2019年も残りわずかとなりました。
家庭菜園は2015年スタートですので5シーズン目でした。
慣れたか?と言われると全然です。
日々新しい体験と失敗の連続で面白いです。
■活動日数
我が家のファームは郷里、元実家の庭を開墾して始めました。
郷里まで片道2時間前後ですので、平日は放置、週末のみの菜園活動です。
1年を振り返りますと郷里のファームへどのくらい通ったのでしょうか?
菜園ノート、ブログ、写真、等を総動員して数えてみました。
訪問回数44回で作業日数53日でした。
月平均3.7回、4.4日。
ちなみに訪問回数のうち、7回は旅の帰りに、他に一回は父の三回忌で寄ってましたので、
菜園活動のために通ったのは36回。
走行距離概算は7000km、ガソリン代は9万円ほど。
ペイするのかと言われると自信がありません。
■2019年の菜園事件簿
たくさんの実験と失敗を繰り返し、未知の経験をしました。
思い出深い重大ニュースを発表します。
悔しい事件WORST5
嬉しい経験BEST5
天候的には雨が多かったです、雨が原因と思われる現象が多数。
あとは2畝に作ったコーンが鳥だけでなく獣に執拗に食べられてしまった件。
支柱やらネットやら投資額が膨らみましたが効果が得られずにほぼ全滅。
その後、ご近所からハクビシンの目撃情報がありました。
■チャレンジ2020
ランク外でしたがサツマイモも今一つ。
雨が多かったのもあったかと思いますが元々ファームは水はけがよくないようです。
来年は砂をプランターに入れて栽培してみようかと。
春植えの秋ネギは数量を増やしたく、冬場に種からの苗づくりを考えてます。
今年作成した育苗養成ギプスが役立つはずです。
たびいくひとさんから頂いた北海道産のインゲンはこっちで育ちますでしょうか?
コーンの防獣対策はどうしましょう。柵で囲うのではなくネットで包んでしまおうかと。
聖ちゃんのマネです。
地下保管しているヤツガシラの種芋はどうなるでしょう?
それとファームも手狭になってきましたので、蔓物の空中栽培棚を作るつもりです。
菜園実験は続きそうです。
いつもご訪問ありがとうございます。
お帰りの前に一つをクリックください。