【PANDA編集部】◆第16回メディア芸術祭 募集開始/日本のアニメ・マンガは「復讐話」がない?
【PANDA編集部】
◆第16回文化庁メディア芸術祭 作品募集開始/
日本のアニメ・マンガには「復讐話」がない?
それでは、2012年度第28回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆第16回文化庁メディア芸術祭 作品募集開始
◆日本のアニメ・マンガには「復讐話」がない?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆第16回文化庁メディア芸術祭 作品募集開始
各作家様が執筆活動を進める上で、商業誌や同人誌イベント、
マンガ立ち読みサイトなど以外に、作品の腕試しや活動成果を
皆さんに見て頂くチャンスになりそうなニュースをお届けします。
文化としてカバーされる機会が少なかったアート、エンタテインメント、
アニメーション、マンガなどの領域にフォーカスする目的で始まり、
優れた作品を顕彰する文化庁メディア芸術祭が今年度も開催されます。
今回で16回目になるメディア芸術祭の応募期間は9月20日(必着)。
エントリーされた作品の中から大賞、優秀賞、新人賞、そして
審査委員会推薦作品を決定し、発表は12月中旬を予定。
この受賞作品を中心に、2013年2月13日から2月24日まで、
国立新美術館で作品展を行うようです。
応募作品の部門はこれまでと同様に、アート部門、
エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の4つ。
募集の間口も広く、国内のみならず海外からも応募を受け付け、
プロ・アマチュアや、自主制作・商業作品を問わず、
ジャンルの制限もないとのこと。前回のメディア芸術祭は
世界57ヵ国・地域から合計2714作品もの応募数となったようです。
賞の選定にあたる審査委員も発表されており、
マンガ部門の審査委員は下記のとおりです。
竹宮惠子さん(マンガ家/京都精華大学教授)、
みなもと太郎さん(マンガ家)さん、
伊藤剛さん(マンガ評論家/東京工芸大学准教授)、
斎藤宣彦(編集者、マンガ研究者)さん、
ヤマダトモコ(マンガ研究者)さん。
ほか、詳細は下記の公式サイトをご覧ください。
■「第16回文化庁メディア芸術祭」
http://j-mediaarts.jp
■「第16回文化庁メディア芸術祭 作品募集開始」
http://www.animeanime.biz/all/12711/?ec3_listing=posts
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆日本のアニメ・マンガには「復讐譚」がない?
アニメやマンガのテーマで「復讐を誓う」「復讐を遂げる」
というのは珍しくないテーマだと思われますが、
中国オタクの感覚では「日本のアニメや漫画における復讐」
ということの扱いに関してちょっと疑問を感じる模様です。
この疑問の根本にあるものは、中国と日本との「文化・感覚の相違」。
今回は中国のオタクが議論するサイトで、本体タイトルの
話題をお届けします。
中国オタクの感じた、日本の「復讐劇」の大まかな流れは以下のとおりです。
1)
復讐者って復讐を成功しない。
↓
2)
たいてい復讐の元になった事件の背後にある真相みたいな流れになり、
復讐がうやむやになったり、復讐より大事なことが出てくる。
↓
3)
復讐をすると何かしらの罰が来るというか、ロクな目に遭わないパターンが多い。
↓
4)
復讐よりも、それによる名誉の回復が主目的になっている。
1)は、もし成功したとしても「復讐は遂げたものの、
全てを失い心に残るのは空虚さだけだった」みたいに
ロクなことにならない印象とのこと。
2)は、きっかけが復讐だけどその後は復讐以外のこと
(或いは復讐対象を含むもっと大きな何か)が目的になって、
その過程で結果的に復讐を遂げているパターンが多いとのこと。
3)は、復讐者は絶対に幸せになっては
いけないみたいな空気を感じるようです。
4)は、特定対象への復讐そのものに関しては微妙で、
当初の目的が復讐だけども、その後もっと別の大義名分が
目的としてすりかえられているようです。
個人的には、日本には「罪を憎んで人を憎まず」みたいに、
「相手を許す」美徳の文化があるので、読み手側には
私怨のみで動き、きちんと復讐したキャラが幸せになる
復讐劇が、万人向けではない気がします。
その一方、作り手も例えば「人を呪わば穴二つ」の言葉のように、
復讐を企むと自分にも跳ね返ってくる。そんなタブーが
深層心理に働き、手塩にかけたキャラクターへの愛情から、
復讐をやめさせるケースも考えられます。
いずれにしても、読み手と作り手が
感情移入しにくい作品は、とにかく難しいと思います。
■「日本のアニメ・マンガには「復讐譚」がない?」
http://kinbricksnow.com/archives/51796340.html
【PANDA編集部】◆インターン学生の受け入れ開始/中国のモノ作りはざっくり納期&鶴の一声アリ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆インターン採用された学生の受け入れを開始
◆中国流のモノ作りは納期“ざっくり”&鶴の一声あり!?
◆メルマガ担当より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ インターン採用された学生の受け入れを開始
出版・編集業界で仕事をしたい学生の希望者に向けた弊社のインターン制度。
このインターン制度は現役の大学生を対象としたもので、約2週間、
実際に編集部でアシスタントとして働きながら業務を経験しつつ、
社会人としてのスキルや知識を身に着ける場を提供するものです。
なお、マイナビTV主催で開催された、
第1回目のインターンセミナーで採用された学生は、
8月から当編集部の期間限定アシスタントとして働き始めます。
後日、メルマガでその学生の挨拶や近況をネタレベルでご報告させて頂きます。
皆さま、温かい目で見てあげてくださいませ。
また、第1回目のインターンセミナーについては、現在日程等調整中です。
詳細が決まりましたら、ご報告させていただく予定です。
ご参考までに、インターンシップセミナーの模様を動画でアップしました。
よろしければ、出版・編集業界を夢見る学生たちの初々しい姿をご覧ください。
■「マイナビTV」
http://job.mynavi.jp/conts/2014/tv/
■「インターンシップセミナーの模様」
http://www.youtube.com/watch?v=i9fEGStfXzA&feature=youtu.be
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆中国流のモノ作りは納期“ざっくり”&鶴の一声あり!?
出版に限らず、あらゆる業界で日本企業がビジネス目的で中国へ進出する際、
直面するのが両国のビジネスに対するスタンス・考え方の違い。
同じアジアでも、中国は日本とは違う国だと理解することが成功のカギです。
今回は、成功のカギをつかめるかもしれないヒントがある関連サイトを紹介します。
このサイトでは、日本仕込みのCGコンテンツやCADの技術を武器に、
中国で事業を展開する中国企業の社長が商取引のコツを語っています。
サイトに記載された日本(日系企業)と中国(ローカル企業)の違いを、
いくつかまとめました。
日本
1)キレイに、正確に、計画通りに
2)発注時「何を作って欲しいか」のビジョンを描き、細かく要件を指示
3)企画書段階(最初の確認)で、できるだけ最終形に近いものを相手に見せる
中国
1)早く、現物以上に見えるものを派手に
2)発注時、ざっくりとしか要件を分かっていない場合がある
3)制作が進んでも最終確認で気に入らなければ、全部やり直しになる可能性も?
そのサイトで語られている商取引のコツの要点は、
例えば上記のまとめに記載しました
「全部やり直しの『鶴の一声』があっても、我慢できるかどうか」とのこと。
つまり、「日本人には理解し難いところかもしれませんが、
中国の企業にとってみれば、彼らの振る舞いこそが当たり前の
やり方なのです。『ここで我慢できるかどうか』が、日系企業が
中国ローカル企業とのビジネスを増やせるかどうかの境目」になるようです。
出版に限らず、あらゆる業界において中国とビジネスを行う際、
両国のスタンス・考え方の違いは、時として壁になります。
「郷に入れば郷に従え」のことわざにもある通り、
相手を知った上で、中国流のやり方にどこまで合わせられるか?
ビジネス成功のカギは、中国は日本とは違う国だと
理解することに集約されるようです。
■中国流のモノ作りは納期“ざっくり”&鶴の一声あり!?
http://diamond.jp/articles/-/21289
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆ メルマガ担当より
PANDA編集部より(「月刊COMIC PANDA」休刊のお知らせ)
2012年4月より創刊した月刊漫画誌「月刊COMIC PANDA」ですが、
4号目以降について休刊とさせていただきます(※)。
今後は従来通り、我々の基幹事業である「中国デジタル配信」の
分野に注力していく次第です。
※現段階でのリニューアル再開予定は未定となります。
※なお、連載中の作品の一部については中国での配信を継続して行う予定です。
【PANDA編集部】『国際電子出版EXPO』セミナーレポート/実写版一休さん、中国でブーイング?
【PANDA編集部】
◆世界最大の電子出版専門展示会『[国際]電子出版EXPO』セミナーレポート
/実写版「一休さん」役の福くんに中国ではブーイング?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆世界最大の電子出版専門展示会『[国際]電子出版EXPO』セミナーレポート
◆実写版「一休さん」役の福くんに中国ではブーイング?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆世界最大の電子出版専門展示会『[国際]電子出版EXPO』セミナーレポート
世界最大の電子出版に特化した専門展示会『[国際]電子出版 EXPO』。
去る、7月4~6日に都内のビックサイトで開催されました。
近年、出版コンテンツのデジタル化が本格化し、
各出版業界が力を入れている電子書籍市場。その勢いは急速に拡大しております。
『[国際]電子出版 EXPO』は、その最新の電子書籍の
技術・サービスをアピールする展示会です。
当日は、出版業界関係者はもちろん、テレビ・映像・音楽・ゲームなどの
コンテンツホルダーや配信事業者など、デジタルコンテンツのビジネスに
直接関わる方々が多数来場。海外からも多くの出展があり、
会場は熱気に包まれました。
さらに、このイベントでは第一線で活躍する業界関係者によるセミナーも別途開催。
そのセミナーのひとつに今回、聴衆者として参加しました。
そのなかで、ポイント3つを下記にまとめます。
セミナータイトル
『人々が求める書籍/出版に私たちはどう応えていくのか』(2012年7月4日)
講談社 代表取締役社長 野間 省伸 氏
楽天 代表取締役会長 兼 社長 三木谷 浩史 氏 ほか
1.市場規模と3~5年後の電子書籍の割合
「電子書籍は600~700億円の市場があると言われています。
去年までは、そのうち8~9割がガラケーコミックでした」。そして、
「コミックは全体で4000億超の市場です。つまりコミックはすでに1割以上が、
電子コミック。これが2~3割に達するはそう遠くないと思います。
もしかしたら、5~10年後には達するかも?」とのこと。
2.電子出版業界の転換点
電子書籍普及の流れに関するディスカッションの際の野間社長のコメント。
「 一番流れが変わると思うのが「教科書」の電子化。日本は2020年にはと、
国が方針を出しており、ここで一気に流れが変わるのでは…?」とのこと。
3.GAFMAの動きに注意
野間社長が、6月に南アフリカで行われた
「International Publishers Congress」 に参加した際、
「GAFMA(ガフマ)」という単語をよく聞いたようです。これは、
「Google、Amazon、Facebook、Microsoft、Apple」の5社の頭文字を
とった単語で、先進国の出版社は5社と、どう関わるかを話題にしていたようです。
同じ業界内にいても全貌がなかなか見えなかった電子出版/電子書籍にあって、
より明確な指針を打ち出した業界の先駆者達。どんな希望の光があるか、
なにが課題か、これからの出版産業を大きく左右する彼らのコメントを
直接聞くことできる絶好のチャンスでした。
上記はほんの一部ですが(オフレコ話もあったので)、
皆さんの活動のヒントになれば幸いです。
■第16回『[国際]電子出版EXPO』
http://www.ebooks-expo.jp/ja/Home/
■国内の電子書籍市場の「今と未来」を楽天と講談社の社長が語る
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/05/news073.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆実写版「一休さん」役の福くんに中国ではブーイング?
中国でも人気の高い日本のアニメ「一休さん」。
この実写版(ドラマ)が6月30日、フジテレビ系で放送されました(全3幕)。
一休さんを演じたのは、現在子役で人気沸騰中の鈴木福君。
丸坊主姿の福君の画像は中国版ツイッター 「微博(ミニブログ)」上でも、
次々に転送されて、現地でも話題となったとのことです。
ただ、中国のひとがイメージしていた一休さんと少し違っていたようで、
「慣れるまで慌てない、慌てない、一休み、一休み」と一休さんの
おなじみのセリフをもじったブログ投稿も見られたと、中国江蘇省の
地元夕刊紙「楊子晩報」が報じたようです。
この現象の理由は、福君の可愛さやあどけなさは満載だけど目が細く、
アニメでの目が大きくて丸顔の一休さんのイメージと異なったため。
「微博(ミニブログ)」上のコメントも、
「『一休み、一休み』としか言いようがない」
「実写版の一休さんはなんか間が抜けていて見てられない」
「さよちゃんは とてもかわいいのに、一休さんは残念な感じ」
「2次元の世界ものを、実写版で表現するのは無理がある」
と、首をかしげたり、実写化自体を否定する意見が多く見られたようです。
オリジナルを模倣する事に長けた中国の文化背景を察するに、
演技力やシナリオよりもまず「見た目(イメージ)」が
極力似てる事に重きを置いている模様。
もし中国で、例えば二次版権物をメディアミックスで展開する際、
関連作品は、オリジナルとの「見た目(イメージ)」が重要視されるという
ヒントが、上記のニュースから読みとれた気がします。
■ 実写版「一休さん」、福くんに中国ではブーイング
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51937193.html