●鎌倉市今泉のほっこり里山さんぽ☆白山神社や鎌倉湖へも♪
こんにちは。
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
スミレなどの
美しい絵を描かれる
画家さんで、
以前講座「花をたずねて鎌倉歩き」
にご参加くださっていた
望月麻里さんに、
フィールドとされている
鎌倉市今泉を
ご案内いただきました…!
望月さんのサイトはこちら🌸
Mari Mochizuki -Fine Art Studio- 画家 望月麻里
今泉あたりの里山風景、
大船から散在ヶ池や六国見山に
向かう途中のバスから
いつも眺めていて
いいなあ、
どんなふうになっているのかな?
と気になっていたんです。
今では貴重になった
小さな田んぼがあると
うかがって、
ずっと行ってみたいと
思っていたところ。
大好きな望月さんが
ご案内くださるなんて☆
ワクワクバスに乗って
6月3週、お出かけしました^^
大船駅からバスに乗って、
北鎌倉台のバス停で降りて。
小さな商店街、
最近は世代交代もあってか
素朴なまちなみにしっくり合う
おしゃれで素敵なお店も
増えてきているとのこと。
望月さんおすすめの
お魚屋さん
「サカナヤマルカマ」。
新鮮でおいしそうな
お魚がたくさん!
お魚のお惣菜も充実☆
お土産にしました♪
生で揚げているという
鹿児島のキビナゴ揚げは、
卵をもっていて
やわらかなししゃもみたい。
ディル薫る
サバコロッケ、
素材の舌触りまで活きた
野菜たっぷりの
すり身揚げ。
しょうがが効いて
大人も喜ぶ味^^
お店の方も、
まちやお魚への愛があふれていて
お話していると
ワクワクをいただけます(*^^*)
お店のディスプレーや
お店の方のエプロンは、
九州のものだという
きれいな大漁旗の染めで
つくられたもので、
きれいな色合いでおしゃれでした♪
コーヒー屋さん。
「天園」や
鎌倉湖にちなむ「湖畔」
という名のコーヒーがあって、
自家焙煎でとっても
おいしいのだそうです^^
昭和レトロな中にも
ちょっとおしゃれな
ぬくもりを感じる、
ほっと心あたたまる
商店街。
商店街を楽しんだら、
Uターンして戻って
車道を降りていきます。
車道を下っていくと、
吉ガ沢かえで公園。
吉ガ沢という
このあたりの昔の地名を
公園に残しているんですね。
道を下って…
道沿いはイチョウ並木なので、
12月初めころ訪れても
楽しめそう。
きれいに手入れされた
竹林。
「このあたりのおじいちゃんたちが
きれいに整備していらして、
リスペクトです(*^^*)」
と望月さん。
このあたり
今泉台の第二町内会館・
洗心庵。
お名前が素敵^^
こんなおしゃれな建築で…
なんて素敵(*^-^*)
窓から緑を望む
ウッディーなたたずまいの
お部屋、
子供たちが学校帰りに
麦茶を飲んだり
しているそうですよ。
こんなあったかい空間の
「居場所」があるって
子供たちの心も
すくすく育っていきそうですね☆
奥へ進むと…
お地蔵さま。
やさしいたたずまいの
お地蔵さまです。
金仙(こんせん)地蔵尊慈現菩薩。
昭和40年にこのあたりが
宅地開発されたとき、
今の地蔵前バス停前の
階段あたりで
このお地蔵様が埋没されているのが
発見され、
称名寺に安置したものを
昭和41年にこの地に
おまつりしたとのこと。
今泉山を昔、金仙山と
称したことから、
当時の称名寺のご住職が
金仙(こんせん)地蔵尊慈現菩薩
と名付けて
大悲誓願力により
すべての災いを除き
人々に福を授け
善根を成就させる
お地蔵さまだそう。
地元の子供たちが
手を合わせてお参りしたり
しているそうですよ^^
さらに下って…
道端にヒメコウゾの
オレンジの実が
たくさんなっていました。
三叉路になっているところで、
バス通りを離れて
左へ…
道なりに歩いていくと、
地元の方が手入れされているという
緑あふれる斜面。
ヤマユリのつぼみも☆
ホタルブクロも。
白っぽいのが関西風、
赤っぽいのが関東風と
いわれていますね、と
お話くださいました。
左手に現れる、
上へずっと続く
通称「へび階段」。
北鎌倉台バス停から
北側の緑地沿いにぐるっと
六国見山へ向かうとき、
下の方へ降りる階段があって
いつも
降りるとどうなっているんだろうな…
と思っていたのですが、
ここに出るんですね。
この階段はそのまま見送って
さらに進んで。
この日はとても
暑い日でしたが…
木陰が気持ちいい♪
突き当りを右折して、
左手にそびえる緑の斜面は
鎌倉で2番めに高い山・
円覚寺裏山にあたる
六国見山の森だそう。
ずうっと道なりに…
ぐるーっと高台から
緑を見晴らしながら
下って歩いていきます。
緑が濃い!
こんな心地いい
緑に包まれたカーブを歩いて。
通称「ミミズ階段」
と呼ばれる
緩やかに曲がる
階段を下っていきます。
階段脇の公園は
今泉2丁目つばめ公園。
下りきると、
「やきがしのおみせ」。
銀座の名店や
パリで修業された
パティシエさんのお店とのこと、
夏などお休みの時期以外は
無人販売もされているので
お散歩のついでに
おやつを買えるのもいいですね^^
土・日のお昼から夕方営業。
左手にまっすぐ進む道を行くと
ヤマユリが咲くところも
あるそうです。
今回はここは見送って
そのまままっすぐ下って。
坂道を下って平地があって、
坂道を下って平地があって…
きっと往時は棚田や畑が
広がっていたのかも
しれませんね。
こんな素敵な道を
下っていきます。
ヤマユリが咲いていました☆
サクラの木。
悠々と、青空にそびえて
木陰を落としてくれて。
春にはバスの車窓からも
このサクラの花が右手に
見えるそうですよ。
道祖神が
まつられていました。
昔は大船千石といわれる
田んぼが、
このあたり一帯に
広がっていたといいます。
見下ろすと、
このあたりで最後に残る田んぼ。
一番下のバス通りまで下りて、
左折して訪れてみました。
福泉バス停の前を通り過ぎて
次の通りを入って
小川沿いに歩くと…
ここも田んぼだったのでしょうね。
左に入ったところに
先ほど上から眺めた、
小さな水田がありました。
今年はいつものように
あぜぬりされていませんね、
とおっしゃって…
見守ることしか
できないけれど、
大切な地域の宝物、
これからも
守り育てられていったらと
心の中でそっと
手を合わせました。
→その後、6月23日に
田植えがされていましたと
望月さんから
ご連絡をいただきました…!
よかったです(*^-^*)
ほっと安心しました^^
この田んぼがあるから
この地で
受け継がれていく
地域の生きものの遺伝子も
きっとあるのじゃないかなと
思います。
土地の方の想いとご努力で
こうした風景に
出会わせていただけること、
嬉しくありがたく
拝見しました。
田んぼのそばに
ハクセキレイがいました^^
道を戻ると、角に
お野菜の無人販売。
新鮮なとれたて野菜と
ともにある暮らし、
豊かですね^^
そのまま田んぼの反対側へ、
車道に平行した小道を歩いて。
道沿いに畑が
広がっています。
いい風景。
大船から散在ケ池へ向かう
バスからいつも
見えていた畑の風景、
ずっと気になっていたんですよね^^
ようやく歩くことが
できて嬉しい♪
撮っていただいちゃいました^^
畑や田んぼ、
里山風景って…
自然の恵みに
生かされて生きる、
私たち本来の
生きものとしての
人間のあり方に
ふっと立ち返れて、
ありがたいなあと
生きている今に
感謝できたり
生きものたちと
共存している
人間であることを
想い出せたり
そんな
なぜかほっと心和む
本来のあり方に
ほんの少し
かえらせていただけたような
感覚が嬉しくて、
私は大好きなのだと
思います。
ちょこっとでも
地産地消したり
寄付したり
ボランティアしたり
一緒にその恵みを楽しんで
大切にしたい心をはぐくむ
普及啓発をしたり。
自分なりの
ネイチャーポジティブな
あり方で
自然の恵みを
ありがたくいただきながら、
ささやかにでもできるかたちで
お返しをしていく
あゆみ方ができたらいいなと
思っています(*^^*)
美しいまなざしとお話で
ご案内くださる
望月さん^^
ずっと歩くと、車道に突き当たりました。
老人ホーム
ふれあいの泉がある
交差点です。
下っていくと、
今泉橋。
しっとり砂押川を
見下ろして。
正面には、
お蔵のあるお屋敷がありました。
茅葺屋根の個人のお宅。
最近、葺き替えられた
のだそうです。
整然として、
きれいな屋根。
ここから右折して、
車道を川沿いに、
ずっと歩いていきます。
日が差して暑い!
時折吹く風に
すくわれます。
白山神社近くに残る、
昔懐かしい里山風景。
クリの花も
青空に白く高く咲いて。
白山神社へ。
アジサイが咲いていました。
お参りして…
風が気持ちいい!
涼やかに風わたるベンチで、
たくさんたくさん
お話をして。
上に下がっているのは
「むかでしめ」といわれるしめ縄。
たくさんのワラを使って
つくるしめ縄、
この辺りに
田んぼが広がっていたころからの
里山のおまつりごとの
名残なのでしょうね。
ムカデは、
毘沙門天のお使いなのだそうです。
ここから
正面に見える山の向こうは、
天園ハイキングコースにあたり
先ほどの出発点の
北鎌倉台バス停そばの
半僧坊下からは
天園ハイキングコースを横切って
鎌倉の覚園寺へも下れる位置。
源頼朝は、
このあたりにあった
毘沙門堂を訪れて
娘の大姫の病気平癒を祈った、
とされているそう。
きれいに手入れされた
スギ林や森を眺めて…
ヤマガラたちや
夏鳥・ヤブサメのシシシ…
という声、
手水の水のしたたる音を
聴きながら。
地域のこと、
これからの夢、
大切にしたいこと…
自然の中では、
ピュアな想いが
あふれるように
出てきますね^^
散在ケ池森林公園・鎌倉湖も
訪れました。
しっとり緑に包まれた
深い池。
かつて、あたり一帯に広がる
大船千石ともいわれた
広大な田んぼを潤した、
ため池跡です。
…こんな地域のすてきな魅力を
私たちだからこそ
見える目線で
お伝えしていけたらいいですね、
望月さんはアートから、
私は自然や人生の輝きから、
なんて、
お話は尽きません(*^-^*)
コバルトブルーの
カワセミが、
何度もチーッと
澄んだ声で鳴きながら、
水面近くを滑るように
通り過ぎていきました。
トロピカルな声の
夏鳥にも出会えましたよ^^
たっぷり話して、
森林公園入口に戻り
車道を上っていきます。
しっとり心地よい道。
散在ケ池森林公園の
散策路も、
横から見えました。
森を照らす
黄昏時の
斜めの日差しが
美しい(*^^*)
鎌倉湖畔バス停から、
バスで帰途に就きました。
ここのお肉屋さんのコロッケが
おいしいそうですよ♪
今回は
散在ヶ池:鎌倉湖の周りの
今泉のまちを
地域を深く愛する望月さんの
スペシャルなご案内で
ぐるーっと一周、
歩くことができて
最高の時間でした^^
自然や地域を愛する皆さんで、
あたたかく守り育てられている
今泉のまち、
次第に世代交代しながら
フレッシュでおしゃれな感性と
融合されて、
自然とともに
まちが未来へと続いていく
すてきな希望を
感じさせていただきました。
今回、望月さんがつくってくださった
素晴らしい地図。
宝物にします(*^^*)☆
望月さんがご紹介くださった
今泉町内会さんの
ホームページには、
土地の昔ながらの呼び名について
まとめられた
貴重な地図があるので、
こちらもどうぞ
ご覧になってみてくださいね。
今泉の魅力に、
たっぷりふれた一日。
お互いに
大好きな自然の
中だからでしょうか、
ピュアな気持ちで、
それぞれに
人生でほんとうにやりたいこと、
もなぜか内側から湧いてきて、
お話しながら
それは
確信へと変わっていって…
そんな自然の
すてきな力にもふれた、
ほんとうにかけがえのない
1日になりました。
望月さん、
貴重なお話、ご案内を
ほんとうに
ありがとうございました…!
地域のかけがえのない
宝物が、
皆さんにあたたかく愛されながら
未来へと
受け継がれていきますように(*^-^*)
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. *
あなたも
こんな鎌倉花さんぽを
ご一緒に楽しみませんか?^^
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
村田江里子
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…