1/20 FX市場レポート
HPでこちらの東岳オリジナルFXレポート を公開しています。(どなたでも見れます!)
19日の欧州時間、スペインは2016年と19年、22年に償還予定の中長期債の入札を実施し、目標額35-45億ユーロに対し66.09億ユーロを調達し、予想を遥かに上回った。応札額は153.41億ユーロだった。同時に二つの長期債の利回りは大幅に下落した。フランスがこの日実施した一連の中期債入札にも底堅い需要があった。目標65億-80億ユーロに対し、79.65億ユーロを調達した。平均利回りも低下した。好調な入札結果により、投資家の間では欧州債務危機への懸念が緩和し、ユーロが強くサポートされた。他のリスク通貨もつれ高となった。欧州時間終盤、米12月消費者物価指数上げスペースの反落は予想を下回ったことで、米FRBがQE3を打ち出す観測が高まった。米12月住宅着工件数は下落したことは、米国不動産市場の回復力に乏しいと示す。当データはドルインデックスの悪材料となり、ユーロの上昇をさらに加速させる。ニューヨーク時間、EUとIMF、欧州中央銀行(ECB)は、2011年アイルランド金融支援をめぐる年間の目標を達成できるが、同国は引き続き数多くの試練に直面するとの見方を示した。当ニュースもユーロの好材料となった。欧米時間、ユーロドルは1.2850付近から1.2960水準まで上昇した。ポンドドルは1.5430付近から上昇し、高値1.5491をつけた。ドルに対してのコモディテー通貨豪ドル、加ドルは軟調となった。欧州時間にユーロにつられ一緒に上昇したが、ニューヨーク時間に入ると一部と全部の上げ幅を吐き出した。
(1/20FXレポート
より)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
ユーロは1.3050ドルまで上昇か、ギリシャ協議に注目!
【ユーロは1.3050ドルまで上昇か、ギリシャ協議に注目】
ギリシャ政府と民間債権者との債務交渉が合意に達するとの期待が高まるなか、欧州債務問題をめぐる懸念は緩和しているもようで、ユーロは本日中に1.3050ドル付近まで上昇する可能性がある。ユーロは19日の取引で、1.2930ドル前後にあった重要な上値抵抗水準を突破したため、テクニカルには強含みの傾向だという。
ただ、欧州債務問題に関連したニュースの見出しには依然として影響されやすい。トロイカ(三頭立て馬車)と呼ばれる国際通貨基金(IMF)と欧州中央銀行(ECB)、欧州委員会の代表団は本日この後アテネ入りし、ギリシャとの交渉を開始するとみられており、注目されている。
対円では、アジア市場の時間帯には国内輸出企業の売りによって上値が抑えられる可能性が高い。
現在ユーロは1.2961およびに99円90銭付近で取引されている。
(facebookページ
でもフィードしています)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
ユーロ上昇!フランス・スペインの国債入札受け
【ユーロ上昇!フランス・スペインの国債入札受け】
ニューヨーク外国為替市場ではユーロが上昇。フランスおよびスペインが証券入札で目標上限を上回る資金を調達したため、ユーロ圏のソブリン債危機が封じ込められるとの楽観が強まり、ユーロはドルに対して3日連続で続伸し、2週間ぶりの高値に達した。
両国の入札は、ソブリン債務に関する問題が続いているにもかかわらず、ユーロ圏の財政状況が改善しつつあることを示す最新の兆しとなった。ユーロは米国市場の終盤に、1月4日以来の高値1.2972ドルに達した。
しかし、特にギリシャ政府と民間債権者の間で行われている債務再編交渉が決裂した場合、状況はすぐに悪化する可能性があることに変わりはないと、アナリストらは警告する。スペインも、赤字削減目標の達成と格闘している。
米労働省が発表した1月14日までの新規失業保険週間申請件数が2008年4月以降の最低水準まで減少したことも、ユーロの上昇を抑えた。好調な米経済指標は、他通貨に対するドルの下落につながる新たな刺激策を米連邦準備制度理事会(FRB)が実施する可能性が低減する。
フランスおよびスペインの国債入札前は、格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が両国を格下げしたことで、資金調達がより困難になると、投資家の間で懸念されていた。しかし、両国が入札を実施した国債のほとんどでは、資金調達コストが低下し、スペインが実施した66億0900万ユーロの入札は、目標水準を大幅に上回った。
一方、ドル指数は3日続落。昨年12月の米消費者物価指数が前月から変わらずとなったため、連邦公開市場委員会(FOMC)が事実上のゼロ金利政策を維持する余地がさらに生まれたとの見方から、ドル売りが出た。債務削減を目指してギリシャ政府が民間債権者と2日目の協議に入り、ユーロは対ドルと対円で上昇した。豪ドルは下落。オーストラリアの雇用者数が予想外に減少したことが売りを誘った。
現在ユーロは1.2966ドルおよびに99円96銭付近を推移し
ドルは77円08銭付近で取引されている。
(facebookページ
でもフィードしています)
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
リスク選好でユーロ上昇、本日の午後4時ドイツPPI(生産者物価指数)発表予定。
時間 |
国内・海外主要経済指標等 |
重要度 |
前回 |
予想 |
09:30 |
豪第4四半期輸入物価指数(前期比) |
△ |
0.0% |
0.6% |
09:30 |
豪第4四半期輸出物価指数(前期比) |
△ |
4.0% |
-2.0% |
14:00 |
日11月景気一致CI指数・改定値 |
△ |
90.3 |
- |
14:00 |
日11月景気先行CI指数・改定値 |
△ |
92.9 |
- |
16:00 |
独12月生産者物価指数(前月比) |
○ |
0.1% |
0.1% |
16:00 |
独12月生産者物価指数(前年比) |
◎ |
5.2% |
4.6% |
18:30 |
英12月小売売上高・除自動車燃料 |
〇 |
-0.7% |
0.6% |
18:30 |
英12月小売売上高・除自動車燃料 |
〇 |
0.5% |
- |
21:00 |
加12月消費者物価指数(前月比) |
〇 |
0.1% |
-0.1% |
21:00 |
加12月消費者物価指数(前年比) |
〇 |
2.9% |
2.8% |
22:30 |
加11月卸売売上高(前月比) |
△ |
0.9% |
0.8% |
24:00 |
米12月中古住宅販売件数(万件) |
〇 |
442 |
465 |
(重要度は◎が最も高く、以下〇、△の順となっています。)
>>> 結果はこちら
本日の東京FX市場
19日の東京外為市場のドル円は76.69から76.93のレンジで小動きしていた。
ユーロドルはリスク選好で強含み、1.2838から1.2926ドルまで堅調推移した。
ギリシャ債務交換協議の合意見通しから強含みに推移したものの、合意には至
らないとの懸念、国際通貨基金(IMF)による融資枠増強への懐疑的な見方から
上げ渋る展開となった。ユーロ円は小動き、98.54から99.22で推移していた。
ご注意事項
1. 当コラムは投資判断の参考となる情報の提供を目的としており、投資勧誘を目的とした
ものではありません。投資の最終決定は、必ず御自身の判断でお願いいたします。
2. 当コラムの内容によって生じたいかなる損害についても、当社は一切の責任を負いません。
異例の低金利時代の中、外貨の運用に
お困りではありませんか?・・・その悩み、
東岳証券のパーフェクト米ドル口座
が解決いたします。