ニューヨーク原油は下落
金は、ドル高・原油安で下落したあと、米株価指数先物の下落で前日高値を突破したが、ドル高・原油安の加速や株価の戻りで値を消した。ただ、ドル反落で回復。
ニューヨーク原油は下落。終値の前営業日比は、期近2限月が0.74〜0.68ドル安、その他の限月は0.64〜0.42ドル安。米原油在庫の増加見通しやドル高進行、石油輸出国機構(OPEC)の減産効果に対する懐疑的な見方などが重しとなり、レンジを切り上げた前日の流れから転じた。
大豆の終値の前日比は3.75セント安〜1.50セント高、中心限月の3月限は3.50セント安。3月限は、戻り売りをあびて前日安値を下回ったあと、下げ渋ったことから反発したが、原油相場の急落や、50日移動平均割れによるテクニカル悪化、ブラジルの豊作観測、ブラジル産への輸入シフト観測が圧迫し、前日安値を下回った。
コーンの終値の前日比は0.50セント安〜1.75セント高、中心限月の3月限は1.75セント高。3月限は、ドル安・原油高や大豆・小麦の上昇で前日高値を上回ったあと、ドル反発や原油反落、大豆・小麦の反落で後退したが、小麦の急反発やドルの急反落を好感、作付面積の減少観測による大豆とのスプレッド買いで上値を伸ばした。
ユーロドル、一時1.05ドル割れ
22日の東京外為市場でドル円は3日ぶり反落した。一時113.176円までドル売り(円買い)が進んだ。
フランスなど欧州各国での選挙を巡る不透明感から、低リスクとされる円を買う動きが優勢だった。前日のNY市場で、フィラデルフィア連銀のハーカー総裁がインタビューで、3月利上げの可能性を排除しないと発言したことが材料視され、ドル円は一時113.745円と16日以来の水準まで上昇した。
ユーロドルは2日続落、一時1月11日以来となる安値1.04964ドルを付けた。
メルマガ登録はこちらから
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp
FX無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp
東岳証券 公式Facebook
金相場は小幅に下落
2月21日の金相場は小幅に下落した。
堅調な米国株やドル高を背景に、安全資産としての金の需要が減少しているとみられている。
市場筋からは、「金の上値が重くなっている」との声もある。
現在、金相場は1235.60で推移している。(9:21)
2月21日の原油相場は続伸。
OPECの事務局長が減産順守について4月末までに目標に到達できると示唆したことを受けて、原油買いが進んだとみられている。市場筋からは「減産の延長も考えられる」との声もある。
現在、原油相場は54.35で推移している。(9:21)
メルマガ登録はこちらから
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp
商品CFD無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp
東岳証券 公式Facebook
前日のニューヨーク市場
2月21日のニューヨーク市場でドル円は堅調に推移した。
3月の米国追加利上げの思惑とトランプ政権の税制改革への期待を背景にドル買いが進んでいるとみられている。
本日は、米国MBA住宅ローン申請件数が予定されており、その結果に注目が集まっている。市場筋からは、「114円台を上抜けるかもしれない」との声もある。
現在、ドル円は113.643で推移している。(8:54)
2月21日のニューヨーク市場でユーロドルは軟調に推移した。
フランスの大統領選挙やギリシャの債務問題などユーロ圏の政治的リスクが意識されていることが、ユーロ売りを促しているとみられている。
市場筋からは「短期的には下降トレンド」との声もある。
現在、ユーロドルは1.05401で推移している。(8:57)
メルマガ登録はこちらから
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp
FX無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp
東岳証券 公式Facebook