私どもは普通の講義はしません!工業簿記の講義で研究?! | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
会計系共通の簿記学習法について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

ビジネスゲームを使った

社員研修及びセミナーの模様は

こちらからご覧になれます。

 

 

【経営塾体験はこちら】

 

 

 

今日の内容

 

こんばんは。

 

いきなり寒くなりましたね〜。

皆さま、体調のほどはいかがでしょうか?

 

さて、先日、私が教えに行っている公立の

ビジネス専門学校の簿記検定2級講座での

工業簿記の講義が終わりました。

 

この講義なんですが、ちょっと普通の

講義とは異なる形で進めていっており、

今回、皆様とその「異なる形」での進め方

について共有できればと思います。

 

会計教育事業に長年携わってきて、

今年度に入り、私の方で当社の講師に

おける「講義方針」「進め方」について

方向性を出せていただきました。

 

 

その方針・進め方なんですが、

通常、大手の資格学校や大学、専門学校では、

テキスト等をベースに先生が講義・解説を

進めていきますね。

 

 

私も過去に大手資格学校で教えていたので、

基本的にテキストの中身を詳しく解説し

同時にレジュメを配ってという通常の講義の

やり方をしていました。

 

この手法は、昔からなされている方法であり、

昨今は動画配信でスマホでも講義が見れる

ようになったので、本当に便利な世の中に

なりました。

 

ちなみに、20年近く前に私はパソコンで

アニメーション動画により簿記を学習する

時代が来るとして、動画で学ぶ簿記3級

をすでに開発してます。

 




ただ、自分で開発しておいてなんですが、

2時間も3時間も解説を聴くという

いわゆる座学の受動学習は非常に学習効果

が低いんです。

 

これは、自分自身の公認会計士試験の

勉強でも感じてますし、教える側に立って

多くの受講生を見てて痛感しております。

 

そこで、当年度の当社の講義方針として、

講師は「ファシリテーター」としての

役割も意識し、「長々とテキストの中身を

解説しない」という方向性を打ち出しました。

 

 

「えっ、先生が解説してくれないの?

じゃあ、何をするの?」

 

そう感じた方もいるでしょう。

 

もちろん、「全く解説がない」という

のはあり得ないです。

 

それでは、受講生が全然、内容を理解でき

ませんので。


ただ「長々と2時間も3時間も話さない

ということなんです。

 

では、いったい何を話すのか?

 

それは、

【第1】

学習内容において理解すべき「本質」「原理・原則」

                       

【第2】

自己学習において必要な「学習の視点」

                       

【第3】

テキストには載っていない周辺論点との繋がり、

現実での活用方法、現実面での課題など

 

 

 

となります。

 

具体的には、例えば簿記検定の講座であれば、

 

まず、導入部分として今回学ぶ内容の

概要や計算方法などを簡潔・明瞭に説明します。

 

そのうえで、ワーク形式で設例を解いて

いただきます。

 

このとき、講師はファシリテーターに徹し、

例えば、部門別計算の論点を学習しているので

あれば、

 

「補助部門費の配賦計算では、なぜ

直接配賦法とか相互配賦法といった種類が

あるのですか?」

 

「両者では何が違うのですか?」

 

こちらの側で受講生の方に「問い」

出しながらその場で考えていただきます。

 

このとき、隣の席の人と話し合ってOK!

テキストを見て調べてもOK!としています。

 

そして、この場合、講師の側がファシリとして

受講生の方に「問い」を出す部分というのが

まさしく当社のノウハウといえるものなんです。

 

長年、簿記検定や税理士・会計士などを

教えてきた経験から、多くの受講生がどこで

つまづくのか、1級などの上級の試験に繋がる

ためにはどのような理解を現段階で踏んでおく

方がいいのか?

 

といったことを解ったうえで、

学習がスムーズに進むように道案内

してあげるわけです。

 

これは、言うのは簡単、やるのは難しいと

思っています。

 

なぜなら、テキストに書いてあることを読んで、

中身を解説する方が楽ですよね。

 

そうではなく、テキストに書いてあることは

こちらで咀嚼し要約してあげて伝え、

聞いてる側の理解の手助けをし、

 

本当に理解できるように、自分の頭で

考えることを上手に道案内してあげる

わけですから。


全体が分かったうえで、何を伝えて、何を

現段階で伝えるべきではないか、


今この受講生には、どの順番で伝えた方が

いいのか、


といったことを考え、講義を進めて

いきます。


また、先日の工業簿記の今年最後の講義では、

検定試験の過去問を配布して、


「みんなで2級検定試験を研究しよう!」


「これは解けるかどうか試すのではないです」


「出題の形式、頻度、難易度、文言の言い回し、

学習資源の配分度などを研究する時間です」


と伝えて、本試験の問題を研究し、気づいた 

ことなどをシェアしてもらいました。


普通は、各人で過去問を解いてみるという

感じになりますよね。しかし、私の講座では

みんなで研究しよう!ということで

本試験の問題をみてもらい、議論してもらい

ました。


これらの点で、通常の講義のように先生の解説

をひたすら聞く、というスタイルとは大きく

異なります。


そのため、YouTubeなどでもみれる解説動画

ではできないことがやれます。


これこそ、教室でしかも複数人で学び合う場

だからかこそできることだと思います!

 

以上が今回の内容です。

あなたの試験勉強の参考になれば幸いです。

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

◆【オンラインセミナー】◆

「ビジネスゲームミニ」で「経営数字と分析」

を身につけるセミナー1月開催

 

時代が大きく動きます!!

そんな時だからこそ、学ぶ必要が

あるのではないでしょうか!

 

『ゲームで経営数字の

ビジネススキルを身につける』

 

本セミナーでは、「ビジネスゲーム」

を使い、会社経営を疑似体験しながら、

ビジネスにおいて必須の「経営数字・経営

分析」といったビジネススキルを体感的に

身につけていただ

きます!

 

image

 

【2時間のセミナーで学べる内容】

① 決算書の数字の読み方、活かし方

② 作業・業務とは異なる「経営者の視点」

 

【日時】

 

<第3日程>新年明け

1月14日(土曜日)

18時より2時間程度

 

【受講形態】

zoomによるオンライン

 

【受講料】

3千円

 

 

 

■お知らせ2

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら