コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -3ページ目

【PANDA編集部】◆第2回インターン学生が卒業/中国の反日活動で日本のサブカルが狙われない理由

それでは、2012年度第43回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆第2回編集部インターン学生2名が無事(?)卒業
◆なぜ中国の反日活動は日本のオタク系サブカルを狙わないのか?
◆メルマガ担当より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆第2回編集部インターン学生2名が無事(?)卒業



出版・編集業界で仕事をしたい学生の
希望者に向けた弊社のインターン制度。


このインターン制度は現役の大学生を対象としたもので、約半月、
実際に編集部でアシスタントとして働きながら業務を経験しつつ、
社会人としてのスキルや知識を身に着ける場を提供するものです。



第2回目となるこのインターンセミナーで採用された
大学生2名(勇人さん、こっしーさん)は、当編集部の
期間限定アシスタントとして働き、今週末に無事卒業します。


次世代のフレッシュな人材に編集部一同も、
良い影響を受けたと思います。



実際、彼等は出版・編集の業務を体感し、得た経験も多いと思いますし、
個人的には縁があれば、またこの業界で再会する事を楽しみにしてます。


そんな彼等の業務やコメントについては、下記アメブロを参照ください。



■インターン生のアメブロ


http://ameblo.jp/panda-intern/entry-11405848074.html



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆なぜ中国の反日活動は日本のオタク系サブカルを狙わないのか?



中国での反日運動時。現地にある日本産のカーショップや日本食の
レストラン等は、その対象として多々狙われたケースがありますが、
オタクな日本のサブカルチャー系はお店やサイトで一部発売・配信の
停止・遅延にかろうじて留まっておりました(現在は復旧の兆しも)。



では、なぜ中国の反日活動は日本のサブカルチャー系を狙わないのか?


その答えは「それはそれ、これはこれ」と割り切る傾向の中国人気質。
ましてや、アニメやマンガ好きなオタクはその割り切りが顕著。
好きなサブカルチャー系には、費やす時間も手間も惜しません。


今回は、上記にちなんだ答えが載せられたサイトをご紹介します。
先述の中国人気質と合わせて、そのサイトで分析されている
主な理由3点と各根拠を抜粋しますす。



①格差と結びつかなかった
②海賊版ではない「ホンモノ」入手の優越感
③政治的にも安全



【①の根拠】


日本車や日本製品などを持っているということは、それを買える
レベルの経済力を持っている、ということでもあります。


今回のデモが暴動にまでエスカレートしてしまった原動力には、
中国で急激に拡大する格差や、豊かさの情報だけは入るのに
自分はそれを手に入れられないこと、持たざる者は持てる者には
追いつけないというのを強く実感するようになりつつあること
などからくる、閉塞感(鬱憤)を晴らそうとした点が推測されます。


しかし、オタク関係のアニメや漫画というのは基本的に
中国の若い層が中心としなってハマっている娯楽なので、
各個人の勝ち組・負け組の差が決定的に出ているわけではありません。
また、関連するオタク趣味に関してもコレクションやコスプレくらいで
「富めるものの楽しみ」といったイメージからは程遠い存在のようです。



【②の根拠】


中国では以前より規制が厳しくなっているものの、
依然として海賊版や違法ダウンロードにより「安価」、
もしくは「タダ」でコンテンツを入手する現状があります。


とはいえ、一流の漫画を上記の箇所でコンテンツを見ても、
翻訳無しや誌面(スキャン)の荒い、劣悪なものが多く、
きちんとした翻訳済みの正規版を読みたいと考えるのが、
ファンとしての心情だと私見では思います。


さらに中国が、非正規経由のコンテンツ流通が占める環境なので、
「ホンモノ」を手に入れたり体験したりするということの効果が
日本に比べて非常に大きなものとなっているようです。


それが、いわゆる「見栄っ張り」な心をくすぐり、

例えばオリジナルのDVDやBDに書籍、CDやフィギュアなどの
正規の関連グッズの購入、声優やアニソンアーティストの
イベントに参加したりするというのが現在の中国オタク内での
「一目置かれるお金の使い方」となっているとのこと。


周囲(現実、ネット共に)の趣味の仲間に対して、
話のネタなどにしたり見せびらかしたりして自慢できますし、
しばらくの間は一目置かれる(ような気分に浸れる)ようです。



【③の根拠】


日本のアニメや漫画は、音楽や社会風刺なコンテンツと比べて、
ほとんど反政治的なメッセージと無縁であり、規制や取締を
受ける可能性も比較的小さいので、ハマっていても
いわゆる「安全」な趣味とされています。



このようにアニメや漫画など、オタク系サブカルチャーの
趣味が現在の中国で人気になり、その魅力にハマる人間が
後を絶たないのは「コンテンツ自体の面白さ」はもちろん、
「格差にさほど隔たりなく楽しめる(劣等感を抱かず)」
「政治的(社会的)に安全に楽しめる」のが理由と考えられます。



■なぜ中国の反日活動は日本アニメを狙わないのか?


http://kinbricksnow.com/archives/51822970.html

【PANDA編集部】◆中国の出張レポート[+編集部活動]/中国は見た目重視? 斬新ビジネスが人気

【PANDA編集部】
◆中国の出張レポート[+編集部活動]
/中国は見た目重視!? 斬新ビジネスが人気!!



それでは、2012年度第42回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆中国の出張レポート[+編集部活動]
◆中国は見た目重視!? 斬新ビジネスが人気!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆中国の出張レポート



今月初、当部署の木下が中国出張に行ってきました。
折りしも、時期は国のトップを決める第18回・党大会がスタート。


街中の警備は普段よりも多く、空港も検査が厳重になったりと、
ピンと張り詰めたような空気を感じたようです。


とはいえ、それ以外は党大会の行方を静観するように、
いつもと変わらない街のようすだったとのこと。



以前のメルマガでも少しお伝えしましたが、
マンガ・ゲーム・グッズ等のオタクコンテンツは
ほぼ従来どおり、もしくは一部欠品・自粛はあるものの、
一応売場で見る事ができたとのことです。


今後、党大会明けに一部欠品・自粛されていた
オタクコンテンツも好転するかもしれません。
編集部としてはオタクな期待を込めながらも静観し、
また情報が入り次第、お伝えしたいと思います。



その他、編集部の動きとしましては、
現地に支社を持つ日本の大手出版社との業務提携や、
中国製のスマートフォン端末にアプリがプレインストールされる
弊社パートナー会社専用の有料漫画配信プラットフォーム
「漫邦」など、弊社の活動の仕組み構築も粛々と進んでおります。


また今秋からサービス開始となる中国のネットカフェ店舗での
漫画配信(有料閲覧)事業もいよいよ大詰めの状況です。


サービス開始時は当部署の木下が現地入りして、
直接店舗を視察致しますので、最新の情報やレポート等は
機会があればお伝えしたいと思います。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆中国は見た目重視!? 斬新ビジネスが人気!!



様々なビジネスチャンスのある中国。
中国の国民性としては、個人差はあるものの以下のものが挙げられます。


「見栄っ張り」=相手のもてなしに全力を注ぎ、時に借金してでも盛大に行う。
「自分を演出」=名前や企業名に「天下」「虎」等の大きく強い印象の言葉を使う。
「白人に憧れ」=中国語でアメリカを「美国」というくらい。


上記のような国民性を反映し、日本人には想像もつかないユニークな
ビジネスが中国にございますので、その情報をお伝えします。


情報のあるサイトによりますと、企業が国際的な業務を行うイメージを
持たせるために、中国では白人男性を雇用するサービスが人気とのこと。


中国において、憧れの白人を雇うことは成功の象徴であり、
他の企業に対して絶大な信頼を与えることになるとのこと。したがって、
白人男性が職場にいるだけで、企業イメージは格段に向上するようです。



「White Guy Window Dressing」と呼ばれるこのサービスは、
その名のとおり人物を窓際に座らせ、ときには英語でスピーチを
してもらうことで「優れた企業」と印象付けるのが狙いようです。


いわゆる「マネキン」的な見栄え重視の役割なので、
雇われた白人男性は中国語が話せなくてOK。というより、
中国語をしゃべる必要はゼロ。スーツが良く似合い、
世界中を飛び回っているようなふりをする。他者から見える
窓際の席に座って、いかにも仕事をしているふうに装うだけです。



なんだか笑い話みたいなサービスですが、大事な点は
これが国民性のニーズに合い、ビジネスとして成立する事。


国民性=読者、サービス=マンガというように
いざ、サブカルでのフィールドに置き換えて考えると、
ヒットするマンガの一例が見えてくる気がします。


例えば、見栄え(表紙の絵のインパクト)や、
演出面(初見の読者に話をどう面白くみせるか)を
一考したり、ギャップが発想の転換を呼ぶなど、
様々なアイデアにつながると思います。


作家の皆様の作品制作時におけるヒントになれば幸いです。



最後に、見た目重視(?)な話の締めとしてビジュアルネタをお届け。
よろしければ、下記サイトと写真をご覧ください。


中国で№1のセクシーな女性司会者・柳岩(リュウ・イェン)。
女優も顔負けのセクシーショット連発な写真を公開!
現地ファッション誌主催のイベントにもセクシー衣装で登場!!



■中国で人気の「最もセクシーな司会者」が写真撮影

http://news.livedoor.com/article/detail/7091459/


■中国で最もセクシーな司会者、胸元ざっくりVカットで登場

http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/317357/


■中国の斬新ビジネス! 白人男性を窓際に座らせて「企業イメージ」UP

http://woman.excite.co.jp/News/column/20120826/Rocketnews24_242680.html?_p=1


【PANDA編集部】◆編集部インターン学生、絶賛活躍中/中国オタク「中国のアニメ・マンガ」事情

それでは、2012年度第41回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆編集部のインターン学生、ただ今絶賛活躍中!
◆中国オタクが語る「中国における日本のアニメ・マンガ事情」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆編集部のインターン学生、ただ今絶賛活躍中!


出版・編集業界で仕事をしたい学生の希望者に向けて、
今年から弊社ではインターン制度を導入しています。


このインターン制度は現役の大学生を対象としたもので、
約1か月、編集部で実際にアシスタントとして働きながら
業務を経験しつつ、社会人としてのスキルや知識を
身に着ける場を提供するものです。



そして第2回となるこのインターンの学生2名が、
当編集部の期間限定アシスタントとして、
ただ今、絶賛活躍中です。


そのインターン学生の挨拶や近況を、
弊社のアメブロにて公開しております。



このアメブロは、毎回の業務後に当日行った仕事の内容や感想、
そして気づいた事柄などが、本人の言葉で綴られています。


業務の苦労話や失敗談などもございますが、
自分なりに気づき、試行錯誤しながらも精一杯取り組む
学生たちの生の声をもしよろしければ、ご覧くださいませ。




■勇人&こっしーの『漫画編集部の2014インターン生のブログ』


http://ameblo.jp/panda-intern/entrylist.html



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆中国オタクが語る「中国における日本のアニメ・マンガ事情」



日本のみならず、中国の若者たちの間で人気がある日本の「アニメ・マンガ」。
とはいえ、実際どのような点で人気なのか、つかみにくい感じもございます。


そこで今回は「日本のアニメ・マンガが大好きで日本に来た」という
上海出身の中国人留学生の方に、中国でのアニメ・マンガ事情を
聞いてみたサイトがございますので、お伝え致します。



このサイトで登場する上海出身の中国人留学生は、
いわゆるインテリ系のオタク。冷静に分析しながらも
情熱がにじみ出ているコメントが一問一答形式で語られています。


下記にやりとりの一部を抜粋します。



≪質問1≫
「日本のアニメ・マンガ」が
「中国のアニメ・マンガ」より
人気な理由は何だと思いますか?



≪回答1≫
中国人留学生:まず、ストーリーですね。
中国の国産アニメは、子ども向けのものが多いです。


また、説教的なものが(特に昔は)多かった。
80年代には「美術片」という国産アニメのジャンルがあり、
水墨画などの技法を使って、いろいろと良いストーリーを創りましたが、
なぜか続かなかったようです。人生や夢などに関する話なら、
日本アニメのほうが強いですね。だから、特に10代・20代の
青少年の間で人気を集めているのだと思います。


そして何と言っても、クオリティの高さ! ですね。
そういったBGM、画像、声優など、いろいろ備われば、
中国もいい作品を作れると思います。



≪質問2≫
中国ではどれくらいの人が
日本のアニメ・マンガに
親しんでいるのですか?



≪回答2≫
中国人留学生:私と同じ世代(20代前半)の人なら、
ほとんど『スラムダンク』は知っています。
10代・20代の若者は、日本のアニメ・マンガ好きな人が多く、
今年は100以上の「同人誌即売会」が中国各地で開かれます。


規模はそれぞれ違いますが、出身地の上海では、
今年6月の即売会で2万人の来場者がいました。
それは日本とは比べものにならないけれど、
4年前のたった1000人ほどの来場者数と比べれば、
増加のスピードは速いと考えています。



…と、このように話題も「中国で圧倒的に人気のある
日本のアニメ・マンガ」から「中国の同人誌
即売会の事情」までさまざまです。



実際、自分も日本のアニメ・マンガがきっかけで日本語を学ぶ
中国人は多いと現地の弊社パートナースタッフから聞いた事があります。


中国の読者が読みたいのは突き詰めると
「日本の漫画そのもの」であり、翻訳はその補助的要素です。
ですので、セリフや効果音が持つ微妙なニュアンスを含め、
原文をそのまま読みたくなるのがその理由です。



自分も編集者として、そんな読者の想いに
答えられるようなマンガを、作家さんと組んで
1つでも多く世に送り出したいと思っております。




■中国オタクが語る「中国における日本のアニメ・マンガ事情」


http://getnews.jp/archives/139510