写真は1月4日の日暮里公演より(撮影:なおみさん)
以下、アンケートから

「ライヴは初めて拝聴するのでYoutubeで
予習してきました。実際は
動画とは別物の空間が拡がり、どっぷりと
身を浸すことができました。
5人のアンサンブルが素晴しい」

「渡辺麻衣さんの歌を初めて聴きました。
言葉が明確で歌詞がはっきり伝わりました。

”思い出のサリーガーデン”は男声・女声の

デュオでますます好きになりました。

河向さんは、お話の中で、一体いくつの声を
演じ分けられるのでしょうか。

どうしたら一瞬で切り替えられるのか、

不思議です。

ケーナやパンフルートに#♭の別があり、

そのために置き台を

左右に分けているという話を

冒頭聞きました。そういうちょっぴり専門的な
音楽の話が聞けるのはうれしいです」


「歌声がとてもきれいでした。
私もあんなふうに歌いたいです。
他の楽器もリズムを感じながら演奏しているのが
素敵でした」(12歳女子)

「声楽家でこんなに日本語のきれいな人は
初めて聴きました。麻衣さんの発音と表現が
素晴らしく、すべての歌詞がよく聴こえます。
歌を支えるトリオのアンサンブルも
実に見事です!!」

「麻衣さんの日本語の響き、大変好みです」


「やぎりんさんの美しい歌詞が
麻衣さんの発声と発音でいっそう輝きます」

「あなたの肩を借りたら」「鶴」では
涙が溢れました。トリオの演奏では
”アマポーラ”が素敵です。
”アメイジンググレイス”最高!!」




「”埴生の宿”のハープのイントロが心に沁みました。
トリオになったときのハーモニーも素敵です。
河向さんの語りはまさにプロ技!!
間と息づかい、声のバランスの妙。
”鶴” 帰らぬ人を想う哀愁、ギターのトレモロが
強く印象に残りました。
”思い出のサリーガーデン”わかりやすい詩と
メロディ。ヒット曲の要素を持っています。
世界的ヒット曲”You Raise Me Up”。

やぎりんの素晴らしい訳詞が

麻衣さんの歌で引き立ちます。

歌を引き立てる3人のアンサンブルも美事です。

藤枝さんのドレスもオリジナル曲も美しい。
清永さんの”My Favourite Things”とても
おしゃれな曲になりましたね。
”アマポーラ”は私の愛聴曲のひとつ。
今回のやぎりんトリオバージョンも
気に入リました。
多彩な曲構成で楽しいひとときでした」



「ギターの技と深さ、アルパの輝きの音色と
速弾きのみごとさ。
ケーナ、ナイ、アイリッシュフルートの
音色の美しさが心にしみわたりました。
麻衣さんが歌うと、歌詞が引立ちます」


「ギター、アルパ、生の音で聴きたい。
もう少しスピーカの音を落としていただけたら
もっといいと思います」




2025年2月3日(月)
千葉市美浜文化ホール 音楽ホールで
お待ちしています。


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半


セントパトリックデイ・コンサート2025
3月25日(火)昼/夜2公演
日暮里サニーホールコンサートサロン
(定員100)


ふるさと置賜チャリティコンサート
5月20日(火)昼/夜2回公演
池袋の「としま区民センター小ホール」


◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽








やぎりんトリオ・リベルタ×渡辺麻衣
新春 自由の風コンサート 東京
1月4日(土)
昼の部2:30開演
夜の部6:30開演
日暮里サニーホール コンサートサロン

やぎりんトリオ・リベルタ×Tommy
新春 自由の風コンサート 川越
1月5日(日)
午後2:00開演
ウェスタ川越小ホール


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半


セントパトリックデイ・コンサート2025
3月25日(火)昼夜2公演
日暮里サニーホールコンサートサロン
(定員100)


ふるさと置賜チャリティコンサート
5月20日(火)昼夜2回公演
池袋の「としま区民センター小ホール」


◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽


コ■ナワク◆ンによる
死者、障がい者が増えている。
これは間違いなく政府の誤った導きによる
薬害だが、政府はやっと数千人のワクチン死や
ワクチンによる障がいが残った人の存在を
認めただけ。
「薬害」とは認めない。したがって
国民への謝罪もない。
ワクチン担当大臣 河野太郎の責任は重大。

mRNAワクチンの影響によるターボ癌、
脳出血、脳梗塞、心臓病、帯状疱疹........など
重病を抱える人が増え、
明らかにワク◆ンによる突然死の人も多い。
そこで〈いのち〉について改めて考えてみたい。
自分と周りの人の健康を守るために
どうすれば良いのか??

何度も紹介した名著
『よみがえる千島学説』が
タイトルを変えて新書
『生命の自覚』(笑がお書房)として
再発売されました。
値段も、税込み¥1650だったものが、
税込み¥1000と安くなりました。
〈いのち〉の真実に迫りたい人、
健康とは何か? 
病気が直るとはどういうことか?
健康や病気の治癒に関心のある人には
心からお薦めする新書です。
〈いのち〉を考えるための最高の1冊。

まっとうに見える考え方には
望みがない


「一見まっとうに見える考え方には望みがない。
ほんものは常軌を逸しているものだ」
(ニールス・ボーア/デンマークの物理学者
1922年ノーベル物理学賞)

19世紀アイルランドの大詩人
トーマス・モーアの名言にこんな言葉もある。
「ホンモノは過去の繰り返しからは生まれない。
 ホンモノは、予測不可能で危険をはらむ
 領域にのみ存在する」

ボクはこの言葉を実体験としてわかる。
ボクがこの言葉のように生きてきたし、
そのことで馬鹿にされたり、
黙殺されたりもしてきた。
同じ目に遭った千島喜久男 博士の
苦難もよくわかる。

ケーナで
ペルーやボリビアの音楽を奏でることは
まっとうなやり方だ。
しかしそれを、日本人であるボクが
人生をかけてやる必要はない。
それはペール人、ボリビア人に
任せておけば良い。
彼らの民族楽器なのだから。

日本人でも、例えば
ボリビアに骨を埋めるつもりで
フォルクローレ音楽を演奏する人ならば
それは深い意味があると思う。
音楽でボリビアに同化しようというのが
その人の人生だから。

でもボクはそうではない。
ケーナという楽器の祖国から見て
あくまでも外国人として、そして
日本人の八木倫明として、
表現の手段としてケーナを吹く。

だから、それまでのケーナ奏者から見れば
常軌を逸したことだけをやり続けて来た。
しかし、
ボクの音楽としては、それこそが、
ほんものの「地球音楽」であり続けた。

アンデスの笛で、日本人のボクが
例えば
ケルト(アイルランド、スコットランド)の
民謡を奏でることで、
すべてはつながっている、という
千島学説の生命弁証法の哲学の世界を
表現しようとしてきた。
竹のいのち、笛職人のいのち、そして
ボクのいのち、竹を育てた大地や水など
すべてがつながって
たったひとつの笛の音色が生まれる。

クラシックのヴァイオリニスト、
チェリストと共演するために、
スコアを書くことは、
ジャンルの分断を乗り越えて
つながるための創造的作業なのだ。

弾いてくれる人への想いをこめて
ていねいに書けば、
クラシックの人はその楽譜を
忠実に表現しようと努力してくれる。

千島学説は、伝統的な生物学の常識を
ことごとくひっくり返してしまい、
それまでの生物学の上で生きて来た人、
既得権をもった学者たちを
震え上がらせた、と思う。
しかし「震え上がって」しまっては、
負けを認めることになるから、
千島喜久男 博士の論文は
あくまでも無視されて、なかったことに
されたのだった。

前回の「生命の自覚(3)」では
伝統的な生物学の
「五つの否定」について書いた。
その「否定」をすべてひっくり返したのが
千島学説なのだ。

ボクが音楽で表現しようとしてきたことと
千島喜久男 博士が、
自分の目で顕微鏡で見たことから
打ち立てた学説や哲学(生命弁証法)は
ほとんどピッタリ重なると直感した。

科学というものが、本当に一般市民の幸福の
ためにあるものならば、
千島喜久男 博士はとっくに
ノーベル賞を受賞しているはず。
しかし、科学者同士の立場上の問題で
論文は陽の目を見ることもなかった。
千島喜久男 博士が東大か京大の先生
だったならば、事情は違っていただろう。

ボクから見れば、千島学説の応用と思える
IPS細胞の発見でノーベル賞を受けたのが
京都大学の先生だった。

千島学説Book
きょうは、その千島学説の中から
まずは四つの画期的な発見を紹介する。

(1) 血液(赤血球)は体の組織に変化する。
【赤血球分化説】・・・IPS細胞学説の
元になったとボクは思う。

(2) 赤血球は骨髄で造られるのではない。
消化された食べ物が腸の絨毛で赤血球に変化する。
血液は食べ物からできる。
【腸管造血説/血球起源説】

(3) 栄養不足の時、大量出血の後、また病気の時
などに、体の組織から血球(血液)に逆戻りする。
血液は骨髄で造られる、という説はこれを
見誤ったもの。
【赤血球と組織の可逆分化説】

(4) がん細胞は赤血球が変化してできる。
体が病気状態の時、悪化した赤血球が集まり
溶け合ってがん細胞に変わってゆく。
【がん細胞の血球由来説】


食べたものが素になって、
腸内で血液(赤血球)になり、それが
体のあらゆる細胞に変化してゆく。
がん細胞も、赤血球が変化したもの。
つまりそのもとは食べもの。

赤血球は、真ん中に核を持っていないので
「細胞」とは認められていない。
細胞でないものが細胞に変化するはずがない、
というのが、生物学の常識となっている。

そもそも「細胞」の定義というのが
人間の勝手でつくられた。
細胞と細胞でないものも、実は
連続的なはず。
核がないから細胞でない、という分類のほうが
おかしいのではないか?
いや、そういう分類をしてもよいが
細胞でないものが細胞になること、
つまり生命の連続性を、実験して
見た人がいるのだから、ほかの学者も
同じ実験をして、自分の目で確かめればよい。

実際、実験で確かめた博士もいた。
森下敬一博士。
千島学説を認めた、数少ない博士のひとり。

従来の生物学では、
赤血球は、細胞が老化して核を失ったもの、
と思われているが、
千島喜久男 博士は、赤血球は、核を得て
どんな細胞にもなり得る前途洋々たる
細胞の前段階のものだ、と言った。

最近、健康には腸内細菌が大事、という
話をよく聞きませんか?
それはまさに千島学説の応用にほかならない。
発酵食品や野菜食がよい腸内細菌を造り、
それが良い赤血球を造り、
良い細胞になり、健康な体を作る。

血がよごれると病気になる。
体は、生命を維持するために
血液を浄化しようと、
浄血フィルターのように、
赤血球ががん細胞に変わって、
体の弱い部分にたまっていく。

断食療法などを上手に行なうと
血のよごれがなくなり、
浄血器としてのがん細胞もだんだん
不要になって縮小していく、ということが
しばしば起こる。
どこにできたがんにも断食療法が効く、
ということではないだろうが、
がんは浄血器だと思っておくのがよい。

がんになる人は、それまで大変元気で
病気などをしたことがない人が多い。
浄血器が働いて、よごれた血が全身に回るのを
押さえていたからだろう。
(つづく)

生命の自覚(その1)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12741986984.html

生命の自覚(その2)

生命の自覚(その3)

生命の自覚(その4)

生命の自覚(その5)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12746762286.html
生命の自覚(その6)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748729392.html
生命の自覚(その7)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748733210.html
〈いのち〉の真実に迫る(その8)
ナウシカに学ぶ人間と癌の関係
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671198963.html
〈いのち〉の真実に迫る(その9)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671612726.html



2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半


セントパトリックデイ・コンサート2025
3月25日(火)昼夜2公演
日暮里サニーホールコンサートサロン
(定員100)


ふるさと置賜チャリティコンサート
5月20日(火)昼夜2回公演
池袋の「としま区民センター小ホール」


◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽


何度も紹介した名著
『よみがえる千島学説』が
タイトルを変えて新書
『生命の自覚』(笑がお書房)として
再発売されました。
値段も、税込み¥1650だったものが、
税込み¥1000と安くなりました。
〈いのち〉の真実に迫りたい人、
健康とは何か? 
病気が直るとはどういうことか?
健康や病気の治癒に関心のある人には
心からお薦めする新書です。
〈いのち〉を考えるための最高の1冊。

最近、コロナワクチンによる急死や
ワクチンの副作用と思われる、
不審な死に方、急速に広がるターボ癌、
脳出血、脳血栓、心臓や血液の病気で
亡くなったり、重い障害が残る人も
増えています。
帯状疱疹もそのひとつですね。

安全性未確認で見切り発車した
コロナワクチンの闇が暴かれてきました。

いま、自分たちは自分と周囲の人たちの
健康のために何ができるのか?
この機会に、
〈いのち〉や生命とはどういうものか?
哲学的な意味も含めて再考するために
ブログにまとめます。
2021年に一度書いた内容でもあります。

生物学の基礎をすべてくつがえす
千島学説はノーベル賞に値する


現代の生物学、医学、農学は
次の五つの否定を基礎としている。

********************
1.生物の進化は突然変異による。
環境に適したものだけが生き残った。
(漸進的変異による進化を否定)

2. 生まれた後にその環境によって得た特性や
性質が、子に遺伝することはない。
(獲得性遺伝の否定)

3.生殖細胞(精子、卵子)は体の細胞とは
無関係である。
(生殖細胞の体細胞由来の否定)

4.バクテリア、ウイルスといえども
親から生まれる。腐敗したものから自然に
発生することはない。
(生命自然発生の否定)

5.細胞は細胞から、分裂によってのみ増える。
(細胞新生の否定)
********************

千島学説は、従来の生物学から見れば
常軌を逸した説である。

しかし真実は「普通」のことにはない。
「一見まっとうに見える考え方には望みがない。
ほんものは常軌を逸しているものだ」
(ニールス・ボーア/デンマークの物理学者
1922年ノーベル物理学賞)

地動説の迫害を思い出すまでもなく
いつの時代も、最初に真実を発見し唱えた人は、
異端者扱い。それでも真実は強くて、
いずれは誰もが認める事実となっていきました。
突然変異によってのみ生命(生物)は
進化してきた、というのは、直感的に
ウソくさくないですか?

突然変異のみで進化するならば、
母猿がある日突然、自分とはだいぶ違う
体毛の薄い赤ちゃんを産んで、
それが環境に適応して、人間になった
ということになる。
そうじゃなく
何百万年もの時間をかけて、少しずつ
進化してきたのだと思うけどなあ。
(生命の進化は漸進的である)

みなさんはどう思いますか?

生まれてから身につけた特徴も、
その環境で生きるに役立つことは、
こどもに遺伝し得ると思う。
それで何代もの時間をかけて進化してきた。
(獲得性遺伝の肯定)

精子や卵子などの生殖細胞だけでなく
すべての細胞の元は赤血球。
食べ物が消化されて、赤血球となり
赤血球がすべての細胞に分化(変化)していく、
というのが千島学説(千島喜久男博士の説)。

つまり、細胞でないものから
細胞が生まれる。
(現代の生物学では、中心に核をもたない
赤血球は細胞ではないとされる)

バクテリアやウイルスなどの単純な生命体は
親がなくとも自然発生する、というのが
千島学説。
地球上で最初に起きた生命の誕生は
今も同様なことが起きている、ということ。
ボクもこれは直感的に信じられる。

脳細胞、筋肉細胞は分裂しない、ということは
明らかになってるそうだ。しかし
赤ちゃんの脳より大人の脳のほうが
細胞の数は圧倒的に多い。
筋肉細胞も、赤ちゃんより大人のほうが多い。
今の生物学だと
この謎を説明することができない。

食べ物が血(赤血球)になり、
血が脳細胞や筋肉や、生殖細胞になる、
ということを認めれば、現代生物学、
生命学の謎が一気に解決する。
千島喜久男博士は、そのことを
実験で証明して論文を書いた。
同様の実験で確認した別の博士もいる。

つまり、生物学の基礎である
「五つの否定」をすべて否定する。
いわゆる「五つの肯定」だ。

だから、千島学説は
ノーベル賞に値する。
しかしこれは生命学、生物学の根本を
くつがえすので、
既得権を保持し続けたい、生物学会の
お偉いさんには、認めてもらえなかった。

ボクは、母の闘病と、
自分の花粉症治しのための
食事療法(体質改善)への取り組みを通して、
千島学説と出逢った。

これは単に
生命学、生物学、医学にとどまるのでなく
音楽や宇宙の法則に通じる科学であり、
哲学であることに気づいた。
それを、異文化民族楽器の
アンサンブルで表現しようとしてきた。

外国語の歌をできるだけ元の意味を変えずに
適切な日本語に訳して表現しようとするのも、
異文化のつながりを確認し、表現したいから。

すべてのものはつながっている。
無生物と生物さえも連続しているという
千島学説を、音楽で表現する手段として
訳詞や編曲という仕事も位置づけられる。

コロナウィルスはなくなりません。
これからは
ワクチンをどうしようか?
悩んでいる人も多いでしょう。

子どもたちにも、大人たちにも
新型コロナワクチンは
絶対にいけません。
ファイザーのワクチンをつくった
マローン博士が明言している。

「発酵パワーでコロナを撃退」という
長崎大学の研究も、実は
千島学説につながっている。
発酵食品は善玉腸内細菌を増やし、
良い血液を造る。
抵抗力のある血液によって、
ウィルスに負けない身体を作ることができる。
(つづく)

生命の自覚(その1)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12741986984.html

生命の自覚(その2)

生命の自覚(その3)

生命の自覚(その4)

生命の自覚(その5)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12746762286.html
生命の自覚(その6)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748729392.html
生命の自覚(その7)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748733210.html
〈いのち〉の真実に迫る(その8)
ナウシカに学ぶ人間と癌の関係
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671198963.html
〈いのち〉の真実に迫る(その9)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671612726.html


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半


セントパトリックデイ・コンサート2025
3月25日(火)昼夜2公演
日暮里サニーホールコンサートサロン
(定員100)


ふるさと置賜チャリティコンサート
5月20日(火)昼夜2回公演
池袋の「としま区民センター小ホール」


◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽


漫画:小澤一雄

ボクの周りで、最近、
ボクと同世代の知り合いや、
さらに若い方々が不審な死を遂げたり、
体調不良を訴える人が増えている。
これをボクは、コロナワクチンの
被害者だと思う。
ワクチン接種の当日や、数日後に
子どもが亡くなった話も複数聞きます。
ご両親は悔やんでも悔やみきれませんね。

接種が始まった2021年に、
コロナワクチンに疑問を投げかけ、
反対していた良心の医師たちは
3年後に阿鼻叫喚となる、と予言していた。
ほんとうにそんな感じになってきた。
改めて『いのち』のは何か❓
生命というものを、ひとりの人間として
どう考えたら良いのか❓
そういう考察です。
名著『よみがえる千島学説』が
タイトルを変えて新書
『生『生命の自覚』(笑がお書房)として
再発売されました。
値段も、税込み¥1650だったものが、
税込み¥1000と安くなりました。
〈いのち〉の真実に迫りたい人、
健康とは何か? 
病気が直るとはどういうことか?
関心のある人はぜひお読み下さい。

国が認めない
丸山ワクチンは効いていた

1991年10月に、5年間の闘病で母は逝った。
61歳だった。
5回の手術と度重なる放射線治療に耐えて
よく頑張ったと思う。
山形大学医学部附属病院に
お世話になっていた。
国立大学の立場では、
「丸山ワクチンは水と同じ」なので
患者にそれを奨励することはない。
しかし、
母が丸山ワクチンを接種したいと言ったことに
反対はしないでくれた。
二日に1回の注射を手伝ってくれたそうだ。
手術、放射線、抗がん剤という
普通の治療だけを続けていたら、
長くても半年の命だったと思う。
ところが5年間生きたことに、
山形大学の担当医も「意外」だったようだ。
死んだ後、担当医は
「この治療に耐えて5年生きられたのは
丸山ワクチンが効いていたとしか思えません」と
おっしゃったそうだ。
国立大学の先生としては
公式発言にはできないのでしょうが、
患者の家族に正直に
それを言ってくれたところは
誠実さが感じられる。

普通ならば半年の命の患者が5年間生きて、
先生方は、
放射線や抗がん剤などの
がん治療に耐えられる体力を維持するために
丸山ワクチンが
役立っていることを
認めざるを得なかったのだろう。

自然療法への目覚め
家庭でできる
母がボクに遺してくれた「形見」に
『家庭でできる自然療法』(東城百合子・著)
という本があった。
母が死んでから4年間は、
その本を開くことはなかった。
1995年、
ボクの2枚目のCDを録音したのが3月。
花粉症に苦しめられながらの
レコーディングだった。
笛吹きなのに花粉症。
情けない思いだった。
なんとかして治さなくてはいけない。
ふと、母の形見の本を手に取った。

食事を変えて、
体質改善をしなくてはならないことを知った。
早速取り組んだ。
牛乳をやめて、肉もできる限りやめて
菜食+ときどき魚という食事にした。
ご飯もできるだけ玄米に。
添加物入りの食品も出来るだけ避けた。
風邪薬、頭痛薬など薬箱の中身は全部捨てた。
2000年くらいには、ほぼ
花粉症は治っていた。

体質を変えるということは、
汚れていた血を
きれいにすることなんだろう、と
何となく思った。
ニンジンから宇宙へ

千島学説との出会い
そして2000年の4月、
アースデイのイベントで演奏したとき
ロビーの出店で出会ったのが
『ニンジンから宇宙へ』という本。
大分県の有機農業者の
赤嶺勝人さんが書いた本で、
〈いのち〉についての
大変画期的で、わかりやすい哲学書だった。
アンドロメダ

その中で
生命に関する『千島学説』を紹介していた。
さっそく、
『よみがえる千島学説』という本を
買って読んでみた。
千島学説Book

そこにはボクが花粉症を治すための
体質改善で感じていた
『生命の素、健康の素は血だ』ということが
書いてあった。

血は食べ物から腸で造られる
血は食べ物から作られる。
しかも、骨髄ではなく、
腸で作られる、とという画期的な説。

食べたものが、腸の絨毛で吸収され、
それが赤血球となり、
赤血球が身体のすべての細胞に
分化(変化)していく。
(ノーベル賞受賞のIPS細胞の発想は
 これがヒントではないか)

異端扱いに
しかし、この千島喜久男 博士の学説は
生物学、生命学、医学などの
常識を根本からくつがえす、あまりにも
画期的な学説のため、異端扱いされて、
学会から相手にされていないのだった。
論文も受理されなかった。

いや、相手にされない、のではなかった。
あまりに衝撃的な真実がたくさん含まれていて、
それを認めると、生物学、医学の世界で
偉い人の立場が一気になくなってしまうので
生物学会が論文を
受理するわけにいかなかったのだ。

真実をありのまま見る目が必要
果たしてここにも、丸山ワクチンと同様に
東大の壁か、と思った。
千島博士が東大の先生ならば
きっと違っていただろう。

真実をありのままに見る
こどものような視点が
科学の世界にこそ必要だと思う。
裸の王様を
「おうさまははだかだ!」と
はっきり言える心が科学者にこそ必要だ。

人類を救う世紀の大発見も、
学会のお偉いさんの立場を危うくするものだと
黙殺される。
お偉いさんは、政治屋の方々と同じで
悲しいかな!
世界の役に立つ真実よりも
自己保身が大切なのだ。(つづく)

生命の自覚(その1)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12741986984.html

生命の自覚(その2)

生命の自覚(その3)

生命の自覚(その4)

生命の自覚(その5)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12746762286.html
生命の自覚(その6)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748729392.html
生命の自覚(その7)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12748733210.html
〈いのち〉の真実に迫る(その8)
ナウシカに学ぶ人間と癌の関係
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671198963.html
〈いのち〉の真実に迫る(その9)
https://ameblo.jp/duo-quenarpa/entry-12671612726.html



笑福亭里光 Roダん落語会
『芝浜』ほか


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽



日暮里と千葉は
やぎりんトリオ・リベルタ×渡辺麻衣
(+読み語り師 河向とーこ)


川越は
やぎりんトリオ・リベルタ×Tommy
(+読み語り師 河向とーこ)


お申込みをお待ちしています。


笑福亭里光 Roダん落語会
『芝浜』ほか


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽

コロナ騒動のさ中
2021年9月に始めて4年間以上
継続してきた、
亀有落語会/読み語り音楽会が
最終回を迎えます。
『藍ほーる』が入っている
藍ビルのオーナーが変わるためです。
3階の『藍ほーる』は飲食店になるそうです。
第35回の最終回は
昔昔亭桃之助師匠と
笑福亭里光師匠のお二人の落語家を
お招きして、豪華に行ないます。

里光師匠の上方落語による
年末恒例の『芝浜』。

桃之助師匠の『紺屋高尾』は、
正直者の紺屋職人が
吉原の最高級の花魁(おいらん)
高尾太夫(たかおだゆう)に恋をし、
成就する話。

読み語り師・河向貴子(かわむかいとーこ)
やぎりんのアイリッシュフルートによる
読み語りも入れようかと思っています。
この4年間の出演者のほぼ総出演
(アイリッシュハープの麻里さんのぞく)。

お申込みをお待ちしています。

1月からは
北千住の東京芸術センター9階の
第3会議室に会場を移します。
コンサートは禁止の会場なので
落語会のみ継続します。
たまに、
読み語り会を入れるかもしれません。





笑福亭里光 Roダん落語会
『芝浜』ほか


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽


11月18日(月)に多摩市の
パルテノン多摩小ホールで開催された
「青い地球は誰のもの チャリティコンサート」
は昼夜合わせて180人くらいの
お客様にご来場いただきました。
主催者である
「自然と市民のまちづくり」代表で
このコンサートでオリジナルソングや
《広い河の岸辺》などを唄ってくださった
河野裕子さんからのご報告で
189120円の寄付が実現したとのことです。
多摩市の緑保全のために使われます。
コンサートにご参加のみなさん
本当にありがとうございました。

河野裕子さんのオリジナル・ソングは
自然と人間の交感を表現したもの、
優しさを表現したものなどで
ユニークな個性が光りました。

このチャリティコンサートの成功のために
全力を尽くされた河野裕子さん、
大変おつかれさまでした。そして
本当にありがとうございました。

いつも通るところにある好きな木に
名前をつけてみませんか?
河野裕子さんのオリジナルソングに
そんな歌がありました。

ボクはもう30年以上も前に
練馬区光が丘の「春の風公園」にある
イチョウの木に「いっちょうくん」と。
光か丘公園通りにある楠に
「クスちゃん」と名前をつけました。
名づけると、自分にとってその木が
特別な存在になります。
26年間そこに住み、子育ても楽しかった
第二のふるさと光が丘に
自分の名づけた木があります。
里帰りするときは必ず
その木に挨拶に行きます。


笑福亭里光 Roダん落語会
『芝浜』ほか


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール


北千住落語会
1月25日(土)午後2時〜3時半
2月22日(土)午後2時〜3時半
3月22日(土)午後2時〜3時半

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽


12月6日(金)午後6:30
キリスト品川教会 グローリア・チャペル
Xmas コンサート♪

《広い河の岸辺》を唄います。

女声 キム・ジヒョンさん
男声 リュ・ムリョンさん による
混声デュエット

リュさんがおっしゃいました。
「”The Water Is Wide”は
英語、コリア語、そして日本語の
《広い河の岸辺》と3カ国語で
レパートリーにしていますが、
日本語の《広い河の岸辺》がいちばん
わたしたちに合っています」

韓国人歌手も絶賛してくれた
《広い河の岸辺》です。
おふたりの歌を、
初めて生で聴きに行きます。

来年7月の立川公演では、
”HUE”のお二人と、
やぎりんトリオ・ケルティカ+チェロ(菅野太雅)
の共演が実現します。
お楽しみに。


笑福亭里光 Roダん落語会
『芝浜』ほか


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽


絶望名歌《広い河の岸辺》の
奇跡の軌跡


広い河の岸辺  
  スコットランド/イングランド民謡
河は広く 渡れない
飛んで行く 翼もない 

もしも小舟が あるならば 

漕ぎ出そう ふたりで 



愛の始まりは 美しく 

優しく 花のよう 

時の流れに 色褪せて  

朝露と 消えてゆく  



ふたりの舟は 沈みかける 

愛の重さに 耐えきれず 

泳ぎ方も 
沈み方も 
知らない このわたし 



河は広く 渡れない 

飛んで行く 翼もない 

もしも小舟が あるならば 

漕ぎ出そう ふたりで  
(訳詞:やぎりん) 


奇跡の連続
この歌詞はクミコさんによって唄われたことで
日本に広まったスコットランド民謡で、
ボクが訳詞作品の第一作。
この歌はいくつもの奇跡がつながって
世に出た「奇跡の歌」である。
湯川れい子さんも
「必然と偶然が時を得て生み出した
大いなる奇跡! 
この歌は100年歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう」と
賛辞をくださった。
何が奇跡だったのか?

元歌“The Water Is Wide”を
教えてくれたのは、
2006年当時テレビ朝日にご勤務の
木村寿行さん。寿行さんはボクに
ケーナを習いにいらしていた
熱心な愛好家だった。

専業音楽家として生きていくのに、
誰も唄っていない名歌が必要と思い、
“The Water Is Wide”を2010年に訳詞して、
アルバムに入れた。
「葉っぱ塾」10周年記念として資金を
集めてもらって、音楽専業になって
初めてのアルバムだった。

この訳詞を湯川さんが
絶賛してくださったのが奇跡の前兆。
アルバムを大沢悠里さんに送ったら、
この歌を氣に入ってくださり、ボクは
2011年2月
TBSラジオ『大沢悠里のゆうゆうワイド』に
出演したのが第一の奇跡。

「これを唄ってくださいませんか?」と
クミコさんに手紙を書いたのは
2013年11月。
クミコさんは喜んで唄ってくださったが、
CD化は難航した。
日本コロムビアでは
「スコットランド民謡の日本語カバーなんて、
CDにしても売れない」と思っていたから。

シングル・カットのきっかけは、
2014年春の
朝ドラ『花子とアン』で
“The Water Is Wide”が唄われたこと。
これが第二の奇跡。
5月にレコーディング。

7月23日にシングルCDが発売されて

第三の奇跡。


発売日には
NHK『ラジオ深夜便』に出演。
これが第四の奇跡。
インタビュアーは
村上里和アンカーだった。
7月下旬にはNHK『歌謡コンサート』に
クミコさんと一緒に出演。
これが第五の奇跡。

秋の朝ドラ『マッサン』でもこの英語の歌が
何度も唄われたのが第六の奇跡。
そして
民放各局の歌謡番組にクミコさんと出演。
NHKが《広い河の岸辺》の
ドキュメント番組を作ったのが第七の奇跡。
主婦と生活社からボクが
エッセイ『広い河の岸辺』を出版し、
葉祥明さんが絵本『ひろいかわのきしべ』を
描いてくださった。
ボクの歌詞が絵本になった。
本を2冊も出版したのが第八の奇跡。
2015年4月には『徹子の部屋』に出演...と
奇跡が限りなく続く。

世界が終わっても音楽と愛が残る
After the world ends,
only music and love will survive.
世界が終わったあとに、
音楽と愛だけが生き残るだろう。

この言葉は、スコットランド本土から
北西に160kmの離島
セント・キルダ諸島で生まれた。
18世紀初めこの島では天然痘が流行り、
約180の人口の大半が死んだ。
「世界の果て」とも呼ばれた絶海の孤島が、
正に「世界の終わり」という状況になった。
音楽を藝術に高めた
ベートーヴェン(1770-1827)は
まだ生まれていない。つまり当時、
音楽はまだ「藝術」ではなかった。
音楽は宗教的儀式の道具であり、
貴族の食事のBGMであり、
オペラのような娯楽。
お祭りのダンス音楽も庶民の娯楽だった。
百年後にもそれが演奏される
永遠の価値を持つ「藝術」と
思う人はいなかった。
ダヴィンチやミケランジェロの
絵画や彫刻など、
形あるものが藝術だった。

藝術ではなかった音楽と愛が同列に
語られていることに、この離島の人々の
想像力の豊かさを思う。

時間の藝術/時間的存在
音楽はなぜ重視されたのか? 
音楽が時間の藝術であり、
人間も時間的存在だからではないか。
「時間的存在」とは、
人間は絶望的な今この瞬間に生きながらも、
今とは違う未来を想像できること。
自力ではどうすることもできない
絶望的な状況でも、状況が好転したときの
自分を想像することで希望を持てる。
時間藝術の音楽によって
絶望的な状況下にある人間が
励まされることがある。

《広い河の岸辺》が
テーマソングの小説


コロナ騒動が始まった頃、お客様が
『世界のはての少年』
(G・マコックラン作/東京創元社)を
紹介してくれた。
この物語の舞台が1727年の
セント・キルダ諸島。
主人公の少年は、
片想いを寄せる歳上の女の子が
《広い河の岸辺》を唄う姿を忘れられず、
この歌を口ずさみながら自らを励まし
類い稀な困難を乗り切る。

最終章が『音楽と愛』というタイトル。
この島の言い伝えとして
「世界が終わったあとに、
音楽と愛だけが生き残るだろう」
“After the world ends,
only music and love will survive”
という言葉が紹介されている。

奇跡の素だった《広い河の岸辺》と
小説で再会して、
コロナ騒動を乗り切る力を得る
大切な言葉に出逢った。
ボクは《広い河の岸辺》の訳詞者として
プロの活動を始め、
絶望的なコロナ騒動の中で、
この歌に励まされて生きられた。

《広い河の岸辺》が持つ
奇跡を呼び寄せる力と、この歌を愛する
たくさんの方々の「集合的無意識」のような
不思議な力がボクを生かしてくれている。


笑福亭里光 Roダん落語会
『芝浜』ほか


昔昔亭桃之助/笑福亭里光
亀有落語会
12月29日(日)午後2時
亀有駅南口2分『藍(あい)ほーる』
桃之助師匠『紺屋高尾』ほか
里光師匠『芝浜』ほか


2025年西暦新春から立春の
自由の風コンサート♪
■1月4日(土)昼の部2:30/夜の部6:30
日暮里サニーホールコンサートサロン
■1月5日(日)午後2:00
ウェスタ川越小ホール
■2月3日(月)午後2:00
千葉市美浜文化ホール音楽ホール

◆ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。


大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)




『世界が終わっても音楽と愛が残る』第2集
(歴史に残る絶望名歌たち)
“想いが届く日。森と風と海と星たちに”

1. 想いの届く日★☆ 
 A.L.ペラ作詞/C.ガルデル作曲/やぎりん訳詞
2. コンドルは飛んで行く★☆ 
 D.A.ロブレス作曲/やぎりん作詞
3. つばめよ☆ 
 N.S.セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
4. 鳥の歌★ カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
5. 鶴★
 R.ガムザートフ作詞/Y.フレンケリ作曲/やぎりん訳詞
6. 広い河の岸辺★◎
 スコットランド、イングランド民謡/やぎりん訳詞
7. 思い出のサリーガーデン◎★
 アイルランド民謡/やぎりん訳詞
8. 埴生の宿 H.R.ビショップ作曲
9. ふるさとのナナカマド★ 
 C.オリファント作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
10. ローモンド湖の美しい岸辺☆
 A.スポティスウッド作詞作曲
 (スコットランド民謡)/やぎりん訳詞
11. あなたの肩を借りたら/
  You Raise Me Up★☆◎
  B.J.グラハム作詞/R.ラヴランド作曲/やぎりん訳詞
12. 海はふるさと(大海啊故郷)★ 
 王立平 作詞作曲/やぎりん訳詞
13. 空中散歩★
 H.ブレイク作詞作曲/やぎりん訳詞
14. ふるさと銀河に還る★
 E.モリコーネ作曲/やぎりん作詞

歌:渡辺麻衣★/Tommy☆
演奏:やぎりんカルテート・リベルタ
八木倫明(ケーナ、ナイ)
藤枝貴子(アルパ=パラグアイ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)
演奏:やぎりんトリオ・ケルティカ
八木倫明(アイリッシュ・フルート)
田中麻里(アイリッシュ・ハープ)
清永アツヨシ(ギターと歌)◎
菅野太雅(チェロ)ゲスト

【CD番号】
LIBERTAD-CD88612 
本体価格¥2800(+税)
地球音楽工房      

◎お申し込みは、やぎりんへ
yagirin88@gmail.com
税送料込みで¥3000にいたします。
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽