やはり、慣れ親しんだ勉強方法を根本から変えないと成果は出ない | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

社会人受験生を応援するブログです。 
はじめまして
会計系共通の簿記学習法について 
公認会計士突破法について 
税理士簿財突破法について 
ビジネスゲームM-Cassについて
Facebook(受験生向けに情報配信)
ホームページ(株式会社M-Cass)

 

決算書を読める・活かせる・作れる!

という経営数字に強い人材を育成し、

世界に羽ばたくビジネスパーソンを

輩出したいという想いで事業をやっ

います。

 

このブログでは、長年の講師経験と

公認会計士業務での実務経験、そして

経営者としての視点も踏まえて、

社会人受験生に向けた情報をご提供

しております!

 

★★ビジネスゲームM-Cass★★

 

 

今日の内容

 

皆さまこんにちは。

 

日商簿記検定試験および公認会計士試験

が終わってしまいましたね。

 

受験された方は、本当にお疲れ様でした。

 

今回、日商簿記検定2級試験は

商業簿記が難しかったようですね。

 

また、公認会計士試験も企業法や

監査論などが細かな規定が問われたり、

ほとんどが現場思考の応用問題だったり

と難しかったようですね。

 

とにかく、試験を振り返ってあれや

これやとあるかと思いますが、

暫しゆっくりとされてください。

(会計士受験生の方は、監査法人の

就職活動が終わってからですね)お茶

 

 

 

それでは、今回の記事ですが、

 

まずは、現在、無料配布中の

 

コドモカンパニー

 

です。

 

 

スゴロク形式のボードゲームに

なっていて、お父さんお母さんと

一緒にゲームをやりながら、金銭教育

やビジネス教育ができるという

新しい学習ツールです。

 

赤ちゃんコドモカンパニーのボード

 

札束コドモカンパニー計算用紙

 

ねこクッキーコドモカンパニー在庫管理

 

私が独自開発した新しいお子様向け

ビジネス学習教材です!!

 

お子様向けの金銭教育の教材として

活用していただければと思います!

 

なお、こちらの「趣旨説明」の資料に

書いておりますが、

 

この「コドモカンパニー」の趣旨は

 

1.ゲームをとおして、学校教育の算数や

社会、理科といった勉強内容について

その大切さや、興味をより持ってもらう。

 

2.ゲームをとおして、商売やお仕事に

ついて興味を持ってもらう。

 

というものになっております!

 

 

ぜひ、お子様やお孫様と一緒に

楽しく学んでいただければと思います!

 

無料ダウンロードはこちら

(印刷してご利用ください)」

 

 

また、コドモカンパニーの

ゲームルールや学び方についての

解説は、うんピー先生がしてくれて

います。

 

楽しく分かりやすく説明して

くれていますので、ぜひ、こちらを

ご覧ください。

(動画に関してはボード内のQRコード

からもアクセスできます)

 

 

 

 

それでは、ようやく本日の内容です。

 

日商簿記検定試験及び公認会計士試験を

受けられた方・・・

 

実際的に受けてみてどうだったで

しょうか?

 

大手の専門学校に通われた方で、

 

講義をガンガン受けて、どんどん理解し、

答練と模試を完璧にこなせたお陰で

本試験では、そのものズバリの問題が

出て、バッチしでした〜ウシシ

 

という方は手を上げてください。パー

 

正直なところ少数だと思います。

 

私自身、大手専門学校(それこそ会計士受験

で有名な最大手)で長年教えていて

その実態はよく分かっているつもりです。

 

誤解していただきたくないのは、学校で

提供されている講義、教材、カリキュラム

には何の問題もありません。

 

しっかりと、短期間で試験で合格点を取る

ために練られたカリキュラムとなっています。

 

問題は、それら教材等の活かし方、

使う側の使い方のレクチャーが存在しない

という点にあると私は思っています。

 

というのも、簿記検定3級講座を大手で

教えていたとき、

 

講義は10回で、5回は答練と直前対策講義

だったのですが、

 

教えてて、

 

このカリキュラムは普通の人には

ちょっと無理だな〜

 

と感じていました。

 

受ける側なら分かるのですが、

教える側がそう感じるってヤバないですか?

 

具体的に何が無理かというと、

 

まず、複式簿記は5要素(勘定)に分類し、

左右に振り分けます、

 

B/SとP/Lはこのようなフォームになって

いて・・・

 

ということから始まり、

 

商品売買取引の仕訳は、

 

三分法はこうで、

仕入れたときは借方に「仕入」と仕訳

します。

 

分記法はこうで、

仕入れたときは借方に「商品」と仕訳

します。

 

という話にどんどん進んでいき、

 

その仕訳の説明の時に、

 

3級の第2問対策のために

いきなり「商品BOX」が出てきて

売上原価の計算方法と売上総利益の

説明が始まり、

 

その後、商品有高帳の説明に入ります。

 

そうこうしているうちに、試算表や

決算整理仕訳の内容に入り、精算表や

例の「タイムテーブル」が登場し、

 

三分法の決算整理仕訳では

 

仕入、繰商、

繰商、仕入

 

と仕訳をきります。

 

精算表の書き方はこうです・・・。

 

という感じでどんどん説明が進みますね。

 

で、ここで何が問題かというと、

 

例えば、決算整理仕訳はなぜ必要なのか?

 

どうして、三分法では

 

仕入、繰商、

繰商、仕入

 

という仕訳をきってあげないと

いけないのか?

 

という説明があまりないのです。

 

一応、テキストには書いてありますし、

講師もそのテキストの部分で理由について

言及するのですが、

 

講義時間に制約があるため、言葉で

触れる程度、言及する程度で終わる場合

がほとんどです。

 

え〜、ちゃんとそこは板書とで図解を

使って説明してよ〜ぼけー

 

そう思うかもしれませんね。

 

でも、ライブ授業の場合、先生が黒板に

板書すると思うのですが、これが

ムッチャ時間かかるのです!

 

確かに言葉で触れるより、黒板で板書

しながらの説明の方が数倍分かりやすいです。

 

でも、講義時間と講義日程がタイトなため、

板書でゆうちょに説明している時間はない

のです!

 

実際、私の感覚ですがライブ授業の場合

講師が伝えたい内容の6割程度しか

伝えられません秘密

 

 

そうなるとどうなるでしょうか?

 

はい、お分かりですね。

 

 

受講生自身が、自分でちゃん

と勉強し、自分でテキスト等

を使って理解しないといけ

ないのです!

 

 

結局、オチはここに辿り着きました。

 

で、大学受験とかで予備校に通った経験が

あるなど、受験慣れしている方は、

その点は大丈夫なんです。

 

でも、そうでない方は、

 

専門学校に通えば合格できる

 

専門学校の先生の講義を聞けば理解できて

問題が解けるようになる

 

専門学校の答練を解けば、本試験では

同じような問題が出るので、合格点が取れる

 

と勝手に思い込んでいる例が多数見られます。

 

でも、ここにきて

近年の日商簿記検定2級試験を受験

された方や

 

税理士試験、公認会計士試験を受験

された方は、お分かりですね。

 

上記のように、専門学校にただ通うだけ、

講義を受けるだけでは合格できませんね。

 

今回の日商簿記検定2級試験も

合格率は15%〜20%程度になるのでは

という予測が出ていますが、

 

そんな難しい試験を受けるにあたっては、

やはり、小学生からやっている自己流の

学習方法を変えていく努力も併せて

やっていく必要があると思うんです。

 

例えばです。

 

上述の

 

「三分法の決算整理仕訳では

 

仕入、繰商、

繰商、仕入

 

と仕訳をきります。」

 

という先生の説明やテキストの説明

を見た場合、受験慣れしている人は、

 

何でこんな仕訳が必要なのだろうか?

この仕訳がなかった場合、財務諸表の

金額がどうなるのか検証しみよう・・

 

とか

 

あれ?

テキストめくると、分記法は決算整理

仕訳がないぞ。何でだ?

両方法で、何が異なるのか見比べてみよう。

 

とか、

 

おっ、過去問を研究すると

三分法の処理と分記法の処理の比較問題

が出ているな、じゃあ、セットで理解して

おこう

 

といった形で学習を進めていきます。

 

これが、合理的な学習方法が確立されて

いない方は、

 

先生が

 

「三分法の決算整理仕訳では

 

仕入、繰商、

繰商、仕入

 

と仕訳をきります。」

 

という説明になった時に、

 

よし、こう仕訳するんだな。

何回も練習しよう!

 

あれ、数日経ったら、あの決算整理仕訳

忘れたな〜

 

やっぱ、反復練習が足りないんだな。

 

自分は記憶力が高い方じゃないから

他人の2倍、3倍と反復練習するぞ〜!

 

という感じになってしまうんですね。

(はい、かつての自分ですえーん

 

で、大手の専門学校の講師の先生が

そんな受講生の人の勉強方法や

頭の中の思考方法を見つけて、

いちいち、学習方法から指導なんて

してくれないじゃないですか。

 

なので、この部分は自分で

自分自身のやり方を見つめ直し、

 

自己流の学習方法が不合理だと

判断されれば、合理的な方法に

改善していくことをやっていかないと

いけないんですね。

 

ということで、今回の記事の結論ですが、

 

ぜひ、今の時期のご自身の学習方法を

見つめ直してみてください。

 

ただ、

 

「え〜そんなん言われても、具体的に

どうすればいいのか分からないよ〜」ショック

 

という方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで、私どもは「学習レーダーチャート

を現在、期間限定で無料配布しております!

 

学習方法のアンケートに答えていくことで

ご自身の学習方法がレーダーチャートの

形で表されるという、

 

業界初の画期的なものです!

 

ぜひ、試してみてください。

 

レーダーチャートダウンロードはこちら

 

 

 

また、プロが客観的に自己流の不合理

な学習方法について診断し、それを発見し、

改善するためのセミナーを開催しております

(Webダウンロード版)。

 

こちらも、ぜひ、考えてみてください。

きっと、あなたの学習方法が根底から

変わると思います!

 

詳しくはこちら

 

 

さらに、

 

簿記の問題を解いていくことで

学習方法が改善されていく

(というか改善を余儀なくされる)

画期的な問題集もあります!

 

こちらも、検討してみてください!

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

 

以上が、今回の内容となります。

何かの参考になれば幸いです!!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!

よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

 

告知(セミナー&教材)

 

■お知らせ1

ビジネスゲームミニを使った

企業会計&経営分析入門セミナー

を現在募集中です。

 

日時;11月23日(祝日)10時より

受講形態:Web(zoom)による受講

 

 

【学ぶ内容】

企業会計の入門レベルの内容と

経営分析入門レベルの内容を

ボードゲームにより楽しく学びます。

 

セミナーの詳しい内容はこちら

 

(下記はそのときの事例分析の模様です)

 

 

■お知らせ2

△科学的で合理的な学習方法セミナー△

(動画ファイル版)→随時募集!

 

動画ファイルによりいつでもセミナー

の模様をご覧になれます。

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

 

セミナーでは、受験生のデータを

交えながら、次のようなことを

解説しています。

 

・陥っていないか?

 自己流の不合理な学習方法

 

・なぜ、努力しても成果がでない

 のか?

 

・科学的で合理的な学習方法とは

 どういうものか?

 

・簿記学習の具体的な方法

 

これらのことを知って勉強するのと

知らずに勉強するのとでは、

学習成果に大きな差がつきます。

難関資格試験の勉強で悩んでいら

っしゃる方にはぜひ受けていただき

たいセミナーです。

 

詳しくはこちら

 

(学習方法に関する記事はこちら)

・学習方略テキスト無料配布

 

・あなたの学習方法が見える

 

 

■お知らせ3

◆【合格確実の秘訣を伝授!】◆

戦略的学習を可能とする!!

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

→PDF版もしくは書籍版です。

 

簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータ版もしくは

書籍版の選択となっており、

値段が異なりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

image

 

image

 

問題集の詳しい内容はこちら