昨日今日、
メインPCの定期データバックアップを実施していました。
自分の場合、
「USBフラッシュメモリ」
「普段取り外しているUSB接続の大容量HDD」
「常に稼働しているNAS」
この3箇所にデータをコピーして「データの生存性」を高めています。
前回の3月に実施していますが、前回から3ヶ月程で、
このタイミングでバックアップを各所に取っています。
ここ数回の記事で、
「今年、バックアップ先を増強しようかと考えています。
RAID箱を用意してRAID1のミラーリングで1台増設したいなと。
最近物色しています(笑)」
「今年はそろそろ、
メインPCの新規組み替えもやりたいと思っています。」
と書いたのですがまず、
両方計画は前回同様凍結状態です。
予算的に今じゃないかなと。
ですがそろそろ
「物理的なメンテナンス」
くらいはしないとなと思うところで。
実は今使っている8TBのHDDの容量がそろそろいっぱいになりそうで。
あと残り300GB程度。
入れ替えしないとなと思いつつ、
放置中です。
あと1ヶ月程度は問題無いので(笑)
そんな事言っているから、
ギリギリになって作業して、
何かしらの二次被害出るんですよね…
まだ今のPCで色々とやりたい事はあるのですが、
そのほぼ全てが未だに保留中というね。
電子書籍化を進める為にPCを休日は使用していたり、
平日も仕事なのでPCをメンテナンス出来る状況ではない。
となると、
次の連休辺りに強引に作業時間確保しないとタイムアップか…
来月、7月、8月辺りでやるかな…