(゜Д゜) Nなブログ -11ページ目

(゜Д゜) Nなブログ

糖尿病にならない程度に日々てきとーなことを書く日記

 

 

ラスト5分の衝撃とあるけれど、マックスが写真をゼブに見せている場面でピンとくるはず。

 

眠ると記憶がリセットされるのと復讐が目的という点で、メメントを彷彿とさせた。

両方とも救いがないのも類似点。

 

クリストファー・プラマーの名演技が素晴らしいので観る価値はあり。

 

 

シャア・セイラ編の完結。シャア・セイラ編と言いつつ、アムロも出てくる。

 

地球から急に月面の話になって経緯がわからなかったけど、

原作でもそうなっているのかな??

MS戦も良かったので、来年から2章構成で公開予定のルウム編も大いに期待。

下記、ネタバレ部分を含みます。

 

 

これ英文学『高慢と偏見』のパロディ作品なんですね。無学なもんで知りませんでした。

なぜ不朽の名作にゾンビネタを加えたのか意味不明ですが、18世紀を舞台にした

ゾンビ映画は珍しいかも!

 

(ダーシー演じるサム・ライリーが日本刀使っていたりと) やたらと

日本・中国押しだったけど、18世紀というと江戸中期~後期くらいで鎖国中??

などなど至る所でツッコミ満載だけど、元々パロディだからそこは気にしてはダメ。

 

ゾンビの頭が吹っ飛んだり、グロい部分はあるけど、基本下地が恋愛小説なので

ゾンビ映画としてみると期待外れに終わるのでご注意を。

 

ラストの部分は蛇足。結婚のシーンで終わらせておけばいいものの、

あれで一挙にB級臭が加速してしまった。

 

 

 

下記、ネタバレ部分を含みます。

 

 

 

ジェームズ・ワンが製作に関わっているのに、劇場数が少ない…。何故だ。

原題の『LIGHTS OUT』でもいいのに、わざわざ邦題をつけ直しているのも不明。

 

 

ストーリーはありきたりなので、そこは一旦置いといて、

本作は「光と闇」を使ったアイディアが良いです。

 

スイッチON/OFFするごとに影が近づいてくる演出は

『アナベル 死霊館の人形』 (これもジェームズ・ワンだった) で女が突進してくる

シーンを彷彿とさせたし、時間・場所に関わらず襲ってくるというのは良いね。

 

ただし、出現条件が制限されて、「ココは絶対出ないシーンだな」とか

わかってしまうので、観ている側としては驚くシーンは皆無。

 

ストーリー描写や展開について。

冒頭から人影になっていたけど、ネタバレっぽくなってしまうので

最初はもっとボカしたほうが良かったかも。

 

アナベルのときもそうだったけど、自己犠牲での解決は、ちょっと食傷気味。

 

彼氏がところどころで死亡フラグを立てていたけど、裏切ってくれたので、そこは評価。

最近多い「実はまだいました」的なオチじゃなかったのは〇だけど、反面、

終わり方としては物足りない。

 

 

3部作の最終章。原作はまだ連載中なので、ここからは原作の設定を流用しつつも

オリジナルストーリーとして展開。

 

作品としては満足度は高かったです。

敵、味方が入れ替わったり( こういう展開は好き )、

アクションシーンも迫力があって良かったです。

 

標的である甲斐&李コンビが、ニュースで2~3秒報道される程度の扱いで

あっさり殺されたり、原作のフォージ安全社にあたる部分が武蔵重工に

置き換えられたりとか、ちょこちょこ設定は変わってます。

ただ、平沢さんたちの扱いは変わらず…

 

ペンタゴンの登場は、戸崎&泉の関係性の対比として登場させたのだろうけど、

なくても良かったんじゃないかな~。

 

終盤の佐藤捕縛シーンは、1部の冒頭とリンクさせていたりと

ニクい演出をしているけど、カイの出番がほとんどなかったのが残念。

第2の主人公なのに(笑)

 

ラストでカイと亜人3人組について言及、描写がなかったけど、

一体どうなったのだろう。TV版はもう少し深く掘り下げることができるだろうから

判明することを期待。

シン・ゴジラ

 

 

観た人の評判が良かったので、行ってきた。

 

ハリウッド版2作品は、一般市民や軍人視点による家族愛を強調していたけど、

今作はゴジラ vs 政府の構図がメイン。

 

セリフが早口で、1.3倍速で観てるのかと思った。

 

石原さとみは中途半端なイントネーションを混ぜないで、普通に話せばいいのに。

話に集中できないよ(笑)

 

 

君の名は

 

前作の『言の葉の庭』から3年ぶり、長編としては『星を追う子ども』以来5年ぶりの作品。

 

今回から初の製作委員会方式を採用。キャストの配役とか、しがらみが多そう…

前作、前々作の主人公たちには声優を起用していたけど、今作は俳優。

ジブリ化みたいで気にはなるが、神木隆之介のオネェ言葉が面白かったのでよしとした。

 

『言の葉の庭』から引き続き、舞台は総武線沿い。新宿、代々木、

千駄ヶ谷、四ツ谷と出てくるので、聖地化していそう。

 

ストーリーは前半のコメディから後半にはシリアス路線へと転換。

ご都合主義な展開はちょっと強引だったけれど、

これまでの作品の悲恋とは異なり、明確にハッピーエンドを描いていてよかった。

 

ゲストキャラとして、『言の葉の庭』から雪野百香がユキちゃん先生として登場。

中の人も同じで、相変わらず万葉集を教えてる(笑)

2013年9月といったら東京在住のはずなのにドッペルゲンガーか!?

 

DE SURPRISE/THE SURPRISE。オランダ映画は初めて観たかも。

何でこんな邦題をつけちゃったんだろう…。配給会社担当者のセンスを疑う。

英題をそのまま使えばいいのに。

 

こちらもコメディだけど、劇場予告に騙された!!というより、期待値が

上がりすぎたので、面白かったけれども少し消化不良。

ヒロインの正体とかは予想外だったけど、執事の扱いはもうちょっと

ハッピーな展開にもっていけなかったのかねぇ…

 

 

アメコミ映画ってナショナリズムを前面に押し出したヒーロー映画の

イメージがあったけど、これはいい意味でフザけた映画だった。

 

自身が主演だった緑の奴(グリーンランタン)を揶揄したり、

観客に呼びかけたり(第4の壁)、出演をウルヴァリンに依頼した(X-MEN ZERO繋がり)とか

コメディよりだけど、さほど笑いはしなかったな。

 

アクションシーンはしっかりしていて、序盤の首が刎ねられたり

身体が標識にぶつかってミンチになる場面は納得のR15+指定。

 

エンディングのクレジットロール後に、続編に言及する場面が

あったけど、実際は不明みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞台の中心は士官学校。

冒頭のエドワウとシャアの入れ替え。そっくりな2人がトイレに入るのを

怪しみもせず簡単に騙されるエージェントたち。チョロイな…。

 

TVの1st~逆シャアでは有能でも人間臭かったシャアの一面が描かれていたのに、

本作では超パーフェクトです。逆シャアのラストととのギャップが…

 

シャア・セイラ編の最終作となる第4作は2016年秋公開。

ルウム編の制作が決定し、2017年上映とのこと。