ブログネタ:私、○○恐怖症です 参加中


本当は怖がりで臆病で、ちょっとしたブキミな物音にもびくっとなるよなリトルハートなんだけど、
あいにく霊感とかまったく持ち合わせてないので、怖かったものがことごとく勘違い、

おかげで耐性がついて、「あー、またきっと勘違い」と原始的な恐怖心を克服できました!!

やはり一番怖いものは人間。


以前、キャバクラのおねーちゃんのストーカーと化して住居不法侵入でとっ捕まった元郵便局員の友人・Aくんに、ストーカーになるちょっと前あたりに話を聞いたところ、

相手の意向はさておき、とにかく自分の意を遂げたい

ことばかり延々と主張されて「ゾクっ」としたものですが(やっぱアレ病気の一種じゃねえかなあ)、ああなった状態の人間は最高に怖いですね。他人のことなんか聞いたもんじゃねえ、っつ固着振り。


人間の次は昆虫か。


何度かネタに引用してる、フレイザー「金枝篇」によると、人間というものは、生まれた後えな(胎盤)を埋めた場所の上を最初に通ったものを恐怖するようになる、という伝承が世界各国にあるようで、
湯川秀樹先生の自伝でも、「言い伝えによると最初にえなの上を通ったものを怖がるというから、私の胎盤の上を通ったのはクモだったのだろう」ということを書いていました。

その説をとると俺のえなの上を通ったのはカマドウマだったに間違いない。ぶるぶる

(上の湯川秀樹の引用は迷信を口にしたからといって即非科学的ということはないだろう、という皮肉だったり)



アメーバスタジオ
笑っちまえ(・∀・) 公式ブログ
ブログネタ:“飲みニケーション”テクニックを教えてください!! 参加中

この記事 を書いたあとに、この↑限定ネタがきたので

見てたんかい

みたいな自意識過剰に陥ったのですが、偶然ですね。ブログネタ担当のアメーバ職員の皆さんは、個人ブログをチェックするほどヒマじゃありません、きっと、ハイ(笑

ブログネタの詳細は

突然ですが、皆さん上司と飲みに行ってますか!?

よく、できる部下は“飲みニケーション”の達人ともいいますが…

飲みの席で上司とコミュニケーションを計るのって
以外と大事ですよねビール
      ・
      ・
      ・
皆さんは、上司とどんな“飲みニュケーション”をしていますかはてなマーク

上司を飲みに誘う方法や、場を盛り上げる方法、
「やっちまった」的な失敗エピソードなどなど、、叫び

あなたの“飲みニケーション”テクニックを教えてください!!


先週はフィリピンパブに行きました!!

テクニックとしては
「上司好みのおねいちゃんをさりげなく上司に近づけるよう仕向ける」
「自分の弱いところを見せて庇護欲をかきたてる」
「普段逆らったりするけど本当は感謝してるとさりげなく白状(したフリ)する」

ですかね。
つうか、目上に対する気配りとしてこれくらいは当然だろ。

ああ、こんな大人の俺を他人は汚いゴマスリ野朗と呼ぶの。うふ。<自分の悪評判に酔うひと


東京ドームでマンデー飲んで~ HP
東京ドームでマンデー飲んで~

非国民アニキが紹介していた「ヤマガタ毒・パインサイダー 」を幸いなことに発見できず、胸をなでおろしていたところ、こんなものを発見してしまった。



パイン・・・


はじける甘み

沖縄パイン


by SAPPORO


「はじける」炭酸がキツめで、甘みがマックスコーヒーほどには際立たないとはいえ、やはり甘い。救いは「パインサイダー」の名前だけの無果汁と違って、ホンモノのパインらしい「果汁10%」なパインっぽさがでてるところか。


やきとりアニキが、

「現在では「フルーツ王国」を自称する山形県が、過去に南国特産のパインで村興しを試みていたとは、
沖縄者としては意外です。常磐ハワイアンセンターと言い、東北には南国への憧れがあるのかもしれませんな。

とコメントしていたのだが、コレもサッポロ。やはり雪国には南国へのアコガレがあるのかも知れないですね。


「沖縄パイン」は毒とは言いがたいが、このように「甘さ」を前面に押し出した商品がボッコボコ出てくる状況は、ひところほとんどの商品が「甘さ控えめ」で売っていたのをふりかえると、「メガ糖分」という新時代の到来を予感せざるを得ません。


最近驚いたのが、


チェリオメガ700
グレープ 700mlPET


     メガグレープ

ドーーーーーーーン

そのでかさは、コンビニの陳列ケースの中でも異彩を放っておりました。

チェリオというと最近迷彩色のライフガードくらいしか見かけてなかったのに、この「メガ糖分」の時代にはじけおったな。


ロハスだのヘルシーだの、お上品にとりつくろっていたドリンク業界が、

「そんなうす甘い飲み物飲んでられっかー!ペイ!」

とちゃぶ台返しに放ったかのような数々のメガ糖分ドリンク。

毒物探求にとって恐ろしい興味深い時代が訪れそうです。

イスラエルで「建国根拠なし」本、ベストセラーに


【エルサレム=村上伸一】建国から今月60年を迎えたイスラエルで、建国の原動力である「シオニズム運動」の根拠を否定する著書がベストセラーとなっている。題名は「ユダヤ人はいつ、どうやって発明されたか」。


シオニズム運動は、古代に世界各地へ離散したユダヤ人の子孫が「祖先の地」に帰還するというもの。著者はユダヤ人でテルアビブ大学のシュロモ・サンド教授(61)=歴史学。3月にヘブライ語で出版され、アラビア語やロシア語、英語に訳される予定だ。

 著書では、今のユダヤ人の祖先は別の地域でユダヤ教に改宗した人々であり、古代ユダヤ人の子孫は実はパレスチナ人だ――との説が記されている。

 サンド教授は「ユダヤ人は民族や人種ではなく、宗教だけが共通点」と指摘。第2次世界大戦中に約600万のユダヤ人を虐殺したナチス・ドイツが、ユダヤ人は民族や人種との誤解を広めたとする。

 そのため、イスラエル政府が標榜(ひょうぼう)する「ユダヤ人国家」には根拠がないと批判。「パレスチナ人を含むすべての市民に平等な権利を与える民主国家を目指すべきだ」というのが著者の最大の主張だ。

 シオニズム運動は欧州で迫害されたユダヤ人たちが19世紀末に起こし、「ユダヤ人国家の再建」を目指した。運動の根拠になったのは、ユダヤ人が紀元後2世紀までにローマ帝国に征服され、追放されたという「通説」だった。

 これに対し、教授は「追放を記録した信頼できる文献はない。19世紀にユダヤ人の歴史家たちが作った神話だった」との見解だ。パレスチナ人から土地を奪うことを正当化するために、「2千年の離散の苦しみ」という理由が必要だったという。

 教授によると、古代ユダヤ人は大部分が追放されずに農民として残り、キリスト教やイスラム教に改宗して今のパレスチナ人へと連なる。イスラエルの初代首相ベングリオンらが建国前に著した本の中で、パレスチナ人たちをユダヤ人の子孫と指摘していた。ユダヤ人の入植で対立が深まる中で、パレスチナ人を子孫とは言わなくなったという。

 教授は「新説ではなく、建国指導者らが知りながら黙ってきたことをはっきりさせたにすぎない」と語る。



nofrillsさんが日本語化していた、イラク人のライードさんのブログ で、

ライードさんが「アンチセミティック(反ユダヤ主義)」と思われ、米国への招待を取り下げられたのを、


どうやったら僕が「アンチ・セミティック」になれるんでしょうか? 僕はパレスチナ人なのに。

っていうか・・・僕はセミティックです・・・


嘆いていた のを思い出しました。



「離散の物語」というイスラエル建国の根拠となるものが、ファンタジーであることはみんな気づいていても表立って言うことがタブーであったわけで、今こういうことが書かれた本がイスラエルでベストセラーになっているというのは喜ばしいことだとは思うのだけど、ブラックユーモア的な苦い気持ちが混じりますな。


R・A・ラファティの「巨馬の国」を思い出すなあ。ラファティ一流の誇張とユーモア、皮肉に似た世界。


九百人のお祖母さん (ハヤカワ文庫SF)


今現在ファンタジーを元にイスラエルがやってることや、ライードさんが受けた「シオニストという言葉を使っただけで反ユダヤ思想という決め付けによる批判」を考えると、ネット上で誰かが語っていることをいちいち取り上げて「あれがけしからん」「あいつは○○だ」とか言ってるのが、死ぬのはやつらだ先輩の言うように「知的遊戯」にしか思えませんなあ。がっくり。



人間のほうも被害甚大だったから、パンダだけ全員?無事で済むわけがないとは思うけど、とりあえず8頭のパンダは「ショックを癒すため」もあって北京動物園に送られるそうで。怖かっただろうから、大事にしてやってください。人々の心もパンダで癒えて一石二鳥。

被災した人たちは劣悪な環境で感染症が蔓延し始めてるようで、心配です。自衛隊機でもなんでもいいから人助けに役立てればいいんでねーのか。ダメっすか。

「地震が起きたのに北京五輪なんかしていいのか」なんて批判もあるが、パンダの移送が「オリンピックから保護」に目的が変わったように、北京五輪参加も災害復興の一環にできんもんかね。どんなもんでしょ。


記事によると

「米国やロシア、中国、インド、イスラエル、パキスタンなどのクラスター爆弾の主要製造国や保有国はダブリン会議を欠席しており、したがってこの条約案には合意していない。」

とのことで、
ボーエイダイジンが「沿岸の防衛にクラスター爆弾が有効」とか飛ばしてた我が日本国はどうなったんだと気になったところ、

クラスター爆弾「全面禁止」 日本も条約案容認へ

とのことで。批准したら守んなきゃダメですよ。

中国が使用するんだから日本も対抗して使っていい、なんて何でも「中国基準」にしちゃだめですよ、ネウヨの皆さん(笑
ブログネタ:失恋の傷の癒し方 参加中

某氏にささげるエントリー

いやさ、「あのとき傷つけて、何もして上げられなかったな」とか「ホントは俺との関係を続けたかったんじゃないだろうか」「俺のことを懐かしく思ってくれてるだろうか」とか思うから未練がましく目の前からいなくなった後も「ああだったんじゃないか、こうだったんじゃないか」とか、ないかもしれない「現在の」自分への感情をうじうじ推測することになるんであって、

自分と別れてさっぱりしている
他の相手と幸せになっている

と考えたほうがスッキリしてよろしいかと思われます!

ので、あの人は今頃ネット上のごたごたから解放されてスッキリしてリアルを充実させていて、ダンナさんと二人目の子作りに励んでるんですよ!と励ましてるつもり<というより追い討ちか?
ブログネタ:このゲームがおもしろい! 参加中

何がエッジ(とんがってる)ってこのラインナップですよ!


ザ・ダークネス【CEROレーティング「Z」】
¥4,800
Amazon.co.jp

ストラングルホールド
¥5,792
Amazon.co.jp
↑先週発売じゃった。最近更新が遅れ気味なのはコレのせい。
ジョン・ウー監督の「新・男たちの挽歌」後日譚ですぜ秘宝のお客さん!!

ケイン&リンチ:デッドメン
¥5,765
Amazon.co.jp


↑今日はコレの発売日だったざます!


昨年イチ面白かったつうたらコレですな。

Xbox 360 アサシンクリード
¥6,590
ハピネット・オンライン Yahoo!店


PS3でもできるのが多いけどー(オーバーロードはなかったな、さすがに?)

やっぱエッジ(とんがった)漢は360だよね!!


080511_1141~0001-0001.jpg

たぶんウスバシロチョウだが、羽化に失敗したのか羽がちじんでいて飛べそうにない。

なんでも持ち帰りたくなる体質なので採集しようと思ったが、きっとこういうことになったら鳥さんの餌になってしまうんだろう、それも自然の摂理と思いそのままにしてきた。



やきとり兄貴のとこ で「昔フグを飼っていた」と書いたら」、「さばいて食うのか」とやきとり兄貴に驚かれ、死ぬのはやつらだ先輩にまで「フグ飼っていたとは、やっぱりアナタただもんじゃないね!」と誉めて?もらったのだが、俺が飼ってたのはこんなのです。



南米淡水フグ(3CM±) 南米淡水フグ(3CM±)

期待させちまってすまんそ。


【コンプリート】さかなクンマスコット 全5種
¥800
Granada Yahoo!Shop

さかなクンのミナミハコフグの被り物って売ってないのかなあ(笑
ブログネタ:動物園にいて欲しい動物は? 参加中

動物園にいて欲しい動物はオオカミです!

以前ぐっさん?がやってた旭山動物園のドラマ で、「オオカミをメインの展示にする」とかやってたなあ。

その中で、タイトルのセリフがでてきたと思うのですが、
そのとき

「そりゃあ、『一匹』なんだから『一人』じゃないだろ」

とか心の中で野暮なツッコミを入れつつ、電話がきたのでそこ以降の解説を見逃しました。

いっぴきおおかみーと言って思い出すのは、えぼりおねーさまのこれ だな。いっぴきおおかみならかっこいいが、いっぴきおかみだったらちょと怖い


あとはハイエナがいいっすね。あのぶっとい豚鼻が愛嬌がある。

以前ハイエナを特集していた番組で、極小のハイエナはアリを食うとか、
巣立てなかった子ハイエナは、下の兄弟の面倒を見て親元にはいられるけど、エサは絶対分けてもらえなくて、自立の訓練をする、といった生態が語られていました。

色柄的にジミーな動物が好きです。(パンダも白黒。)