神楽坂にある印刷会社のBlog / 第一資料印刷株式会社 -13ページ目

「書きま帳+」に便利なマイページ機能が加わりました。

2010年11月1日(月)から、50冊から作れるオリジナルノート「書きま帳+」に便利なマイページ機能が加わりました。


神楽坂にある印刷会社のBlog



今回は、新しくなったマイページ機能と、幅広くなったお支払い方法をご紹介します。
 
▼お客さま情報が登録・変更できる
一度登録すれば何度もお客さま情報を入力する必要がありません。「見積依頼」や「お問い合わせ」などの手続きが簡単になりました。


▼一度登録した見積が簡単に仕様変更できる(見積のコピー&変更機能)
部数やページ数、オプション項目の変更など、見積の仕様変更が簡単にできるようになりました。一度登録した見積情報をコピーして、変更する項目だけ修正して再利用できるので、再見積の手間が省けます。
見積を受け取った後で再見積を依頼するときや、複数の仕様で検討したい場合に便利な機能です。


▼見積依頼の前に概算金額が確認できる
見積依頼フォームに「料金シミュレーション」の機能が追加されました。見積依頼の前に概算金額が確認できるから、何度も仕様変更して見積を頼む必要がなくなり、注文までの時間が短縮できます。


※ただし、キャンペーンや大量部数割引などのほか、割引サービスは反映されません。また、配送料金は正式な見積と金額が異なることがあります。正確な金額は「見積の完了」までお待ちください。


▼入稿したデータを一覧できる
お客さまが入稿したデータの履歴が一覧できるようになりました。いつ、どのファイルを入稿したか確認できるので、データの送り忘れや送信ミスを防止できます。


▼注文した商品の配送状況が確認できる
お客さまが注文した商品や商品サンプルの配送状況が確認できるようになりました。商品や商品サンプルの発送状況、宅配業者の連絡先や伝票番号が確認できるので、お客さまが宅配業者へ直接連絡して配送状況の詳細を確認できるようになりました。


▼過去の注文履歴が確認できる
お客さまが過去に注文した商品の履歴でき、注文履歴から商品の増刷が注文できるようになりました。お客さまが入力する手間が省け、入力ミスを防止できます。


▼複数の配送先を登録できる(7件まで)
あらかじめ複数の送り先を7件まで登録できるようになりました。1度登録しておけば注文や増刷のたびに、送り先を入力し直す必要がありません。


▼「セミナーテキストナビ」とお客さま情報が共有できる
「書きま帳+」または書きま帳+の姉妹サイト「セミナーテキストNAVI」でお客さま情報が共有できます。どちらか一方のサービスでお客さま情報を登録すれば、同じ情報を再度登録する必要はありません。



神楽坂にある印刷会社のBlog

▼「クレジットカード払い」「コンビニ払い」ができる
お支払い方法の選択肢が増え、さらに便利になりました。
これまでは「銀行振込」と「現金の持ち込み」で代金のお支払いを受け付けていましたが、「クレジットカード払い」と「コンビニ払い」と代金のお支払い方法の選択肢が増えました。急な注文、夜間・休日の注文、さらに海外・遠隔地の方の注文なども、すばやくできるようになりました。


さらにパワーアップした「書きま帳+」をこの機会に利用してみてはいかがでしょうか?
スタッフ一同、心からお待ちしております。


以上、NBDグループの宮川でした。

サビ抜きの寿司

みなさんこんにちは。NBDグループの古澤です。

季節が変わり、風もだんだんと冷たくなってきましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。


先日テレビを見ていますと、おすし屋さんである変化が起こっているというのです。

おすし屋さんでは必要不可欠と思っていたものが変わりつつあるというのですが、その変化とは・・・。


最近の回転寿司など、家族づれや若い世代が多く来店するお店では、サビ抜きのお寿司をメインに出すようになって来たのだそうです。


神楽坂にある印刷会社のBlog

お寿司とわさびは切っても切れない関係のはずが、いったいどういう事なのかと思いながらテレビを見ていると、最近の傾向として若者世代のわさび離れが原因だそうです。


通常、人間の味覚はわさびなどの刺激があるものでも、徐々にその味に慣れてきて、自然と食べられるようになるそうなのですが、最近の若者は自ら敬遠する傾向が強く、その味に慣れることすらできないのが原因だそうです。


「お寿司=わさび」は当たり前ではなくなってしまう時代が来るのかも?
そんなことを考えながら、私はたっぷりわさびをつけたお寿司を頂きたいなと思っております。


みなさんも季節の変わり目に負けないよう、「食欲の秋」にモリモリ食べて、体力を付けていただければと思います。



「くるみ製本」とは?

こんにちは、PODグループの望月です。

私たちが運営している「ガップリ! 」「セミナーテキストNAVI 」では、さまざまな製本タイプ別の活用事例を掲載しています。

今回は、そのなかでももっともポピュラーな製本タイプ"くるみ製本"を事例を交えてご紹介します。


●仕上がりが美しい"本格派製本"

くるみ製本は本の背中に強力な糊を付けて、表紙でくるむ製本方式です。
書籍や文庫本、単行本などに使われるもっとも一般的な製本方式で"無線綴じ製本"とも呼ばれています。

仕上がりが美しく、フォーマルな仕上がりをご希望される方に適した製本タイプです。ページ数が多い「厚い冊子」の製本も可能です。



●背表紙で探せる、便利な"くるみ製本"

ページ数に応じて背文字を入れられるのが"くるみ製本"の特長です。本棚に入れて保管するとき、背表紙がないと探したい本がすぐに見つけられません。雑誌や会報誌のバックナンバー、資料やテキストの整理に背表紙はとても役立ちます。

神楽坂にある印刷会社のBlog

●1000ページを超える大量ペーにも対応

「ガップリ!」「セミナーテキストNAVI」では、最大1,000ページまでのくるみ製本に対応しています。以前に「ガップリ!男」こと、オオバがこのブログで書いたように 1350ページで製作した実績もあります。

お客さまは1,000ページ以上をくるみ製本できる印刷会社を探していたらしく「ガップリ!」との出会いで希望を実現されたようです。


私たちも未経験のページ数だったため、何度も試作版をつくり、ようやく完成に漕ぎ着けたときはとっても感激しました。

さらに、先週このブログでも紹介した「検索名人!インデックス加工」 との合わせ技で、「とても使いやすくなった」と感謝の声をいただきました。

印刷や製本のことでお困りのことがありましたら、ぜひ私たちにご相談ください。
いろいろな活用事例に興味がある方は、「ガップリ!」「セミナーテキストNAVI」をご覧ください。


▼オンデマンド印刷ならガップリ!

http://www.gappri.jp/

▼セミナーテキストNAVI

http://www.gappri.jp/seminar/

角丸加工のニシワキ君

10月も後半に入り、肌寒い天候が続いておりますが、
みなさんお変わりありませんか?


ガップリ男のオオバです。


今日はお客さまからのご要望の多い「角丸加工」をご紹介します。


私たちが運営している「書きま帳+ 」や「ガップリ! 」では、「角丸加工」をオプション追加することができます。


角丸加工
http://www.kakimacho.jp/option-10.html


角を丸くすることで表紙や本文の角折れを防止でき、
また、ノートの高級感を出すこともできます。


また、ノートの安全性も高くなりますので、お子さまが使うノートやアルバム・写真集などにも適しています。
お値段は1冊30円と安価なわりに、外観も手に取った感じもグッと良くなります。


そんな角丸加工に当社で使用している機械は、NISHIWAKI製。
私はいつも心の中で「ニシワキ君」と呼んでいます。

神楽坂にある印刷会社のBlog

みなさんもぜひ「NISHIWAKI君」をご指名、
もとい、ご注文してみてはいかがでしょうか?


スタッフ一同、みなさまからの
お問い合わせ・ご注文お待ちしています!

検索名人!インデックス加工と、インデックスタブ加工

みなさんこんにちは。PODグループの若木です。


みなさん、カタログや報告書から読みたいページを見つけるとき、苦労した経験ってありませんか?


目次をたどって読みたいページを探すのですが、結局ページ番号を頼りに地道にページをめくって行くしかないという切なさ…。ページが多すぎると、目次の存在意義すらよく分からなくなってきます。


そんな時の力強い味方が、【インデックス加工・インデックスタブ加工】です!


ガップリ!では、用途やお好みに合わせてさまざまなタイプの【インデックス加工・インデックスタブ加工】をご用意しています。


ページ数の多い資料集、報告書、問題集や、たくさんの研究者が投稿する論文集などは、インデックスをつけることで必要な情報をすばやく探し出すことができ、仕上がりのグレードがワンランクアップ!


▼インデックス加工
http://www.gappri.jp/cont11-2-6.php


神楽坂にある印刷会社のBlog


▼インデックスタブ加工

http://www.gappri.jp/cont11-2-12.php


神楽坂にある印刷会社のBlog

神楽坂にある印刷会社のBlog


製本タイプも自由に選べます。ぜひぜひご利用ください!