神楽坂にある印刷会社のBlog / 第一資料印刷株式会社 -12ページ目

「本文オリジナル印刷」でつくろう

みなさん、こんにちは!
PODグループの、「書きま嬢」こと原です。


今回は、書きま帳+のオプション加工のひとつ、
「本文オリジナル印刷」についてご紹介します。


オプションを追加することで、
さらに自由度の高いオリジナルノートがつくれる
「書きま帳+」の真骨頂!ともいえるオプション、
それが「本文オリジナル印刷」です!


なんと、ノートの本文をお客さまのオリジナルデザインで印刷できちゃうんです♪


神楽坂にある印刷会社のBlog


印刷する方式は、


●モノクロオンデマンド印刷
●特色1Cオフセット印刷
●オールカラー(4C)印刷


に対応しています。


ここで皆さんに、違いが分かりにくい「モノクロオンデマンド印刷」と
「特色1Cオフセット印刷」を簡単にご説明します。


モノクロオンデマンド印刷
業務用の高速プリンターを使い、白黒で印刷します。
黒以外ほかの単色の印刷はできません。


グレーで印刷したい方は、線や絵柄をドット(網点)
で表現し、ドッドの濃度(パーセント)を変えることで
グレーっぽく印刷することができます。


モノクロレーザープリンターでフルカラーのデータを
印刷したようなイメージです。


グレーの印刷インキで高精細に印刷するオフセット印刷
と違って、細かい線や文字がかすれたり、ギザギザに
見えたりすることがありますので、高精細な仕上がりを
希望される方にはオススメできません。


モノクロオンデマンド印刷は、「オプション基本料金」
がかからずリーズナブルで、小ロットですばやく作れる
ことが特長です。


記録用や学習用にノートのフォーマットをカスタマイズ
して活用される方にオススメです!


特色1Cオフセット印刷
高精細なオフセット印刷機を使って印刷します。
ノートのイメージに合わせ、特色(スポットカラー)が
選べます。


細かい線や文字も“クッキリ”キレイに再現できます☆

販売用・贈答用でキレイな仕上がりで、本格派ノートを
つくりたい方にオススメ。


★「本文オリジナル印刷(特色1Cオフセット印刷)」
 のオプションは、1,000部以上の注文で「無料」となります!
 大量部数をご検討の方は、ぜひご利用ください。


本文オリジナル印刷で印刷できるデザインは、


●全ページ共通のデザイン
●見開き(左右ページ)で違うデザインのくり返し


どちらかの印刷が基本となります。


じつはこれ以外にも、書きま帳+では、何と全ページ違う
デザインで印刷ができちゃうんです…!


つまり、全ページデザインが違う「ダイアリー」なども、
をつくることもできます。


お客さまのご要望や仕様によって値段が変わってくるため
書きま帳+のオプションメニューには入っていませんが、
ご希望の方はお問い合わせください。


みなさんも「本文オリジナル印刷」オプションを活用して、
オリジナル性の高いノートを作ってくださいね♪

それでは、ごきげんよう~!



▼本文オリジナル印刷
http://www.kakimacho.jp/option-01.php



リング製本

今回は、私たちが運営している「ガップリ!」、「セミナーテキストNAVI」、
「書きま帳+」で人気の高い「リング製本」は、360°開閉して使えることが特徴です。

360°開閉できるから狭い場所で「2つに折りたたんで読んで書き込める」
だけでなく、広い場所でも効果を発揮します。


「リング製本」は、大量ページ数の冊子でも180°広げたまま読めるので、
見開きのページを使ったワイドな誌面レイアウトを効果的に活用できます。


さらに「ガップリ!」「セミナーテキストNAVI」の「リング製本」は、
なんと最大A3サイズ(横型・短辺綴じ)に対応できるんです。


見開きで使うと長さ820mmのワイドな誌面になり、
大きな図面や表などを縮小せずにそのまま使えるから、
インパクトのある資料をつくりたい方にオススメです!


▼A3サイズ(横型・短辺綴じ)の使用イメージ。どうですか、大きいでしょう?
神楽坂にある印刷会社のBlog

「ガップリ!」、「セミナーテキストNAVI」、「書きま帳+」で人気の、とっても使いやすい「リング製本」をぜひ一度、利用してみてはいかがでしょうか?


以上、PODグループの望月がお届けしました。


走るということ

世の中的には、マラソンがブームだそうです。


東京マラソンンの申し込み倍率は10倍を超えたそうで、近年の自転車ブーム・登山ブームと肩を並べる勢いですね。


実は私も今年の6月頃からマラソン(ジョギング?)を始めまています。
と言っても土・日・祭日の朝15分間のみ、という超お手軽な簡易マラソンなので、恥ずかしくて自分を「ランナー」だとはとても言えないのですが、「走る」ということにはとても興味が湧いている今日この頃です。


神楽坂にある印刷会社のBlog


そんなある日曜日、なんとなく気になって買ってしまった本があります。


村上春樹の 「走ることについて語るときに、僕の語ること


村上春樹さんは、32歳からずっとマラソンをしているそうで、私とは比べるべくもない真の「ランナー」なのですが、なぜか私の心にビシビシ響く、とても共感できる本でした。


走るってことは健康のためなんかじゃなく、「走るため」に「走る」んだということ。
カッコ良すぎです!春樹さん。


若いときにはわざわざマラソンまでして「健康に長生きしたい」という考え方自体が全く理解できなかったのですが、この歳になって初めて「マラソンは健康のためにするものじゃない」ということを、体で理解しました。


いつか真のランナーになれる日が来るように、これからもコツコツ走っていこうと思います。その時になれば、この本の感じ方がまた一味変わってくるような気がします。そこまで続かなかったら……自転車に転向します!(笑)


何か惹かれるものを感じたら、本屋さんへどうぞ!
以上、PODグループ 若木でした。

背表紙加工のいろは

みなさんコンニチワ。
ガップリ男のオオバです。


ここ最近、メッキリ寒くなっており、
朝の通勤ではマフラーやコートを羽織っている人を
見かけるようになりました。


私はこのぐらいの季節になると、
帰宅時はうがいを心がけるようにしています。
風邪は万病の元といいますから…。


さて、今回は私たちが運営している「ガップリ!」
「セミナーテキストNavi」で提供しているデータ加工の中から、
「くるみ製本」対応のデータ加工「背表紙追加」オプションを
ご紹介します。


神楽坂にある印刷会社のBlog

以前にこのブログで望月がちょこっとご紹介していたサービスですが、
背表紙を付けるメリットは「探したい本がすぐに見つけられる」ことです。


つまり、背表紙はバックナンバー管理にとても便利なので、
ぜひ活用していただきたいオプションの一つです。


データ作成の流れをご説明しますと、


(1) ページ数や紙の厚さに応じて背表紙の幅(束)を算出


(2) 背表紙の幅や本のサイズ、タイトルの文字数などに合わせて
 文字サイズやフォントを選び、背表紙の字の色(デザイン)を付ける…


などなど、専門的な知識が必要で意外と時間がかかります。

そこで、印刷物の中身をグレードアップすることに集中したい方は、
ぜひデータ作成を「ガップリ!」におまかせください!



だけど、どうしても自分で背表紙のデータを作りたい方に、
かんたんな背表紙の幅(束)の算出方法をご紹介します。


(1) 標準用紙(上質紙70kg)で1枚あたりの厚さは0.1mmが目安です。


(2) 本文の枚数(ページ数ではありません)に1枚あたりの紙の厚さ(0.1mm)を掛けて下さい。
  例:本文が100ページ → 50枚×0.1mm =5mm
(3) くるみ製本の場合、表紙の厚みで1mmをプラス。



  例:(2)より、本文:5mm+表紙:1mm=1冊の厚さ:6mm


これで、背表紙の厚さが算出できます。


(注意!!紙の種類や厚さによって、背表紙の幅は変わります)

あとは、表紙の厚さや仕上がりサイズ、タイトルの文字数に応じて
文字サイズやフォントを選んで入力してください。


いかがでしょう、この説明でご理解いただけたでしょうか?
みなさまからのご注文・お問い合わせを、お待ちしております!




書きま帳+のおトクな割引サービス

50冊から作れるオリジナルノート「書きま帳+」にはおトクな割引サービスがたくさんあります。

目的や内容に合わせて割引サービスをご利用いただくと、リーズナブルにオリジナルノートがつくれます。

ここでまとめてご紹介します。


書きま帳+ Value Set
書きま帳+のオプションの中から、ご注文やご要望の多かったものを選び、セットプライスとしておトクに商品化したのが「書きま帳+ Value Set」。

神楽坂にある印刷会社のBlog


必要なオプションがあらかじめセットされ、表紙デザインを用意すればかんたんに注文できまるから、「うちは表紙のオリジナルデザインで勝負!」という方におススメの割引サービスです。


書きま帳+オリジナルロゴ入り台紙
「書きま帳+ロゴ入りクラフト台紙」を使ってリングノートを作れば、1冊あたり30円の割引。

神楽坂にある印刷会社のBlog


クラフト台紙はリングノートの裏表紙に使用する厚手の用紙です。「書きま帳+」をたくさんの方に知ってもらえるよう、「書きま帳+ロゴ入りクラフト台紙」を作りました。キャンペーンとして人気の割引サービスを定番のサービスとしました。


オリジナルノート掲載許可割引
お客さまが「書きま帳+」に注文したオリジナルノートを書きま帳+のほか第一資料印刷のWebサイト、パンフレット、展示会などに事例紹介として掲載を許可すると5%割引。

神楽坂にある印刷会社のBlog

キャンペーンや大量部数割引など、ほかの割引サービスとも併用できるサービスです。自社のグッズやサービスが紹介できて、さらに割引も受けられるとってもおトクなサービスです。


大量部数割引
たくさんつくるから、単価を抑えたい方に「大量部数印刷」。

神楽坂にある印刷会社のBlog


「ノベルティとして配りたい」「グッズとして販売したい」など、たくさん作ってコストを抑えたい方にオススメ。小ロットでたくさんの種類をまとめて注文すれば、500部以上から大量部数印刷が受けられます。




いかがでしょうか?
書きま帳+をみなさんに使ってもらうために、このようなサービスをご用意しています。
ぜひ一度、みなさんもオリジナルノートを作っていただければ、その良さが分かっていただけると思います。


50冊からつくれるオリジナルノート「書きま帳+」
http://www.kakimacho.jp/


以上、NBDグループの甲斐がお届けしました。