コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -7ページ目

【PANDA編集部】『動漫北京』開催/中国人が興味のある日本文化「アニメ」急伸&根強い「食」人気

それでは、2012年度第31回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆中国のアニメ&漫画イベント『動漫北京』8月21~26日に開催
◆中国人が興味のある日本文化「アニメ」急伸&根強い「食」の人気
◆メルマガ担当より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


中国のアニメ&漫画イベント『動漫北京』8月21~26日に開催



中国では自国のクリエイターが制作した「アニメ&漫画」が
タイトル数・クオリティともに伸びており、その進歩のスピードは、
日本の進歩のスピードをも上回るほど、目覚ましいものとなっています。


そんな高い娯楽性と即行性を内包するジャンルで今回、
「アニメ&漫画で楽しさを作る」をテーマとしたイベント
『動漫(アニメ・漫画の意味)北京』が去る8月21~26日、
中国の北京で開催されました。



期間中はおもに近年、北京でのアニメや漫画の産業・発展ぶりを
紹介する短編映画の放送や展示物を来場者にお披露目したようです。

開幕式では、第一回民族オリジナルキャラクター大会の授賞式も行われました。


この大会はイベントの重要なコンテンツとして、北京のアニメ&漫画の
さらなる優秀な作品の創作を励まし、中国産のオリジナルキャラクターを
多く産み出すことを目指したもの。キャラクターはお国柄の表れる孫悟空を
モチーフにしたものや、近未来の深海を題材にしたものまでさまざま。



また現地の「アニメ&漫画」オタクがこのイベントを
見逃すはずがなく、当日は真夏の暑さにもかかわらず、
北京のコスプレイヤーが大勢、会場に駆けつけました。


どこかで見た事のある日本の作品のキャラクターはもちろん、
現地で人気の中国産のオリジナルキャラクターも、多数存在。
カメラを向けると決めポーズを取る点も、日本と似ています。


中国ではアニメなどの登場キャラの格好をして、
なりきるコスプレ人気が強く、衣装のレベルも高いですが、
学歴社会の国らしく、コスプレイヤーの保護者らの間では
「子供たちの勉学の邪魔」との懸念も出ているとか…。


とは言え、彼らのようなファンの情熱とエネルギーが北京、そして中国での
「アニメ&漫画」進歩のスピードを後押ししていると改めて感じました。



■「中国のアニメイベント『動漫北京』8月21~26日に開催」
http://japanese.china.org.cn/culture/2012-08/24/content_26326090.htm


■「『動漫北京』のコスプレ来場者」
http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2896880/9400564?ctm_campaign=txt_topics



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



中国人が興味のある日本文化「アニメ」急伸&根強い「食」の人気



日本と中国。
政治面では緊迫した事態が続いているものの、文化面では、
依然として交流が進んでおります。そんな状況で今回、
中国でおこなわれたインターネットの対日世論調査2012で、
興味深いニュースがございましたので、お届けします。



このインターネット調査にて、中国消費者に「日本の文化で
興味のあるもの」を聞いたところ(複数回答)、最も多くなったのが、
「アニメ・マンガ」で77.2%となったようです。以下…
「日本食」が76.1%、
「生活文化(華道・茶道等)」が61.6%、
「映画・ドラマ」が59.8% …と続きます。
2011年に行った調査と比べ、「アニメ・マンガ」の数値が
さらに伸び、「日本食」をも若干上回ったとのこと。



中国3000年の歴史に裏付けされた「食(グルメ)」のこだわりが
イメージとしてあるだけに「アニメ・マンガ」の健闘が光ります。



さらに詳しく内訳を見てみると、例えば女性だけで見た場合、
「アニメ・マンガ」よりも依然として「日本食」が多いようです。
「アニメ・マンガ」の数値が高くなったのは、10代(88.5%)、
20―24歳(82.9%)、学生(84.3%)などで、
居住地別では特に北京が8割を超えたとのこと。


一方、上海は「アニメ・マンガ」よりも「日本食」が多く、年齢別でも
30歳以上からは「アニメ・マンガ」よりも「日本食」が上回るようです。
さらに、50歳以上だけみると順位も大幅に変わり、
「映画・ドラマ」が74.3%に達し、
「生活文化(華道・茶道等)」が68.6%、
「日本食」が6割を切り、
「アニメ・マンガ」は45.7%にとどまったとのこと。


また収入が高くなればなるほど「日本食」の回答が多くなっており、
特に勤め先が外資企業の場合、「日本食」が実に87.6%に達しているほか、
個人月収が…
5001~8000元の層では「日本食」が81.3%、
8001~1万元では82.6%、
1万元以上となると8割を切るものの79.7% …となり、
いずれも「アニメ・マンガ」よりも高い数値を示しているようです。



上記のデータから、日本の「アニメ・マンガ」に
関心がある中国人の年齢は10代と20~24歳に集中しています。

この年齢は日本も同様に、自分のお小遣いに余裕ができて、
好きな「アニメ・マンガ」を楽しむ世代。

この年齢を購買層のメインターゲットに設定すれば、
日中ともにヒット作を生み出すヒントになるかもしれません。


■「中国人が興味のある日本文化『アニメ』急伸&根強い『食』人気」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0821&f=national_0821_021.shtml

【PANDA編集部】◆2012年、電子書籍の需要予測/長沢まさみの台湾連ドラ進出にみる心情分析


2012年度第30回メールマガジンをお届けします。

よろしくお願いします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◇TOPIC◇

◆2012年夏、電子書籍コンテンツの需要予測を発表

◆長沢まさみの台湾連ドラ進出に見るファンの心情分析

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2012年夏、電子書籍コンテンツの需要予測を発表

書籍や雑誌(紙媒体)の販売数は皆さんご存知の通り、落ち込み続け、

出版業界の不況は依然として回復の兆しを見せていません。

そんな書籍の電子化には、もちろん課題も山積みですが、

「絶版本がなくなる」「目的とする記述の発見が容易になる」

「物流コストが下がる」「在庫・返品リスクがなくなる」等、

そのメリットも数々挙げられています。当初期待されていたよりも

普及のスピードは遅いですが、着実に前に進んでいると思います。

今回は、そんな電子書籍コンテンツの需要予測を

発表しているサイトをお届けします。

株式会社ICT総研によりますと、2012年度の電子書籍コンテンツ

需要予測に関する調査結果(※)は以下のとおりとなっております。

※本調査における「電子書籍閲覧端末」には、

「電子書籍専用端末」と「タブレット端末」を含むものと定義。

1)

2016年度の電子書籍コンテンツ市場は1,840億円に (2011年度比2.7倍)

2011年度の電子書籍コンテンツ市場は671億円となり、

1年前時点での同社予測700億円を下回ったとのこと。

2012年度以降についても、市場規模の成長ペースは、

当初期待されていたよりも鈍くなると見られるようです。



2)

2016年度の電子書籍閲覧端末の出荷は1,120万台に (2011年度比3.7倍)

電子書籍閲覧端末の出荷台数規模に目を移すと、

2011年度は市場拡大を牽引するタブレット端末の出荷好調に

支えられる形で、前年比3.4倍の302万台を記録したようです。

今後も電子書籍閲覧端末は順調に増加を続け、2016年度には

2011年度比3.7倍の1,120万台にまで拡大する見込み。



3)

タブレット端末の利用者満足度は、電子書籍専用端末よりも軒並み高い

現在、電子書籍閲覧端末を利用しているユーザーに満足度を尋ねると、

「端末の機能・性能」や「端末の形状・デザイン」などの項目で、

タブレット端末の満足度が電子書籍専用端末を上回ったとのこと。




4)

電子書籍専用端末利用者は、サイズ、バッテリー容量に満足している

電子書籍閲覧端末ユーザーに、自身が利用している端末の良い点を尋ねると、

「サイズ、重さがちょうど良い」、「バッテリーの持ち時間に満足」が

タブレット端末ユーザーを上回ったようです。





■「2012年7月、電子書籍コンテンツの需要予測を発表」

http://www.ictr.co.jp/topics_20120710.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆長沢まさみの台湾連ドラ進出に見るファンの心情分析

「モテキ」での大胆演技や、他のドラマでも美脚を大胆に披露するなど、

人気の女優・長澤まさみが台湾(中国)の連続ドラマに主演することが判明!

このドラマは、日本のコミック「ショコラ」を原作・映像化したもの。


では、何故日本で人気のある彼女が、台湾に進出するのでしょうか?

その理由を分析すると、ドラマに限らず漫画やアニメ等の

サブカル全般において現地で人気の出るロジックが見えてくるかも!?

分析A

日本のドラマは現地でも人気?

1)長澤まさみの現地での“人気・知名度”が抜群

2)日本の漫画原作のドラマが多数ある

3)日本の番組専門チャンネルがあり、日本のドラマは人気がある

台湾は「親日家」が多い地域。文化・芸能等のサブカル全般は

日本のものが多数存在し、それを楽しむファンも多いです。

彼女の過去の出演ドラマは現地でも放送されている点を踏まえると、

「女優・長澤まさみ」「日本の漫画原作ドラマ」など、ファンには

「見てもハズレなし」と思えるお馴染みのキーワードが魅力的だと考えます。

分析B

長澤まさみのドラマにかける意気込み

1)違う国の言葉でする芝居に対して好奇心があった

2)春から北京語のレッスンを受けている

その国にいる人々の率直な感想として自分のいる国に興味があり、

文化(言葉)を率先して理解しようとする相手に対しては親しみが沸き、

歓迎すると思います。その国の文化に合わせ、仲間入りする

意識で接するのは、人気の出る近道かもしれません。

分析C

どんな内容のドラマ?

1)日本の人気コミックを映像化した作品

2)台湾で活躍する人気俳優と日本人監督がタッグを組んで作成

分析Aと合わせてみても、日本製ブランドの信頼度は折り紙つき。

日本の作品はクオリティが高くてよい=これは現地での確かな心情です。

ましてや、日本人監督×台湾の人気俳優がコラボして、お互いのいい所が

ミックスされれば、つまらないハズがないということだと思います。

上記を分析した答えとして、現地の人々は日本のファンとは異なり、

作品に対してはまず冒険をしないで、知っているモチーフ(キーワード)を

足掛かりとした、クオリティに安定感をもとめる傾向があると思います。

(よく言えば慎重派、悪く言えば消極的?)


自分が知っているからこそ、作品に生まれる親しみや感情移入と共感。
例えばそれは、歩いていてタンスの角につい足の小指をぶつけて、
痛くて悶絶する。そんなささいな「あるある」小ネタもアリだと思います。

現地でヒットする作品で大事なのは、

そんな「あるある」なキーワードをどれだけ用意できるか、

もしくは、説明しなくても通じるシンプルかつ魅力的な

キャラ設定や世界観をどこまで構築できるか…かもしれません。

■「長沢まさみの台湾連ドラ進出」

http://matome.naver.jp/odai/2134499212807762001

【PANDA編集部】◆福原愛、中国ファンから称賛の嵐/中国のオタクが選ぶラノベ人気キャラ順位

【PANDA編集部】

◆福原愛、中国の五輪エースに惜敗も現地ファンから称賛の嵐/

中国のオタクが選ぶ、日本のライトノベル人気キャラ順位


それでは、2012年度第29回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆福原愛、中国の五輪エースに惜敗も現地ファンから称賛の嵐
◆中国のオタクが選ぶ、日本のライトノベル人気キャラ順位
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆福原愛、中国の五輪エースに惜敗も現地ファンから称賛の嵐


世界各国のスター選手がメダル獲得に躍起になり、
国を挙げて盛り上がりを見せるロンドンオリンピック。
日本の女子卓球のエース・福原愛も、そのスター選手のひとり。


福原選手は中国滞在経験も長く、中国語もペラペラ。
そのうえスポーツ選手固有のストイックさよりも、
愛らしさや人間味が外見に滲み出ているためか、現地では
瓷娃娃(陶器のお人形さん)と呼ばれているようです。



そんな彼女は2012年7月31日、同五輪の卓球女子(個人)
準々決勝で、中国代表で世界ランキング1位(2012年7月現在)の
エース、丁寧(てい・ねい)選手にストレート負けを喫しました。


しかし、中国代表のエースが下した福原選手に対し、
ウェイボー(中国版ツイッター)と呼ばれる簡易投稿サイトには、
彼女を応援する熱烈なコメントが多数寄せられたとのこと。



「中国でプレイしてたらもっといい成績出せるだろうに」
「彼女が中国人だったらいいのに!」
「小さいころからまったく変わらずかわいいな~」
「今にも泣きそうな時がいちばんかわいい」



準決勝進出を果たせず、大粒の涙を流しながら試合場を
後にした福原選手は、中国メディアのインタビューに応じ、
今にもこぼれ落ちそうな涙を浮かべながら
「丁寧選手はほんとうに強かった」と語ったようです。


その際、中国人記者が彼女を慰めようとすると、
「試合の時は丁寧選手を応援していても、試合後にはいつも
わたしを慰めてくれるんですね、どういうことなのでしょうか?」
と答え、その場をなごませたとのこと。



福原選手本人が、中国での人気を

自覚しているかどうかは別として、中国では屈指の知名度で、

ファンの多い日本人であることは間違いありません。


親しみが沸くという意味では、中国語ペラペラなのも

人気の1つだと思います。相手の国の文化に合わせ、

仲間入りする意識で接するのも人気の秘訣かもしれません。



最後に、参考にしたサイトにあったファンのコメントを引用して締めます。
「こんな風に(=中国のファンが日本人アスリートをほめたたえるように)
日中関係が発展するなら、両国にとっても両国民にとってもいいのに」。



■「福原愛、中国の五輪エースに惜敗も現地ファンから称賛の嵐」
http://2chspa.com/thread/mnewsplus/1343804612



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆中国のオタクが選ぶ、日本のライトノベル人気キャラ順位投票!


日本の書店では、専門の売り場が設けられる程、人気の高いライトノベル。
毎月、ライトノベルの新刊が各出版社から発売されています。
中国でも、日本のライトノベルは漫画と同様に多くのオタクや腐女子に大人気。
現地では、ライトノベルをモチーフとした同人誌やコスプレも存在します。


今回は、中国のBBSで行われた現地のオタク&腐女子が選ぶ、
日本のライトノベルの男女別人気キャラ順位投票をお届けします。
順位投票の結果は以下のとおりです。



女性キャラ部門
1位:御坂美琴(とある魔術の禁書目録) 
2位:戦場ヶ原ひたぎ(化物語)
3位:黒猫/五更瑠璃(俺の妹がこんなに可愛いわけがない)
4位:アスナ(ソードアート・オンライン)
5位:柏崎星奈(僕は友達が少ない)


男性キャラ部門
1位:杉崎鍵(生徒会の一存)
2位:キリト(ソードアート・オンライン)
3位:阿良々木暦(化物語)
4位:上条当麻(とある魔術の禁書目録) 
5位:高坂京介(俺の妹がこんなに可愛いわけがない) 



人気キャラ順位の特徴・傾向として、下記の理由が考えられます。
1)日本で原作のライトノベルがアニメ化され、話題になったもの
2)アニメの声優人気もキャラ人気の上乗せに貢献しているもの


日本で人気(話題)になったものはとりあえず(抑えで)見る

中国オタクの嗜好と、アニメを見た後でキャラへの

思い入れが膨れ上がる心情が、順位結果から読み取れます。



ちなみに『ソードアート・オンライン』はネットゲームが原作のライトノベル。
中国では、多人数プレイ型のネットゲームがオタクの間で大流行しており、現地の
ネットカフェでは連日知人と遊ぶ姿も見られ、その影響が順位結果に出た模様。


なお今秋から、弊社から現地の各サイトに配信中の漫画をネットカフェでも
閲覧できるサービスがスタートします(試し読み期間有、のち有料)。


各漫画が、現地のファンやオタクの目に触れるチャンスが増え、
彼らに楽しんでもらうことで、その中から現地のブームに
なるような漫画が出てくることを願っております。



■「中国オタク、ラノベの男女キャラ人気投票」
http://blog.esuteru.com/archives/6507974.html