●【鎌倉】海と山を望む絶景★衣張山・名越切通ハイキング
こんにちは^^
鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪
梅雨の晴れ間、
新緑や海と山を望む
爽快なハイキングを楽しみたくて
衣張山から名越切通を
歩いてきました。
衣張山(きぬばりやま)は、
2019年の台風で
道の倒木が多いという
情報があったので、
しばらく行っていなかったところ。
まだ倒木はあるのですが、
歩いてきましたという
ご報告も耳にするので、
(自己責任で)歩いてきました。
まずは鎌倉駅からバスに乗り
杉本観音バス停で下車。
滑川沿いを歩いていきます♪
田楽辻子の四つ角を
直進。
そのまま登っていくと、
山道に入っていきます。
うーん、久しぶり。
しっとり緑の空気に
包まれます。
小鳥たちの声が響く、
木漏れ日の杉木立。
さっそく、倒木の
洗礼です…!
5~6本の太い丸太を
乗り越えていきます。
衣張山は、
やはりまだ
山慣れた方が自己責任で
行く感じですね…!
高くても
運動会のハードルくらいの
高さなので、
アスレチックや
障害物競争を楽しめる方なら
大丈夫。
道にかかる倒木は
ここがいちばん多いところで、
あとはときおり
1~2本の倒木に
出会うくらいです。
そのほかにも、
森の奥にはまだ
倒れた木を多く見かけて…
人と自然の
付き合い方を
考えさせられる
光景でした。
木漏れ日差す
しっとり緑の森。
道の脇に
コンテリクラマゴケが
生えていました。
中国原産の外来種。
独特の色合いです。
梅雨の晴れ間、
雨の翌々日だったのですが、
やはり谷あいの道なので
ぬかるんでいました。
次第に山道を
登っていきます。
足元で、
リュウノヒゲが
花を咲かせていました。
晩秋に青い球のような
実をつけるのですよね♪
大きな岩陰にたたずむ、
道端の道祖神さん。
仲良く寄り添って、
道行く人を
守ってくださるのでしょうね。
分かれ道を左へ、
石切り場を経て
頂上へ向かいます。
かまくら石の
五輪塔。
かまくら石の
石切り場跡に出ました…!
昔、石塔や石段によく使われた
堆積岩です。
中はひんやり。
壁には、
ノミの跡も残っていました。
よく子どもが小さいころ、
みんなで洞窟探検したな…!
親も一緒に
遊ばせてもらって
いたんだなあ(*^^*)
最後のひと登り。
結構草が茂ってきていたので、
やっぱり5月ごろまでが
おすすめの道かもしれません。
頂上…!
真っ青な海と山、
爽快です!
空を見上げて、
深呼吸。
三方を山に、
南を海に面した
鎌倉のまちなみ、
体感できますね!
いったん下って
またちょっと登って、
浅間山へ。
海上にうっすら
大島も見えました。
森の道を歩いて
次第に下って…
鎌倉市子ども自然ふれあいの森の
広場に出ました。
ちょっと一息^^
心地いい緑…!
透明感あるピッコロのような
澄んだキビタキの声、
高原にいるようで
うっとり(*´▽`*)
ウグイスとの共演☆
いつまでもたたずんでいたい
すてきな新緑の森。
おばあちゃんと遊びにきた
女の子が
お地蔵さまに
手を合わせていました。
富士見台からは、
うーっすら、
富士山のシルエットも
見えました。
アジサイが咲いているところも。
木の切り株に座って
新緑のシャワーを浴びて…
森の風に吹かれて、
なんて心地いいひととき(*´▽`*)
こんな豊かなリトリートの時間も、
やっぱり
人には大切。
3月に足をけがして
思うように歩けなかった日々を
思い出して…
この緑に
会いに来られる今、
そして
支えてくれた皆さんの
あたたかな想いに、
感謝。
森の道を進み、
道標のある分岐から
パノラマ台へ登っていきます。
道端でヤマユリが
迎えてくれました。
わあ…!
青い海と山、
江の島や伊豆半島も見えて…
そして手前には
大好きなヤマユリが。
絶景です(*´▽`*)☆
ヤマユリは、
ときおり草刈りなどの
手入れがされ
日が差し込むところに生える
里山の植物。
昔は、農道の脇などに
たくさん咲いていたそうです。
神奈川県の県花ですね^^
出会えると、
人と自然が共にあるんだよと
教えてくれているような気がして、
嬉しくなります。
いつまでも眺めていたくなる
風景です。
山を下りて、
南の名越切通方面へ。
道端には
オカトラノオが咲いていました。
トラの尾っぽみたいですね♪
ときおり視界が開けて、
逗子方面が見えます。
日蓮を法難から救った
白い猿の伝説の伝わる
お猿畠。
足元は大切岸の断崖で…
ちょっとスリリングなほどです。
そこここで
ヤマユリが迎えてくれて
嬉しくなります^^
大切岸に着きました。
長さ800メートル以上にわたって
断崖が続き、壮観です。
かつては
防衛遺構とされていましたが、
その後の調査で
石切り場だったことが
明らかになったそう。
鎌倉では14~15世紀ごろ、
建物基礎などの切石が
大量に使用され、
ここはそのころの
石材生産地だったと考えられています。
石工たちが
ここで汗を流していたのでしょうね。
真っ青な空に
逗子や横浜方面の山並み。
心も晴れやかになりますね★
森の道を歩き、
苔むした石廟を
拝見して。
開けた野原は、
ハルジョオンの
お花畑…!
名越切通ゾーンに出ました。
道の真ん中の大きな置石。
中世、敵の軍馬も
ここで気勢をそがれたかも
しれませんね。
階段をのぼり、
まんだら堂やぐら群を拝見。
公開期間外なので
柵の外からですが、
中世の武士や僧侶のお墓である
横穴のやぐらが
たくさん並んでいるのが見えます。
いにしえの
歴史の趣。
そして名越切通の
クライマックス…!
人ひとり
ちょうど通れるくらいの
道幅です。
この上から、
敵へ弓矢を射ったり
したのでしょうね。
歴史を体感☆
切通を出てまっすぐ下り、
徒歩4分ほどの
亀ヶ岡団地北バス停から
30分に1本の
バスに乗って逗子駅に出ました。
海と山、ヤマユリを望む
絶景^^☆
新緑の森に響く小鳥の声、
切通や大切岸、石切り場の
歴史の趣…
たっぷりマイナスイオンに
満たされて。
見どころ満載★
ダイナミックな
ハイキングでした…!
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .
1ランク上の贅沢な時間…
人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド
村田江里子
メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」
楽しみながら、自然の力に…!
講座ご受講費の一部を、
鎌倉市緑地保全基金に
寄付させていただきます。
*好きを仕事にして
羽ばたきたい方は…
+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .