満開のウメ咲く江ノ電さんぽ&光る海へ♪常立寺や長谷寺、観音ミュージアムも☆ | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

●満開のウメ咲く江ノ電沿線さんぽ&海へ♪常立寺や長谷寺、観音ミュージアムも☆

 

こんにちは^^

鎌倉フラワー&ネイチャーガイドの
村田江里子です。
プロフィールはこちら♪

ウメの花を訪ねて

江ノ電沿線さんぽ♪

講座「花をたずねて鎌倉歩き」で

楽しんできました^^

 

 

集合場所の、

湘南モノレール

江ノ島駅の上からみる

富士山、神々しい姿^^☆

 

雨上がりの澄んだ空…

富士山の右手の丹沢や

左手の箱根もくっきり見えます。

 

雪をまとった

丹沢山塊も素敵。

 

歩いて常立寺へ…

しだれ梅が満開!

きれい(*´▽`*)

 

ウメにメジロが

蜜を吸いにきていました。

ピルピル♪

かわいい(*^^*)

 

センダンの実。

 

ムクドリが一生懸命

ひっぱって

実を食べていました。

鳥には好物、でも

人が食べたら毒の実なので、

食べないように…!

 

ソシンロウバイも

朝日に輝いていました。

 

 

道を歩いて、

老舗のおせんべい屋さん、

龍ノ口せんべいで

お土産を★

 

季節限定・

桜せんべいが大人気☆

 

龍口寺へ…

青空に五重塔が映えます。

 

延寿の鐘を

ゴーン♪

深い、いい響きです…!

 

日蓮さんの像に

輝きを添える

白梅がまぶしい★

 

 

龍口寺そばの

老舗の和菓子屋さん・

上州屋さんに、

日蓮上人ゆかりの

厄除けぼたもちも♪

 

江ノ電沿いを

腰越まで

そぞろ歩いて♪

 

線路そばの、

腰越の満福寺は

源義経の腰越状で

知られるお寺。

 

弁慶さんが

義経とともに

腰越状を書く石像も。

境内の、義経と静の

物語を描いた

鎌倉彫の襖絵も見事でした。

 

小動(こゆるぎ)岬の小動神社…

ほっかむりをした

狛犬さんが迎えてくれました^^

 

海を見晴らす

小動岬の上の神社だから…

海の神様がまつられています。

 

 

海社(わだつみしゃ)には、

竜王様が乗るという

ウミガメさんの石像が

ありました^^

 

昔の東海道といわれる

小径を通って…

 

海へ…!

「気持ちいい(*´▽`*)」

 

キラキラ光る

海を眺めて…

 

のびやかな七里ガ浜の

浜辺を歩いて。

 

ただただ、

波の音を聴きながら

浜辺を歩く、

こんな時間が

心地いい♪

 

江ノ電で長谷へ向かいました。

収玄寺には、

そこかしこに春のお花が。

 

樹皮が紙の原料になる

ミツマタ。

 

葉っぱがキンギョの形の

キンギョツバキ♪

 

フクジュソウやアセビも

咲いていました…!

 

長谷寺へ。

もう、本尊造立1300年記念の

ゴールドのちょうちんは終わって

赤いちょうちんに

戻りましたね^^

 

わあ…!

紅梅白梅が、

青空に映えます。

 

ころんころんと、

お日さまが転がるように

フクジュソウの金色の花。

 

冬に咲くカンアヤメも

奥ゆかしい色合い★

 

カワヅザクラも

咲き始めて。


 

 

ご本尊にお参りした奥にある

観音ミュージアムを

見学しました。

 

ありがたいことに、

学芸員さんが

お話くださいました・・・!

 

開山の徳道上人像。

椅子に座る姿は

禅宗の影響を表していて、

 

今は浄土宗の長谷寺も

昔は禅宗だったころがあったのではと

考えられているそうです。

 

銅でできた釣鐘は、

長谷の大仏と同時期のもの。

長谷寺と大仏さまは

同じ長谷にあって

 

この釣鐘も大仏も

どちらも銅で

つくられていることから、

 

大仏さまがつくられたころに、

この長谷寺も

境内が整備されたのではと

推測されています。

 

 

御前立の観音像と

三十三応現身も

壮観でした。

三十三応現身(おうげんしん)は、

観音さまが33に姿を変えて

私たちを救ってくださるお姿。

室町時代~戦国時代ころの

作だそう。

 

真ん中の大きな観音様は、

御前立(おまえだち)といって、

ご本尊の前に立つ観音様。
長谷寺はご本尊が大きいので、

大きな御前立となっています。

 

この御前立は

真言律宗のお寺の形式のものと

似通っていることから、

 

この長谷寺は

真言律宗だった時代も

あるのでは、

 

真言律宗→禅宗→浄土宗…

と、宗派が変遷してきたのでは、

とも考えられているそうです。

 

 

 

2階に登ると、

大きな観音様の光背が

壁一面に。

関東大震災のころまで、

実際にご本尊の光背として

使われていたもの。

 

今の光背は耐震のためもあって

アルミの一枚板ですが、

 

この光背が使われていた当時は、

この1つ1つのパーツが

ちょうつがいのようなもので

止められていたそう。

 

もとは木造のもので、

一つ一つの雲やハスの花の

豊かな表現も

間近で拝見できます。

 

 

 

2階の企画展では

今回は新春の時期ということもあり、

七福神にちなんで

弁天様や大黒天が

展示されていました。

 

 

江戸時代の

やさしく繊細なたたずまいの

弁財天。

つくりが素晴らしいので、

弘法大師作とも

伝えられています。

 

 

東日本で

いちばん古いといわれる、

室町時代の大黒天像。

しょっている袋は取り外せて、

その中にある銘をみると

室町時代のものと分かるそう。

 

戦闘の神様として

怖い顔をしていた大黒天から

にこにこ顔に変化していった

最初のころの像とのことです。

 

 

弁天様・大黒天のほかに

恵比寿神の像も…

 

江戸時代に

七福神信仰が流行する前の時期から、

こうして七福神にちなむ

仏像が寺宝として

伝わってきているのは、

 

七福神の源流の姿を

ほうふつとさせて

興味深いですね、と

お話しくださいました。

 

 

長谷寺境内で、

にこにこ顔の

出世開運大黒天さまが

いらしたり、

弁天洞窟めぐりを

楽しんだりできるのも、

 

こうした

寺宝ゆかりの深いルーツに

ちなむものなんですね…!

 

 

 

ご本堂内に

懸けられていたとされる、

重要文化財・

「懸仏」(かけぼとけ)

のやさしいお顔にも

安らぎをいただきました。

大きな懸仏が6枚も

伝わるのは、

大きいお堂ならではのこと。

 

やさしいお顔の

懸仏さんは、

永井路子さんも

愛しておられたそうですよ…!

 

 

 

プレミアムな

観音さまワールドを堪能★

 

 

とっても洗練された

ミュージアムですね!と

お伝えしたら、

 

博報堂さんが

立ち上げに関わったのもあって、

 

こうしたミュージアムに

なったんですよ、

とお教えくださいました。

 

 

 

学芸員さんに

貴重なお話をうかがい、

 

長谷寺の寺宝が物語る

深い歴史の世界に

想いと興味が広がりました・・・!

どうもありがとうございました。

 

 

 

ミュージアムを出て、

展望台から眺める

青い海も

素敵でした★

 

 

 

満開のウメの花、

江ノ電沿線散歩に

キラキラ光る海や

歴史の趣のミュージアム…

 

凛とした空気に、

とっても濃い♪

豊かな時間を過ごしました…!

 

 

心も身体も解放されて…

 

のんびり浜辺を歩いたり

凛と咲く花たちに出会うお散歩も、

いいものですね(*^^*)

 

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .

 

 

1ランク上の贅沢な時間…

人生が200%輝く鎌倉花さんぽ!
鎌倉フラワー&ネイチャーガイド

村田江里子

矢印メルマガ「鎌倉Happy花歩きガイド入門」
矢印連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」

矢印村田江里子 プロフィール

矢印取材・執筆・講演ご依頼

 

矢印村田江里子の活動や理念を伝える

 公式サイト★

 

矢印動画インタビューいただきました!

 鎌倉花さんぽ&

 ネイチャーセラピーウォーク

 

矢印動画インタビューいただきました!

 『人生や地域の自然をワクワク楽しむ

 人・まち・社会へ☆』

 

 

著書kindle本『人生が200%輝く!

ネイチャーセラピーウォーク

~お花や自然にリラックス 

幸せ回路が花開く 

免疫力・直観力・豊かさもアップ』

 

 

矢印自然の力で免疫力アップ・

ベストパフォーマンスで

進める自分へ…自然セラピー

 

 

楽しみながら、自然の力に…!

講座ご受講費の一部を、

鎌倉市緑地保全基金に

寄付させていただきます。

★寄附のご報告はこちら★

 

 

*好きを仕事にして

羽ばたきたい方は…

矢印ゆったり豊かに*

 好きなこと起業レッスン♪

 

 


 

 

 

+.。.♪. * . 。. +・ * ・+.。.☆. * .