
こちらは、日本海新聞と山陰中央新報って新聞なんやな?

朝、池の鯉にエサを与えて、

さぎの湯荘となりの足立美術館に入りました😃
朝の9時から満員のお客様だったけど、
ほとんど、ガラス越しでしか観れないのが残念でした😢

人が一杯で良いアングルでの写真は撮れないですね…🥹

庭師さんたちが手入れしてましたが、大変だろうなぁ~😢

これからの紅葉🍁のシーズンとか雪景色も綺麗だろうなぁ~😆

しかし、美術品は撮影禁止でして、テンションガタ落ちでした😭
沢山の人だから、じっくり観てられないし、
作家が誰か?
どんな経緯で造られたのか?
スペック表も撮影出来ないから覚えられないよね…😱

島根県の家の屋根は、朱色が殆ど…
石州瓦の本場で、高温度で焼くからこのような色になるらしいです😃

次に、ベタ踏み橋ってのを渡りました😃
写真では表現出来ないけど、なかなかの傾斜でしたよ🙆

鳥取県境港市の水木しげる記念館に行きました😃

ここは、子供が楽しめるところではなく大人用の施設だと感じました😃

水木しげるさんの戦時中の体験は、読んだ事が有りました😃

あの駆逐艦雪風で復員したのか?😵

お土産でこれ買いました😁

松江市内に入り、予め調べておいた鰻屋さんに向かったら、

閉店してた…😱
ここから食事する所を探すも、なかなか見つからず、

仕方なくパン屋さんに入りました😅
何で松江まで来てパンなんや?🥲
って思いましたが、

ここのパン、凄く旨くて喜びました😁

地元のコーヒー牛乳も良かったです🙆

松江城に入る前に、大手前堀川遊覧船に乗り、外堀一周しました😃

野面積み石垣を眺めながら、

武家屋敷跡も観れて、まあまあ良かったです🙆

景色の良いポイントも幾つか有りました😃

カルガモも沢山居ましたよ😃
次に城🏯の本丸に入ろうか?
となりましたが、
3歳児連れでは大変なので、諦めました😅
幼児連れの場合は、よおく考えてプランニングしないとアカンな…🥹

予定では、宍道湖周遊船に乗る筈でしたが、
又、船に乗るのは…となり、宍道湖を眺めながら、玉造温泉に向かいました😃

松江市内から20分ほどの、湯の助長楽園。

部屋は綺麗でしたよ🙆

良い感じ😃

この庭の先が、男女混浴の露天風呂でして、
12m×12m位の広さで、
男は支給のパンツ履いて、女性はワンピースみたいなのを支給されて入浴するのでした🙋
良かったですよ~✌

ここの日本庭園も素晴らしかったです🙋

この洞窟を潜ると、

昭和天皇御座所が在りました😃