原価計算の大問題〜それが固定費その2 | 社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

社会人の簿記・会計系資格取得のためのブログ

自ら苦労した公認会計士試験等の勉強で、合格を果たし、その後の実務経験により得た知識と経験、そして、大手専門学校での15年以上に及ぶ講師経験も併せて、このブログにおいて「働きながらスキルアップ」を目指す社会人受験生向けに情報を配信していきたいと思います。

★会計系資格に短期合格を目指す方へのブログです

 

本日も簿記論ブログにお越し

いただき誠にありがとうございます。

 

 

初めましての方はこちらをお読みください。

 

はじめまして

 

5月に入り、いよいよゴールデンウィーク

となりましたね。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

いま、私の方はWeb学習方略セミナー

開催をしつつ、テキストの編集などに

追われております。

 

とくに、以前から簿記の理解がなかなか

進まない原因について考えていて、

簿記学習の初めに「概念と考え方の理解」

に関する説明がないこともその1つの

原因になっていると思い当たりました。

 

欧米では、物理と化学などの学習では

まず、その考え方や概念について

しっかりと授業で取扱うそうです。

 

これがないと、本当の理解がないまま

単に計算や技術だけの習得に終止して

しまい、応用ができなくなってしまう

そうなんです。

 

私も以前から、簿記学習者の多くが

簿記検定3級レベルから学習を始め、

複式簿記や発生主義、期間損益計算等

について、それが何なのかも分からない

まま学習を進め、

 

さらには、簿記3級は1ヶ月半程度で

終わらせ、ほとんど問題集の反復練習

のみで合格証を手にする現在の

カリキュラムについて、結構、危惧して

おります。

 

そこで、当社の簿記反転授業講座で

使用するテキストでは、

 

・家計簿と簿記の違い

・単式記入と複式記入の違い

・なぜ、企業は家計簿的に記録計算しては

 いけないのか?

 

といったところから説明に入り、

簿記の根本における概念や考え方から

理解していただく内容となっています。

 

 

 

このことで、簿記の仕訳なんかも

だいぶ頭の中に入ってきやすくなる

かと思います。

 

 さて、今回の記事の内容です。

 

前回から

純銀、鉄、プラスチックなどの素材を

使って、同じプレス機械を使用すること

によりマグカップを製造している会社

についての話を書いています。

 

お茶

 

第2章:ついにできた~!

新しい原価計算表

 

にやり

B山君達が不眠不休で取り組んだ

原価計算システムが完成しました。

 

1年間において発生が予想される

加工費の合計額(予算額)を、年間の

予定生産量(基準操業度)で割った

ところ、

 

プレス機械を1回“ガッチャン”と

するにあたっての加工費は@2,000円

(予定配賦率)と設定されました。

 

 

この加工費に従って、3種類のマグ

カップの原価計算表を作ってみると・・

 

 

【純銀マグカップ】

①直接材料費:10,000円

②加工費(予定配賦率):2,000円

③製造コスト(①+②):12,000円

 

【鉄マグカップ】

①直接材料費:3,000円

②加工費(予定配賦率):2,000円

③製造コスト(①+②):5,000円

 

【プラスチックカップ】

①直接材料費:50円

②加工費(予定配賦率):2,000円

③製造コスト(①+②):2,050円

 

 

 上記の原価計算表から、プラス

チックのマグカップは最初の75円から

2,050円と跳ね上がっていることが

分かります。

 

ぶー

「製造コストが27倍も跳ね上がる

プラスチックのマグカップなんか

作らない方がいいよねぇ~」

 

 

などと、B山君たちシステム開発部

のメンバーが暢気な会話をしている

最中、ある事件が起きました・・

 

 

第3章:若い時の苦労は買ってでもしろ

システム開発部のところへ、営業部長

のE川氏が真っ赤な顔をして怒鳴り

こんできました。

 

ムキー

「だれだ!こんないい加減な原価

計算表を作ったのは!!!」

 

「どういうつもりで、2,050円など

と、目ん玉が飛び出るような値段に

したんだ!」

 

 

アセアセ

「どういうつもりと申されましても、

新しい原価計算システムから導き出さ

れた結論では、これが正確な製造

コストでして・・・」

 

 

ムキー

「正確なコストだと?ふざけるな!

プラスチックのマグカップの製造

コストが2,050円もしていて、

どうやって100円ショップに売り込め

というんだ~!」

 

 

システム開発部のみんなが同時に

「あっ」と声を上げました。おーっ!

 

 

機械で1回“ガッチャン”とプレスする

のは、素材の質にかかわらず同じだ、

 

とするのが

今回開発した原価計算システムの基本

コンセプトでした。

 

ところが、そこには買い手側の視点が

抜け落ちていたのです。

 

「早急に見直します!」

 

と平身低頭することで、E川営業部長

にはお引き取り願うことにしました。

 

入れ違いに、今度はS田工場長がシス

テム開発部にやってきました。

 

ニコ

「いや~すごいね。E川営業部長の声

は隣の工場にまで聞こえてきたよ。

 

ところで、わたしも、プラスチックの

マグカップの製造コスト2.050円に異論

があってね。」

 

 

S田工場長の話によると、プラスチックの

マグカップの製造コストが2,050円もする

ので、だれも最新鋭の機械を使わなくなっ

たとのこと。

 

やむなく、工場では昔使っていた万力を

引っ張り出し、ほとんど手作業でプラス

チックのマグカップを作っている状態に

なっているそうです。

 

 

鳴り物入りで導入した最新鋭の汎用型

プレス機械ですが、今では純銀のマグ

カップを作るときだけ稼働する事態に。

 

純銀のマグカップは付加価値の高い

商品ではありますが、セレブ層相手

では大量生産には馴染むものでは

ありません。

 

しだいにプレス機械も閑古鳥が

なくようになっていました。

 

ムキー

「これでは、何のための汎用タイプ

なのかわかりません。

加工費の予定配賦率を、早急にもう

一度見直して下さい!」

 

 

はい。

 

今回はここまでです。

続きは次回です。

 

 

音譜お知らせ1音譜

 

□科学的で合理的な学習方法セミナー□

四角オレンジ動画ファイル版四角オレンジ

 

(内容)

どうして、同じカリスマ講師に習い

同じ教材を使って学んだのに合格

できる人とできない人が出るので

しょうか?

 

この差は本当に能力の差なので

しょうか?

 

いいえ違います!

その差とは、「学習方法」に大きな

差があったのです!

 

今回、ウェブ上で行ったセミナーの

模様を録画した動画ファイルにより

ご自宅で気軽に受けていただく

セミナーをご用意しました。

 

詳しくはこちら

 

 

 

また、簿記検定2級受験生向け

無料解説動画を配信しております!

 

簿記1級や税理士・会計士受験生

にとっても基礎知識の再構築

に良いかと思いますので、ぜひ

ご覧ください。

 

 

商品売買取引その1

商品が販売されたらどうして

費用になるのかを簿記の原理

から説明しています。

 

 

商品売買取引その2

商品は販売されたときに費用と

なる「費用性資産」であるため、

簿記の原理では大きく2つの

仕訳方法があることを説明して

います。

 

 

商品売買取引その3

売上原価対立法と分記法、それから

三分法(期中仕訳まで)について

の処理方法を説明しています。

 

商品売買取引その4

どうして売上原価対立法や分記法では

決算整理は不要なのに、三分法では

決算整理が必要なのか?さらに、

三分法の決算整理仕訳の意味について

説明しています。

 

商品売買取引その5

返品や値引き・割戻し、割引などの処理

について説明しています。

 

商品売買取引その6

期末商品の評価に関する

決算整理仕訳について解説

しています。

 

 

 

商品売買取引その7

こちらの解説は税理士や公認会計士

受験生向けのものとなっています。

期末商品の評価に関する論点を題材

に計算と理論をセットで学習する

ことを解説しています。

 

 

 

音譜お知らせ2音譜

 

ウェブを使った

ビジネスゲームミニセミナー

 

日時:5月3日日曜日10時より

 

内容:企業会計&経営分析入門

 

参加形態:パソコンやタブレット

により、Webから参加

セミナーの詳しい内容はこちら

 

image

 

 

音譜お知らせ3音譜

ホームページやFacebook及び

インスタでセミナー模様をお知らせ

しております。

ホームページ

 

 

Facebook

 

インスタ

 

 

 

音譜お知らせ4音譜

中央経済社「会計人コース」

の5月号が発売中です!

 

今回は連結会計です!

 

ぜひ、日商簿記検定2級を

目指される方は本屋さんにて

手に取ってみてください!

 

 

 

ブログランキングに参加しております!
よかったら押してください。

  下矢印

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ
にほんブログ村

 


簿記ランキング

 

 

音譜お知らせ5音譜

 

総合問題を突破するために作成

された問題集があります!

 

この問題集は、問題を解いていく

ことで「学習方法を改善していく

という画期的問題集です!

 

 

もう力任せに勉強するのは

やめませんか?

 

そのままでは難関資格試験に

合格するのは難しいと思います。

 

下記問題集は、その現在の状況を

脱却するための問題集です!

下矢印

【短期合格の秘訣を伝授!】

 

『学習方法から学ぶ簿記論・財務諸表論問題集』

PDF版もしくは書籍版

 

キラキラ簿記検定3級〜1級、税理士試験簿記論、

公認会計士試験財務会計・管理会計論の講座を

担当してきた講師が、そのすべてを集約した

 

税理士試験の簿記論・財務諸表論を苦手に

している方に向けた今までにない

問題集です!

 

問題を解きながら、計算と理論の

学習方法が身につく問題となって

います!※

(※会計人コースに寄稿した原稿に

加筆修正を加えた最新版です。

ただし、PDFデータのみとなって

おりますのでご注意ください)

 

【収録内容】

◆自分の学習方法を自己分析してみよう

◆問題集の利用のしかた

◆問題を通して学習方法を改善する(134問)

 →計算問題+理論問題+計算と理論の融合問題

 

問題集の詳しい内容はこちら

 

ぜひ、あなたの資格試験の学習に

お役立てくださいニコ