フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題 -29ページ目

フェニックスパワー・エチゼンヤ横山の言いたい放題

フェニックスパワーエチゼンヤ横山です。
毎日の作業や出来事、日常を書いていきます。
宜しくお願いします。。



長野県K様GXPA16ヤリスのコンピューターセッティングを再開しました🙋

先日、いきなり出だしたチェックランプ…




色々な資料を読みました🙆

大気圧センサーとか吸気圧センサーの断線及びショート…って表記されてるのですが、

断線やショートなんかしてないしなぁ…😣




MAX値に貼り付いてるのかな?
と思い、マップの引き上げをしましたが、
ダメでした😭




ブローバイで汚れて、本当にセンサーがダメになってるのかも知れないので、K様に伝えて新品を注文しました🙋




5500rpm迄は良い感じなんですけどね…😮




大阪府A様RV37スカイライン400R nismoは、オリジナルサクション&ブローオフバルブKITの取り付けを始めました🙋




東京都Y様RZ34-6MTは、クラッチ、LSD組み込みが終わり、キャタライザーとマフラー取り付けに入りました👌




TRUSTキャタライザーとRSEチタンマフラーです😃




昨日セッティングを終えた、愛知県W様R35 2020nismoは、




TVジャンパー等内装パーツ取り付けに入りました🙋




広島県U様Keiワークスの強化エンジンも組み上がりました😃




北海道T様R35の強化エンジンも組み上がりました🙋




ワークスZD8-BRZのターボチューン作業を再開しました🙋




大阪オートメッセに展示するので急ピッチで進めてます🙋

今回は、キャタライザー付きの車検対応で、
ラジエターやミッションも純正のままでやってみます👌

これでデータ取りが終われば、フルチューンに挑みます🙋

電車で福井に帰りました😃




夜は中学硬式野球チームの練習に行きました😃












ワークスFL5シビックtyep-Rの、HKS  GT4345タービン仕様で京都に向かいました😃




今庄から木之本まで、雪交じりの雨が凄くてヤバかったです😅
気温が下がったら雪になるな…

ガッと踏んでみたかったけど、残念でした😅




京都店に着いてパソコンを立ち上げ、ECU-TEKソフトをクリックしても、何かおかしい…😱




パソコンを分解したら、ハードディスクが外れかかってました😢




大阪府W様R35 2018モデルは、ADVANネオバAD09タイヤに交換して、
オイル交換して、




アライメント修正しました🙋




バブリングデータも入力してサウンド確認しました🙆




滋賀県T様R35 2018モデルもバブリングデータを入力しました🙋




ステアリングのキャンセルボタンを長押しすると、




水温計の数値が、1になり、
キャンセルボタンを上に上げれば2になります😃

当社コンピューターですと、
1はノーマルに近い仕様
2はバブリング仕様
となります😃




ちなみに、キャンセルボタンを長押しでは無く、
上に数秒上げるとブーストコントロールモードになり、1.2~1.5キロくらいを上げ下げ出来ます😉




大阪府E様R35 2008モデルは、1気筒死んだような状態になっており、プラグ点検とコイル点検をしたら、6番のコイルが死んでました😢




折角なので、イグニッションプロジェクトコイルに交換しました🙋




愛知県W様R35 2020モデルnismoの、メインとミッションのコンピューターチューニングを始めました🙋




(TRUST)
キャタライザー
DCTオイルクーラー
(RH9)
チタンマフラー
(オリジナル)
メインCPUプログラムver17
ミッションCPUプログラムver8

といったライトな仕様です🙆

最近の進化型データで取り組みましたが、
パワーは出過ぎるし、ノッキングは出やすいしで、

とにかくパワーが出ないように、
インジェクターの開弁率が100%を超えないように頑張りました😅




結構てこずりましたが…

エアフロー電圧は限界になってました😃




680.18ps  108.82kgm

インジェクターとフューエルポンプを大容量化したいです😅

それにしても、nismoって凄いなぁ~😵
タービンが素晴らしいんだろうな…☺









1月26日 日曜日に開催される、

CTACセントラルサーキットタイムアタックチャレンジに参戦致します🙋


車両は、ワークスR35 2020モデル開発8号車で、

ドライバーは、堤優威選手にお願いします👌


昨年、ワークスFL5シビックで参加して楽しかったからです😁


あと、2023年末に購入して余ったフュージャーA7タイヤ 305/30-20が4本…もったいないので、このステージで使う事にしました🙋


勿論、行くからにはR35コースレコードを狙いますが、

堤プロ、何とセントラルサーキットでアタックした事が無い…との事😅


午前の走行枠では、TOYOプロクセス888R-D 285/35-20で走ってもらって慣れて頂き、

午後の枠でフュージャーにしてみようかと考えてます🙋


このイベントは第10回目を数え、セントラルサーキットをホームグランドにしてる方たちが一杯で、色々なチューニングカーを見れたり、良く知った方たちとの旧交を温めるのにも楽しい走行会です😉





今日は、未だ退院して間が無く、体力も無いので、家でじっとしてました😃


エースコックだと、このワカメラーメン好きです🙆





こぶ太郎と美咲くの散歩に行きました😃





犬の散歩は楽しいです😁









岡山県O様R35フルチューンは、車検やオイル交換等メンテナンス終了しました🙋




京都府Y様R35は、走行も増えたので、AFセンサーとO2センサーを新品交換しました😃




鈴鹿サーキットのタイムが5秒も縮まったそうです🎌




ミッションオイル交換も行いました🙆




北海道T様R35は、




強化エンジンの組み立てが進んでます👌




愛知県W様R35 2020nismoは、キャタライザーと、




RH9マフラーを取り付け完了しました🙋

近々メインとミッションのコンピューターチューニングを行います🙋




愛知県Y様R35 2013モデルは、メインとミッションのコンピューターチューニングを始めました🙋

キャタライザーとマフラーのみのライトチューンですが、




何時ものように吟味したデータを入力し、
各学習を行い、

何回か回して調整しました😃





670.07ps  105.99kgmも出ました😵




ロギングデータも完璧でした😉

湿度18%で空気が乾燥してるのも幸いしたのでしょうね😃




広島県U様keiワークスのF6A強化エンジンは組み上がり間近です🙆




大阪府A様RV37-400Rnismoは、サクション&ブローオフバルブKIT取り付けとコンピューターチューニングの為にお預りしました🙋

400Rnismoの黒色、格好良いですね~☺




愛媛県S様R35フルチューンは、先頃フロントもリアもLSDを組み込み、慣らし終了したので、デフオイル交換しました🙋

電車で福井に帰りました😃

約5時間30分程、連続睡眠出来るようになりました😉
良かった~☺





昨夜、家に着いたら、
ちびメス犬美咲くとこぶ太郎が、
超高速尻尾フリフリで出迎えてくれました😃

6日振りの風呂に浸かりましたが、
最高だ👌




2~3時間置きに、サイナスリンスの容器に水とサイナスリンスを混ぜて、鼻うがいを頑張ってます🙋
だいぶ減りましたが、未だ血の糸のようなのが出て来ます😃

只、お湯が出る環境じゃないとアカンのです😅
冷たい水だと、頭キーンなります😱




朝、FL5タービン交換車で、犬たちのおやつや歯磨きガムを買って来ました😃

純正タービンブーストアップの時より、4000rpmのギューンって感じがメチャ楽しいです😁

昨日、FL5タービン交換の結果報告致しましたが、
このGT4845タービンは、FK8にも装置出来ます🙆




FK8の純正タービンは、FL5の純正タービンよりも大きい為、
グラフを視ても解るように、低回転の立ち上がりの遅さは大した事有りませんよ👌

FK8の皆様も、是非タービン交換をお考えください🙇


電車で京都に向かいました😃




愛知県W様R35 2020nismoは、DCTオイルクーラー取り付けやプラグ交換しました🙋




マフラーやキャタライザー取り付けも予定されてます🙋




東京都Y様RZ34-6MTは、強化クラッチやLSDを組み込み、




キャタライザーやマフラー取り付けに進みました🙋




長野県K様GXPA16ヤリスは、
今までは、何でも屋吉田ソフト+パワーエディターでセッティングしてましたが、





ECU-TEKソフトを使用して、パワーエディターを外して、
コンピューターチューニングやり直しを始めました🙋




(HKS)
コールドエアーインテーク
インタークーラー
オイルクーラー
(SARD)
キャタライザー
(藤壺)
マフラー
(オリジナル)
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です😃




何回も何回も回して、煮詰めて行きました😃




もう後は仕上げ…の頃…
P0105チェックランプが点灯しました😱

初めてのトラブルコードです😭

360psを安定して発揮してるのに、
これは参った✋😖✋

未だ時間が掛かりそうです😭





朝10時過ぎに、無事退院出来ました😃

279200円……😮
仕方ないです😵




手術後、6時間も水が飲めなくて、解禁になってから これでチョロチョロ飲んだなぁ~😭




最終日にだけ気付いて、寝る時に使った耳当て…

病院には必須品だと思いました😅
耳を温め三半規管を整え、ナースコール等を聞こえづらくしてくれました😃

尚、意外と多くの方が、同じ蓄膿症及び副鼻腔炎にお悩みらしく、色々連絡くださりました😃

有り難うございます🙇

ブログを読んで、
絶対手術はせんとこ…
って決めた…
って方が数人居ました😅

体験談として、
冬の暖房ガンガンの時は、喉の乾燥が酷いので辞めた方が良いと思います😆

加湿器必要です…

片側だけの手術なら、呼吸は未だマシなので良いと思いますが、両穴手術は、

相当な覚悟が必要ですよ~😣

あと、福井大学医学部附属病院は、副鼻腔炎の手術を相当こなしてるらしく、安心して任せて大丈夫だと思いました😃

自分が入ってた病棟には、
片足を切断された方や、顔が3/1くらいえぐられたような方…がたくさんおられました😭

病院には笑いが大変少なかった…

もっと良い政治にしてくれないと、悲しい苦しい老後を過ごす人で溢れそうに思います😢

自民党はアカン💢

自分は幸せやと感じました😢




店に着いて直ぐに、
ワークスFL5シビックのコンピューターセッティングを開始しました🙋




(HKS)
GT4845スポーツタービンKIT
FK8用オイルクーラー改
(BLITZ)
グループMクリーナーKIT
(TRUST)
キャタライザー
(APEXi)
中間パイプ
マフラー
(オリジナル)
ワンオフインタークーラー
アプリケーションCPUデータ

といった仕様です😃




HKSの資料では、ほぼ同じような仕様で、
384ps  50.2kgm
となってましたが、

これは北海道から沖縄まで通用するような甘いデータだからでしょうね😃

先ずは、今までのブーストアップデータのままで回してみました🙋




赤色点線がブーストアップの時で、
402.70ps  62.40kgm

赤色実線が今回のタービン交換で、
435.13ps  62.21kgmでした😃

4000rpmを境に、特性がガラリと変わりましたね😵

ここから病院で考えたデータを入力しました🙋




下が悪くなる事は想定してたので、その差を少しでも減らしたかったです😃




440.49ps  65.91kgm

先ほどよりだいぶ全体に良くなりました😉

もう少し頑張りたかったのですが、病院の暖房の中でぬくぬくしてた為、この寒さに未だ付いて行けなかったのと、

やっぱり体力が無くなってますね…😱

後日、時間を見付けて下を良くします👍




石川県M様R35は、エンジンが分解され、綺麗に清掃してますが、




分解されてないオイルパンバッフルプレートのネジが外れて堕ちてました😱

オーバーホール&強化にして本当に良かったと思います👌




HKS鍛造ピストンとH断面コンロッドを組み込み始めます🙋



昨夜25時過ぎ…


何処かの部屋から患者さんの苦しんでる悲鳴、絶叫が響き渡り、看護士さんたちが動き回って、電話して医師の指示を仰いでるようでした😱


大病院だから、救急車はひっきりなしに入って来るし、なんか自分まで超精神的に追い込まれてしまった😱


案の定、深夜4時…

発作が出た😱


7~8年振りのパニック障害は、

何度経験しても堪らない…😱


身体中から冷や汗が何リットルが吹き出て、上半身はカチコチになってしまうのですが、30分程で消えるんです…😮





熟睡出来ない環境なのだから仕方ないし、


弱気に成り下がってるのがアカンわな~💦





FL5シビックタービン交換のコンピューターデータ作成を再開しましたが、

どうも集中力も減ってるなぁ~😭


栄養が足りて無いのと睡眠不足だから仕方ないかな…😮





余りにもテレビが面白くなくて、
病室に閉じ込もっていても息苦しいので、

行ける範囲でプラプラ歩くのですが、

デカイ病院だなぁ~😵


一体、何人入院してるんやろか?




数日ぶりにシャワーに入れました😃


シャワー室、暖かいから嬉しい😃


少し身体が軽くなった感じで、その後、

嫁さんに肩揉みしてもらいました😃


ガチガチになってました😱


明日は退院出来るらしいですが、

副鼻腔炎の治療スパンだと、全体の3/1が済んだだけで、

未だ未だ続きますから、気を緩めないてください!と、執刀医に言われました😅


何せ、今夜、パニック障害が起きないように寝れるか?

がカギだな…😣


気持ちを強く持とう!☺



今日の朝から、お粥では無くなったけど、

手術中に喉に管が入ってたんだろうか?
扁桃腺が腫れて、ツバを飲み込む時の違和感みたいなのが有るのと、
只でさえ呼吸困難なんで、飯なんか食べれないがね😭

ところが、PM14時15分、診察室に来てください!との事で、
向かったら、
鼻のガーゼ摘出を始めます🙋

左鼻には長さ7~8センチのガーゼが2本も入ってた…😮
右鼻には長さ10センチのガーゼが3本も入ってた…😮

摘出して、掃除して、なかなかに苦しい時間でしたが、鼻から呼吸が出来る幸せを実感しました👍

ちなみにこの福井大学医学部附属病院の病院食は、充分に味が濃くて美味しい…と嫁さんに言ったら、
嫁さんが1口食べて、
超薄味やよ😃 との事

おそらく、丸2日は絶食した事になるので、
味覚がリセットされたのかも知れませんね😅




3時間後に、鼻うがいしました...
血がドボドボ出て来ました😵




最後の点滴を受けて、左手首近くに刺さってた針を抜く事が出来ました😃

解放感、最高だ👌
点滴がずーっと刺さってると、少しの痛みがずーっと続いてて嫌ですもんね…😣




夜飯、完食しました🙋


未だ熱が、36.8℃~37.6℃を行ったり来たりしており、飯が喉を通りません😢

睡眠不足だから寝たいのですが、
寝ると1時間で、喉カラカラになって起きてしまいます…😱

点滴してるから、オシッコもして、

又、1時間後に寝る…の繰り返しです😅




電気毛布を持参したのは正解だったと思います👌

麻酔明け後、腰と背中が異常に痛くなり、




電気毛布敷いてベッドの角度を変更したら治りました😃

嫁さんがちょくちょく来てくれてるから
心細さが少し和らいでると思います👌

何せ、両穴を塞いでるガーゼが取れれば、
呼吸出来るから全てが楽になる…と思うのですがね😃

病院の1日は、3倍くらい長く感じます😢

健康で仕事してるのが、どれほど幸せなのか?
を痛感しました🙋








昨夜も本日の朝も、
FK8シビックのデータを研究してました😃




35000円もする電動歯ブラシですが…

凄かった😵
細かくて強い動きでして、歯茎がこそばゆい…😅




13時に手術室に向かいました。

手術室は10部屋くらい有るような…😮

正直、余裕のよっちゃんで、
全身麻酔を受けて…

起こされたら、異常なくらいの喉の渇き…

手術は寝てるだけだが、後がヤバかった😱
6時間は水は禁止🈲

鼻は両穴共に塞がってて、カラカラの口で呼吸しなくちゃいけなくて、




死ぬ前に、水をくれっ~💦
ってのがよお~く判りました😱

点滴が流れてないのを発見して…
(ホースが折れ曲がってた)

するとほんの少しだけ楽になりましたが、

寝れないのです😭

1時間くらい意識不明になってると思うのですが、寝れない夜を明かしました😢

深夜4時に、若い看護士さんが、尿道に射した管を抜いてくれました😱

恥ずかしかった😢