●北鎌倉 台峯お花見ハイキング&エコアップ 楽しんできました♪
こんにちは。
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
北鎌倉の里山で
台峯お花見ハイキング&エコアップ
を開催しました…!
台峯緑地をはじめ
鎌倉の貴重な自然環境保全に
造詣の深い
北鎌倉台峯トラスト幹事の
久保廣晃さん、
そして北鎌倉台峯トラストの
出口さんに
ご指導いただき、
季節の谷戸の自然を味わい、
普段楽しませていただいている
お返しを…
自然が豊かになる保全作業・
プチエコアップも。
ヤマザクラやタチツボスミレ咲く
春の里山、
心地よい汗を流してきたので
レポートしますね♪
まずは大船駅から
バスに乗り、
山崎バス停へ。
しばらく歩くと…
江の島道の道標が。
江戸時代、
北鎌倉あたりを経て
江の島へ詣でる方々の
お参りの道だったことが
うかがえます。
途中には
庚申塔もまつられていました。
江戸時代ごろの
人々の信仰の様子が
うかがえます。
台峯緑地が近づいて…
ヤマザクラや
オオシマザクラが
咲き始めました…!
足元には
ムラサキケマンの
お花が咲いて。
まずは山崎台峯緑地の
南管理事務所に行くため
山崎小学校向かいの
清水谷戸へ。
山崎小学校の皆さんが
耕作している田んぼもあるんですよ。
尾根にヤマザクラが咲いて
ウグイスが鳴いて…
心地よい春の谷戸(*´▽`*)
左が緑の葉っぱが
花と一緒に出るオオシマザクラ。
右が赤い葉っぱが
花と一緒に出るヤマザクラ。
この2つを総称して
鎌倉市の木・ヤマザクラと
呼ばれています。
お話によると、
頼朝の時代は、
鎌倉にはたくさんサクラが
植えられていて
船から鎌倉の山の花を
見ていたようで、
「磯山(いそやま)の桜が美しい」
などと言い表されていたそう。
三浦半島はヤマザクラが多く、
房総半島では少ない傾向があり、
ヤマザクラは
山を放っておいては
生えてこないことから、
1000年くらい
大切に人々が
ヤマザクラを育ててきたのではと
考えられているそうです。
このころ、谷戸が萌黄色に見える
新緑の色は、
ソロとも呼ばれるイヌシデの
芽吹きや花の色であることが
多いそう。
8割はイヌシデ、
2割はクマシデ
といった割合だそうです。
そして
白っぽい銀色がかって見えるのは、
ドングリのなる
コナラの芽吹き。
萌黄色の新緑の色、
こうして
どんな木かなと考えるのも
面白いですね…!
清水谷戸を出た
道沿いの斜面には、
モミジイチゴの花が
たくさん咲いていました。
葉っぱがモミジのような
キイチゴ。
鎌倉では、
海沿いには、もっと
葉っぱの大きいカジイチゴが
多いのですが、
こうした内陸では
モミジイチゴが
多く見られるといいます。
いよいよ、
山崎台峯緑地へ
入っていきます…!
「わあ…!」
斜面には、
大好きなタチツボスミレが
いっぱい…!
感激(*´▽`*)
定期的に草刈りなどして
光の差す雑木林などに生える
里山の植物です。
早春の谷戸を彩る
花かんざしのような
キブシの向こうに、
ヤマザクラが
淡く斜面を彩って。
ウグイスの声が響いて…
なんてすてきな
里山の春。
オタマジャクシやホタルが
育つことができる
水たまりや湿地も
大切に保全されていました。
何気ない景色だけれど、
地域の生きものたちにとって
かけがえのない環境。
足元には
ツルカノコウソウ、
ちょっと湿ったところには、
垣根を通すように
生えるカキドオシ。
谷戸の池に来ました。
コバルトブルーのカワセミが
スーッと飛んでいきました☆
「2羽いますね」
飛んでいくときなど、
チーと長く鳴いている
様子を見たりするけれど…
「チチチチ」と小刻みに鳴くのは
繁殖期の声なのだそうです。
ここに荷物を置いて、
作業開始です…!
鎌倉市公園課の方や
北鎌倉台峯トラストの方にも
ご許可をいただいて、
斜面に茂りすぎた
ササやアオキを刈って、
タチツボスミレなど
多様な野草が生える
昔ながらの里山のような
環境を取り戻し、
地域の生物多様性を
守るお手伝い。
ササを刈ると
ヒガンバナの細長い葉や
タチツボスミレが出てきました。
光が差し込む環境を
好む植物たち。
「昔はここも
大分明るい場所だったことが
分かりますね。」
と久保さん。
さあ、
地域の植物たちのために
軍手とせんていバサミを持って
ちょこっとエコアップ
開始です…!
ササとアオキを
刈っていきます。
「やり始めると
夢中になっちゃいますね!」
「できるだけ根元に
近いほうから刈ると
いいですよ。」
もさもさササやアオキが
茂っていた斜面が、
すっきりしました…!
刈ったササやアオキを
運んでいきます。
片づけた脇に、
ウグイスカグラのピンクの花が
咲いていました☆
赤い実は
みずみずしくて甘くて、
食べたウグイスが
喜んで神楽を舞っちゃう、
という逸話から
ウグイスカグラと
名付けられているんですよ。
作業を終えて…
「はー、気持ちよかった!」
「スミレ、お日さま入ってきた!って
喜んでそうですね☆」
「楽しかった♪」と
皆さんいい笑顔でにっこり^^♪
こうして、
里山の自然を楽しませていただいて
ちょこっとお返しに
自然が豊かになるお手伝いで
気持ちいい汗を流す、
それってとっても
心地いいし、
満たされた豊かさが
感じられますよね(*^^*)
休憩した広場の斜面の木には、
アオゲラの古巣の穴が
開いていました。
生木に巣を作る
キツツキの仲間・
アオゲラの巣穴。
普通、今使っている巣だと
巣穴入口の下のほうなどに
すれた跡があるのですが、
これにはないことから、
古巣だなとわかるのだそうです。
自然を丁寧に見ていると、
そんなことも分かるんだなあ…
面白い^^☆
まっすぐ伸びる
ハンノキ林。
湿地に生えるハンノキの林は、
鎌倉では貴重になっていて、
この台峯と
鎌倉山の夫婦池の
2か所だけになっているそう。
畔の木と書いてハンノキ。
まっすぐ立つ幹から
横に伸びる枝…
昔は2本のハンノキの
こうした枝から枝へ
横棒を物干し竿のように渡して、
そこに刈った稲を干す
「はさかけ」が行われていたそう。
田んぼの畔などに植えられた、
湿地の植物です。
このハンノキは
台峯を手入れする皆さんの間で
谷戸三郎と呼ばれている
そうですよ^^
堂々、悠々とした風格、
確かにです…!
キブシのお花が
かんざしのように
早春の谷戸を彩って。
斜面を登って…
心地よい雑木林に出ました。
細い道を上がると…
もとは新潟の菅平にあったという
ヤマナラシの木。
地下茎で増えて
あたりにいくつも生えてきています。
11月ごろ、葉っぱが風に揺れて
音が鳴るそうですよ。
鎌倉で2番目に高い山・
六国見山が
見える広場へ…!
円覚寺のお堂の
青銅の屋根や、
横須賀線北鎌倉駅の
ホームも見えました。
この写真の左側のように、
海風の当たる
南向きなどの斜面は
常緑樹が多く、
そうでないところは
落葉樹が多いそう。
確かに長谷など江ノ電沿線の
海沿いなどは
常緑の木が多いですものね…!
面白い(*^^*)
萌黄色の
山並みを眺めながら、
お弁当を食べて
のんびり♪
心地よい春の時間☆
尾根道を歩いていくと…
地面に
オオシマザクラの花が
花ごとぽたぽた。
これ、実は、
昨日犯人を見たのですが…
タイワンリスです。
むんずと花をつかんで
取ってはかじり、
取ってはかじり…
こりゃ!もったいないでしょ!
って言いたかったですね^^;
オオシマザクラは、
お花に蜜が結構
入っているのですって。
さらに歩いて…
台峯緑地の南の出口・
南管理事務所へ。
台峯でいちばん早く咲くという
オオシマザクラ、
日の光をいっぱいに浴びて
満開…!
ご参加くださった
俳句の亀田先生に
素敵な句を詠んでいただいて、
谷戸の趣を五七五で味わう
豊かな時間(*^^*)
南管理事務所を出て
舗装路を歩き、
葛原岡神社~源氏山へ出る道を
右手に見送って
ゆるやかにカーブして下り…
最初の曲がり角から脇道へ。
瓜ヶ谷を降りる道の途中で、
下見の時には
毛並みふさふさの
タヌキさんが歩いていましたよ…!
このあたりの緑地は、
台峯あたりと
源氏山あたりがつながるところで、
開発の危機に遭いそうなことも
ありましたが
皆さんのご努力で守られて、
こうしてタヌキも移動できるような
貴重な自然のつながりが
保たれているのだといいます。
少し下ると
田んぼに出ました。
いい風景ですね^^
カカカカッ、と
シュレーゲルアオガエルが
鳴いていました。
皆さんが、地域の野草を
大切に守りはぐくんでおられる
公園へ…
ちなみにこの石垣の
右側は大谷石を縦横に積んだ
しっかりした構造の
フランス積み、
左側の苔むした石垣は
鎌倉石の石垣だそうです。
この
昔は高砂部屋という
相撲部屋があったところだそう。
庭園風の雰囲気を活かしつつ、
皆さんで
地域のノギクなど
楽しんで守り育てられています。
5月に白いチョウが舞うような
花が咲く
ヤブデマリも
入口付近に生えていましたよ☆
瓜ヶ谷を下りきり、
趣ある路地を歩いて
お稲荷さんを拝見し
北鎌倉駅へ…
東慶寺では、
しだれ桜や
ピンクの雪割草、
イカリソウなども
素敵でした…!
終了後は有志で、
東慶寺前の
喫茶吉野でお茶♪
味わい深い
サイフォンで淹れた
ブレンドコーヒー。
テラスで
緑の風を浴びて、
いい時間(*^^*)
喫茶吉野の定番、
重厚なフルーツケーキも
美味でした…!
台峯お花見ハイキング&エコアップ、
無事開催
させていただきました、
どうもありがとう
ございました…!
皆さまにご協力いただいて
こうしてささやかな
プチエコアップに
携わらせていただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
実は私が去年
開催しようと思っていたこの会、
私が直前に足をけがしてしまって、
中止とさせていただいていた
会でした。
皆さんにあたたかなお声を
いただいて、
こうして1年を経て
開催させていただけたこと、
心より嬉しくありがたく、
感無量です。
皆さんで
自然を楽しませていただきながら、
母なる自然に
ささやかでもお返しできたら…と
願ってきた夢が叶って、
なんだか1年で1番
幸せなくらいかも、と
静かにジーンと
喜びに浸っています(*^^*)
人は自然に生かされている
生きものの一員だから…
その恵みをいただき味わって、
そしてその自然に
自分たちでできることで
お返しをする。
私たちが忘れけている
大切なこと、
それが人本来のあり方かなと
思うから。
ちょっとしたお手伝いで、
日の光が森に差し込んで
人と自然が
共生していたころには
どこにでも
当たり前に生えていた野草たち…
今ではササに押されて
縮こまっていたスミレたちが
「お日さまだー!」って
いっぱいに咲き広がっていったら、
めちゃ
素敵じゃないですか?(*´▽`*)
みんなで楽しみながら
地域の自然を豊かにする
プチお手伝いをして、
地域のかけがえのない
動植物が守り育てられ、
生物多様性が高まることで
持続可能な地球や社会へも
つながっていく…
笑い合いながら
気持ちよく汗を流して、
「楽しかったね」
「スミレ咲いたね」
なんて言い合って、
将来世代の子どもたちへ
すこやかで幸せに豊かに
生きる基盤となる
自然豊かな地球を
みんなで手渡していく…
そんな世界がつくれたら、
最高ですよね(*^^*)
春の萌黄色の
伸びゆく草木の彩り、力や
小鳥たちのさえずりに包まれて
とっても豊かで満たされた、
「いいことしたな^^♪」って
プライスレスな幸せを
感じながら…
「はー、楽しかった♪
皆さんOKだったら、
またみんなでやろっと^^」
って、
空を見上げて思えた幸せ。
北鎌倉台峯トラストでは、
こんな素敵な時間を
久保さんをはじめ
地域の自然に造詣の深い皆さんに
ご指導いただいて
楽しく過ごすことができるから…
よかったらどうぞ
気軽に参加してみてくださいね^^
皆さんとても
喜んでくださって、
「楽しかった!」
「スミレが喜ぶかな」
「気持ちよかったですね」
「またやりたいです!」と口々に
おっしゃってくださり、
とても嬉しかったです。
もしかして私が求めていたのは
これだったのかも?くらいの、
魂が喜んでいる感じがします^^
皆さん、
「また来年も
今回と同じところを
歩いて作業して、
あのスミレどうなったかなとか
見てみたいです」
とおっしゃってくださり、
ジーンと感無量☆
ヤマザクラやスミレ、
小鳥たちの声に包まれて…
プチエコアップで
ちょこっとお返し♪
なんだかとっても
満たされた、
幸せで素敵な
春の1日でした…!
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
村田江里子
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .