが判明しました!

ヽ(*゚O゚)ノ

 

 

そして、姫の両サイドにいたのは・・

 

 

空亡ウィルスとの戦いでは、空中から紐のようなものを取り出して攻撃していました。

 

予想では、姫に関する紐状のものは「姫の記憶」だと思っていましたが違っていました。

σ(^◇^;)

 

姫の名前も予測しましたが、違っていましたね。

(⌒-⌒; )

(もしその通りでしたらマズいよね!?)

 

 

姫の名前は何に由来するのでしょうか?

? (o'-'o) ?

 

「君の名は。」に登場します

 

名取早耶香 (syk) さんの 名を取って朱夏 

 

になっているのかもしれません。 

(*^―゜)

(「君の名は。」の方でも相応の理由で名づけてあるのでしょうけど)

 

 

 

ナツメヤシの別名としてシュロ(棕櫚) 

 

シュロの口を空欄にみたて、カを入れまして、シュカ(朱夏) 

 

 

ナツメヤシはオリエント地方(中東周辺)では、強い日差しの中で多くの多くの果実をつけ、

多くの生き物を育むことから生命の木と呼ばれていたりします。
 

生命の木を象徴するナツメヤシの絵には左右に一対のレイヨウ類 が描かれていることが多いそうです。

レイヨウ (カモシカ)は最速で走ることができる動物の一つとされています。

 

覚醒状態のナツメさんの速度が速かったのもそういうことに由来するのかな?

 ?(^ー^)

 


 

幻王は瞬足!?

 

 

幻王が姫でありましたら、幻ができるほどの瞬足を誇る王という意味で幻王なのかもしれません。


 

鬼王羅仙と姫は親子? 羅仙は姫によって彗星に閉じ込められた?

 

鬼王羅仙は幻影ができるようなスピードがあり、エンマ大王が「早いな」と驚いていたくらいですから、幻王と接点があるのかもしれません。

 

羅仙はエンマ大王を結晶に封じ込めました。

 

一方、太古に姫も空亡を結晶に封じ込めたかもしれません。

 

 

名前から

羅仙は螺旋軌道、朱夏は周回軌道 を連想させますし、軌道の形も円形を連想させます。

 

両者とも鬼王であり、スピード、封印、名前に類似性がありますので、

 

もしかすると、親子の関係なのかもしれません。

 

 

 

太古に羅仙が人間界に襲来した時に、羅仙と姫との間に対決があり、

この時、地球の近くを通っていた彗星に羅仙を姫が封じ込めたのかもしれません。

 

 

再び羅仙が破壊行為を行なうのであれば、姫が再び羅仙を封じ込めることを誰かに約束した可能性があります。

 

酒呑童子が300年彗星の到来を早めたのは、[羅仙が暴れたら、姫が現れる]と思ったのは、

そのような約束があったからなのかもしれません。

 

 

昔の姫と羅仙との対決では姫が妖聖剣の力を使わずとも圧勝した可能性があります。

 

酒呑童子は姫なら妖聖剣なしでも羅仙は倒せるから、姫の身には危害がないと思って、羅仙の襲来を早めさせたのかもしれません。

 

 

 

幻王は弦王?剣王?幻妖族?

 

 

姫が幻王でありましたら、剣王とも弦王ともいえるのかもしれません。

 

姫が振るっていた光の紐はにみえませんか?

 

 

 

弦を使うのは弓矢でありますし、ナツメさんがを持って登場しているシーンがありますから、姫の妖聖剣は矢になるのかもしれません。

 

 
 

妖聖剣も斧や槍がありまして、必ずしも剣の形をしていないことから、妖聖剣は刃物の総称に当たるといえます。

 

 

もしかすると、姫の妖聖剣の柄の部分も光で合成することができ、柄が短かければ剣、柄が長ければ、槍 もしくは、として機能するかもしれません。

 

古代の妖怪ウォッチを作ったのは幻妖族であり、幻王が妖聖剣を幻獣に与えたとされています。

 

 

幻妖族の王が幻王になるのでしょうか?

 

 

ところで、古代の妖怪ウォッチには「鬼」を連想させるものがあります。

 

妖怪ウォッチエルダ、オーガ、アニマス、エルダ神 について「鬼」との関連をあげていきます。

 

 

古代の妖怪ウォッチは姫と鬼が関与している!? 幻妖族は鬼族?

 

 

以前 妖聖剣は姫の力を秘めている剣かもしれないと考察しましたが、

古代の妖怪ウォッチも姫や鬼族が関与している可能性があります。

ヽ(*゚O゚)ノ

 

 

これまで、妖怪ウォッチシャドウサイドでは、

 

妖怪ウォッチエルダ (エルダ魔導鏡)

 

妖怪ウォッチオーガ  (オーガ封珠鏡、鬼眼ギア)

 

妖怪ウォッチアニマス (アニマス天承鏡)

 

加えて、妖怪ウォッチFF では

妖怪ウォッチエルダ神

 

が登場します。

 

これらに共通してみられるのは「」であります。

(゜o゜;;


 

妖怪ウォッチにつけられている名前から推理していきます。

\(´∀` )

妖怪ウォッチエルダ (エルダ魔導鏡)

 

魔いう文字のは麻と鬼と言う文字が組み合わされています。

 

魔導は魔法という意味です。

 

 

魔 と導(銅) 鏡

 

魔鏡という鏡があります。

 

魔鏡は反射した光が模様(影)を映し出す鏡のことです。

 

妖怪ウォッチシャドウサイドは妖怪ウォッチ鏡の影(シャドウサイド)という意味にもとれます。

(*゜▽゜)

 

 

 

古代の銅鏡の一つである三角縁神獣鏡に魔鏡が確認されています。

 

魔鏡である銅鏡で魔銅鏡 → 魔導鏡

 

魔鏡の記述かもしれないものとして日本書紀に伊弉諾が持つ白銅鏡から天照大神と月読尊が誕生したという話しがありますが、太陽の光や、月の光に映し出された魔鏡の影の姿を現わしているとも考えられているそうです。

 

 

妖怪ウォッチFFでは賢神アマテラスと月神ツクヨミは頭に鏡のようなものをのせているのは鏡の影に由来しているからかもしれません。

( ´∀`)

 

魔鏡は後の時代に隠れキリシタンも利用していたといいます。

 

 

 

 

 

妖怪ウォッチオーガ (オーガ封珠鏡、鬼眼ギア)

 

オーガは鬼と訳されます。

 

オーガ封珠鏡の文字を分解して表現してみます。

 

オーガ 珠   か がみ  

 

鬼   王 朱 か 神  

 

鬼   王 朱夏 

 

オーガ封珠鏡 鬼の王である朱夏の力を封じてある妖聖剣をつかうことができる鏡

 

という意味になるでしょうか。

(o゚▽゚)


 

妖怪ウォッチオーガは登場した時は鬼眼ギアと呼ばれていました。

 

「眼」は「ま」と読めます。

 

鬼眼ギア → 鬼まギア → 鬼魔法
 

マギアはラテン語で魔法という意味です。

エルダ魔導鏡と鬼眼ギアは「魔法」という言葉を共通に持っているといえます。

 

 

妖怪ウォッチエルダと妖怪ウォッチオーガは近い存在ということになるでしょうか。

(゜o゜;

 

 

鬼王の復活ではエルダに集めた妖怪達の妖気をオーガに送られていましたように、

オーガに集めた妖聖剣の気がエルダに送られて、姫が復活するのかもしれません。

(*・∀-)☆

 

 

妖怪ウォッチアニマス (アニマス天承鏡)

 

アニマスはアニミズムの略かもしれません。

 

アニミズムはすべてのもの森羅万象に神がやどるという思想のことを指すとされます。

( +・`ω・)b

 

天承は崇徳天皇の時代に元号として使われています。

(ノ゚⊿゚)ノ

 

崇徳天皇は鬼になったとも伝えられています。

 

 

妖怪ウォッチエルダ神 

 

夜叉エンマはイツキ君と紫炎の魂が融合した姿とされています。

 

夜叉エンマは閻魔棍という武器で戦いますが、この閻魔棍は妖怪ウォッチエルダ神が姿をかえたものと考えられることから、夜叉エンマは妖怪ウォッチエルダ神の力を取り込んだ姿と思われます。

 

夜叉エンマはエルダ神エンマといっていいのかもしれません。


 

夜叉は鬼神という意味で使われますから、

 

鬼神 = エルダ神

 

という関係が成り立つかもしれません。

 

鬼 = エルダ 

 

 

 

と考えることもできます。

(*・∀<*)


 

妖怪ウォッチエルダ神も突然イツキ君の所にあらわれましたから、

神出鬼没 といえますね。

 

妖怪ウォッチエルダも鬼の力を秘めていることを表わしているものと思われます。

ヽ(*゚O゚)ノ

 

 

 

古代の妖怪ウォッチを作った幻妖族は空亡!?


 

妖怪ウォッチFFに登場した空亡は古代の妖怪ウォッチの機能を全部行なっていたように思います。

 

空亡と古代の妖怪ウォッチに関連性があるのは、古代の妖怪ウォッチを作ったのが空亡だからなのかもしれません。

Σ(゜ロ゜;)!!

 

妖怪ウォッチと空亡の比較

 

妖怪ウォッチエルダ 

妖怪を召喚する。妖怪から妖気を集める。

空亡

ヤマタノオロチ(妖怪?)を召喚する。 負の感情を世界や妖怪から集める。


 

妖怪ウォッチオーガ、妖怪ウォッチアニマス

剣武魔神(幻獣 + 妖聖剣)を呼び出すことができる。

空亡

剣武魔神(阿修羅)を呼び出し、妖聖剣(アシュラ豪炎丸)をつかっていた。


 

かけ声

妖怪ウォッチエルダで召喚するときのかけ声

「私(俺)の友達。出て来い、〇〇」

 

空亡

「出でよ。我が僕、阿修羅」

 

トウマ君、アキノリ君、ケースケ君 太古は「鬼」!?

 

 

月浪トウマ君と有星アキノリ君が姫の配下だった可能性があります。

 

シャツに描かれているマークから類推できます。

(*・∀<*)


 

服にメッセージ的なものをのがあるとは・・

「聖☆おにいさん」ならぬ「星☆鬼いさん」!?

(o^∀^)
 

 

トウマ君


 

王冠と王冠の下に線  → 王の下 → 王の配下

 

アキノリ君

恐竜        → 太古

 

 

空亡はケースケ君!? 空亡は姫の弟!? 

 

空亡は太古、姫に仕えていたといわれていました。

 

ケースケ君 

 

 

K  → 空(くう) → 空亡 !?

 

上に▲ 下に■  → 家  → 家族 !?

 

妖聖剣の力で復活した空亡は妖怪ウォッチFFに登場した空亡と様子が違いますね。

空亡にケースケ君が取り込まれて、空亡は完全体に覚醒する!?

Σ(゜ロ゜;)!!

 


 

酒呑童子はエンマの一族に力を封印されている!?

 

酒呑童子と洞潔との戦いの中で、洞潔から

 

「かつての姿を少しは取り戻したようだな」

 

と言われていましたので、酒呑童子はかつての姿と力量は現在と違うものといえます。

 

 

酒呑童子と洞潔には「目」のようなデザインが体に施されています。

 

 

 

この「目」のデザインは、「鬼王の復活」でエンマ大王を閉じ込めていた牢屋の封印に用いられていたデザインと同じようにみえます。

 

ぬらりひょんが牢屋の鍵を外すと、目が閉じていき封印が消滅しました。

 

牢屋の封印を作り出したのは蛇王カイラでありました。

 

 

蛇王カイラとエンマの一族に共通点があるかもしれませんし、

 

エンマの一族に酒呑童子は恨みを抱いておりましたが、

 

エンマの一族に酒呑童子は力を封印されていることも1つの理由かもしれません。

(ノ°□°)ノ

 

 

力の封印がなければ、移動速度が速い可能性があります。

 

 

 

天叢雲剣(草薙剣)と幻魔と姫の関係

 

妖怪ウォッチFFでは天叢雲剣は「神の剣だ」といわれていましたが、

天叢雲剣ももしかすると姫と関係があるかもしれません。

 

 

妖聖剣は姫の力を封じてある剣であると予測されますが、

妖聖剣を使うことができる妖怪ウォッチオーガには4体の幻魔が憑依召還できます。

 

 

妖怪ウォッチオーガの幻魔は上位妖怪のことを指すそうですが、

幻魔は剣魔なのかもしれません。

 

 

4体の幻魔がいますが、

五右衛門はわかりませんが、義経、弁慶、お松は天叢雲剣と連想させる話しがあります。

 

 

義経、弁慶

弁慶は源義経の家来でありますが、源義経が壇ノ浦で平家を滅ぼした時に、天叢雲剣は海底に沈んで見つからなかったという話しがあります。

 

 

お松

日本武尊が病の体で一松(ひとつまつ)という松の木の下にたどり着いたとき、一松の下に置き忘れていた剣を見つけました。

 

一松の木においてあった剣を尾張に置いきていた天叢雲剣のことも重ねあわせたかもしれませんし、尾張に向かって生えているひとつ松を人に擬人化させた和歌を詠みます。

 

 

妖怪ウォッチオーガに草薙剣のエピソードをなぞられているのでありましたら、

今後の展開次第で草薙剣が出てくる可能性がありますね。

 

 

5本の妖聖剣を手にした姫の力は・・!?

 

 

もしかすると、妖聖剣5本集まった剣の形は天叢雲剣のようになるのでしょうか?

Σ(・□・;)

 

それとも、妖怪ウォッチFFでは、草薙剣に妖怪達の妖気が集まって天叢雲剣になったように、草薙剣が必要であり、草薙剣に妖聖剣5本の力が集まって天叢雲剣になるのでしょうか?

 

神の剣と呼ばれた天叢雲剣は姫が持ち主でありましたら、

 

姫の剣は神の剣 ということは、姫は神

 

ということになるのでしょうか?

w(*゚o゚*)w

 

 

天叢雲剣になった草薙剣を持っていた軍神スサノオはどういうわけか、草薙剣をなくしていてスーさんという弱々しい姿になっていましたが、スーさんと草薙剣を手にした軍神スサノオの力が圧倒的に違うように、姫も自身の妖聖剣を手にしましたら、とんでもない強さをほこるのではと思われます。

∑ヾ( ̄0 ̄;ノ


 

バトル要素のあるアニメでは、パワーはインフレを起こす傾向にありますが、

妖怪ウォッチにおいては過去、未来の作品の中で姫は最強の存在なのかもしれません。

ヽ(*゚O゚)ノ

 

 

 

天叢雲剣が「神の剣」と言われるエピソードは空亡との戦いにあり?

 

 

妖魔界は太古に空亡によって滅亡に追い込まれる寸前になったと妖怪ウォッチFFではありました。

 

 

妖魔界滅亡寸前の時、どこからともなく天叢雲剣が飛んで来て、空亡を貫いて刺さったので、

(矢)刃の部分だけが人々(妖怪達)に見えたのかもしれません。

 

矢ではなく剣が刺さったのだと思われた可能性があります。

 

天叢雲剣を飛ばしたのは、姫でありましても、には姫の姿が見えていなかったから、誰が天叢雲剣を放ったか人々には分からず、天叢雲剣を放ったのは神だということになり、天叢雲剣は神の剣だと思われたのかもしれません。

(*゜▽゜)

 

 

 

 

長くなりましたが、まだいろいろとたくさんありますので、

妖怪ウォッチシャドウサイドの謎に関しては再び投稿させて頂きます。

m(._.)m

 

 
投稿日時 2019/03/13