ヨモジン





ヨモギの効用を簡潔にまとめたこれらの写真は
ヤギシタ・ヒロさんからお借りしました。


好きな四文字熟語

医食同源
出来るだけ薬に頼らず、食を薬として
美味しく飲み食いしながら、健康を保つ。

身土不二
身体と大地とは切り離せないものである。
これは
『天空の城ラピュタ』のテーマとも似ている。
だから、ボクは自分に近いところで
作られたものを出来るだけ食べる。
「近い」とは距離的な近さと、
自分の身体を育んだ故郷(ふるさと)との近さ。
つまり、
東京近辺の野菜、東北地方の食べ物、
国産の食品とかを出来るだけ食べる。

「医食同源」としては、
一番お世話になってきたのが
ヨモギ粉末と生姜粉末。
それをお湯に溶かして「ヨモジン茶」として
毎日2〜3杯飲んでいる。もう20年以上。
蜂蜜を溶かすとさらに美味しい。
最近は、枇杷種粉末も愛用している。
こちらはほとんど味がないので
ヨモジン茶にまぜる。

ミキプルーンのプルーンエキスも
お湯に溶かしてよく飲む。
甘酸っぱくてなかなか美味しい。
これも体調を整えてくれる。

ヨモギが癌を制するという話は、
随分前から言われているし、それで
癌が治った人も多い。
癌は血の汚れが原因だ。
血をきれいにするために、ヨモギ茶を飲む。
癌の予防にもなるはずだ。
美味しいし、副作用もないし、
花粉症にも効きそうだし、
決して高いものではない。
癌になって高価な抗がん剤を射ったり、
放射線治療などの副作用で苦しむことを
考えたら、
安くて美味しい緑のお茶は
ボクの幸運色でもあり、きっと
健康の素になると思っている。

人間の身体も自然のひとつ
自然の力を信じる


名著『よみがえる千島学説』が
タイトルを変えて新書
『生命の自覚』(笑がお書房)として
再発売された。
値段も、税込み¥1650だったものが、
税込み¥1000と安くなった。
〈いのち〉の真実に迫りたい人、
健康とは何か? 
病気が直るとはどういうことか?
健康や病気の治癒に関心のある人には
心からお薦めする新書。
〈いのち〉を考えるための最高の1冊。

2016年12月5日にボクが書いたブログを見た人が、
血液の癌になったお母様に
ヨモジンを勧めて、
お母様がのみはじめて半年後の
診断で、癌が消えていた・・・という
話を聴いたのは2017年6月でした。
(ヨモジンとは、ヨモギ粉末と生姜粉末を
お湯にとかした飲みもの)
おそらく悪性リンパ腫だったのでしょう。
主治医が不思議がっていたそうです。
西洋医学では解決できないこと、
西洋医学の考えでは理解できないことが、
自己治癒力を高める自然療法では
ふつうに起こります。

ヨモギが良い血をつくり、
良い血が
病気への抵抗力、自己治癒力を高めます。
生姜粉末は体温を上げ、これも
自己治癒力を高めます。

血液(赤血球)は骨髄で造られるのでなく、
食べ物から小腸で造られる、というのが
千島学説。
もしや白血病という病も、
腸の働きを良くして、血を良くする
ヨモギの力で治るのではないか・・・
とボクには思えてしまうのです。

ボクのブログが誰かの命の
お役に立っていることを知って
大変幸せに思います。

「これで安心しないで、飲み続けようと
思います」と
そのお母様はおっしゃって
実行されています。
いいことですねえ。

ヨモジンは薬ではありませんので
副作用はありません。
毎日、1杯〜3杯 のみ続けることを
お薦めします。

教科書を鵜呑みにしてはいけない
癌の免疫療法でノーベル賞を受けた
本庶 佑教授は、
「教科書を鵜呑みにしてはいけない」と
おっしゃいました。
免疫療法というものは、
外から体内に入ってくる病原体に対して
免疫を作って防ぐもので、
自分の体内の細胞が癌化する病には
使えない・・・というのが
教科書の常識だったと思います。
それをくつがえしたのです。

ヨモギががん細胞を死滅させる
http://blog.sophiawoodsinstitute.com/wp/よもぎが癌細胞を死滅/

「ヨモギががん細胞を死滅させる」という
ブログがFacebookで回って来ました。
ヨモギで血液が浄化され、
浄血装置としてのがん細胞が不要になって、
老廃物として
排泄されるのではないかと、ボクは思います。
ヨモギは造血作用が強いことは
昔から良く知られています。
がん細胞は一種の「浄血器」であると
考えると良い。
血の汚れがさまざまな病気の素。
ほかの病気にならないように体ががんばって
がんという「浄血器」をつくってくれたわけです。

病気に対する抵抗力が強い、
体が丈夫な人が「浄血器」(癌細胞)をつくる
能力が体に備わっているのです。
それが必要以上になると「癌細胞」として
悪さを始める。だから
血がきれいになる食事やライフスタイルに
変えていけばよい。

一見まっとうに思える考え方には
のぞみがない

千島学説Book
血が汚れるといろんな病気になる。
血がきれいだと病気になりにくい。
なっても自己治癒力が強く働く。

血は骨髄でつくられるのではない!!
血は小腸で作られる!!
という生物学、医学の常識をくつがえす
画期的学説。
現代のほとんどの学者からは
黙殺された学説だ。

しかし、
真実は「普通」のことにはない。

「一見まっとうに見える考え方には望みがない。
ほんものは常軌を逸しているものだ」
(ニールス・ボーア/デンマークの物理学者
1922年ノーベル物理学賞)

腸内細菌が大切といわれるのは、実は
千島学説を応用した健康法。
東洋医学では昔から実行されてきたこと。
発酵食品の大切さが最近よく言われる。
本当の味噌、醤油、納豆、漬け物、
そして本物の日本酒が日本人には必要。

新型コロナウィルスも微生物。
微生物の悪さを押さえ込むのは
腸内細菌という微生物の力だ。

野菜の中でもとくにヨモギは
血をきれいにする力がある。
良い血を造るということ。
冬の間滞りがちの血液を浄化するのが
春のヨモギ。
ヨモギは日本の伝統的なハーブ♪
昔の人の知恵は素晴らしい。

ヨモギ粉末や生姜粉末は
自然食品店で買える。
生姜粉末はたいていの自然食品店にあるが
ヨモギ粉末はなかなかない。
ネットでもちろん買えます。

生命の自覚(その1)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12741986984.html
生命の自覚(その2)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12741992072.html
生命の自覚(その3)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12742234881.html
生命の自覚(その4)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12746562248.html
生命の自覚(その5)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12746762286.html
生命の自覚(その6)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748729392.html
生命の自覚(その7)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748733210.html
〈いのち〉の真実に迫る(その8)
ナウシカに学ぶ人間と癌の関係
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671198963.html
〈いのち〉の真実に迫る(その9)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671612726.html


《ラピュタ・シチリアーナ》動画リンク先

https://youtu.be/Odu3pM_cUfo

コロナ騒動も3年。
赤字のコンサートが続いています。
御支援金一口¥3000ご寄付の方に
2月の千葉公演の模様を録画したCDを1枚
御礼といたします。
「自由の風支援」通信欄に書いて
お振り込みお願いいたします。
★郵便振替口座
00180-2-612135 八木倫明

★銀行口座にお振り込みの場合は明細不明と
なりますのでお振り込みの後に
メールでご連絡ください。
yagirin88@gmail.com
◎三菱UFJ銀行高田馬場支店
普通0051411八木倫明(ヤギリンメイ)

◎三井住友銀行光が丘支店
普通0724543 地球音楽工房 代表
八木倫明(ヤギリンメイ)

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。




大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)



亀有落語会/読み語り音楽会♪
2023年1月、2月、3月



やぎりんトリオ・ケルティカ×大前恵子
読み語り:河向貴子(かわむかいとーこ)
第7回セントパトリックデイ・コンサート
2023年
3月11日(土)午後7:00 アミュゼ柏
3月17日(日)午後2:00 /6:30(昼夜2公演)
日暮里サニーホール コンサートサロン


2023年4月16日(日)2:00
立川市女性総合センター アイムホール
金子みすゞ生誕120年
こころの鈴の音コンサート♪
全席指定¥2500 学生¥1000


やぎりん作詞家デビュー9周年♪コンサート
歌:渡辺麻衣
ギターと歌:清永アツヨシ
ケーナ、ナイ、アイリッシュフルート:八木倫明
銀座のシャンソニエ『月夜の仔猫』
¥5500(1ドリンク付き)



天使と悪魔の絶望名歌集
「世界が終わっても音楽と愛が残る」
歌:大前恵子(★印)
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ(1〜16)
 高橋泉(チェロ)
 藤枝貴子(アルパ)
 清永アツヨシ(ギター)
 八木倫明(ケーナとナイ)

演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ(17〜18)
 田中麻里(アイリッシュハープ)
 清永アツヨシ(ギター)
 高橋泉(チェロ)【ゲスト】
 八木倫明(ケーナとアイリッシュフルート)

読み語り:河向貴子(5と7)

1. ガブリエルのオーボエ
  (E.モリコーネ作曲)
2. 『銀河鉄道の夜』〜白鳥の停車場
  (藤平慎太郎・作曲)
3. ふるさと銀河に還る★
  (E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞)
4. あなたの肩を借りたら
 【You Raise Me Up】★
 (B.グラハム作詞/R.ロヴランド作曲/やぎりん訳詞)
5. [読み語り]
  パラグアイの先住民族グアラニーの伝説
6. チョグイ鳥 (パラグアイ民謡)
7. [読み語り]
 ニュージーランドの先住民族マオリの伝説
8. ポカレカレ・アーナ★
 (NZマオリ民謡/やぎりん日本語詞)
9. 鳥の歌 (カタルーニャ民謡)
10. 聖母の御子★ (カタルーニャ民謡)
11. 愛は花、君はその種子★
  (A.マックブルーム作詞作曲/高畑勲・訳詞)
12. アマポーラ (J.M.ラカーリェ作曲)
13. もう一度愛の言葉を[切れた絃]★
  (ロシア民謡/やぎりん訳詞)
14. 鶴★【ウクライナ名歌】
  (R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞)
15. ワルツ 切れた絃 (ロシア民謡)
16. 小さなオルゴール (ウニャ・ラモス作曲)
17. 思い出のサリーガーデン★
  (アイルランド民謡/やぎりん訳詞)
18. 広い河の岸辺★
 (スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞)
19. ムーン・ダンス (清永アツヨシ作曲)[ギター+ケーナ]

CD番号
LIBERTAD-CD8686 【¥2800+税】
◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
大変好評で、販売中ですドキドキ


クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★《広い河の岸辺》の本質
『小さな死』からの出発。
http://amba.to/1oBdnE3


★地球人が渡るべき河のこと
http://amba.to/1t0E3O6

***********************

「なにも知らない。なにもできない。
なにもない。
なのに、なにかを求めている。
自分の微力は、よく承知している。
とるに足りない才能についても自覚している。

でも、せっかく生まれて来たのだから
感動したい。共鳴したい。
おなじ心のひとに会いたい。

それがせめて
みじかい生命の軌跡の中で
ぼくらが望むものではないか。

ところであなたは・・・。


★『詩とメルヘン』サンリオ刊
1982年4月号編集後記やなせたかし
◎やなさたかしさんの限りない優しさ
*********************
★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽