【PANDA編集部】◆中国の表現規制でひともんちゃく!これは視聴者も怒り心頭!?
◆中国の表現規制でひともんちゃく!これは視聴者も怒り心頭!?
日本で公開中の3D版『タイタニック』が、中国で話題になっているようです。
先月前に中国でも告知ポスターを発見し、大衆向けエンタメ要素の強い本作は
中国でも受け入れられるだろうと考えておりました。
ですが、どうやらとっても残念な構成になっているというのです。
「Offbeat China」の記事を引用させていただくと、今回の3D版は人気を博している一方で、同国の放送を監視する機関、国家広播電影電視総局(State Administration of Radio, Film and Television、SARFT)が扇情的なシーンの一部を検閲したとして物議を醸しているとのこと。中でも同国の観客の批判の的になっているのが、ケイト・ウィンスレット演じるローズが、絵のモデルになるため前をはだける場面。SARFTによる"編集版"では、ローズの首から上しか見ることができない。
そして本記事に対しパンチの効いた中国のネチズン(ネット市民、netizen)のコメントを紹介すると、
「俺はかれこれ15年も待ったんだ。
それは決して、3Dで飛び出す氷山を見るためじゃない(怒)」
とのこと(笑)。
それに対し、国家広播電影電視総局のコメントは、
「かなり生き生きとした3D効果を考慮し、我々は観客が(飛び出す"何か"に)触ろうと手を伸ばすことで他の観客の鑑賞の妨げになることを恐れました」
とコメント。観客同士のトラブルを未然に防ぐべく、ヌードシーンを切り取ったと説明している。
文化間ギャップに見られる市民の嘆きの声と、一見真面目だが明らかにその場を取り繕った公式解答。これぞ、笑いの神様が下りてくるテッパンだと考えております。
少々、グタグタな記事になってしまったので、中国表現規制について、
再度しっかりと触れておきます。PANDA社で配信している作品は、
以下の表現を押さえ、審査をクリアーした作品のみを正規配信しております。
【中国の表現規制になっている項目について(弊社中国スタッフ調べ)】
1 性器、性行為の明確な描写(動画、静画、漫画含む)
2 不倫、婚前同居及び不純異性交遊に対する肯定的な描写
3 話の大筋と関係のない露出シーン、煽情的な声音
4 登場人物の堕落した生活を描き、読者に悪い影響を与える可能性のあるもの
5 長時間のキス、愛撫、ベッドや入浴シーン等で極度に官能的なもの
6 淫乱、レイプ、売春、同性愛に関する具体的な描写
7 低俗な内容、対話
8 低俗なBGM、動きやサウンドエフェクト
9 内容ヴァイオレンスを明確に描いている場合
10 犯罪行為を美化し、犯罪者に対する賛美の念を読者に抱かせるもの
11 犯罪行為に対する詳細な描写。読者に模倣される可能性があるもの
12 刺激の強すぎる殺人、麻薬吸引、ギャンブル等のシーン
と、エンターテイメント全般として模範的な解答はこのようになっているようです。
ご参考までに。
※以下、面白かったのでご紹介させていただきます。
アジア危険な国ランキング
http://blog.livedoor.jp/kinisoku/archives/3347086.html
◆メルマガ担当より
今回新創刊のデジタルコミック「COMIC PANDA」の配信や、
創刊イベント・出展の企画、そしてなにやら水面下で動く別ジャンルの誌面展開の検討等、
編集部は盛りだくさんで活動します。もちろん弊社の活動報告だけではなく、
メルマガをご覧の皆様がご活動する際に耳寄りな情報も合わせてお届けします!
これからもよろしくお願いします!!
【PANDA編集部】◆4月26日 日中同時創刊デジタルマガジン「月刊COMIC PANDA」創刊
それでは、2012年度第13回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。
※先日はメルマガを飛ばしてしまい、失礼しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆4月26日 日中同時創刊デジタルマガジン「月刊COMIC PANDA」創刊決定!
◆中国ユーザーのスマートフォン契約が加速。お目当てはゲーム!
◆メルマガ担当より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆4月26日 日中同時創刊デジタルマガジン「月刊COMIC PANDA」創刊決定!
3月下旬から誌面作りに本格的に動いていたのですが、
やっと原稿完成の目途と、リリースタイミングが確定しましたので
ご報告させていただきます。
週末に告知し、さっそくリリース記事も掲載いただきました。
(アニメアニメ!)日本と中国でデジタルマンガ誌同時創刊
http://www.animeanime.biz/all/12481/
【本書概要】
日本では日本語、中国では中国簡体字表記で
誌面を構成。日中の漫画家が同誌面上で作品を発表する場として運営する方針です。
また本書を軸に、紙媒体やモーションコミック化、関連グッズ等へのメディアミックスも視野に入れてプロモーションを展開予定です。
【創刊号誌面について】
漫画の購買層は日中ともに20代~30歳の男性を想定。
冒険・スポーツ・恋愛・ギャグから、歴史・ハウツーものまで、
ビジネスパーソンから子供心を忘れない大人まで楽しめるラインナップを揃えました。
また、アキバ系モデル2人のコスプレグラビアも要チェック。
掲載漫画は、すべて初出の「描きおろし作品」です。
日本国内で単行本10万部以上の売上実績を誇る実力派漫画家の作品を多数掲載しております。各コンテンツと作家陣は以下のとおりです。
【月刊COMIC PANDA 創刊号作家】
巻頭グラビア「沙耶香」「愛羅」
佐藤周一郎『Go West BoooooN!』
高橋功一郎『SWISH!』
柏屋コッコ『人生万漫才 日中編』
初鈴(チューリン)『マリアージュのススメ」~ワインと中華の楽しみ方~』
大橋 薫『ゾンビーナ♡High!』
小林 薫『歴史人物 百花繚乱』
全120ページ装丁(巻頭カラー)※ただし創刊号は別途「創刊特別価格」で提供予定。
今後も、日中ともに作家を増やしていきます。
【本書概要】
日本と中国での雑誌名は異なりますが、日本では日本語、中国では中国簡体字表記で
誌面を構成。日中の漫画家が同誌面上で作品を発表する場として運営する方針です。
また本書を軸に、紙媒体や関連グッズ等へのメディアミックスも視野に入れてプロモーションを展開予定です。
【創刊号誌面について】
漫画の読者層は日中ともに20代向けの男性層を意識して誌面構成。
冒険・スポーツ・恋愛・ギャグから、歴史・ハウツーものまで、
ビジネスパーソンから子供心を忘れない大人まで楽しめるラインナップを揃えました。
また、アキバ系モデル2人のコスプレグラビアも要チェック。
掲載漫画は、すべて初出の「描きおろし作品」です。
日本国内で単行本10万部以上の売上実績を誇る実力派漫画家の作品を多数掲載しております。各コンテンツと作家陣は以下のとおりです。
巻頭グラビア「沙耶香」「愛羅」
佐藤周一郎『Go West BoooooN!』
高橋功一郎『SWISH!』
柏屋コッコ『人生万漫才 日中編』
周 婷『マリアージュのススメ」~ワインと中華の楽しみ方~』
大橋 薫『ゾンビーナ♡High!』
小林 薫『歴史人物 百花繚乱』
全120ページ装丁(巻頭カラー)※ただし創刊号は別途「創刊特別価格」で提供予定。
◆中国ユーザーのスマートフォン契約が加速。お目当てはゲーム!
2011年度の「日:中:韓」コンテンツ市場統計の結果、
市場規模は「4:2:1」という結果がデジタルコンテンツ協会から
発表されております。中国のポテンシャルはすさまじく、
2012年度は世界で最もスマホが新規契約され、
販売総数も世界一になる可能性があるようです。
実際、どのような感じで浸透しているかが、
日経トレンディーの記事に乗っておりますので、
ご興味ある方はご覧いただければと思います。
中国で日本の3倍以上売れてるスマートフォン、人気機種の傾向は?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120404/1040327/?rt=nocnt
◆メルマガ担当より
今回は初の雑誌創刊の試み、しかも日本と中国両方の作家を起用、
ということもあり、いつも以上に鉄火場な編集部でございました。
現在、日本と中国での創刊イベントや出展も企画しております。
北京ではひそかに話題を集めているようで、すでに10社程度の
メディアと情報交換とプレス打合せを開始しております。
別ジャンルの誌面展開も検討しておりますので、
今後の展開にご期待ください。
【PANDA編集部】◆日本で不人気だったアレが中国で大ブレイクした理由とは?
PANDA編集部の木下です。
それでは、2012年度第11回メールマガジンをお届けします。
よろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆「広島出身及びゆかりのある漫画家作品展示」へ参戦!
◆日本で不人気だったアレが中国で大ブレイクした理由とは?
◆メルマガ担当より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆「広島出身及びゆかりのある漫画家作品展示」へ参戦!
株式会社ストレン様が運営する「ジャパマンガ」が展示されるイベントを
見学に行ってまいりました。出展スペースは一部分でしたが、某デパートでも初めての試みということで、お客様も立ち止まって展示を眺めていらっしゃいました。
場所は広島の一等地。周辺にいくつも大型デパートがありましたが、
展示されていたデパートは広島では最も知名度や利用率が高いとのこと。
今後は広島エリアを中心にプロモーションの水平展開も行っていこうと
意気込んでいらっしゃるようでした。
一緒に訪問した作家さんがそのデパートで働いていた経験もあるそうで、
館内放送のイントロやキーワードで要注意人物がいることを知らせたりと、
いろいろと楽しみ方も教えていただきました。
(ちなみに東京の電車の場合は、ホームに進入した…というのが隠語とかどうとか)
※後日、アメブロにも写真などUPしたいと思います。
また、本メルマガは500名以上の作家様、編集者様がご覧になられています。
もし、告知したいことがございましたらご相談いただけましたら幸いです。
実際の掲載ポリシーは今後整備していこうと思いますが、編集部ならびにご覧になられる読者の方々に有益になるだろうと判断したものについては、告知協力させていただこうと思います。
◆日本で不人気だったアレが中国で大ブレイクした理由とは?
今回は、カシオの不人気デジカメが台湾や中国で大ブレイクした理由についての記事を紹介します。日本の市場は「ガラパゴス」といわれるほど特殊性が強く、日本で流行ったものがなかなか世界で受け入れられない、ということはよくあることです。携帯電話などもよく実例に上げられております。
今回はその逆のケース。日本で流行らなかった「CASIOのEX-TR100」というデジカメが、なんと中国・台湾で大流行したとのこと。
きっかけはSNSで紹介した「自分撮りした写真」だそうです。
本来、自分撮りするとピントがブレていたり構図がおかしかったりするものですが、SNSで紹介された「自分撮り写真」がとてもきれいに撮れていたことから、「いったいどんなカメラ使ったんだ!?」と話題になり、そこから一気にブレイクしたようです。
中国では自分撮りした写真をSNSに載せるのが一般的だそうで、その国の風習にぴったり一致した機能だったために受け入れられたのでしょう。日本では一時消えてしまった機種ですが、秋葉原に確認しにいった所、復活しておりました。カメラごと自分方向に旋回できるこのカメラは、確かに美しく自分撮りができそうです。
あらためてこのニュースは、先入観や日本市場の結果だけにとらわれてはいけない、物の本質や市場ニーズに素直に向き合わなければならないと教えてくれました。
是非、漫画創作の指導にも活かしていきたいと思います。
◆メルマガ担当より
ちょっと残念な中国でのランキングです。ゆくゆくはアジア全体のランキングにも波及していくことでしょう。日本も日本製品だからと言って胡坐をかいていられない時代に突入しているのかもしれません。
中国消費者海外メーカー好感度調査:日・韓惨敗
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2012-03/19/content_24932687.htm