観終わってみると
意外に「セリフ」が好きだったのがへリックスだったりします(やはりお前はド変態)
まあその日曜日の朝、マッドな博士をTVで見たのもあるんですけど、レモンな感じの(爆)
よくよく考えると研究室に飾ってある妻ディナの髪型はツインテールだったりします
明るく手を振る
でもこれ、ヘリックスに向かって振られたものではないかほりがする
たぶんヘリックスの横にいた父親に向けて手を振ったもの
この時、ヘリックスは恋をしたのです、一目で
親子ほどに年の差のあるディナに
思うにディナ13歳くらいで、ヘリックスは35くらい(イメージイメージ)
現在ヘリックス45歳くらいで
妻ディナはたぶん自殺
最後までヘリックスに心許すことなく恐怖の中で逝ってしまう
彼が毎日のように、うっとりと読み返している日記
あれね、これまたたぶん、内容は妻の行動、箸の上げ下げ…海外なのでスプーンの上げ下げですか
逐一書いてあると思うんですよね
何時に起きて、何を食べて、いつ散歩に出かけて、何の本を読んで
こっちを見ないかな、笑ってくれないかなって、いつもいつもいつもいつも
ヘリックス、ディナを見ていた
研究室にだって連れて行ったに違いない
自分の見えない所になんてディナを置かない
こんなにかわいいディナなんだもの
「他の男」に微笑んでしまうかもしれない
「約束」なんてもってのほかだ
たぶん「おえっ」ってしてたんです
ディナ、笑うこともなくなって、食事をしても「おえっ」てなる
プロトタイプ1号のディナ、フードをかぶったディナは、だから一番似てるんです
疑うことなくヘリックスを「あなた」と呼び
顔を苦痛にゆがめることなくヘリックスに笑いかけるディナ達
それらと、あのディナは確実に違う
あのディナさえあれば他のディナなんていらないんです
…ヘリックス、究極のドMやな(お客様、今作品はファンタジーです)
思いまするに、ヘリックス
人肉を食べてる節もある
「今回はお前達だけでお食べなさい」
いや、普通に考えると
たくさんいるディナ達
でも今回はここにいる2人だけでお食べなさいってことだと思うんだけど
かぷっとした最初
肉食がもっとも柔らかいと口に含むそれ
ディナの口から受け渡されるそれ
それこそ「おえっ」ってものだけれども、私達にとっては
彼にとって甘美な一瞬だったんじゃないかとか
だけど今回はご褒美だから
あのディナが帰ってきて
やっぱり僕のもとへ戻ってきてくれて
もはや君たちのことなんかどうでもいい
だって君たちから受け取る物は所詮「代わり」でしかないから
「今回はお前達だけでお食べなさい」
そうしてヘリックスはディナを迎えに行くのです
麗しのいとしのかわいいディナを
最後の瞬間、ディナだけを見つめ、ディナの名を口にして
彼はきっと微笑んでいたはずだ
さて、そんなディナ、えっと本物ディナ、13歳のディナ
そんなド変態なヘリックスに思われて、とんだ災難なんですが
このヘリックス、たぶんずっと
最初に出会った頃のように微笑みかけてほしいと…ただそれだけだったような気がする
「お父さま」に向けられたあの笑顔
彼は敬意と共に、情熱を持って、そのお父さまにディナを妻にと申し込んだことだろう
しかしね、さすがにまだ娘は若すぎるし
お父さま、丁重に、しかしきっぱりとお断りする
「ディナと私の間を邪魔するな」
…ということで、彼、ありとあらゆる手段
そこはそれ、教団の科学者ですもの
ある日突然、ディナの「保護者」は忽然と姿を消すのです、そう全て
当たり前のようにあった、自分を愛する者、そして自分が愛する者
それが忽然と消えて、ヘリックスが現われる
今日から僕が君の「保護者」だよと
だから笑ってと
…すごい恐怖だ
抗うべくもなく、ディナはヘリックスの家へ
今日から僕の妻だよと
…更なら恐怖
そんな中、ディナにつけられた小間使い
ディナに非常に優しかった
「……奥さま」
と、ひかえめに呼ぶ
お庭の花を摘んでまいりました
スミレの砂糖菓子はいかがでしょう
かわいいリボンを結んでさしあげましょう
少しずつ少しずつ、本当に少しずつ
ディナは彼女に心を許し
そしてかすかに微笑みかける
その次の日にその小間使いは消える
さて
彼女はどこへ消えたのでしょう
それからも、少しでもディナが微笑みかけたものは
消えるんです
彼女の元から
あの日の
お父さまのように
これでディナ、もう笑えない
笑いかけたら人が消えるんです
ああ、なんたる恐怖
それでも
ただ自分を崇拝するだけの気味の悪い男と
数年間は暮らした、まだ暮らせた
ディナは知らなかったから
恋を
そんなある日
彼女はきっとカーテンの隙間からでしょうか
見かけるのですよ
自分とほぼ年のかわらないであろう少年
夜の空の色を髪に宿した少年
いや、もう「青年」と呼んでよい年なのか
彼の姿を見ていたい
彼の声を聞いてみたい
彼に見つめてもらいたい
彼に愛してもらいたい
そう思った
でも
彼女が彼に微笑めば
いや、その前に
もうすでに彼の周りにヘリックスの作り出す闇がはりめぐらされている気がする
自分のせい
だめ、だめ、だめ
そんなの見たくない
窓から飛び降りるには充分
光の中にお父さまが見える
両手を広げた父のみ旨に今抱かれる
さようなら、夜の空の髪色をした男の子
いつかまた
…とまあここまで妄想できる本ではありましたが
実際そんな子達は今舞台にはおりませんでしたよと(全部妄想かい!!!)
彼の君ぃぃぃ、今度ヘリックスやりませんかい?(ぼそっとな)
そして、ウィールス
たぶん先に恋をしたのはウィールスの方だな
ウィアド教教祖の娘でありながら暗殺を主とする女戦士だったと思うわけで
そんな中で
彼女が「よくこんなんで生きていられるな」って思ったのがサンドマンⅡ世だったんだと思う
もう少し見ていたいんで
ウィールスにしびれをきらしたウィアド教が送り込んでくる刺客達をばっさりと
「邪魔すんな」ってことで
まあそんなこと長く続くわけないやーね
彼の君、そんなサンドマンⅡ世なんかもいかがでしょう?
あなたのおかげで親元に帰りそこなってる女がここに(も)おりますんで適役かと(爆)
「パンドラ童話集4」
果たしてこれは童話なんだろうか?
むしろ戦記とかサーガとか綺譚とか
それともパンドラが紡ぐ御伽噺の一編だということなのかしら
久しぶりに観た「朗読劇」です
想像力がないので実は苦手な分野
チケットを取った後に「朗読劇」だと気がつきました(爆)
案の定、24日の昼の部を観た時には???????の嵐で
スクリーンにある程度の絵は映し出されるので
どういう風に進んでいるのかはわかるんですが
長い長い物語の一部分だけを
というか、おもしろいと思われる部分だけを抜き取って
さあどうぞと言われた感じで
馴染みのないキャラクターに戸惑った2時間
初回の敗因は私の「芝居の観方の難点」の最たる所で
1人を決めてそこを中心に観てしまうっていう
とりあえず決めたんですよ、「コッペリア」って
イメージ「赤」で
形勢不利になった時、パンドラに呼ばれて「今ここに」風情で現れる
サンドマンⅡ世とも面識あり
「お久しぶりでございます。ご挨拶は後ほど!!」
勝ちますとも
お逃がし申し上げますとも
余裕の自信で「後ほど」と言える
教団によって生み出され、今はパンドラに仕える麗しの人造人間
よし、これだ!!!!!!!!
…と思ったら、その後出てこなかったよ、わがいとしのコッペリア(爆)
………気を取り直して
よし、よし!!ウィールスだ!!!!
主役ゼロスの母君
母親ミーム率いるウィアド教を裏切って
敵である王家に仕えるサンドマンⅡ世と恋に落ちた女戦士
赤子であるゼロスをサンドマンに預け言う
「母親は簡単にやられるわけにはいかないの」
見た目かわいらしい中村知世さんが
意外や意外、かっちょええ女戦士となっておられる
あらちょっと朗読劇って可能性なのかも…よしよし、これだ!!!!
と思ったら、その次の登場シーンではセリフなかったよ
てかウィールス様だと気がつく前にシーンが終わったよ、オーマイガッ!!!(爆)
…………よ………よし、もうゼロスにする
主役だ、よもや私を裏切ることはあるまいて
…………と思ったらあっけなくお亡くなりに
おいまて、ちょっとまて
結局ゼロスが生まれ変わったというセージって何だったんだ?
(これは後日「カラス」だと言うセリフを聞きとった、カラス?カラスなのか、せーじぃぃぃぃ!)
パンドラはどうしてゼロスにあきたんだ?
そもなんで魔女パンドラと王家は戦っているんだっけ?
ミームはウィールスの母上で、ロゴスとエリカは兄妹で
ロゴスはミームをお祖母さまと呼び、その後お母さまと呼びかえる
なんだ、その謎?
少女のウィールスがゼロスではなく、ロゴスにお守り渡したのには何か意味があるのかい?
とかとか
誰か教えてプリーズ!!!!!
…と次回公演のお知らせの裏が白かったので書きなぐったマチソワの間
(書きなぐらずにお知らせ読んで)
まあでもなんです
当方、一旦ある程度の情報を頭に入れてしまえば
想像力はなくても妄想力は充分にある
なんだかんだで、夜の部終わる頃には土日のチケを予約しておったよ
とりあえず心に残った所を羅列していくと
今回お目当ての中村知世さんのもうひとつのメインな役はディナ
これはたぶん得意分野の「少女」です
「やどやど、ホテル」とか「おえっ」とか
「おなかがすいた、おなかがすいた、おなかがすいたーー!!」とか(どんなセリフチョイス)
とってもナイスでした
また衣装が少年風でねぇ
3日間観ましたが、1日目と3日目が良かった
1日目はちょっと透け間あるレースのトレンカなのかな
3日目は絶対領域、そこは譲れない!!なニーハイで
非常にかわいらしく、でもちょいセクシーでファンとしてはとても楽しめました(おやじぃぃぃぃ)
今回座っているのは、ふつーーーーの椅子なんですが
背の高いアンティークな椅子に座って足ジタバタさせてる…ようにも見える
そんな役作り
座ってしゃべっていても空間が見えるという、やはり舞台の女優さんなんだなーと思いました
あと「ヨミノキ」
そのヨミノキの描写をしている時がとても好きでした
どんな木なのかよくわかったもの
中村さんの「読み聞かせ」っていうのも一度聞いてみたいです
全体を通してみると、メインはゼロス役のTOMOさんと
パンドラ役の升野さんだろうと思われる
24日夜のゼロスと大楽のゼロスがとても好きだったので
この辺の「静かな」「動じない」男前道を突き進んでいただけると声フェチとしてはとても嬉しい
升野さんはどの役やってても瞬時に違う人だとわかったんで
毎回驚愕してました
んでもって最近、中村さんに並んでお気に入りの7Dのメンバー
前記の2人がちょっと調子悪いかなーと思うと俄然台頭
このこのこのこの舞台役者どもがーーー!!!!とか思ったりします(爆)
鵜飼さんのナレーションがまたとても好きで
「どうと倒れる」
この「どうと」
本で読むにつけ気になっていたこの言葉
こういう風に言うのかと思ったりしました、ああ、すっきり
ぜひ次回、鵜飼さんには「魍魎の匣」の「ほう」って笑い声
聞かせていただきたいなぁ…とかこっそりと
渡辺さんはペティとオフィリスがとても気になりました(良い意味で)
このペティ、ゼロスを「ご主人様」と呼ぶカラスなんですが
ゼロスを「相棒」と呼んでいたジェニファーの孫娘です
このジェニファー、死ぬ寸前まで
「お前がカラスなら孫娘でも嫁にくれてやったんだが」とか言ってるんで
まあ当然ペティも同じこと言われて育ってるはずで
なので世が世なら…いや、ゼロスがカラスなら自分の婿なもんで
そうそう、そんじょそこらの女には譲れないよなぁぁとかも思いました
エリカが「報酬は私自身で」お支払いとか言いだした日には
相当、羽から火を降らせたことと思われます
オフィリスは「金色の悪魔」でしたっけ
そんな風に呼ばれる双子の姉の方
ゼロスをかばって死ぬふたりですが
死ぬ時にふたり一緒なら上等…的な雰囲気があって、こちらもお気に入りでした