エコクマ日記 -7ページ目

浴衣のお手入れ

浴衣の洗う手順

 

1:浴衣の洗濯表示を確認する

  洗濯表示(絵表示)に水洗いできるマークがあるか

    確認。   ※水の温度設定の確認も忘れずに!

2:浴衣が色落ちしないか確認する

  濃色・柄物の浴衣は、洗濯をする前に色落ちを

    しないか確認。

  色落ちの確認方法 

    白い布に使う洗剤をつけて浴衣の目立たない

    部分をこすります、布に浴衣の色がつく場合は

    色落ちの可能性がたかいです。特に、柄の中に

    白や淡色が含まれている浴衣は柄の中に色が

    移ってしまうと着れなくなってしまうので自分で

    洗うのは避けクリーニング店に相談しましょう。

3:浴衣にシミがついている場合は前処理をする

   浴衣にシミがついてしまった場合は先にシミ抜きを

   します。どの前処理剤を使う場合も必ず色落ちしな

   いか確認してください。色落ちしてしまうようなら、

   クリーニング店に相談しましょう。

 ファンデーションや日焼け止め

   クレンジングオイルを直接汚れの部分につけて

   歯ブラシで一定方向に優しく擦り、すすぎます。

 食べこぼし

   中性の食器洗い洗剤をシミの部分につけて歯

   ブラシで一定方向に優しく擦り、すすぎます。

 泥汚れ

   ドライヤーなどを当ててしっかりと乾燥させ、歯ブラ

   シで一定方向に擦り泥をはらい落とします。固形

   石鹸をつけて歯ブラシで優しく一定方向へこすって

   すすぎます。

4:洗う前に浴衣をたたむ

  生地の傷みや型崩れ、余計なシワを防ぐために、

  浴衣はたたんで洗うのがおすすめ。

5:浴衣を洗う

 洗濯機で洗う場合

  1. 折りたたんだ浴衣を洗濯ネットに入れます
    浴衣を入れるネットはできれば、たたんだサイズ

    にピッタリのものを準備しましょう。

    ネットが大きすぎると、浴衣がネットの中で動い

    てたたんだものが崩れ、傷みや型崩れの原因に

    なります。小さすぎると、浴衣の生地が余計に重

    なって均等に洗えません。

  2. 洗濯機に浴衣を入れたら「ソフトコース」で洗いま

    す、使う洗剤は、おしゃれ着用の中性洗剤を使

    用しましょう。

 

 手洗いで洗う場合

  1. たらいや洗面台に洗濯表示の指示通りの温度の

   水をはり中性洗剤を溶かします

  2. たたんだ浴衣を入れて、やさしく押し洗いします

  3.洗い終えたら洗濯ネットに入れて、一番弱い設定

   で1分程度脱水をします

  4.新しい水をため、優しく押し洗いしてすすぎます

  5.最後に一番弱い設定で1分程度脱水します

7:浴衣の干し方

  浴衣を干すときは「日陰で竿干し」が基本です。日光

  に当てると色あせを起こす可能性があるので必ず

  陰干ししてください。

  可能であれば物干し竿に浴衣の両袖を通して干し

  ましょう。竿を使わずに、和服用のハンガーを使っ

  て干すのもおすすめです。

8:浴衣のアイロン

  洗濯後の浴衣はシワを残したままにせず、アイロン

  をかけキレイにシワを伸ばしてからしまいましょう。

  アイロンをする時に、のりスプレーを使うとパリッと

  仕上がり、次回すぐに着ることができます。

  浴衣の「洗濯表示(絵表示)」を確認して、アイロン

  の温度を設定します。浴衣は直線縫いのみででき

  ているのでアイロンも直線に動かしてください。

  袖・襟・見頃の順番にアイロンをかけると綺麗に

  仕上がります

9:浴衣をしまう

  アイロンがすみ綺麗にたたんだ後たとうしに、浴衣

  を入れて保存保管がおすすめです。浴衣を湿気、

  カビや虫から守ってくれます。 

10:あとがき

  自宅で洗うことができる浴衣ですが、洗い方・干し

  方・たたみ方が洋服とは違うので、面倒なことも多

  いですね。また、せっかくきれいに染まっている浴

  衣が色落ちしないかも心配です。

  そんな大切な浴衣の洗濯はクリーニングでお手軽

  に、お手入れするのをおすすめします。

  年に数回しか着ないことも多い浴衣だからこそ、シ

  ーズンが終わったらしっかり汚れを落として、来年

  綺麗に着られるようにしましょう。

  

   

 

夏におすすめ! 汗抜きクリーニング

R6年7月定休日

※川西店のみ通常通り営業致します。

ご利用いただいている皆様には

   ご不便をおかけいたします。

外干しした洗濯物が乾いていない どうする?

効率よく乾かすコツと室内での乾燥方法

 

外干しした洗濯物が乾かない理由

洗濯物は、外干ししておけば大体乾いてくれると思っていませんか?洗濯物の干し方がよくないと、洗濯物が思うように乾かないことも。

・日陰に干していた

・風が通らない場所に干した

・洗濯物を干すとき、間隔をほとんど取っていなかった

・洗濯物を干し始めた時間が遅かった

外干しにした洗濯物であっても、洗濯物が乾かない可能性があります。

 

外干しした洗濯物が乾いていないときの対処方法

1.ほとんど乾いていない場合は乾燥機で乾かす

洗濯物がほとんど乾いていない場合は、部屋干しでも手早く乾かすのが難しいです。そう言う時は、できるだけ早く乾かすために乾燥機を使用しましょう。

・生乾き臭の防止

・ふんわり仕上がる

・早く乾く

※衣類の素材によっては、乾燥機の使用が不可になっているものもあります。そういったものを乾燥機で乾かすと、縮みや型崩れを起こしてしまうので注意しましょう。

 

2.生地が重なり少し乾いていない場合は、アイロンやドライヤーで乾かす

素材がアイロン可であれば、乾いていない部分にアイロンを当てて水分を蒸発させることが可能です。アイロンを使用する場合は、生地の適応温度に注意しましょう。また、アイロンを使用した乾燥は生地に負荷をかけてしまう事があるので注意が必要です。

ドライヤーの風も同じように高温状態になるため、生地の一か所だけを集中して温めるのはやめましょう!風を分散させながら、洗濯物を乾かしてください。

 

3.全体的に湿っている場合は、部屋干しに切り替える

洗濯物が全体的になんとなく湿っている場合、乾燥機を使うのはもったいない。そのときは、部屋干しに、できるだけ早く洗濯物を乾かすことによって、生乾き臭を発生させにくくなります。

 

室内で洗濯物を効率よく乾かす場合の注意点

洗濯物の間隔を、こぶしひとつ分くらい開ける

・全体に風がいきわたるよう、サーキュレーターや扇風機で風を送る

・エアコンの除湿や暖房機能を使い、洗濯物を乾燥させる

部屋干しをするときは、素早さが勝負です。時間をかけていると生乾き臭が発生してしまうので、できるだけ手早く洗濯物を乾かすようにしましょう。

 

梅雨の時期はとくに、洗濯物を外干ししても、干し方や環境の状態によって乾かないことが多々あります。外干しの洗濯物が乾かなかったときの対処方法を知っておけば、ためずに上手に洗濯物ができます。

 

 

R6年6月のセール

6月のセール

 

川西店のみ

 

 

皆様のご来店お待ちしております

キレイに洗ったはずの洗濯物にカビが!

衣類は常にきれいな状態で着用したいですよね。しっかりと洗剤や柔軟剤を使って洗濯しても、洗濯物にカビが生えてしまったら、ショック

どうして洗濯物にカビが発生してしまうのか、カビが生えやすくなるNG行為をチェック

 

洗濯物に『カビ』が生えるNG行為

 

1.洗濯終了後、長時間洗濯機の中に洗濯物

洗い終わった洗濯物を洗濯機の中に長時間放置するのはNGです。洗濯機の中は湿度が高く、カビの発生に適した環境となります。洗濯物に洗い残しがあると、さらにカビが発生しやすくなります。

 

2.洗剤や柔軟剤の量が多い

規定量以上の洗剤や柔軟剤を使用していませんか?過度な使用は洗い残しを招き、カビの原因となります。洗い残しの洗剤は肌にも影響を及ぼし、かゆみなどのトラブルを引き起こす可能性があります。

 

3.洗濯槽の清掃

洗濯槽は定期的に清掃しないと、石鹸カスなどの汚れが溜まります。それが餌となり湿度と温度が高い洗濯機内では、カビが発生しやすくなります。カビが繁殖した洗濯槽で洗濯すると、洗濯物に悪臭やカビが付着する恐れがあります。

 

4. 風通しが悪い部屋での長時間の陰干し

風通しの悪い部屋で洗濯物を長時間干すなど、乾燥に時間がかかると、カビのリスクが高まります。

効率的に洗濯物を乾かすためには、外干しや乾燥機の使用、除湿機能などを活用するのがおすすめです。また除湿機とサーキュレーターか扇風機を使って乾かすのも効率よく洗濯物を乾かすことができます。

 

 

見直すべき洗濯方法

・予洗いをせずに洗濯機に衣類を入れる

・夜に洗濯して朝まで放置する

・洗剤と柔軟剤を適量より多く使用する

・洗濯槽のメンテナンスを怠る

・通気性や日差しを考慮せずに室内干しする

 

これらを見直すことで、洗濯物にカビが発生するリスクを減らすことができます。大切な衣類をカビから守りましょう。

布団ってどのくらいの頻度で洗うべき?

布団を洗うとなると、大物のお洗濯になるので時間と気合が必要です。布団を洗う目安の頻度は!

 

1年間に布団を洗う目安の頻度…1~2回

夏布団と冬布団を入れ替えるタイミングで洗濯すると、清潔に使用できます。

 

 

 

布団を洗うときにやってはいけない洗濯方法

 1.水洗い不可の布団を洗濯機で洗う

布団を自宅やコインランドリーで洗う前に、必ず洗濯タグを確認しておきましょう。洗濯タグには、以下のような情報が記されています。このほかにもいろいろな情報が記載されていますが、まずは4つを確認しましょう。水洗い不可のものは、専門業者に依頼を。水洗い不可の物を洗うと中綿に不具合が出るなど、思いもしないトラブルが起きてしまう可能性が高いです。

・水洗いできるか

・乾燥機を使ってもよいか

・洗剤の種類

・柔軟剤を使ってもよいか

 2.ぐちゃぐちゃに詰め込んで洗う

布団の形状を気にせず洗濯機に布団を押し込んでしまうと、布団がぐちゃぐちゃの状態で洗濯機の中に入ってしまいます。そうなると、しわになっている部分の汚れが落ちにくく、仕上がりにムラができてしまうので注意しましょう。深いしわが原因で、型崩れしやすくなる点も注意です。

 

3.熱湯でつけ洗い

布団は、熱湯でつけ洗いしてよいものではありません。おねしょや嘔吐などの体調不良で布団を汚してしまったとき、汚れを除去しようと熱湯をかけてしまうのはNG行為です。

タンパク質は、熱湯をかけると固まってしまいます。そのためうまく汚れが除去できないまま、布団の汚れをそのまま取り残してしまう結果を招いてしまうのです。

 

 4.濡れた布団を日陰干し

布団は、脱水を強くかけても洋服ほど早く乾くことはありません。そのため、洗濯した布団は天日干しにしてしっかりと内側の水分を蒸発させましょう。水分を蒸発させなければ、生乾き臭の発生やカビを招く原因につながります。

 5.パンパン布団たたきで干している布団を叩く

干している布団をパンパンたたくと、布団の中の繊維がちぎれてしまったり、布団の繊維が外に飛び出てしまいます。布団を叩いて出ているものは、ほこりやダニの死骸ではなく、布団の必要な繊維です!

 

 6.干して取り込んだ布団を、すぐに収納する

布団を取り込んだら、すぐに収納するのはよくありません。温かい状態なので、結露が発生します。結露が発生すると、湿度が上がるので、ダニやカビの繁殖につながるので非常に危険です。

 7.汚れているところに消臭スプレーをかける

布団がなんらかの理由で汚れてしまった場合、汚れが広がっている場所めがけて消臭スプレーを散布するのはよくありません。消臭スプレーでは布団に入り込んだニオイを解消するのは難しく、布団全体にニオイをばらまいてしまうのでNGです。

 

正しい布団の洗い方

布団は、細長く三つ折りにして丸め、布団が入る大きさの特大の洗濯ネットに入れましょう。洗濯機に布団を入れて、洗濯表示通りの温度を守り、適量の洗剤を入れて「大物洗いモード」「毛布洗いモード」で布団を洗います。

仕上がった布団は、物干しざおを平行に並べて物干し竿にかけ、天日干しで1日干します。布団の内側まで乾かさなければならないので、表面が乾いていたとしてもできるだけ干し続けておくのがおすすめです。

 

 

 

R6年6月店休日

 

※川西店のみ通常通り営業致します。

ご利用いただいている皆様には

   ご不便をおかけいたします。

急募 (パート・アルバイト)

私たちと一緒にお仕事をしてみませんか


時給      1064円
勤務時間  9:00~14:00 ・ 14:00~19:00    (シフト制)
 

仕事内容  カウンターでの接客・受付業務

                お客様から預かった品物の検品

         簡単な事務作業・等

 


勤務地   小松店・大桐店・菅原店・東淀川店

     吹田穂波店・江坂店・垂水店・正雀店

     岡町店・豊中店・浜店・川西店

 

(^^)/  未経験者も先輩スタッフが丁寧に教えます
     興味があれば質問だけでも
一度連絡

                                          してみてください


連絡先 06-4965-5085 

                                (澤田まで)

R6年5月・6月の衣替えセール

衣替えセール第3弾・第4弾

皆様のご来店お待ちしておいます

 

川西店のみ