コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ -14ページ目

【PANDA編集部】◆「3.11追悼」/出版業界で求められる人物像像とは/中国ホワイトデー事情

PANDA編集部の木下です。

それでは、2012年度第10回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆「3.11追悼」と、今の出版業界で求められる人物像を考える!
◆本日はホワイトデーですが、中国では・・・??
◆メルマガ担当より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆「3.11追悼」と、今の出版業界で求められる人物像を考える!

まずは、「3.11追悼」について。
早いもので震災から1年の月日がたちました。弊社で活動いただいている作家様で被災地の方もいらっしゃいましたが、幸いにもお亡くなりになられた方はいらっしゃいませんでした。亡くなられた方へのご冥福をお祈りするとともに、被災地復興ならびに日本のさらなる発展に向け、このグローバル社会を「チームジャパン」一丸となって進んでいければと願っております。

こちら、TV放映されていた、「追悼式 野田首相の式辞全文」と「3つの誓い」を転載させていただきます。視聴された多くの方が「一体感」を感じられたのではないでしょうか。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012031190204159.html
 一、被災地の復興を一日も早く成し遂げる
 二、震災の教訓を未来に伝え、語り継ぐ
 三、私たちを取り結ぶ「助け合い」と「感謝」の心を忘れない




さて、今回の震災を経て今後のキャリアや社会人としての生き方を考えさせられました。私もサラリーマンの身の上として、これからのグローバル社会の中で、今どのような人材が企業から求められているのかを少し記載したいと思います。

よく巷で言われるのが、「高い専門性」を持った人です。企業でもクリエータの世界でも、他に代替えできないスキルや才能を持つ人はこれからも求められる人材として間違いないでしょう。最近では「グローカル(グローバルとローカルの造語)」人材、すなわち「地球規模で考えながら、自分の地域で活動する人」が注目され始めています。

「10年後に食える仕事、食えない仕事(渡邉正裕/東洋経済新報社)」はおススメなのでぜひ読んでいただきたいですが、本紙を引用すると著者は「仕事」を4つの分類に分けて解説しています。

1、重力の世界・・・グローバル化により最低給与水準へ下がり、インド人や中国人との勝負となる仕事
2、無国籍ジャングル・・・国籍が関係ない超成果主義の仕事
3、ジャパンプレミアム・・・日本人ならではの高いサービスマインドが活きる仕事
4、グローカル・・・日本人の強みを活かしつつ、高付加価値スキルで勝負する仕事

現在、世の中の7割の求人は「重力の世界」の仕事であるが、この仕事からはすぐにでも脱出しないと10年後には食べることが出来なくなってしまうかもしれない。また、「無国籍ジャングル」はよほど高スキルでストレスに強い一握りの人しか勝負出来ない。必然的に目指すべきは「グローカル」もしくは「ジャパンプレミアム」の仕事。


と記載されています。


本文を参照すると、漫画編集の仕事はこの「ジャパンプレミアム」になれる可能性を秘めており、漫画家は「グローカル」と「ジャパンプレミアム」を目指すことができます。ただし中国でも漫画制作スキルは日増しに上昇してきており、「日本独特の専門性」や「出版業界の仕組み」に固執しすぎると、今の日本の出版業界の編集者や漫画家に待ち受けるのは「重力の世界」かもしれません。そして資格や過去の実績をキャリアとしてとらえて新たな行動を起こさない方も、重力の世界にまっしぐらです。


つまり、「専門性をクリアし、かつ高い情報感度と行動力を持っていること」が、業界における「グローカル」と「ジャパンプレミアム」になりうる人物の素養だと私は考えております。


まだ世間に価値が認められていなかった頃にその存在を見つけ、そこに価値や自分の将来性を見出すだけの情報収集力を持っている人。そして、現状に満足できずに勤めていた会社や今までの活動を辞めて飛び込んでくる行動力も備えている人。今の自分の行動を冷静に分析して常に情報収集を行い、諦めずに行動・挑戦し続ける人。こういった方は業界に限らず、どんな企業でも通用するのではないでしょうか。また、「人生常にオーディション」という考え方が、社会において自己実現するための真理かと思いますのでご参考までに。


余談ですが、こういった方々の多くは、情報感度の高さが生活でも表れています。
例えば「スマホ」、「PS Vita」、「i-Pad」、「ダイソンの掃除機」を持っているとか。「高い」「分不相応」「よくわからない」「ちょっとオシャレなだけ」と切り捨ててしまうのではなく、実際手にして使ってみる。そして普通では得られない新しい価値をそこから手にしていく、というように常に人とちょっと違うものを求めてみたり、本質的にいいものを探しているという情報感度の高さを持っている人。そうした情報感度の高さは、仕事でも当然武器になります。今の出版業界を抜けて電子出版の門をたたく人は、この傾向の方が多いように思います。迷ったら好奇心を持ってまずは気軽に行動してみてください!






◆本日はホワイトデーですが、中国では・・・??

日々の執筆や編集業務に追われているとついつい忘れてしまうのがこの日。
日本では、バレンタインデーに女性が男性にチョコレートを渡し、そのお返しとしてホワイトデーに男性が女性にプレゼントするのが一般的です。和洋折衷的な中国ではどうなっているのか気になったので調べてみました(ちなみにアメリカでは、男性から女性にカードや花を贈ったり、外食するのが定番ですが、お返しとなるホワイトデーは存在しないようです)。

先に、中国のバレンタイン行事を解説します。バレンタインデーは日本と同じ2月14日。「情人節(正確には聖瓦倫丁節という)」に贈り物をするようになったのは1990年代以降。なんと中国では、男性が女性にプレゼントする方が多いらしいですが、基本的には双方向に贈り物を交換する行事とのこと。贈り物はチョコではなくバラの花が定番で、近年多様化、高額化しているといわれています。

そしてホワイトデーですが、中国では「白色情人節」とよばれ、都心部のデパートではポスターを数多く張って文化を浸透させようと躍起のようです。認知され始めたのも最近だそうで、若い世代に定着しつつあるバレンタインデーのお返しの習慣を日本から輸入し、売り上げが低調な3月の底上げを図るのが狙いというのが現状かと思われます。中国、特に上海では、基本的に男性が女性に貢ぐ傾向が強いそうで、定着するかどうかはこれからのようです。

ちなみに、クリスマスやバレンタインデーなどの若者向けイベント前には、その内容がテーマとなった作品が配信サイト上で特集されるので、時期に合わせた作品作りも面白いかもしれません(中国配信では3カ月くらい前には作っておかないと間に合いませんが)。




◆メルマガ担当より

前回は中国職業美人3連発を紹介させていただきましたが、リクエストにお応えして、今回は「中国話題の美少女」にフォーカスを当ててみます。中国にも通用する商用漫画を描くためには、中国の美的感覚を知ることは必要条件。ヒロイン作りの参考になればと思います。


「清純すぎる黒髪おさげ少女」羅小伊(ルオ・シャオイー)
http://matome.naver.jp/odai/2132814405653595101
・・・「南笙姑娘」という名で話題となった美少女!

「美し過ぎる萌え中学生」
http://blog.livedoor.jp/ronsoku2/archives/53673690.html
・・・自我撮りに目覚め次々と写真を投稿

「人形すぎる中国美少女」王嘉韵
http://matome.naver.jp/odai/2129824853707196701
・・・漫画の世界のヒロインがそのまま実物に出てきた!?

「可愛すぎてワロタ中国版 男の娘」偽娘(ジャーニャン)
http://matome.naver.jp/odai/2128332263385686301
・・・ここまでくれば、もう男でもいいや。


その他、「90後」でグーグル画像検索すればたくさん出てきます。
刺激が強いのがお好みの方は、「中国語」で検索すれば結構なのが出てきます。

【PANDA編集部】◆中国海賊版対策に向けての最前線記事(続報)/中国職業美人3連発!


PANDA編集部の木下です。

それでは、2012年度第9回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆応援告知!「広島出身及びゆかりのある漫画家作品展示」
◆中国海賊版対策に向けての最前線記事(続報)
◆メルマガ担当より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆応援告知!「広島出身及びゆかりのある漫画家作品展示」

株式会社ストレン様が運営する「ジャパマンガ」が、
広島のマンガ展示会に出展されるそうです。
今回、ジャパマンガ全作品の表紙、原稿そして生原稿やネームなどが本展示会にて一般公開されるとのこと。
概要はこちら。
=======================
場所:そごう広島店 本館10Fレストラン街
日:3月13日(火)~18日(日)
イベント名:「広島出身及びゆかりのある漫画家作品展示」
=======================

「ジャパマンガ」とは?
http://www.japamanga.com/

同社は世界リリースを前提に執筆された日本のマンガを日英中の言語に翻訳して電子出版する会社です。中国電子書籍配信では、PANDA電子出版社と提携いただいていており、「ジャパマンガ」の作品はすでに中国移動(チャイナモバイル)、中国電信(チャイナテレコム)にて配信をスタートしております。

ちなみに私も参加させていただきます。
3月17日は知人の結婚式で名古屋へ、
18日は朝から広島へ向かい、イベント参加+ストレン様や作家様と打合せとなります。
なお、翌19日は香川で仕事+イベント打合せ、といった予定になっております。




◆中国海賊版対策に向けての最前線記事(続報)

前回、ご紹介させていただきました記事の続報です。
中国海賊版対策に向けての最前線記事を紹介いたします。

「テレ東 中国でのアニメ同日配信3倍増 違法動画対策で(アニメアニメ掲載)」
http://www.animeanime.biz/all/12322/?ec3_listing=posts


記事の一部を引用させていただきますと、

(ここから)テレビ東京では正規配信のスタートと共に、土豆(正規ライセンスを得た中国の大手動画配信サイト)を通じてこうした他の投稿サイト、広告会社に対する海賊版対策にも取り組み始めている。他の動画サイトに対する違法アップ削除の警告などを行っている。この結果、大手動画配信サイト優酷(Youku)では、『NARUTO』、『BLEACH』などの違法ファイルが削除されたという。
また、土豆はこうした違法投稿動画が、かなり減っていると報告する。この結果、当初は月間5000万ビューだった配信サービスは、現状で約3倍に増えているとしている。月間で1億を大きく超える視聴が実現することになる。(ここまで)

という記事です。
中国での海賊版規制は年々強化されており、すでに販売目的の海賊版サイトの多くが閉鎖に追い込まれております。
現在問題になっているのは違法アップロードによる無料動画サイトや掲示板サイト。
その対策として、力のある現地法人に正規タイトルの配信権を与え、現地法人の利益を損ねる違法サイトを内部から駆逐していこうという違法サイト対策がスタート。
今回の記事は、まさに現在の海賊版対策の主流になっていくことを予感させます。

一方で、アニメ業界では少し異なった視点で違法サイトを見ているようです。
先日、東京都が主宰する某コンテンツセミナーに参加してきました。
そこでは、アニメ制作会社S社の役員が登壇され、有名なSFアニメや新しい広告手法で話題となったアニメのプロモーション紹介をされていました。

講演の中で、「無料動画サイトに放映後のアニメが無断UPされるのは仕方ない。TV放映とはそういうものだ。ただし、不当に利益を得ようとする違法業者は徹底的に対処する。」とおっしゃっていたのが非常に印象的でした。
あるTVアニメを放映した所、24時間後には10サイト、72時間後には80サイトほどの世界各地の違法サイトに配信されていたとのこと。

インターネットを利用することで世界各国のプロモーションを行いつつ、現地の大手企業と手を組むことで海賊版対策を行うことが、一つのビジネスモデルとして確立されつつあるコンテンツ業界。なんとも懐の広さが必要とされる現状の業界動向ですが、今後の動きも目が離せません。



(おまけ)せっかく中国のアニメ事情の記事がでましたので、少し元気の出る記事もご紹介!最近話題になっているアレを紹介いたします。一見の価値ありです!

鳥肌が立つほどパーフェクト!完全版実写ス●ムダンクがついにキター!!  
http://rocketnews24.com/2012/02/29/188012/

当時の興奮をもう一度!台湾学生が作った実写版ス●ムダンクの再現度ハンパない!
http://rocketnews24.com/2012/01/20/174468/




◆メルマガ担当より

本日は中国の職業美人3連発です。中国にも通用する商用漫画を描くためには、中国の美的感覚を知ることは必要条件。とある作家様との打ち合わせ時に要望もあり、ヒロイン作りの参考になればと思います。

「美しすぎる漫画家」夏達(シャア・タア)
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/3869491.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120302-00000022-mantan-ent
ウルトラジャンプで「長歌行」連載中!日中でデビューを果たし中国でも火が付いた当業界チャイナドリームの有力候補です。単行本も発売とのこと!才気あふれてます。
※ちょいネタですが、本文中の日本の漫画家顔写真一覧は貴重!?

「あまりにも可愛い警察官」そして「美人過ぎる警察官」
http://tt.mop.com/read_10939276_1_0.html
http://rocketnews24.com/2012/02/01/177819/
中国で話題沸騰中。「美しすぎる自衛官」「美しすぎる政治家」に続く公務員シリーズ。
正真正銘の警察官だそうです。警察官募集のためのモデルさんではないそうです。

「美人すぎる中国語センセイ」海霞(カイカ)佳芸(ジョイ)杜衡(ミミ)
http://www.tc-ent.co.jp/sp/bijin/
ここまで来ると、もうネタですが・・・決して私は某社の広告塔ではございません。
10年後は中国経済がアメリカを越えるという予測もあり、語学習得は今後のサバイバビリティ向上のためには必要な投資かもしれません。

【PANDA編集部】◆編集部便り(TV出演、APP配信開始、コミティア100出展決定)

PANDA編集部の木下です。

それでは、2012年度第8回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆編集部便り(TV出演、APP配信開始、コミティア100出展決定)
◆中国で共感が沸きにくいキーワードとは!?
◆メルマガ担当より

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆編集部便り(TV出演、APP配信開始、コミティア100出展決定)


先週は北京出張に行ってまいりました。
今回は、日本のコンテンツ業界企業とパートナーシップを組むこともあり、
新たな企画が動き出しそうです。北京の動漫基地(アニメーション制作、
動くコミック制作など)の中国先端技術を見学したり、翌日25日(土)には、
CCTV(※)で日曜日の夕方に放映される、子供向け番組にも出演しました。

出演予定番組はこちら(放映は3月予定とのことです)。
「七彩星球(COLOURFUL PLANET)」
http://shaoer.cntv.cn/program/qicaixingqiu/01/index.shtml

※CCTVとは・・・中国中央電視台(China Central Television)の略語で、
中華人民共和国における国営放送のうち、中央放送局に当たる放送局。
 日本のNHKのような局です。



また、自社APPストアアプリ「易覧漫画」の配信が先週から始まったというのもあり、
漫画のアップロード状況確認や、配信状況の確認など打ち合わせを行っておりました。

日本国内でも動きがあり、正式なリリースは3月に入って告知をしますが、日本国内での作品展開をGW前後から本格スタートすることが決定しております。コミティア100でも出展が決定しましたので、お越しの際にはぜひブースにお立ち寄りください。







◆中国で共感が沸きにくいキーワードとは!?


日常の会話から漫画のセリフまで、中国を意識して日々活動をしていますが、
私の周りにいる中国の方は、日中間での流行り廃りの時差こそあれ、
日本の話題になっても結構盛り上がります。
(むしろ詳しい領域もあるくらいです)

そんな中、ついつい勢いで発言してしまう、「理解されにくい言葉」があります。

「ギリギリセーフ」、「キャッチボール」、「ホームラン」、etc…

お察しの通り、「野球用語」です。
日本やアメリカでは国民的スポーツとして愛されており、老若男女が違和感なく使っている言葉ですが、中国ではあまり野球用語は通じません。理由は「野球を知らない」から。



ついつい使ってしまう野球用語。コミュニケーションを取ることを「言葉のキャッチボール」と言ってみたり、「変化球」なアイデアがいいね、「ギリギリセーフ」だね、今の発言は「アウト」などと場を盛り上げたりと使ってしまいがちで、よく「?」な顔をさせてしまいます。

中国では野球中継はもちろん、野球場を見かけたことも無く、日本人が想像できないくらい野球が認知されていないようです。



とはいえ、中国にもプロ野球は存在します。中国野球リーグは、中国棒球協会の開催する中国のプロ野球リーグ。現在は7チームによる1リーグ制。2010年は経済的な理由から、リーグ戦はわずか1ヶ月で開催されるくらいの規模感です。
※球団名は結構日本っぽいネーミングで親しみの沸くものでした。

逆に、中国で1,2を争う人気のスポーツ、バスケットボールとサッカーであれば、専門用語も通じるようです。皆様も漫画の台詞検討やシナリオ作成の際にはご注意くださいませ。