☆青空 Interceptor☆ -10ページ目

【FGO】FGOはじめてそろそろ1年になります。

FGOを初めてそろそろ1年になります。
思った以上に面白かったし、思った以上に続いてる。

ソシャゲ自体は黒猫をかれこれ4年ほどやったうえで、
FGOにプレイする比重が全部移ったという感じなので、
TLでよく見かける「FGO以前にソシャゲに向いてない人」とか、
「まともにプレイしてないエアプ批判」とかなしに、
1年やってどうだったとかいう感想を。

 

実は事前登録はしてたのですが、スマホの性能もいまいちなのと
重くってゲームにならず放置したまま数年、
何がきっかけか忘れましたが2017年の1月に冬木の前半だけプレイ
そこで飽きてしまって放置してたのですが、
7/19に適当に立ち上げて引いたガチャで初めて☆5鯖が出てきたので、
そこからやる気を出してプレイを始めました。
その当時は1.5部の2章が始まったくらい。


最初は6章のモーさん/ゴリラまではほぼノンストップで進んで、
次に止まったのが1章のボス。
続いて剣豪の1体目と、ちょいちょい詰み気味ではありましたが、
割とすんなり進んでいったと思う。


よく見かける初心者に優しくないFGOというツイ
1章はしょっちゅうAP半額かつ、サポートが充実しすぎてて、
ほぼサポートで進行が可能(これは1章RTAがあるくらいにサポだけで進む)
だし、レベルもポンポン上がるからAPも減らないし、
ほぼほぼノンストップで駆け上がれる。

また、令呪システムにより、日にちが立てば1コンテは無料でできるので、
AP削って試行回数しながらここぞでコンテってやると
割かし進む気がする。

進むってことはシナリオを読めるということなので、
FGOのシナリオを楽しみたい人は問題なく進む

また、FGOには他人と競い合うランキングのモードがないので、
石を割ってイベント回さなきゃ手に入らないものもないし、
そういう意味合いでは自分のペースさえ決めてしまえば、
他に左右されることなく進行することができる
多分これはこのソシャゲをやっていて、一番精神上に良い。
ランキング上位者に配布が本当に地獄だし、それこそ金ジャブ

一方で、キャラクター愛が強い場合は全くもってこのゲームに向いてない。
ガチャが渋いのはどのゲームも一緒だけれども、特定推し鯖ができた場合
それこそ地獄である。
ただ、そもそもそういうプレイはゲームの進行の上では必要ないし、
そういうタイプはそもそもソシャゲに向いていないという可能性もある


前述したように1章RTAで23時間切ってる記録があるので、
クリアするだけなら全く持って鯖を出す必要はないし、
それで詰まったり、ゲームが糞って言ってる人は
そもそもソシャゲに向いてないか、ゲームがへたくそかの2択。


とは言え☆5がないとしんどいというのも確かなので、
最近買ったiPadで完全無課金信仰というのをはじめてみたんですが、
3章到達の時点で☆5が2体、☆4が3体、と進行及び、サービスの石だけで
これくらいは出るような気がする。

 

話し戻して本垢
そもそもソシャゲは金を回せば進行が楽になるってだけなので、
別に金を使わなくても進行できる。
そういう意味合いではFGOは割とバランス取れているように思える
運もあるけど試行回数でどう動くかを決めたり、コンテが無料なとこも含め
よくできてるような感じはする。

また、これは賛否あるかもしれないが復刻イベントが割かし多い。
新規に優しい一面だと思うが、時系列がバラバラなのでちょっと混乱するが、
それはまぁ致し方がない。
また復刻イベントが多いうえに、イベントもそれなりにあって、
そこでの配布☆4鯖もそれなりに有効
そう考えると進行できない→ガチャを回すということにもならない。

よくマーリン必須とか、孔明必須とか見かけるけど、
その金を回すくらいならフレを使ったほうが良いし、
マーリンがないと絶対無理っていうくらいなら、
シナリオを進めてないアカウントをRMTで買った方が断然安い。


クエストのメインである戦闘システムは
運ゲな面もあるけどカードゲームと思うと割と面白い。

FGOは基本はじゃんけんなので、
じゃんけんで勝てるようなパーティの組み方をする
したうえで、その鯖がどんなカード構成しているか見たうえでの運ゲーである
15枚のカードからランダムで5枚引いて3枚を消費する中で、
宝具と呼ばれるいつでも引ける確定の1枚
と考えると、考えようと思えば考えてクリアできるし、
脳筋でも、金さえぶっこめば鯖の力だけでクリアできる
こういうところに気が付いてからは、面白いと感じるようになったかもしれない

そのうえで、あまり課金を行っていないながら、
たまに来る金鯖(☆4以上)でモチベーションが上がったりする。

 


で。こんだけ書いては見たものの、じゃあ課金したことないのかというとしてる
1回だけ「どうしても欲しい鯖」がいて、ある程度の上限金額は決めて、
出るまで回すという行為を1回だけしたことがあるが、
こればかりは本当に精神衛生上よくない。
30kくらい突っ込んで、目的の鯖に加えて、相当ラッキーな鯖まで引けたので、
結果的にオーライではあるものの、本当によくない気分になった。
(2018年1月の宮本武蔵復刻時に出るまで回して、いくつかの☆4や礼装とともに
奇跡的に諸葛孔明を引いたという激運)
これを宝具レベルMAXになる5枚引き目指すとか、
多分ゲームじゃなくてプレイヤーの方が狂ってると思うし、
身の丈に合わない課金も頭おかしいと思うし、
やってることはギャンブル依存みたいなもんなので、
アレはある意味病気だと思うし、そういう人の糞って感想は
聞いてもしょうがないからスルーでいいと思う。

 

あと比較的に運が良い方らしいので、
金鯖がそれなりに引けてしまっているというのあるのかもしれないが、
金鯖引いても使わない鯖は使ってないしと考えると
そこまで引かなくてもいいような気がしなくもない。

実際、欲しい!と思って無料石突っ込んでも出ないことはしょっちゅうだし、
☆5鯖は基本法具レベル1だし、そういう意味では身の丈に合った
無理のないプレイが保てているというのはあるかもしれない。


まぁやってて面白いというのがあるので、
これからも続けていくだろうなというところです。

1年経って、僕より後にFGOはじめたフォロワーさんとかの
フレ鯖が変わっていくの見てるのとか割と楽しいです。

 

 

多趣味な上にグレードの高いものを買ってるよねと言われて

この前バンオフ花見のときにも言われたのですが、

多趣味な上に結構いいもの買ってるよね?という話があったのでいくつか

 

 

一眼レフカメラ

Nikon D5500 ダブルズームキット 89,000円

かなり活躍している一眼レフカメラ。もともと興味があったのですが手を出せず

レイヤーでカメコやってる友人が、超エントリーモデルを半永久的に貸してくれて、

(多分、沼に落とすツールだ)

使ってみたんだけれども、そこでなんとなく自分の必要十分レベルが分かって

 

そこそこ撮れる、結婚式には望遠が必要、軽いほうが楽

 

なんかを確認した後に、

Nikonで出ている所謂「お母さんカメラ」と言われているD5500を購入

自撮りもできるし、軽いし、十分撮れるし、カメラが頭いいのでモード選択でも十分

これを買っておけば壊れるまでは次を買う必要がないという意味合いでも

結構良い買い物ができたかなと思う

 

 

ロードバイク

Bianchi ViaNirone7 Flat bar 88,000円

Bianchi InfinitoCV ULTEGRA 450,000円

 

2台買っちゃってるんですよね、ロードバイク。

もともと僕は会社に自転車通勤をしているのですが、坂道が多くて

電動自転車を買うか、ロードバイクを買うかを迷ってたときに、

たまたまずーーっと行ってるメイド喫茶の隣がBianchiストアなのもあって、

見ているうちにそこで購入を決意。

で、走っているうちに面白くなってきてしまって、本格的にスピードが出るものが欲しくなり、

色々と見ているうちにInfinitoCVを購入

ツール・ド・フランスでも使用されているバイクで、ハイエンドモデルのひとつなのですが、

ミドルクラスを25万で買うなら、ハイエンドをお金出して買ったほうが結果的に安くなる

という感じだったので迷わず購入

もともとシーズンの変わり目だったので、15%オフだったこともあったわけですが。

自転車は洗車と維持、あとは多少の消耗品程度で、大きく出費もないし楽しく乗れてるかなと思う

 

 

オーディオ

Westone ES60 190,000円

Astell&Kern AK120Ⅱ 130,000円(中古)

 

メインで使ってるやつですが。

オーディオに関してはこれを持っていれば十分という感じで買ってます。

イヤホンに関してはオーダーメイドのものを購入し、実際これで十分満足してるので

これ以上買う必要がないのと、プレイヤーに関しても自分の中では15万以上は出さない

と割と決めているところがあるので、実際はそこまで大きな金額を使い込んでいないというのがあったり

 

ここに至るまではそれなりにお金を使って入るものの、

ロードバイクと同様に変にミドルクラスを買わずに、自分にあったものを買うと決めているのがいいのかも

強いて言うなら「I'veをよりよく聞くための環境」を求めているので、音楽ジャンルが一定に絞れてるから

困らないというのはあるかもしれない

 

 

スマホとかのデジモノ

基本的には2年に1回の買い替えだけれども、中華スマホのハイエンド機を購入して

MVNOを使っていればiPhone買ったり、変にキャリアスマホ買うよりも全然安いという

モデルチェンジ的にも2年に1回交換程度で十分だと思うので

買い替えサイクルはその感じ

 

 

スノーボードもあるんだけど、これは結構お金かかってるかも・・・

だけれども、一応買い替え周期が5年以上だし、

これもエントリー系っを5年くらい乗って、ハイエンドへ以降

ボードに関しては腕前含めてそれなりに自分の中で要求が出てきた中で、

こういうのがほしいって買ったので割と満足してるし、

必要十分条件を満たしてたので全然満足、買い換える気もなし

音楽を聞くきっかけ - Persona Music 中編

とんでもない速度でPersonaMusicにハマったわけですが、いくつか要素そのものはあって

 

①特定クリエイターを中心としたサウンドチームで作成されている音楽

②むやみに声優を投入したキャラソンをリリースせず、各世界観に合ったアーティストで統一する

③音楽をメインとしたLIVEを開催できる

 

特に①に関しては僕が最も好むところであり、人や見た目と一切関係なく純粋に音楽として評価できることもあってよかったと思う

 

曲に関しても驚かさることばかりで、

特にPersonaシリーズ本編において、戦闘BGMと言うのは結構ピックアップされる部分だと思うのだけれども、それが結構衝撃的で、

 

ペルソナ3 通常戦闘曲BGM

 

P3P 女性主人公 戦闘BGM

 

P4G 通常戦闘曲

 

P5 通常戦闘曲

 

これが戦闘BGMかぁ・・・マジかぁ・・・って感じ

なんか今までのゲームのサントラの概念が思いっきり変わった感じ。

正直驚いたし、ゲームそのものにも思いっきり興味が湧いた。

 

ゲームそのものもなかなか面白くって、

タロットカードになぞった主人公の1年間の旅路

という大枠のテーマがあったうえで、各ナンバリングにおいて

しっかりとテーマ性が会って、それをきれいにシナリオに落とし込んでいるというのが

とても素晴らしい。

 

目黒さんの音楽も、各ナンバリングでジャンルは違えど、

ベースラインが似ているというか、しっくりくるし、

ジャンルが違ってもすんなり音が入ってくる(好みはあれど)

 

 

そして、各シリーズにおいて超人気声優を使っているにもかかわらず、

(シナリオ上必要なものは除いて)キャラクターソングが存在しないのも素晴らしいし、

実力のあるアーティストで固めているのが良くて

売上重視の昨今、人気声優を主題歌アーティストに据えるというのは当たり前の行為で、

世の中的にもそういう流れが蔓延している中で、

アニゲ業界的にはほぼ無名、その中で各ジャンルに合ったアーティストを選択している

にもかかわらず、売上げ的にも全く問題なく上がっているのは、

ゲームの人気と、アーティストとサウンドクリエイターの実力だと、

毎回思う。

 

音楽を聞くきっかけ - Persona Music 前編

毎年行ってるアニサマ2012で

Persona4 Music Bandが登場したわけです。

その時はいい曲だなぁって印象だったのですが、CDを買うとかはなくて・・・

 

その後に物語シリーズ(アニプレックス)を見ていたらP4AのBD/DVDのCMが流れていて

たった15秒の時間だったのでしたが、その15秒で流れた曲に心を奪われまして、

その曲は何じゃろなって調べたら

 

Key Plus Words/平田志穂子 feat.川村ゆみ

だったんですよね。

超ひさしぶりにワンフレーズでハマった!!って思える曲なのですが・・・

 

実は僕はペルソナシリーズに対して昔から苦手意識がありまして、

絵もそんなに好きじゃないし、全体的に暗いし・・・


で、その後に

アニサマ2012のBru-rayを購入するわけですよ。

川田まみが出ているというのもあるのですが、北村穂さんが出たアニサマというのもあって

で、これと同じ日にPersona Music Bandが出演しているわけで、

これでどんどんPersona Music Bandが気になってきて、

まさかのLIVE BDを先に見出すわけですよ

それがむちゃくちゃよくてですね・・・

 

現在出ているPersona LIVEのDVD/BDを全部購入(5/31)

そのままペルソナ5のアニメが気になって見始める(6/1)

Persona4 the AnimationのBru-ray全12巻を購入(6/2)

会社のPersona好きの先輩にゲームも買っちゃえと言われるが、

今出張先なんで無理じゃないですか?というものの、ホテルの近くにゲオがあるジャンと言われる(6/4 AM)

Persona4 the GoldenとPS VITAを購入(6/4)

 

むちゃくちゃな速度でハマっていったわけです。

その流れで今度はPersona3/4のサントラを調べ上げて片っ端から購入

気がついたらむちゃくちゃなCDの量になっていた・・・

 

そんな中で好きになった曲

 

Beauty od Destiny/平田志穂子

 

Mass Destruction/Lotus Juice & 川村ゆみ

 

Time to Make History/平田志穂子

 

続く

音楽を聞くきっかけ - なんちゃらラスベガス

基本的にI've Soundを基軸にしているものの、割と色々聞いている方なのでは?

と思ったのと、他の人がどんな音楽を聞いてるのかとか結構気になる人なので、

とりあえず自分でも書いておこうと思って、いくつか書いてみようかなと。

 

もともと、I'veや小室等、固定な音楽ばかりを聞き続けていたので、

これはちょっとガラパゴス気味になると思って新しい曲を耳に入れる用にしている中で、

アンテナに引っかかるような曲はなかなぁ無いのですが、その中でも

「これはハマった!!!」というアーティストをいくつか。

 

 

「なんちゃらラスベガス」こと「Fear, and Loathing in Las Vegas

音楽に関しては後述するとして、強烈な曲とパフォーマンスで印象に残りはするものの、

バンド名が長すぎて覚えられないがために「なんちゃらラスベガス」としてまさかのTwitterトレンドに

 

挙げ句このネタが公式化して、渋谷のど真ん中にまさかのポスター

 

 

そんななんちゃらラスベガスですが、僕が最初に耳にしたのは

大学院か、卒業下くらいの時期に聞いたChase the Light!で、

アニメの賭博黙示録カイジ2期のOPとして使用されており、

アニメは全く見ていなかったのですが、曲があまりにも強烈的で印象に残った記憶

 

 

これとほぼ同時期にPSPでやってたウイニングイレブンのBGMとしてJump Aroundが使用されていて、

これもいい曲だなぁ・・・なんて思ってたタイミングで

 

 

アニメのHUNTER×HUNTERのEDにJust Awakeが使用されていて、

これはアニメも見ていたもので、これはすごい曲だと思ったし、

同一アーティストで3曲ハマるというのは、個人的に好みだと決定打にもなったような曲

その上で・・・

 

 

Rave-up Tonightがリリースされて、ここからBa.が新しいメンバーになっているのですが、

この曲がまたいい曲で、これがリリースされるタイミングで、全てのなんちゃらラスベガスのCDを購入。

 

 

上記4曲を聞いた時に、まずこの音楽のジャンルは一体なんなんだ・・・と

打ち込みながら、デスボイスとオートチューンを使ったハイトーンボーカル、

ハードコアなのか、ダンスなのか、トランスなのか・・・

ころっころ変わる曲調と、飽きさせない音楽。

あと特徴的なのがダンス・・・というか振り付け?

MVやLIVE見ていてもなかなかおもしろいです。

 

尖ったバンドはメジャーで媚びるというのがあるあるらしいのですが、

曲をリリースする度に暴力的に進化しているのは僕が好きなI'veと似ているかな?

なかなか聞かない男性ボーカルバンド

 

そして、上記したMVや後述するMVしかり、

MVが流行を先取りしている感があって、見ていて面白い

プロジェクションマッピング、分割ウィンドウ、ドローン、その他もろもろ

 

LIVEは・・・あまりにもオールスタンディングが怖くて、

未だに座席指定のあった武道館LIVEのみに参加したのですが、

とにかく身体を動かせて超楽しい。

基本全曲ダンスチューン気味ではあるので、とにかく身体がよく動く。

機会があれば座席指定のLIVE・・・行きてぇなぁ・・・

 

以下、おすすめの楽曲

 

Thunderclap/テレビアニメ『戦国BASARA Judge End』オープニングテーマ

 

Swing It!!

 

Return to Zero

 

Keep the Heat and Fire Yourself Up/テレビアニメ『覇穹 封神演義』オープニングテーマ