考察[妖怪ウォッチ] ハルヤ君の能力と探している「姫」は・・!? ④
ハルヤ君(酒呑童子)が探していた「姫」はナツメさんでした。
(o^∀^)
ハルヤ君の姫に対する忠誠心は相変わらずみたいです。
(*^―゜)
妖怪ウォッチシャドウサイドについて考察してきましたが、話しも進みいろいろな展開がありましたので、予測や由来などを考察して書いていきたいと思います。
\(´∀` )
注 )妖怪ウォッチFOREVER FRIENDS(以後妖怪ウォッチFF)の内容にも触れますので、妖怪ウォッチFFのネタバレの記事を避けたい方はご注意ください。
m(__)m
姫の名は!
姫の名前は「朱夏」ということが判明しました!
ヽ(*゚O゚)ノ
そして、姫の両サイドにいたのは・・
空亡ウィルスとの戦いでは、空中から紐のようなものを取り出して攻撃していました。
予想では、姫に関する紐状のものは「姫の記憶」だと思っていましたが違っていました。
σ(^◇^;)
姫の名前も予測しましたが、違っていましたね。
(⌒-⌒; )
(もしその通りでしたらマズいよね!?)
姫の名前は何に由来するのでしょうか?
? (o'-'o) ?
「君の名は。」に登場します
名取早耶香 (syk) さんの 名を取って朱夏
になっているのかもしれません。
(*^―゜)
(「君の名は。」の方でも相応の理由で名づけてあるのでしょうけど)
ナツメヤシの別名としてシュロ(棕櫚)
シュロの口を空欄にみたて、カを入れまして、シュカ(朱夏)
ナツメヤシはオリエント地方(中東周辺)では、強い日差しの中で多くの多くの果実をつけ、
多くの生き物を育むことから生命の木と呼ばれていたりします。
生命の木を象徴するナツメヤシの絵には左右に一対のレイヨウ類 が描かれていることが多いそうです。
レイヨウ (カモシカ)は最速で走ることができる動物の一つとされています。
覚醒状態のナツメさんの速度が速かったのもそういうことに由来するのかな?
幻王が姫でありましたら、幻ができるほどの瞬足を誇る王という意味で幻王なのかもしれません。
鬼王羅仙と姫は親子? 羅仙は姫によって彗星に閉じ込められた?
鬼王羅仙は幻影ができるようなスピードがあり、エンマ大王が「早いな」と驚いていたくらいですから、幻王と接点があるのかもしれません。
羅仙はエンマ大王を結晶に封じ込めました。
一方、太古に姫も空亡を結晶に封じ込めたかもしれません。
名前から
羅仙は螺旋軌道、朱夏は周回軌道 を連想させますし、軌道の形も円形を連想させます。
両者とも鬼王であり、スピード、封印、名前に類似性がありますので、
もしかすると、親子の関係なのかもしれません。
太古に羅仙が人間界に襲来した時に、羅仙と姫との間に対決があり、
この時、地球の近くを通っていた彗星に羅仙を姫が封じ込めたのかもしれません。
再び羅仙が破壊行為を行なうのであれば、姫が再び羅仙を封じ込めることを誰かに約束した可能性があります。
酒呑童子が300年彗星の到来を早めたのは、[羅仙が暴れたら、姫が現れる]と思ったのは、
そのような約束があったからなのかもしれません。
昔の姫と羅仙との対決では姫が妖聖剣の力を使わずとも圧勝した可能性があります。
酒呑童子は姫なら妖聖剣なしでも羅仙は倒せるから、姫の身には危害がないと思って、羅仙の襲来を早めさせたのかもしれません。
幻王は弦王?剣王?幻妖族?
姫が幻王でありましたら、剣王とも弦王ともいえるのかもしれません。
姫が振るっていた光の紐は弦にみえませんか?
弦を使うのは弓矢でありますし、ナツメさんが弓を持って登場しているシーンがありますから、姫の妖聖剣は矢になるのかもしれません。
妖聖剣も斧や槍がありまして、必ずしも剣の形をしていないことから、妖聖剣は刃物の総称に当たるといえます。
もしかすると、姫の妖聖剣の柄の部分も光で合成することができ、柄が短かければ剣、柄が長ければ、槍 もしくは、矢として機能するかもしれません。
古代の妖怪ウォッチを作ったのは幻妖族であり、幻王が妖聖剣を幻獣に与えたとされています。
幻妖族の王が幻王になるのでしょうか?
ところで、古代の妖怪ウォッチには「鬼」を連想させるものがあります。
妖怪ウォッチエルダ、オーガ、アニマス、エルダ神 について「鬼」との関連をあげていきます。
古代の妖怪ウォッチは姫と鬼が関与している!? 幻妖族は鬼族?
以前 妖聖剣は姫の力を秘めている剣かもしれないと考察しましたが、
古代の妖怪ウォッチも姫や鬼族が関与している可能性があります。
ヽ(*゚O゚)ノ
これまで、妖怪ウォッチシャドウサイドでは、
妖怪ウォッチエルダ (エルダ魔導鏡)
妖怪ウォッチオーガ (オーガ封珠鏡、鬼眼ギア)
妖怪ウォッチアニマス (アニマス天承鏡)
加えて、妖怪ウォッチFF では
妖怪ウォッチエルダ神
が登場します。
これらに共通してみられるのは「鬼」であります。
(゜o゜;;
妖怪ウォッチにつけられている名前から推理していきます。
\(´∀` )
妖怪ウォッチエルダ (エルダ魔導鏡)
魔いう文字のは麻と鬼と言う文字が組み合わされています。
魔導は魔法という意味です。
魔 と導(銅) 鏡
魔鏡という鏡があります。
魔鏡は反射した光が模様(影)を映し出す鏡のことです。
妖怪ウォッチシャドウサイドは妖怪ウォッチ鏡の影(シャドウサイド)という意味にもとれます。
(*゜▽゜)
古代の銅鏡の一つである三角縁神獣鏡に魔鏡が確認されています。
魔鏡である銅鏡で魔銅鏡 → 魔導鏡
魔鏡の記述かもしれないものとして日本書紀に伊弉諾が持つ白銅鏡から天照大神と月読尊が誕生したという話しがありますが、太陽の光や、月の光に映し出された魔鏡の影の姿を現わしているとも考えられているそうです。
妖怪ウォッチFFでは賢神アマテラスと月神ツクヨミは頭に鏡のようなものをのせているのは鏡の影に由来しているからかもしれません。
( ´∀`)
魔鏡は後の時代に隠れキリシタンも利用していたといいます。
妖怪ウォッチオーガ (オーガ封珠鏡、鬼眼ギア)
オーガは鬼と訳されます。
オーガ封珠鏡の文字を分解して表現してみます。
オーガ 珠 か がみ
鬼 王 朱 か 神
鬼 王 朱夏
オーガ封珠鏡 鬼の王である朱夏の力を封じてある妖聖剣をつかうことができる鏡
という意味になるでしょうか。
(o゚▽゚)
妖怪ウォッチオーガは登場した時は鬼眼ギアと呼ばれていました。
「眼」は「ま」と読めます。
鬼眼ギア → 鬼まギア → 鬼魔法
マギアはラテン語で魔法という意味です。
エルダ魔導鏡と鬼眼ギアは「魔法」という言葉を共通に持っているといえます。
妖怪ウォッチエルダと妖怪ウォッチオーガは近い存在ということになるでしょうか。
(゜o゜;
鬼王の復活ではエルダに集めた妖怪達の妖気をオーガに送られていましたように、
オーガに集めた妖聖剣の気がエルダに送られて、姫が復活するのかもしれません。
(*・∀-)☆
妖怪ウォッチアニマス (アニマス天承鏡)
アニマスはアニミズムの略かもしれません。
アニミズムはすべてのもの森羅万象に神がやどるという思想のことを指すとされます。
( +・`ω・)b
天承は崇徳天皇の時代に元号として使われています。
(ノ゚⊿゚)ノ
崇徳天皇は鬼になったとも伝えられています。
妖怪ウォッチエルダ神
夜叉エンマはイツキ君と紫炎の魂が融合した姿とされています。
夜叉エンマは閻魔棍という武器で戦いますが、この閻魔棍は妖怪ウォッチエルダ神が姿をかえたものと考えられることから、夜叉エンマは妖怪ウォッチエルダ神の力を取り込んだ姿と思われます。
夜叉エンマはエルダ神エンマといっていいのかもしれません。
夜叉は鬼神という意味で使われますから、
鬼神 = エルダ神
という関係が成り立つかもしれません。
鬼 = エルダ
と考えることもできます。
(*・∀<*)
妖怪ウォッチエルダ神も突然イツキ君の所にあらわれましたから、
神出鬼没 といえますね。
妖怪ウォッチエルダも鬼の力を秘めていることを表わしているものと思われます。
ヽ(*゚O゚)ノ
古代の妖怪ウォッチを作った幻妖族は空亡!?
妖怪ウォッチFFに登場した空亡は古代の妖怪ウォッチの機能を全部行なっていたように思います。
空亡と古代の妖怪ウォッチに関連性があるのは、古代の妖怪ウォッチを作ったのが空亡だからなのかもしれません。
Σ(゜ロ゜;)!!
妖怪ウォッチエルダ
妖怪を召喚する。妖怪から妖気を集める。
空亡
ヤマタノオロチ(妖怪?)を召喚する。 負の感情を世界や妖怪から集める。
妖怪ウォッチオーガ、妖怪ウォッチアニマス
剣武魔神(幻獣 + 妖聖剣)を呼び出すことができる。
空亡
剣武魔神(阿修羅)を呼び出し、妖聖剣(アシュラ豪炎丸)をつかっていた。
かけ声
妖怪ウォッチエルダで召喚するときのかけ声
「私(俺)の友達。出て来い、〇〇」
空亡
「出でよ。我が僕、阿修羅」
トウマ君、アキノリ君、ケースケ君 太古は「鬼」!?
月浪トウマ君と有星アキノリ君が姫の配下だった可能性があります。
シャツに描かれているマークから類推できます。
(*・∀<*)
服にメッセージ的なものをのがあるとは・・
「聖☆おにいさん」ならぬ「星☆鬼いさん」!?
(o^∀^)
トウマ君
王冠と王冠の下に線 → 王の下 → 王の配下
アキノリ君
恐竜 → 太古
空亡はケースケ君!? 空亡は姫の弟!?
空亡は太古、姫に仕えていたといわれていました。
ケースケ君
K → 空(くう) → 空亡 !?
上に▲ 下に■ → 家 → 家族 !?
妖聖剣の力で復活した空亡は妖怪ウォッチFFに登場した空亡と様子が違いますね。
空亡にケースケ君が取り込まれて、空亡は完全体に覚醒する!?
Σ(゜ロ゜;)!!
酒呑童子はエンマの一族に力を封印されている!?
酒呑童子と洞潔との戦いの中で、洞潔から
「かつての姿を少しは取り戻したようだな」
と言われていましたので、酒呑童子はかつての姿と力量は現在と違うものといえます。
酒呑童子と洞潔には「目」のようなデザインが体に施されています。
この「目」のデザインは、「鬼王の復活」でエンマ大王を閉じ込めていた牢屋の封印に用いられていたデザインと同じようにみえます。
ぬらりひょんが牢屋の鍵を外すと、目が閉じていき封印が消滅しました。
牢屋の封印を作り出したのは蛇王カイラでありました。
蛇王カイラとエンマの一族に共通点があるかもしれませんし、
エンマの一族に酒呑童子は恨みを抱いておりましたが、
エンマの一族に酒呑童子は力を封印されていることも1つの理由かもしれません。
(ノ°□°)ノ
力の封印がなければ、移動速度が速い可能性があります。
天叢雲剣(草薙剣)と幻魔と姫の関係
妖怪ウォッチFFでは天叢雲剣は「神の剣だ」といわれていましたが、
天叢雲剣ももしかすると姫と関係があるかもしれません。
妖聖剣は姫の力を封じてある剣であると予測されますが、
妖聖剣を使うことができる妖怪ウォッチオーガには4体の幻魔が憑依召還できます。
妖怪ウォッチオーガの幻魔は上位妖怪のことを指すそうですが、
幻魔は剣魔なのかもしれません。
4体の幻魔がいますが、
五右衛門はわかりませんが、義経、弁慶、お松は天叢雲剣と連想させる話しがあります。
義経、弁慶
弁慶は源義経の家来でありますが、源義経が壇ノ浦で平家を滅ぼした時に、天叢雲剣は海底に沈んで見つからなかったという話しがあります。
お松
日本武尊が病の体で一松(ひとつまつ)という松の木の下にたどり着いたとき、一松の下に置き忘れていた剣を見つけました。
一松の木においてあった剣を尾張に置いきていた天叢雲剣のことも重ねあわせたかもしれませんし、尾張に向かって生えているひとつ松を人に擬人化させた和歌を詠みます。
妖怪ウォッチオーガに草薙剣のエピソードをなぞられているのでありましたら、
今後の展開次第で草薙剣が出てくる可能性がありますね。
5本の妖聖剣を手にした姫の力は・・!?
もしかすると、妖聖剣5本集まった剣の形は天叢雲剣のようになるのでしょうか?
Σ(・□・;)
それとも、妖怪ウォッチFFでは、草薙剣に妖怪達の妖気が集まって天叢雲剣になったように、草薙剣が必要であり、草薙剣に妖聖剣5本の力が集まって天叢雲剣になるのでしょうか?
神の剣と呼ばれた天叢雲剣は姫が持ち主でありましたら、
姫の剣は神の剣 ということは、姫は神
ということになるのでしょうか?
w(*゚o゚*)w
天叢雲剣になった草薙剣を持っていた軍神スサノオはどういうわけか、草薙剣をなくしていてスーさんという弱々しい姿になっていましたが、スーさんと草薙剣を手にした軍神スサノオの力が圧倒的に違うように、姫も自身の妖聖剣を手にしましたら、とんでもない強さをほこるのではと思われます。
∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
バトル要素のあるアニメでは、パワーはインフレを起こす傾向にありますが、
妖怪ウォッチにおいては過去、未来の作品の中で姫は最強の存在なのかもしれません。
ヽ(*゚O゚)ノ
天叢雲剣が「神の剣」と言われるエピソードは空亡との戦いにあり?
妖魔界は太古に空亡によって滅亡に追い込まれる寸前になったと妖怪ウォッチFFではありました。
妖魔界滅亡寸前の時、どこからともなく天叢雲剣が飛んで来て、空亡を貫いて刺さったので、
(矢)刃の部分だけが人々(妖怪達)に見えたのかもしれません。
矢ではなく剣が刺さったのだと思われた可能性があります。
天叢雲剣を飛ばしたのは、姫でありましても、には姫の姿が見えていなかったから、誰が天叢雲剣を放ったか人々には分からず、天叢雲剣を放ったのは神だということになり、天叢雲剣は神の剣だと思われたのかもしれません。
(*゜▽゜)
長くなりましたが、まだいろいろとたくさんありますので、
妖怪ウォッチシャドウサイドの謎に関しては再び投稿させて頂きます。
m(._.)m
投稿日時 2019/03/13