コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -6ページ目

【PANDA編集部】◆ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」とは?

それでは、2012年度第34回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」とは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」とは?



近年、携帯ゲーム会社以外にスクウェア・エニックスや
ヤマダ電機といった大手企業が続々と参入しているソーシャルゲーム。
先頃、ゲーム内のコンプガチャと呼ばれる課金システムが
景品表示法違反として話題になったことは記憶に新しいです。


まずは、この業界全体の健全化が急務とはいえ、今後もスマホ時代の
有力コンテンツとして伸張していくことは予想に難くありません。


今回は特に、ゲームそのものの出来栄えをも左右するといわれる、
登場キャラクターボイス等の収録、制作を請け負う新サービス
「声師」(こえし)についての情報を紹介します。



そもそも、ソーシャルゲームはカードバトル形式のものが多く、
流麗なイラストやアニメさながらのキャラクターボイスも、
ユーザーを惹きつける魅力ですが、新規参入を考える企業にとって、
ボイスの制作は案外敷居が高く、声優やディレクターのスケジュール調整、
スタジオのセッティングなど、かかるコストも割高になります。


そこで、そのコストと手間を軽減し、声優(とそのタマゴ)による、
自分だけのオリジナルボイスを依頼できるサービスが「声師」です。



「声師」が提供するオリジナルボイスは、個人向けと企業向けの
2つのコースがあり、個人向けの場合は20文字2000円から選択可能。
リーズナブルな価格設定が特徴です。キャラのラインナップは「妹系」
「後輩系」「猫系」などがあり、それぞれ癒し系、お姉系、さっぱり系、
天然系など、特色のある声師たちが顔(声?)を揃えているようです。



株式会社Green rompの代表取締役社長・野田貴大氏によりますと、
「声師の場合は、声優さん宅に録音機材を用意し、自宅収録を
してもらっています。クライアントから修正指示があれば、
簡単に再収録もできるという点が一番の特徴です。
結果的に、スタジオ費用も抑えることができます」とのこと。



ちなみに個人ユーザーは、サンプルボイスを参考にしながら、
好きな声師をセレクト。依頼したいセリフを指定して、注文すればOK。
この時、声のトーンやシチュエーションなども伝えれば対応可とのこと。
(ただし内容によっては、要望が通らない場合も有)
オーダー確認後、声師が収録を開始。完了すれば納品となるようです。


一方、企業向けは例えばソーシャルゲーム用の声付や、電子書籍の
ナレーション等を安価に提供し、セリフ量やキャラクターの
イメージなどによって、料金は調整されます。


音源収録の手間を省きつつ、安価でボイス依頼できる
魅力的なサービスですが、この「声師」のスタートの
背景には、また別の意味合いもあるようです。


それは声優という仕事が、若者の憧れの職業である一方、
たとえ育成学校を卒業していても、夢を実現できるのは一握りの
人間しかいないという、厳しい現実を踏まえた上という点です。



「誰もが小さい頃に目指した職業があると思います。
しかしその職業に就くために勉強したにもかかわらず、
関係のない仕事やアルバイトをしていかなければ食べていけない、
ということもよくある話です。ノマドワーカーなど様々な
ワークスタイルが存在する時代ですが、声師を通じて、
誰もが目指す世界の中で対価を得られる社会になるよう、
少しでも貢献できればと考えております」(同氏)



今後はソーシャルゲームのみならず、電子書籍の朗読なども
視野に入れているという「声師」。ソーシャルゲーム市場の
活性化、健全化の促進とともに、声優(とそのタマゴ)たちに
とっての“福音”となることも願うばかりです。




■「声師」サービスサイト
http://www.koeshi.com/


■「ソーシャルゲーム向けキャラボイス制作サービス「声師」とは?」
http://diamond.jp/articles/-/21034


【PANDA編集部】◆中国人向けに日本のアニメ・漫画の聖地巡り10万円ツアー開始!

それでは、2012年度第33回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆中国人向けに日本のアニメ・漫画の聖地巡り10万円ツアー開始!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


中国人向けに日本のアニメ・漫画の聖地巡り10万円ツアー開始!



アニメや漫画の舞台でモチーフとなった、実在する場所に訪れる「聖地巡り」。
今や熱心なファンの間では、恒例とも言えるイベントです。
ゆかりの土地や建物へ行き、想いを馳せ、作品内の出来事を自分で共有する。
そんなファンの感情を満たす、町ぐるみの大規模な「聖地巡り」もあります。



今回は、お隣の国・中国の都市部、
特に若者に大人気の日本のアニメを題材に企画された、
「アニメの舞台へ中国人観光客誘致」が、
日本での「聖地巡り」が上海の日本商品展示会で
共同出展されましたので、その情報をお届けします。



情報サイトによると、中国・上海市で行われた展示会
『第2回2012日本商品直送in中国』で、角川書店やJTB、
日本航空などが組み、日本のアニメや漫画の舞台となった場所へ
中国人観光客の誘致を図る試みが出展・開始されたとのこと。


具体的には、中国の富裕層をターゲットにして、5日間で
費用が約10万円のアニメ・漫画「聖地巡礼ツアー」を募集。
その狙いは、日本が世界に誇るコンテンツであるアニメ・漫画を武器に、
観光客を呼び寄せ、地域振興につなげたいようです。



会場で出展された「聖地巡礼ツアー」の
対象作品と舞台は、以下のとおりです。


【テレビアニメ】
『輪廻のラグランジェ』(千葉県鴨川市)
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』(埼玉県秩父市)



【アニメ映画(10月公開)】
『009 RE:CYBORG』(東京・六本木ヒルズ)



【連載漫画】
連載漫画の『ヤマトタケル』(鳥取県)


ほか4作品が予定されております。



なお上海では、日本をテーマにした展示会が頻繁に行われています。
それは、アニメや漫画のサブカル以外にファッション、健康、
工芸品、食品など、さまざまな分野におよびます。


日本と中国。政治面では緊迫した事態が続き、
その関係の回復には時間がかかりそうですが、
文化面では、上記のように確実な交流が続いております。


1日でも早い中国との関係回復と、文化面以外の交流も
仲よく深められる事を個人的に願っております。



■「アニメ・漫画聖地ツアー開始!10万円旅行」
http://www.terrafor.net/news_lEGcKNdnAE.html

【PANDA編集部】◆京都国際マンガ・アニメフェア開催/中国の辞書に「宅男(オタクの意味)」収録

【PANDA編集部】


それでは、2012年度第32回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆「京都国際マンガ・アニメフェア」9月21~23日開催
◆「オタク」に由来する言葉「宅男(女)」が最新の中国の辞典に収録

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「京都国際マンガ・アニメフェア」9月21~23日開催


西日本で最大級のマンガ・アニメの総合イベント
「京都国際マンガ・アニメフェア2012」(通称:「京まふ」)が、
9月21日から23日まで京都で開催されます。
会場は、京都市勧業館(みやこめっせ)。


当日は、人気マンガ・アニメのブース出展や発表のほか、
大型ライブも行われますが、キャラクターの権利を
持つ企業(コンテンツホルダー)の総合見本市としての
役割も担うのが、このイベント「京まふ」の特徴です。


「京まふ」は、イベントが開催される関西圏を
含めた日本のマンガ・アニメの産業振興を目指し、
特に初日のビジネスデーでは、コンテンツホルダーと
そのキャラクターを使ったビジネスを拡大したい
企業とのマッチングが行われる予定です。



さらにイベント期間中には、マンガ・アニメビジネスを
テーマにしたセミナーも開催。イベントの公式サイトでは、
参加の事前申し込みもスタートしています。


ビジネスセミナーは3つされていますが、
いずれも関西地区のコンテンツ産業活性化を目指した
当イベントの趣旨どおり、地域をテーマにしたものが多いです。


また9月19日までに、イベントの公式サイトから
事前登録受付を済ませれば参加費は無料とのこと。
(ただし当日のビジネスデーの受付は1000円)
興味がございましたら、事前登録がオススメです。



首都圏ではアニメ・マンガをテーマにしました
ビジネスセミナーは比較的見かけますが、
関西圏では珍しいと思いますし、ビジネスノウハウの
共有を大きく広げる点で、貴重なセミナーと言えそうです。


イベントの詳細が気になる際は、公式サイトを要チェック!!




■「京都国際マンガ・アニメフェア」公式サイト
http://kyomaf.jp/


■「京都国際マンガ・アニメフェア 9月21~23日開催」
http://animeanime.jp/article/2012/08/30/11281.html



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆「オタク」に由来する言葉「宅男(女)」が最新の中国の辞典に収録


日本ではすっかりお馴染みの「オタク」という言葉。
自分の趣味に強いこだわりを抱き、そのための労力を惜しまない…
という人種は、もちろん中国にも健在。そこで今回は中国の
「オタク」について、情報サイトも交えて紹介したいと思います。


そもそも日本での「オタク」の言葉の語源は、
二人称敬称(「御宅様」=あなたさま)を指す言葉が
有力らしいですが、その詳細は不明です。
言葉の意味も広義にわたり、下記のように様々です。


1)ある趣味・事物に深い関心を持つ人物
2)ある対象に対して、所得や余暇時間のほとんどを費やす人物
3)二次元コンプレックスを持つ人物 など



しかも近年、日本の「オタク」という言葉が中国に伝わり、
中国で代表的な辞典(「現代漢語詞典」)の最新版でも「オタク」に
由来する言葉「宅男」「宅女」が収録されているようです。


その辞典での意味は「ずっと家にいてほとんど外出せず、アニメや
ネットゲーム等の室内活動にふけっている男(女)」を指すとのこと。


この「宅男」「宅女」は、日本の「オタク」と似て、
拠点である家の中でアニメ・ゲーム・ノベルなどを楽しみ、
PCを使ってサイトへの書き込みや買い物を行う人々が多いようです。



特に、特定の好きな分野(○○)に
ハマっている「宅」に関しては…


「○○宅」(例:フィギュアオタク⇒模型宅)


また、オタク趣味が高じて
何かを作り上げてしまうようなレベルの場合は…


「技術宅」


などと呼ばれたりもするようです。



そして、上記のいかにも「オタク」な「宅」と区別する上で、
「仕事や買い物などの必要なこと以外は可能な限り
 外に出ない、出たがらない」
「特に熱中する趣味も無く、暇つぶしにアニメや漫画ゲームに
 手を出すがそれに関してもそこまで強くハマっているわけではない」
といった感じの「宅」な人達に対しては…


「純宅」


という呼びかたもあるそうです。



ちなみに、この「宅」ですが、同じような使われかたをされていた
言葉に日本の「引きこもり」に由来する「家里蹲」というのもあります。
こちらについては言葉のもとになった日本の「引きこもり」が持つような
重い意味が薄れ、家から出ない人というニュアンスが強めです。

ただ、中国の感覚では引きこもりの直訳の「家里蹲」よりも
「御宅」に由来する「宅」の字のほうが、家にこもるという意味で
字ヅラがしっくり来たのか、いつのまにか「宅」という言葉のほうが
使われるようになっていったようです。



■「中国の辞典の最新版に「オタク」から来た言葉「宅男」「宅女」が収録」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51896237.html


■「中国のオタクな人々の過ごし方って!?」
http://blog.livedoor.jp/kashikou/archives/51902950.html