Buzzは肯定で良いんです。
以前バズィングについて載せた事がありましたがコメント欄外でもかなり反響がありました。
記事内容、書き方から僕個人がバズィングに関して否定的な意見を持っていると思われている方も多いのではないかと思われますが実はちょっと違います。
バズィング練習というのは一般的に思われている程安易、軽率に扱うべきではない、と思っているのは事実ですが「扱い方が正しければ非常に有効な練習、トレーニングである」と思っているのも事実です。
以下過去に掲載した記事と内容が重複しますがご了承下さい。
まずマウスピースを楽器に押し込まずなるべく軽くレシーバーに差し込んでおいてください。
① ウォームアップにちょうど良い(と僕は考えてます)mp~mfの音量で真ん中のソを良い音で吹きながらマウスピースを楽器から離していきます。余程特殊な奏法でもしていない限り楽器から離れた途端にマウスピースからは「スーーーー」という息音だけになる筈です。少なくとも僕が出会ったプレイヤー達はそうでした。
② かなり大きい音、ff以上で同じくソの音を吹きながら同じ事をしてください。
マウスピースから音は? 出ていますよね?
そう、楽器を吹いているときと同じ息感覚でバズィング練習をするという事はこの音量で練習し続ける事と同じ事(細かい事はともかくとして)です。
使っている息の割に振動音があまり多くない事もポイントです。
振動音がビーーーーッと激しく鳴る人は「地声モード」の可能性があります。
③ では①と同じ事をもう一度してください。そして息音を確認してからワザとバジィング状態に切り替えてください。多くの方は問題なく出来た筈です。
で、どうやって切り替えました?
キーワードは様々かもしれませんが、僕の言葉で言うと「握った状態、力みを加えた状態」にした筈です。このちょっとした力みがラッパ吹きにとっては死活問題なのですが....まぁいいとしまして、この「ちょっとした力み」を加えたまま楽器を吹くと「典型的な下手な人の音」になります。
なので主管を抜いたマウスパイプに差し込んだ状態でF(実音Eb)から下げたりしてパイプバズィングをして無理の無いバズィングを工夫して練習したりしていました。
最近は自分の為に考案したBuzz共鳴パイプ練習機材を使っております。
それはともかく理想はアップに最適なmf、mpの息量でも普通にいい音でバズィングができる反応の良いアンブシュアーなのですが...その状態が手に入っている状態ですでにバズィング練習は不要なんです。
ある僕の尊敬するアメリカ人プレイヤーが「反応の良いアンブシュアーの為には弱音練習が有効と言われているが自分は大きな音で吹かないと反応が良い状態にならない」と言っていました。
全く以てその通り!!!
多くの方が練習環境に問題を抱えているなかで先程述べた②の事実はある意味朗報です。
ちゃんとした息感覚でのバズィング練習はff以上で練習しているのと同じ状態。
そう。アップには有効でなくても中途段階での練習としては非常に有効なのです。
アンプシュア、呼吸のトレーニングとして非常に有効なバズィング。
ただクチビルの振動を第1に求めると望ましくない状態に安易に持っていかれるために注意が必要だ、という事がいいたいわけです。
すでに多くの指導者、偉大なプレイヤーが推奨しているバズィング練習。
才能のあるプレイヤーは当たり前(無自覚)に「息が中心」という練習の仕方が出来ています。
普通のプロやちょっと上手な音大生も望ましいバズィングのやり方をしていなくても楽器を吹くときには無意識に切り替えて吹いている人が殆どです。
練習を始めるときに何も考えずにマウスピースを無造作に口に当てて「ブー」なり「ビー」なりで振動させてしまう方には是非一度考えて頂きたい問題だと思っております。
記事内容、書き方から僕個人がバズィングに関して否定的な意見を持っていると思われている方も多いのではないかと思われますが実はちょっと違います。
バズィング練習というのは一般的に思われている程安易、軽率に扱うべきではない、と思っているのは事実ですが「扱い方が正しければ非常に有効な練習、トレーニングである」と思っているのも事実です。
以下過去に掲載した記事と内容が重複しますがご了承下さい。
まずマウスピースを楽器に押し込まずなるべく軽くレシーバーに差し込んでおいてください。
① ウォームアップにちょうど良い(と僕は考えてます)mp~mfの音量で真ん中のソを良い音で吹きながらマウスピースを楽器から離していきます。余程特殊な奏法でもしていない限り楽器から離れた途端にマウスピースからは「スーーーー」という息音だけになる筈です。少なくとも僕が出会ったプレイヤー達はそうでした。
② かなり大きい音、ff以上で同じくソの音を吹きながら同じ事をしてください。
マウスピースから音は? 出ていますよね?
そう、楽器を吹いているときと同じ息感覚でバズィング練習をするという事はこの音量で練習し続ける事と同じ事(細かい事はともかくとして)です。
使っている息の割に振動音があまり多くない事もポイントです。
振動音がビーーーーッと激しく鳴る人は「地声モード」の可能性があります。
③ では①と同じ事をもう一度してください。そして息音を確認してからワザとバジィング状態に切り替えてください。多くの方は問題なく出来た筈です。
で、どうやって切り替えました?
キーワードは様々かもしれませんが、僕の言葉で言うと「握った状態、力みを加えた状態」にした筈です。このちょっとした力みがラッパ吹きにとっては死活問題なのですが....まぁいいとしまして、この「ちょっとした力み」を加えたまま楽器を吹くと「典型的な下手な人の音」になります。
なので主管を抜いたマウスパイプに差し込んだ状態でF(実音Eb)から下げたりしてパイプバズィングをして無理の無いバズィングを工夫して練習したりしていました。
最近は自分の為に考案したBuzz共鳴パイプ練習機材を使っております。
それはともかく理想はアップに最適なmf、mpの息量でも普通にいい音でバズィングができる反応の良いアンブシュアーなのですが...その状態が手に入っている状態ですでにバズィング練習は不要なんです。
ある僕の尊敬するアメリカ人プレイヤーが「反応の良いアンブシュアーの為には弱音練習が有効と言われているが自分は大きな音で吹かないと反応が良い状態にならない」と言っていました。
全く以てその通り!!!
多くの方が練習環境に問題を抱えているなかで先程述べた②の事実はある意味朗報です。
ちゃんとした息感覚でのバズィング練習はff以上で練習しているのと同じ状態。
そう。アップには有効でなくても中途段階での練習としては非常に有効なのです。
アンプシュア、呼吸のトレーニングとして非常に有効なバズィング。
ただクチビルの振動を第1に求めると望ましくない状態に安易に持っていかれるために注意が必要だ、という事がいいたいわけです。
すでに多くの指導者、偉大なプレイヤーが推奨しているバズィング練習。
才能のあるプレイヤーは当たり前(無自覚)に「息が中心」という練習の仕方が出来ています。
普通のプロやちょっと上手な音大生も望ましいバズィングのやり方をしていなくても楽器を吹くときには無意識に切り替えて吹いている人が殆どです。
練習を始めるときに何も考えずにマウスピースを無造作に口に当てて「ブー」なり「ビー」なりで振動させてしまう方には是非一度考えて頂きたい問題だと思っております。
マスターピース試奏のご案内〜


帰国前日になりました~
新作も含めて5本をデータ採取の為(カットします!!!)に持ち帰ります。
今回の新作はJRB1-1, JRB1-1TS(各1C相当) です。
その他のP1、3-1、2-1もチョイと手を加えて今までとは異なるテイストのものを持ち帰ります。データ採寸でカットしてしまう前に一度で良いからマスターピースを吹いてみたいという方は25、28日(山野楽器ウィンドクルー3F/17時~18時)に来場して頂ければ試奏することができます。
興味本位、冷やかしで来てくださっても全く問題はありません。
またマウスピースの選択(他社製品を含む)などへのアドヴァイスを希望される方などいらっしゃられましたら遠慮なくいらしてください。
1時間しか時間はありませんが来場される方はそんなに多くないでしょうからゆっくりと対応出来ます。
ではでは。
メッキ
ご無沙汰しております。
メッキのお問い合わせが多くありましたが今週中にEMSで発送して頂くのがタイミング的には最も良いと思われます。
新規問い合わせも含め発送前に必ずご一報下さい。
何卒宜しくお願い致します。
ではでは。
メッキのお問い合わせが多くありましたが今週中にEMSで発送して頂くのがタイミング的には最も良いと思われます。
新規問い合わせも含め発送前に必ずご一報下さい。
何卒宜しくお願い致します。
ではでは。
ラララララ?

バロック・ナチュラルラッパで遊び始めて3ヶ月が経過。
まぁ4ヶ月目なわけです。
基礎練習へ生かしてみたり、ヘンデル、パーセル、バッハからベートーベンのラッパパートを遊んでみたり。
孔を使って吹くのはまぁわかります。
孔を塞いで、いわゆる孔無しの『ナチュラルラッパ状態』にして吹くと難しさが可成り上がる訳です。

特に五線よりもちょっと上のAは鬼門です。
上のFとFisは良いとしても鬼門はA。
昔のニコルソンさんのインタビューでは”頭声で訓練するしか無い”と述べられていました。
Cb管のときは相当ドンピシャまで行くようになりましたがDb管では玉砕。
音色が音程の聞こえ方に影響するのは事実ですが、このAの音は論外...
1.孔を使って音程修正する事が前提の楽器の修正孔を塞いでいるから低いのか?(塞ぐ事は想定外)
2.実は当時もこんなもんでラの音は低くても当たり前でオッケーだった?
3.平均律の耳がおかしく聞いている?
4.それなりの楽器とマウスピースをゲットすりゃ可成りのところまでいけるのか?
なーんて考えてみたものの....Aの音もハーモニーによっては高めにも低めにも欲しいので一概にアレでオッケーとはならないでしょうなぁ....っていいますかどんなシチュエーションにも低過ぎますってば。
おまけにあんなにリスキーなラの音なのにバッハさんもヘンデルさんもバッシバッシ使っています。
あのシンプルな孔の無い状態であの方々の曲を演奏していたというのはちょっと無理があるかと。やっぱり片方スライドかなんかついている楽器を使っていたんじゃないのかなぁ。
仮に孔の開いている楽器を使ったとしても機能的に出ない音が(無理に出せますけれどね)書かれているわけで半音から全音位を何かで下げる事が出来ないと無理な音も出て来る訳ですよ。
当時だっていろんなラッパ吹きがいて幾つかの違うタイプのものをそれぞれが使っていた可能性はある、と想像してみたり(以下想像)。
ちょっとお金のあるプレイヤーはスライド付きのナチュラル。
清貧を極めるプレイヤーはスライドも孔も無い簡素ナチュラル。
フリーで楽団に属しないラッパ吹きは何の制約も無いので孔が開いたバロックラッパ。
孔が開いたものは当時のものとしては見つかっていないらしいのですが宮廷ラッパ吹きの契約書だかなにかに「孔の開いたラッパは使ってはならない」という項目があった、という話を昔聞いた事があります。全然興味がないときに聞いた話だったので誰がどこで仕入れた情報かはわかりませんが、何方かその辺のこと詳しくないでしょうか?
バッハ、ヘンデルの頃のラッパ吹きはコンマスよりも給料高かったらしいのですが、そういうリスクも考慮しての事であれば納得です。
何れにしても当時がこれだったのでこれが正しい、というのが判ればそれはそれで面白い。
だからといって今現在同様に演奏しなければならない、という理由になるわけでもない。
まぁ、実際ありえないがドラエモンに頼んでタイムマシーンで300年前に行って当時のラッパ吹きに孔ありのバロックラッパ見せたら欲しがるに決まっているし、つば抜き見せても欲しがるでしょう。
結局のところ何を望まれて今の形になってきたのか?
少しずつ変化とともに何か過去に忘れ物してきていないか?
古楽器で遊びながらそんな過去の忘れ物を拾い集めたらなんかまた面白いのかもしれない、というのが僕が今思っている事だ。
あと大切な事は多くの時代に関係なく聴衆は美しいか、美しくないか、という感覚で聞いている。
美しくなかった時点で「あれ?」と思うのは人間として当然ではある。
正しいか正しくないか、ではない。
「孔無しの難しいもので吹いているんです、だからいくら外してもハーモニーが崩れても脳内修正して聞いてください!」 というのは軽く疑問を感じなくもない。
いくらなんでもそんなこといって演奏している人はいないと思いますけれど。
仕事のオマケ的趣味だけれど「趣味」となったら楽しい。
アマチュアの特権としてバシバシ楽しませてもらおう~