スマートウォッチ購入に際して色々な機種のデータを集めたが、その中でも最強と思われるのが、まもなく発売になる「HUAWEI WATCH D2」だ。

何が凄いかというと、血圧を睡眠中もモニタリングできることと、心拍数だけで無く心電図が計測できること。

更に両方とも日本とEUの医療機器認証を取得している。

(アップルウォッチも心電図の医療機器認証は受けている)

 

 

これらの国々では光学系の血圧測定は認証されず、一般の血圧計のように腕自体を圧迫して計測するのが唯一の方法だった。

OMRONだけがベルトを膨らませて計測する形で認証を取っていたが、当時99,000円という高価格で売れたとは思えない。

それがその他諸々の機能を搭載して約半額にまでしたのが凄いところだ。

 

 

グループを作れば家族や医師ともリアルタイムで着用者の体調を共有出来る。

 

残念なのは、転倒検知・通報機能が無いことと、自動測定機能をオンにしていると約1日しか電池が保たないことだ。

それ故に(絶対的な価格も一因だが)私のスマートウォッチ候補には挙がらなかった。

このスマートウォッチを使用するのは重篤で寝たきりの人だけを想定しているのだろうか。

これで転倒検知・通報機能が付いていれば多少は動ける人の見守り役としては申し分ないのだが。

「自宅や職場、旅行先でも手軽に血圧を測定できる」を売りにするなら転倒検知・通報機能は必要だと思う。

その旨HUAWEIには伝えたが、どうなることやら。

 

今やデータを共有できるスマートウォッチは1,000円台からある(正確性は未知数だが)ので、それと2,000円台で売っている普通の血圧計を併用するのが一番安上がりだが、使用者や介助人が何もしなくても自動計測できるのがこの機種の強みだ。

 

一応光学式の非認定品を含めた血圧測定が出来ると謳っているいる製品も紹介しておく。

 

 

末端冷え性の私にはつらい季節がやってきた。

常に手足が冷え切って眠れない。

 

足の方はこれ(↓)と膝掛けの組み合わせで何とかなっているが、キーボードをたたいたり読書をしたりすると無防備な手が冷えて眠れない。

 

 

そこでこんなもの(↓)を買ってみた。

 

 

以前ロフトのネットストアで買ったもの(↓)は、USBの電源コードが付いていて煩わしい上に、どうも女性用だったようで私には小さすぎて手が入りにくい。

返品しようと思ったがロフトのネットストアは不親切で、連絡しようにも連絡先の記載が何処にも無い。

仕方が無いので娘に引き取って貰った。

 

 

今回の購入品は、充電式なのでコードの煩わしさが無いため、机上での作業にとどまらず外出時にも使えそうだ。

真冬に電動車椅子を操作したり、歩行器のハンドルを握ったりするのは手がかじかんでどうしようもなかった。

かと言って分厚い手袋をしたら操作の邪魔になるし、一度冷えた手や指先は簡単には温まらない。

そんな時に電熱式のこれがあれば鬼に金棒。

さらに、手の挿入口がマジックテープになっていて広げられて、手や指が上手く動かない私にも脱着可能そうだ。

 

中国製品なので到着迄には時間がかかりそうだったし、サイトも不思議な日本語の羅列で心配だったが、日本側の窓口の対応が迅速だったので騙されても良いと思ってポチってみた。

 

届いた製品は一見サイトで見たものと同等で、早速試してみるとこれが意外に快適。

充電池も予想以上に保つことが分かった。

 

これで今冬は乗り切れそうだ!!

前回予告した GARMIN vivoactive 5 (↓)が届いた。

質感はほぼ Pixel Watch 2 と同等だが、今回は初期設定にかなり苦労した。

ユーザーインターフェイスが直感的ではなく解りにくいのと、設定した普段の就寝時間以降の時間帯は省電力モードが働くようで、設定作業が出来なくなるためだ。

夜遅くに作業をしてしまったためにそれが原因で悪戦苦闘の末、返品しようと諦めて翌朝起きたら正常に動く、と言う奇怪な経験をした。

私の動きにくい指先では付属のベルトの脱着は困難なため、下のようなマグネット式のベルトに付け替え。これなら何とか脱着可能。

 

今のところ概ね問題なく動いているが、血中酸素濃度に関しては余り当てにならないようで、医療用の機器で測ると96~99%の範囲を超えたことが無いのに、ここでは91%。

メッセージの入力が英語だけなのは設定の問題だろうか?最初の言語設定で日本語にしたはずなのに。

嬉しい誤算は、スマホだけでは無くPCとも連携できる点。

 

充電池の減りも期待通りでApple WatchやPixel Watchが1~2日も保てばいい方に対して、1週間以上も充電不要なのは脱着が難しい私には有り難い。

バッテリー容量(本体重量も)は同程度なのにこんなに差が付くのが不思議。

電池の持ちをグラフにしてくれた人が居たのでご参考まで(その方の計測値。ディスプレイの常時オン設定はオフ)。

某日、ケアマネさんに

「最近一人で長時間留守番をする機会が増えたから、その間に転倒した時が心配。何か手立てを考えた方が良いのでは無いか。」

と言われた。

 

確かに一人で居る際に転倒すると、仮に意識があったとしても床からは起き上がれないし、スマホに手が届かない状態では家人が帰ってくるまでそのままの状態で居るしか無い。意識がなかったら何をかいわんや。

 

以前

 

 

で述べたとおりスマートウォッチは無用の長物と考えていたが、転倒を検知して通知してくれる機能があれば一考の余地はあると考えた。常に腕にはめていれば手が届かないと言うことも無い。

 

以前、転倒検知・通報機能は、アップルウォッチ以外に見つけるのが難しかったが、最近は装備するメーカーが増えてきた。

これはAndroidスマホを使っている私には朗報だ。

 

例えば、最近発売されたばかりのGoogle Pixel Watchは漏れなくこの機能を備えている。少々お高いが、寒い室内で為す術無く横たわって、いつ帰るとも知れない家人を待ちわびることを考えたら、安いものだとも思える。

 

Google Pixel Watchの転倒検出から緊急連絡先への通報までのプロセスは、

「激しい転倒が検出されると、Google Pixel Watch は約 30 秒間待機してから振動して大きな音が鳴り、緊急サービスに発信して支援を求めるかどうかの確認を求めます2。あなたの動きや反応がない場合、またはアラートが解除されない場合は、再びスマートウォッチが振動してアラームが鳴ります。その後 60 秒待機してから緊急連絡先(110番も設定可能)に発信し、自動音声メッセージで Google Pixel Watch が転倒を検出したことを伝えます。位置情報の共有を許可している場合、Google Pixel Watch は緊急連絡先と位置情報を共有します。」

 

とのことだったので、早速Black FridayセールでGoogle Pixel Watch 2と言う機種を購入してみた。転倒検知・通報機能と僅かばかりの体調チェック機能以外の運動のモニターに関わる無数の機能は無用の長物なのは覚悟の上。

 

付け心地は悪くなく就寝中でも違和感を感じることは無かったが、即返品となった。

 

理由は、

1.『皮膚温、血中酸素濃度、心拍変動、安静時の心拍数などのデータを追跡して、変化の兆候を特定できます』とのことだったのに、皮膚温・血中酸素濃度は測れないことが判明。(週に5~6回訪問看護師や訪問リハビリ師に計って貰うので問題は無いが、書いてあることが出来ないのは気分が悪い)

2.『常に表示状態のディスプレイで長時間(24時間)駆動する、急速充電可能なバッテリー』とあったが、24時間は冗談だろうと思っていたら24時間も保たないことが判明。

睡眠時状態も装着してモニターするので就寝時に充電することも出来ない。いつ充電しろというのだろう?

3.充電時に異常な高温になる。

等など。

 

それに代わって、Garmin*1 vivoactive 5と言う機種を買ってみた。勿論転倒検知・通報機能付きだ。

 

*1 Garminと言うのは1989年にアメリカで設立されたGPS機器メーカー。

 

どんな代物が届くかは次回のお楽しみ。

 

 

 

たけだ・きみこ  1996年に信州大学医学部を卒業。米国留学のほか、東京大学病院など市中病院で臨床医として勤務。2012年にALSを発症し、16年に人工呼吸器を装着後、18年に東京メディカルラボを設立し、医療相談や講演の活動を続けている。

 

2大スター、R・デ・ニーロとR・ウィリアムズ共演。30年もの長い間重度の神経障害に苦しんだ男性が、ある医師の努力によって突如回復した、奇跡の実話を映画化した感動作。

 

1969年、ニューヨークのブロンクスにある神経症病院に赴任してきた青年医師セイヤーは、重度の症状を示す患者たちの脳が眠りのような状態にあると確信し、周囲の反対を押し切ってある新薬(ドーパミン)の投与を開始する。やがて30年間微動だにしなかった男性レナードが起き上がったのに続き、他の患者たちも目覚め始める。生きる喜びを満喫するレナードを見て安心するセイヤーだったが、やがて目覚めた患者たちに予想外の変化が起き……。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

以前から題名だけは知っていたが、「神経症状で長く苦しんでいた患者が新薬投与で突如回復」と言うキャッチコピーが胸に刺さり、この映画を観た。

恐らく大多数の神経難病患者やそのご家族は、そんなことが起きたら良いな、と一度ならず夢見たことがあるだろう。

 

何十年も寝たきりだったのだから当然筋力も衰え、関節や鍵の可動域も狭くなっているだろうに、突然寝たきりになる以前のように日常生活を送れるようになったり、クラブで踊り出したり、信じ難いことが起きるのだが、主人公セイヤーのモデルは原作者O・サックス自身なので、多少の誇張はあっても事実に基づいた映画なのだろう。

 

ーーーーここからネタバレーーーー

 

この映画の見所というか残酷なところはいくつかあるが、その一つは、目覚めた患者達とその家族達が眠りについた時の状態(年齢)のままであることを期待していること。

まさに浦島太郎状態で、自分の最後の記憶とかけ離れた容貌や社会の変化に愕然とする。

 

まあ、それは徐々に慣れていくしかないのだが、最も残酷なのは新薬の効果が3ヶ月ぐらいしか続かず、その後はどんな処置を施しても、元の意識もない文字通りの寝たきり状態に戻っていったことだ。

 

正常な状態になったはずの患者が、一人、二人と悪化して元の状態に戻っていくのを見るしかない無力感の中で、自分自身も時間の問題で例外なくそうなっていく恐怖を味わう他の患者の絶望感は如何ばかりだったか。

 

この3ヶ月間は、その患者達や家族達にとってどんな意味があったのだろうか?

 

つかの間でも良いから自分を取り戻せて良かったと思うのか、失意の果てに元の意識のない寝たきり状態に戻るぐらいならつかの間の夢など見ない方が良かったと思うのか、それぞれだとは思うが、何れにしても残酷な結末なのは間違いない。

 

これを「感動作」と言うのだろうか?

 

レナードは、薄れ行く意識の中で自分が悪化していく凄絶な状況をセイヤーにフィルムに残せという。

今後の研究のために。

その心意気は今の私と共通しているが、残念ながら病名もつかない患者の状態の変化は医師達の関心外のようだ。

会社を運営していた頃に加入していた健康保険の任意継続期間が切れ、国民健康保険に加入しなければならなくなった。

 

後期高齢者医療制度(以下「後期医療」という。)は、75歳以上が対象だと思われがちだが、「65歳以上75歳未満で一定の障がいの状態にあることにより後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方」も対象になる。

 

と言うことで、65歳以上で障害を持っている私は、後期医療も選択肢に入る。

 

どちらを選ぶかは難しいところだが、保険料だけで言うと、一般論として後期医療の方が若干安いようだ。

それを検証するために、神奈川県の後期医療の保険料(*1)は、

 

 

で簡易的に試算できる。

 

但し、配偶者はまだ後期高齢者には当たらず障害もないため対象外なので、別途国民健康保険に加入する必要が有る。それを含めて検討する必要が有る。

 

一方の横浜市の国民健康保険料(以下「国保」という。)(*1)は、

 

 

からダウンロード出来るExcelのファイルを使って簡易的に試算できる。

 

(*1)自治体によって保険料率は異なるので要注意。横浜市は保険料が高いので有名。

また国保は2年に1回、保険料率が変更となり、その度にかなり高くなるので最新のものを使う必要が有る。

 

私の場合、結果的に国保を使うより後期医療を使った方が年間61,450円安い(*2)事が判った。

 

(*2)上記の試算は私の年金収入(老齢年金は対象だが非課税の障害年金は対象外。)やその他の所得(収入と所得の違いに注意が必要)によるものであるため、神奈川県・横浜市のものを使っても、同じ結果にはならない。

 

大した差ではないのだが、後期医療を使うことのメリットはこれにとどまらない。

 

私は障害故に重度医療証(保険適用のあらゆる医療費を全額、自治体と国が支払ってくれる有り難い制度で、この制度の有無は住んでいる自治体による)を持っていて、横浜市や川崎市で医療行為を受けた場合は、医療機関で医療費を一切支払わずに済むのだが、それ以外の自治体で医療行為を受けた場合、一旦医療費を立て替えておいて、後日保健課に出向いて還付請求をしなければならず、還付されるまでに半年もかかるケースがある(横浜市の場合)。この手間は結構煩わしい。

 

それが後期医療を使った場合は、保健課にわざわざ出向かなくても自動的に還付される。

後期医療でそれが出来るのに、国保では出来ない。

謎である。

 

と言うことで、本人は後期医療、家内は国保、と言う組み合わせを選ぶに至った。

 

その他に65歳までは健康保険料と一緒に支払っていた介護保険料の請求が別途来るのは、後期医療も国保も同じ。

 

ちなみに、健康保険料や介護保険料は、年額を所得額が確定する6月から翌年の3月までの10ヶ月間で支払うため、年額を12ヶ月で割った額とは異なることに注意が必要。

2010年、東大病院に検査入院をして、「病名は確定出来ないが進行性の神経難病で、5年後には車椅子生活、進行が速ければ・・・・」。

同時に骨髄検査でマクログロブリン血症(血中のIgMと言う自己免疫抗体が異常生成される血液の癌)と言うこれまた希少な病気に冒されていることも判明。

 

あれから14年が経過した。

その間、

 

 

等の経過を経て現在に至る。

 

その後も数多の大学病院で検査をした結果、マクログロブリン血症は”リンパ形質細胞性リンパ腫”と言う希少な悪性リンパ腫と診断され、昨年頃から体中の皮膚に痛みも痒みも伴わない斑点状の色素沈着が見られる様になり、それがどんどん広がり濃くなって来たため、一部を切り取って生体検査をしたところ、それ自体がリンパ腫であることが判明。

これまた前例のないケースだという。(私の体は前例のない病状の宝庫!?)

 

3年ほど前に一度、原因不明の神経症状がBing-Neel症候群を原因とするものかも知れないと、保険適用になったばかりで「脳の保護バリアを通過する」との触れ込みの高価なベレキシブルと言う抗がん剤を試したことがあった。

ひょっとすると神経症状にも効果があるかも知れない、との期待をしてのものだったが、その時はIgM値は下がったものの残念ながら神経症状は全く改善されず、服用を中止した。

 

この2~3年、痰(粘度の異常に高い唾液様の透明な液体)の異常発生で、食事はおろか呼吸さえも困難な状況が続き、体重は12~3kg減少、筋力も体力も急激に落ちて、延命措置拒否宣言書を作る等、終活最終章の準備をしていた。

 

今回の皮膚生検結果を受けても血液内科では為す術が無いとのことで、IgM値も上昇していたので、ダメ元で再度ベレキシブルの服用をしてみた。

 

今回は、神経症状には効果は感じられないものの、IgM値が劇的に下がったのみならず、皮膚の斑点状のリンパ腫が殆ど消滅。血液内科医を驚かせている。

痰絡みも無くなり3~4ヶ月で体重は10kgほど増加して、筋力・体力とも回復してきた。

今度は体重増加を気にしなければならないほど。

 

ALSも抗がん剤派生成分が効果を示しているという記事を目にすることがあるが、これもその一例なのかも知れない。

65歳になった途端、特例の1割負担が2割になった。

それが老齢年金を選択したが故に(下のブログ参照)昨年から3割負担に。

老齢年金に関しては、過年度分とその年の分を確定申告をしてから(本年以降)の話だと思っていたら、老齢年金を選択した直後に3割負担になった。

こういうところでの自治体の素早い連携には驚いた。

それをもっと他分野に広げてほしいものだとつくづく思う。

 

 

ちなみに、今回老齢年金に切り替えたことで発覚したのだが、企業年金には老齢年金支給停止期間に「 補填給付金」というのが出る制度があるそうで、その額は何と老齢年金額と障害年金額の差額よりも大きい(税前)。

それなら最初から老齢年金に切り替えなかったのに、とも思ったが切り替えたことによって 「補填給付金」の存在が発覚したのでなんとも言えない。

「補填給付金」はこちらから申請しなければ貰えないもので、偶々今回は切り替えたことによって企業年金側がそれまで老齢年金が支給停止になっていたことを知るに至って、過年度の「補填給付金」を遡って支給してくれたと言う事情がある。

 

この事実を知って、すかさず障害年金に戻して老齢年金を支給停止にして貰ったことは言うまでも無いが、一旦老齢年金所得が生じてしまったので自己負担割合は変わらない。

この「補填給付金」を受け取るにはタイミングその他の複雑な条件が合致することが必要なので要確認。

 

本題に戻ろう。

1割負担で気軽に借りていた500円/月の車椅子用のクッションが、2割負担だと1,000円、3割負担だと1,500円になる。

この違いは大きい。

使用期間によっては購入が視野に入ってくる。

元々福祉用具のレンタルの元になっている価格は法外に高い。

勿論いつ返却されるか分からないものだし、アフターサービス料込みだからと言う理屈はあるにしろ、同じものをAmazonとか楽天で検索すると大幅に安く買える場合が多い。

頻繁に交換したりアフターサービスが必要なものは別だが、例えば前述のクッションのようなものは、一旦レンタルで気に入ったものが見つかれば購入しても問題は無い。

1ヶ月に1,500円、1年で18,000円、2年使うなら36,000円のものを購入でき、その後は無料で使い続けられる。

 

介護ベッドもニトリの電動ベッドを購入した方が良いのかどうか悩む。超高級ベッドに採用されているボックススプリングが採用されているので寝心地は抜群に良いはず。

デメリットを強いて言うと不要になったときに粗大ゴミになってしまうこと、汚してしまったときに交換できないこと、ぐらいかな?

 

介護保険の逼迫によって2割負担者が増える方向と言うが、それによってレンタルに対する考え方にも変化が生じるかも知れない。

 

久々の長文入力で疲れた~!