コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -4ページ目

【PANDA編集部】◆配信状況報告レポートを順次連絡中/海外の外注増加で日本アニメは空洞化する?

それでは、2012年度第40回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆配信状況報告レポートを順次ご連絡中
◆海外への外注増加で日本アニメは空洞化する?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆配信状況報告レポートを順次ご連絡中


作家の皆様にお力添えを頂いております各ご作品の
中国配信に関しまして、中国の弊社パートナー会社・
易覧社の調査資料をもとに作成致しました、9月末時点での
ご作品の配信状況を順次、作家様にご連絡しております。
11月上旬には、上記のご連絡をほぼ終える予定です。



なお、2012年9月の尖閣諸島問題から発生した
日中情勢不安を受け、日本作品における宣伝・販売を
控える通達が国営企業を中心に行われております。


とくに、中国移動(チャイナモバイル)は国営企業でも
影響力の強い会社ということもあり敏感に対応。そのため
現在、日本作品の大半の配信を一時ストップしている状況です。


また上記の状況を受けて、中国移動についての配信状況が
開示されず、最新状況が集約できない状況にあります。



11月8日に党大会(国のTOP交代)が控えているため、
そのタイミングに向けて事態の鎮静化(年内)が
予測されますが、再開についての正式な発表の
タイミングについては、現段階では確認中です。


中国移動以外でのご作品の配信は大きな影響も出ておらず、
随時配信を継続しておりますが、プロモーション活動については
現段階での企画・準備を継続して進めたうえで、日中情勢の
回復を見計らって再開させていただければと思います。


こういった日中情勢で、何かとご迷惑をおかけして申し訳ございません。
なにとぞご理解・ご了承の程、よろしくお願い申し上げます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆海外への外注増加で日本アニメは空洞化する?



アニメ-ション業界では賃金の違い・人手の確保等から、
動画や仕上げなどをアウトソーシング(外注)しています。


ところが、外注先となる海外(アジア諸国、特に中国)に
制作技術が移転することで、それらの国々のアニメ作品の
クオリティが向上・日本が競争力を失って、日本アニメの
地位がいずれ崩れるのでは? という疑問があるかもしれません。


今回は、そんな疑問に対してデータを集めて検証したサイトを紹介します。


このサイトによる結論から述べますと、日本からの
技術移転先となるアジア諸国で自国製アニメが育ち、競争力を
持ったアニメのライバル国が現れたという例は少ないようです。


実際に、技術移転で日本と肩を並べるほど各国の自国製アニメが
発展しているのかについて、広告代理店のアサツーディ・ケイの調査を
もとに、0~12歳と20~59歳までの1000人を対象としたデータで、
中国を例に人気アニメの実態を見たいと思います。



中国での人気アニメ(特撮も含む)ベスト10


≪0~12歳≫


1位『喜羊羊と灰太狼』(中国製・Cartoonアニメ)
2位『ドラえもん』(日本製)
3位『ミッキーマウス』(米国製)
4位『クレヨンしんちゃん』(日本製)
5位『トムとジェリー』(米国製)
6位『スポンジ・ボブ』(米国製)
7位『大耳朶図図』(中国製)
8位『鎧甲勇士』(中国製・戦隊モノ)
9位『NARUTO疾風伝』(日本製)
10位『キャプテン翼J』(日本製)



≪20~59歳≫

1位『喜羊羊と灰太狼』(中国製・Cartoonアニメ)
2位『クレヨンしんちゃん』(日本製)
3位『ドラえもん』(日本製)
4位『ミッキーマウス』(米国製)
5位『トムとジェリー』(米国製)
6位『スポンジ・ボブ』(米国製)
7位『NARUTO疾風伝』(日本製)
8位『孫悟空(ドラゴンボール)』(日本製)
9位『テニスの王子様』(日本製)
10位『ワンピース』(日本製)



上記は、いわゆる動画や仕上げなどのアニメの技術とは手法が
異なりますが、上記で注目すべきポイントは、自国アニメが
トータルで一番人気になっている点。


いわゆる動画や仕上げなどのアニメの技術とは手法が異なりますが、
上記で注目すべきポイントは、自国アニメがトータルで一番人気になっている点。


これは、ゴールデンタイムにおける海外アニメの放映規制以後にテレビを
見始めたと推測される子ども層にとって、日本や米国の作品に
興味を示してはいるものの自国製アニメが1位となっているというのは、
中国国内での自国製アニメの競争力が高まっているというよりも、
2002年以降の中国政府による国策(自国アニメ産業に対する支援制度、
海外アニメの放送規制など)が功を奏したからだと思われます。


中国が力を入れる、国を挙げてのアニメ産業のテコ上げ。
それが本当に実現されるのは、海外アニメの放送規制など行わず、
自国の嗜好に根差した独自の技術で、他国のアニメと競える作品を
制作できてからだと、個人的には思います。



データ:広告代理店のアサツーディ・ケイ「アジア7カ国生活総合調査」の
「人気アニメ調査(特撮も含む)」(2012年)より。



■海外への外注増加で日本アニメは空洞化する?

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1210/23/news020.html

【PANDA編集部】◆弊社専用の漫画配信アプリ「漫邦」登場/「コスプレ」から「COSPLAY」へ

それでは、2012年度第39回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆弊社パートナー会社専用の有料漫画配信プラットフォーム「漫邦」登場!
◆日本のオタク文化「コスプレ」から中国の「COSPLAY」へ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆弊社パートナー会社専用の漫画配信プラットフォーム「漫邦」登場!



現在も揺れている日中情勢下においても、
漫画やアニメなどのサブカル人気は絶えない中国。
弊社の活動もその情勢の合間を縫って、着々と進行中です。


その活動の最新情報として、中国の弊社パートナー会社・易覧社
専用の携帯漫画配信プラットフォーム「漫邦(マンバン)」が
登場しましたので、お伝え致します。



この「漫邦」とは、弊社の漫画作品のみを配信する専用アプリで、
漫画作品の有料ダウンロード、課金支払、作品閲読などの機能を備え、
発売前のアンドロイドOSを搭載した中国製のスマートフォン端末の
待ち受け画面に、プレインストールされるものです(11月開始予定)。


中国のアンドロイド市場において(2011年末、易観国際調べ)、
アンドロイドOSが搭載された端末の中国市場シェアは68.4%
(昨対比204%)と圧倒的であり、上記の端末は国市場で月30万台の
販売が見込まれ、「漫邦」へのアクセス数UPも期待できます。



さらに「漫邦」は易覧社の運営サイトとも連動し、
プロモーションもリンクされる予定です。


そのプロモーションの一環として、10月末に上海で行われる
イベント「中国(上海)消費電子展」にて「漫邦」を紹介宣伝します。
イベントの詳細に関しましては、下記をご覧ください。



各作家様にお力添えを頂いておりますご作品が、
ひとりでも多くの読者の目に触れ、楽しんで頂ける
機会が増えました事は、編集者としても喜びの一言に尽きます。


また「漫邦」関連の続報が入りましたら、お伝えする予定です。



■「中国(上海)消費電子展」


開催日時:10月30日~11月1日
イベント紹介URL:http://aidzz.com/
当日の予定:携帯実機の展示(来場者へのアプリ紹介と試用)、
チラシ配布、来場者へのプレゼント:マグカップ
(漫邦のロゴ、サイトQRコード、キャラクター印刷)



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆日本のオタク文化「コスプレ」から中国の「COSPLAY」へ



中国でも人気の高いオタク文化「コスプレ」。
一般的には題材となる好きな作品のキャラクターの
格好をする、いわゆる「なりきり」行為です。


ですが、中国のコスプレは日本と同じようにアニメや漫画の
キャラクターのコスプレをする人と、完全オリジナルで
「勝てる、儲けられるコスプレサークル」を狙った路線の
二極化が進んでいる事は、あまり知られていません。



今回は、そんな中国のコスプレ事情とそれまでの歴史をまとめた書籍
『コスプレでつながる中国と日本: 越境するサブカルチャー』を
(以下:本書)紹介サイトと合わせてお伝えします。


日本と中国のコスプレの異なる点は、大きく分けて2つあります。



1)
手法(コスプレイヤーの表現方法)


中国では、コスプレをステージ上で劇として
上演・公開されることが多いようです。


本書ではこれを日本の「Cos-Play」
(コスチューム・プレイ、衣装で遊ぶ)から
中国的な「Cosplay」への転換としてとらえています。


そもそも、中国では上記のコスプレの訳語は二転三転しています。
香港の服飾扮演や、台湾の角色扮演、さらには動漫真人秀、
動漫人物秀、COS秀など、複数の訳語があったとのこと。


「扮演」という言葉には「演じる」という要素が強かったこと、
中国で大流行のオンラインRPG経由で広がったことで「演じる」という
意識が強かったこともあり、コスプレ劇=COSPLAYが成立したという分析です。




2)
政府の介入


自国の文化産業発展を目指す中国では、例えばいわゆる
「出版・漫画業界」へ下記の国策的支援を過去に行いました。



1995年「5155計画」
5つの出版社を国が支援し、15巻本の子ども向けアニメ・漫画本の
シリーズを出版、漫画誌5誌を出版する。


2009年「原動力中国オリジナル漫画出版補助計画」
漫画家個々人に資金を提供する。



その流れで、政府はコスプレ業界にも支援を行い、
中国政府の介入による政府系コスプレ大会「Chinajoy」を開催。


その大会で勝利できるようなトップレベルのサークルは政府や
企業の資金援助を受け、最大で1000人以上もの巨大な人員を集め、
演者から小道具、台本、演出など役割が細かく細分化された
プロ集団⇒ステージ劇に生まれ変わっていったようです。




このように、国家が意識的に文化と文化産業を作り出し、
その追い風に乗って商業的な成功をつかむ人もいる一方、
先述のとおり、あくまで自分の好きな日本のアニメや漫画の
コスプレを楽しみ、趣味に耽溺しているファンもいます。


そんな国家の意識に介さない一本気(?)なファンの
期待に応えられるよう、編集者として気を引き締めて、
クオリティの高い漫画を編集したいと思いました。



■『コスプレでつながる中国と日本: 越境するサブカルチャー』
(学術出版会)


http://www.gaku-jutsu.co.jp/



■日本のオタク文化「コスプレ」から中国の「COSPLAY」へ


http://kinbricksnow.com/archives/51796717.html

【PANDA編集部】◆中国情勢(2012年10月初)/中国メディア『日本への偏見をなくそう』公開

それでは、2012年度第38回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆中国情勢について(2012年10月初)
◆中国メディア『日本への偏見をなくそう』と
『中国でありがちな日本人女性への誤解』を公開!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆中国の情勢について(2012年10月初)



中国の大型連休が明けて10日近くたちましたが、
中国情勢についての変化は沈黙を守ったままの状況です。



中国の日本人常駐スタッフによると、北京では今までどおりの
生活を行っており、テレビでの報道もほとんど見なくなりました。
そんな中、今メディアの注目を集めているのは来月の11月8日、
北京で5年に一度行われる「第18回党大会」の開催について。


この党大会では、胡錦濤(フージンタオ)国家主席が党総書記ポストを退き、
習近平(シージンピン)国家副主席(政治局常務委員)に政権を
引き継ぐことになっており、党の基本路線の決定はもちろん、
今後の日中情勢の回復にも何らかの影響を与える可能性があります。



ちょうど同月10日には、編集部のスタッフが北京出張のため、何か新しい
情報が入りましたら、追ってメルマガでも報告させていただきます。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆中国メディア『日本への偏見をなくそう』と
『中国でありがちな日本人女性への誤解』を公開!


尖閣諸島問題を皮切りに一気に表面化した中国の反日感情。


例えば編集部では、北京出張があったり、現地にも日本人の
常駐スタッフがいるので、比較的タイムラグの少ない、
リアルな情報が入ってくる環境があるものの、テレビやネットを
通して入る断片的で限られた情報は正直、歪められたものがあるのも現状。


上記の情報から互いに憎悪を掻き立てられ、日本と中国がお互いに
歩み寄るための「本当の国の姿」に触れる機会は、決して多くありません。



そこで、中国のポータルサイトで「まずは日本への偏見をなくそう」と、
とあるデータ図解が公開されたので、お届けします。このサイトでは、
中国でありがちな日本女性への誤解を解こうというもの。


取り組み自体は素晴らしいのですが、このデータの
目のつけどころが、いわゆる「ツッコミどころ満載」です。


内容を下記に4点、抜粋します。



【データ】中国でありがちな日本女性への誤解


1)
「日本女子は背が低い?」
→NO! 平均身長は中国女性より高い


日中の平均身長
日本:162センチ
中国:160.1センチ



2)
「日本女子は玉の輿を狙いまくり?」
→NO! 約80パーセントの女子は「三平」でOK


結婚の条件として「三高(高収入、高身長、高学歴)」を
挙げている日本女子は19.1パーセント。78.9パーセントの女子は
「三平(平均収入、平均的なルックス、平穏な性格)」の

男子との結婚を望んでいる。



3)
「日本女子は外で働かず、夫と子どもに尽くし“内助の功”に努める」
→NO! 60パーセントの女子が働いている


日本女子の就職率は60パーセント。働く女子層は2種類に分けられる。


1.高等教育終了後の22才~32才
2.子育て終了後の40才~50才


ただし、収入は男性より少ない。2011年の30~34才の女子の
平均年収は299万円。同世代の男性の69パーセントにとどまっている。



4)
「日本女子がAV女優になる理由は “やむにやまれない事情” がある?」
→NO! 日本ではAV女優は一般の職業。一般の女の子でもなれる。


日本女子がAV女優になる3大理由


・好奇心
・有名になりたいから
・売れたら相当の収入になるから


2011年の日本で登録されているAV女優の数は16万人。うち12万人が20~29才。



…など若干、着眼点がズレたものばかり。

また、上記のデータを公表しているサイトでは、以下の言葉で締められています。


「こうやって見ると、私たち中国人の日本に対する理解は本当に
浅いと感じられます。日本の本当の姿を知ることができれば、
日本との付き合い方も変わってくるかもしれない」


その意見はまさに「おっしゃるとおり!」です。
ただ、目のつけどころや内容はツッコミどころ満載です。



■『日本への偏見をなくそう』と
『中国でありがちな日本人女性への誤解』を公開!


http://rocketnews24.com/2012/10/09/254896/