神楽坂にある印刷会社のBlog / 第一資料印刷株式会社 -10ページ目

2010年を振り返って

みなさんコンニチハ。
NBDグループの甲斐です。


今年も「あっ」というまに1年が終わろうとしていますね。
みなさんにとって、2010年はどんな年だったでしょうか?


振りかえれば、第一資料印刷にとっての2010年は
大小さまざまな出来事があった1年でした。


主なところをあげますと、

7月のISOT(国際文具・紙製品展) への出展、
印刷通販サイト「セミナーテキストNAVI 」の開始。


ほかにも会員登録機能のスタートや、

クレジットカード・コンビニ決済への対応、などでしょうか。



▼今年最後の仕事をこなすメンバーたち


神楽坂にある印刷会社のBlog

当社は今日が仕事納めとなっていまして、バタバタと慌ただしい中で、
このBlogを更新しています。


しかし、この忙しさも、お客さまの支えがあったればこそ。
この場をお借りして感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。


来年も、みなさんのご期待にお応えするべく精進していきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。


みなさまも、どうか良いお年をお迎えください。



1月のキャンペーンお知らせ

メリークリスマス!
NBDグループの宮川です。

今日は、1月から始まるキャンペーンについて少しだけお話します。



▼「ガップリ!」では、"卒業・卒園アルバムキャンペーン(仮)"、"報告書・論文印刷キャンペーン(仮)"を開始する予定です。


神楽坂にある印刷会社のBlog


卒業・卒園の記念品として、やっぱりうれしいアルバム、
「ガップリ!」では、さまざまオプションも用意しているので、お客さまが満足する仕上りになるはずです。


アルバムには、長期間大切に保護する効果があるPP加工がおススメです。
高級感もアップし、大事なアルバムをいつまでもキレイに保管できます。


研究成果を発表する報告書・論文は特別な1冊にしたいものです。
報告書・論文には、くるみ製本で背表紙追加がおススメ。
表紙の用紙は自由に選ぶことができるので、レザック用紙や色上質紙を表紙にあしらえば、
見た目も華やかになります。背表紙に文字を入れれば、書棚に入れてもすぐに見つかるから保管にも便利。
印刷コストを抑えつつ、見栄え良い仕上げになります。




▼オリジナルノート製作サービス「書きま帳+」では、"新年お年玉セール(仮)"がスタートします。


神楽坂にある印刷会社のBlog

新年会や賀詞交換会、採用イベントなどの記念品やノベルティにオリジナルノートを作ってみませんか?


表紙だけでなく、ノートの中身までオリジナルデザインにできて、必要に応じて便利なオプションを追加できるから、もらった人もきっと満足してくれるはず。



ここまでキャンペーン内容を書きましたが、いったい割引内容は?
と思う方もいるかもしれませんが、まだ仮の段階なのでもう少しお待ちください。
みなさんが納得するものを予定してますので、ご期待ください。


ただ、事前告知だけというのもアレなんで、
今回はこのBlogをご愛読いただいているみなさまにだけ、
特別なクリスマスプレゼントがあります。


見積依頼の際、備考欄に「ブログ見ました」と記入すると、
先着20名さまに、1月から始まるキャンペーンと同等の割引(もしくはそれ以上!?)をご用意させていただきます。


12/24~12/31の期間ですが、このお得な機会に、見積依頼をしてみてはいかがでしょうか。
スタッフ一同心からお待ちしております。




データ加工サービスを開始しました。

みなさん、こんにちは!
NBDグループの古澤です。


オンデマンド印刷専門サイト「ガップリ!」では

冊子/小冊子の印刷製本がもっと簡単に、身近になるよう、
データ加工のサービスメニューを追加しました。


▼データ加工の現場風景 ※あくまでもイメージです

神楽坂にある印刷会社のBlog


ページ番号の付加サービスはもちろんのこと、印刷の専門知識が必要な表紙のデータ加工、PowerPointの面付、スライドの拡大など冊子の印刷に必要なデータ加工をラインアップ。


専門知識が無い方も安心して、冊子/小冊子印刷をご注文いただけるサービス内容です。



----------------------------------------------------------------


冊子/小冊子の印刷に最適。データ作成・編集の手間が省ける!!
全11種類。「ガップリ!」のデータ加工サービス


【1】印刷用データ変換 [料金:50円~/ページ]
お預かりしたデータを変換・点検し、
正しく印刷できるデータに加工する料金です。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-1.php


【2】PowerPoint/スライド2UP・4UP [料金:無料]
スライドを1ページに2UP・4UP(2面・4面付)
セミナーテキストや講演会資料などに最適。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-2.php


【3】PowerPoint/スライド2UP・4UP [料金:50円/ページ]
スライドの印刷サイズを通常よりも大きく拡大。
可読性の高い配布資料を作れます。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-3.php


【4】インデックスデータ作成 [基本料金:3,000円+100円/ページ]
インデックスやインデックスタブ用のデータを作成。
ページ数が多い冊子にご利用ください。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-4.php


【5】本文ページ番号付加 [料金:20円/ページ]
冊子の本文にページ番号(ノンブル)を付加。
使用したアプリケーションがバラバラでもOK。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-5.php


【6】表紙トンボ付加 [料金:500円/データ]
冊子の表紙データを印刷用に加工。
断裁の位置やセンターを表示するトンボを付加します。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-6.php


【7】背表紙追加 [料金:500円/データ]
冊子の背表紙データを作成。
本棚から探したい本が見つけられとっても便利。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-7.php


【8】本文データ編集 [料金:内容に応じてお見積]
余白・見出しのスタイル統一など、当社スタッフがお客さまに代わり、
データ編集・修正を行うサービス。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-8.php


【9】カラー補正 [料金:5,000円~]
お客さまのご要望に応じて印刷物の色調補正を行うデータ加工サービスです。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-9.php


【10】表紙デザイン作成 [料金:3,000円~]
冊子の印刷に欠かせない「表紙デザイン」の制作代行サービスです。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-10.php


【11】本文基本レイアウト作成  [料金:10,000円~/1パターン]
本文をレイアウトする上で誌面づくりの基礎となる
「フォーマット設計」のお手伝いをします。
詳細はこちら:http://www.gappri.jp/cont11-3-11.php




以上、みなさんの見積&お問い合わせをお待ちしています。


▼ガップリ!

http://www.gappri.jp/




書きま帳+で最も人気のあるページは?

みなさん、こんにちは!
PODグループの「書きま嬢」こと原です。


今回は、お問い合わせ前に概算金額がわかるから安心・便利!な
「料金シミュレーション」についてご紹介します。


すでにご存知の方も多いかと思いますが、
書きま帳+では、Web上ですぐに作りたいノートの概算金額がわかる、
「料金シミュレーション」をご用意しています。


書きま帳+ 料金シミュレーションのページ


神楽坂にある印刷会社のBlog



実は書きま帳+ウェブサイトの中では、
「料金シミュレーション」のページアクセス数は、No.1!


なんとトップページよりもアクセス数が多いんです。
たくさんの方にご利用いただき、ありがとうございます!


さらに、シミュレーションして選んだ仕様で、そのまま見積依頼したい方は、
見積依頼ページの「料金シミュレーション機能」がとても便利です。


シミュレーションしてオリジナルノートの仕様が決まったら
確認ボタンなどをクリックするだけ。面倒な入力が不要になります。


まずは会員登録から、ぜひ一度お試しください☆


すでに会員登録が完了している方は、ログイン後に画面左上の
「見積を依頼する」ボタンをクリックして必要事項を選択、入力してください。


さあ、このブログをご覧の皆さんも、ぜひぜひお試しあれ!


それでは、ごきげんよう~♪




断・捨・離 (だんしゃり)

みなさん、こんにちは。
PODグループの望月です。



今年も残りわずか…みなさんは、大そうじ始めてますか?
年の瀬に慌ててやるより、少しずつでも始めた方がいいとは言いますが、
なかなか進まないものですよね…。



そんなとき、ふと書店で「断捨離」という言葉を目にして
興味が沸いたので、その場で買って読んでみました。


モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ (DO BOOKS)

断・捨・離(だんしゃり)とは、自分とモノとの関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセスで、不要・不適・不快なモノとの関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除いて、住まい、暮らし、身体、人生の、新陳代謝を促す・・・というものらしいです。



まず、モノを捨てるとき、基準は今の「自分」です。



×過去に使っていた

×いつか使うかもしれない

×まだ使えるから

×高かったから



これらは、過去の執着や未来への不安を表わしていて、モノ中心の考え方なのでNGです。「使う・使わない」は、今の自分にとって必要か、適切か、快適かという観点で捉えなくてはなりません。


これを見たとき、私は心当たりがあり過ぎてドキッとしてしまいました。
人からもらった本や、デザインだけで買った食器、思い出はあるけど何年も着ていない服…。まだまだある~


これを機会に、すべて処分することにします!

神楽坂にある印刷会社のBlog





たぶん…


う~んまだ、踏ん切りがつきません…。



そんなときは、「一時保留BOX」を作って、ある一定期間まで待ってから処分すると良いそうです。



それなら、すぐに始められそう!


ちなみに実践して、やり遂げたら、購入した本は、BOOKOFFへ持って行くつもりです。



いつになるかな~。


モノとの関わりが変わると、人生のあちこちに予期せぬ素晴らしいことが起こり始めて、 不要なものがなくなると、気の流れがよくなり運気がUPする♪らしいので、みなさんも、始めてみてはいかがでしょうか?