その服の洗い方、もしかすると間違ってるかも! | エコクマ日記

その服の洗い方、もしかすると間違ってるかも!

服の寿命を縮めている

服に付いている洗濯表示を、確認していますか?

衣類の素材はどれも同じではありません、素材に合ったお手入れをしていないと、服の寿命を縮めてしまう事も!

服の寿命を縮めない為にも洗い方に注意してみてください。

 

1.洗濯ネットを使用しないまま洗う

素材によっては、洗濯ネットを使用しなければ型崩れしてしまう衣類があります。

・ニット類…毛玉ができやすくなる

・紐がついている服…他の服と絡まり、型崩れを起こしやすい

・生地が薄い物…ブラウス・ストッキング・下着類

・ほかの衣類に引っかかる付属品があるもの…ボタン・ビーズなどの装飾品・ブラジャーのホックなど

 

服の特徴や洗濯表示の確認して使用すべきかを見極めましょう。

 

2.強い脱水をかける

強力な脱水をかけると、衣類に水分が残らないので早く乾きやすくて便利です。しかし、服に多くの負担をかけてしまう恐れがあります。

・型崩れする

・強い力で、衣類が伸びてしまう

・ボタンなどの装飾品が取れる恐れがある

・服に深いしわができる

 

素材によっては強い力で脱水をかけてしまう事がむかない物があります。

 

3.洗剤や柔軟剤を多く使っている

適切な量でないと洗っているつもりが、服に悪影響を起こしている可能性があります

・洗剤や柔軟剤が落ちきれず、服にこびりついたままになる

・洗剤や柔軟剤の量が多くなると、設定している水の量では落としきれないことがあり洗剤・柔軟剤のシミを作る事がある

 

4.洗濯機のメンテナンスを行わないまま洗濯している

本来服をきれいにするはずの洗濯機の状態がよくないと、思いがけないトラブルが起きる可能性があります。

・カビ臭さが取れなくなる

・カビが服に付着する

・生乾きのとき、カビが繁殖して服に黒いぽつぽつが現れる

 

 

服の寿命を縮めないための洗い方

・洗濯表示を確認し、指示されている方法で洗濯する

・洗剤と柔軟剤の量を守る

・生乾きのまま放置しない

・脱水は素材の合った方法で行う

・洗濯槽のお手入れを、定期的に行う

 

まとめ

服は、洗わなければどんどん汚れが蓄積されていきます。汚れを蓄積させないためにも、正しい方法を守って服を洗いましょう。