キラキラご訪問ありがとうございますキラキラ

ぽんすけハハです。

 

家族構成

(アラフォー、真面目な会社員。常識人。)

ぽんすけハハ(アラフォー、ズボラ、性格難あり。)

長男そーすけ(中2)

次男ぽんすけ

(小3。

発達の遅れ(境界知能)と自閉傾向(グレーゾーン)あり。

療育園→保育園を経て、普通級に入学。

2学期に色々と限界がきて、

小2から正式に情緒の支援級へ移籍。)

 

ぽんすけの成長記録をメインに、

日々のことやら、

ハハの愚痴やら、趣味のマンガのことやら、

しょうもないことやら、

キラキラしてないほうのブログです泣き笑い

 

 

 

家族構成

 

お父さん

40代半ばの会社員

性格:真面目

めんどうみはいいし、優しいが、

寛容な性格というわけではない。

 

 

ニコニコぽんすけハハ

40代半ばの主婦

性格:ずぼら、てきとー、人生楽しんでいたいタイプ爆笑

 

 

ニコそーすけ

中学2年生

性格:思春期、反抗期に片足つっこんでる男子。魂が抜ける

YouTube大好き。

ぽんすけと遊ぶのも好き。

 

 

ニコぽんすけ

小学3年生

性格:明るい、活発、ちょっと怖がり

特性:落ち着きがない、衝動的、国語(読み書き)が苦手

田中ビネー85(知的境界域)

自閉傾向あり(現状では、診断はついていない)

普通級に入学。

だんだんとペースの早い普通級についていくのがつらくなり、

2学期の途中から特別支援学級(情緒級)へのお試しをスタート。

2年生から正式に情緒の支援級へ移籍。

 

 

星ぽんすけの生い立ち星

 

0歳~1歳

普通の赤ちゃん。ちょっと多動の気配はあった。

 

1歳半~

言葉が増えない。5個くらい。

 

2歳すぎ

一年ほど全く言葉が増えないため、自治体に相談、親子教室に参加しはじめる。

 

2歳半

幼稚園のプレに入る。

多動衝動がはげしく、ハハ消耗する。

 

3歳

本格的な療育を受けるために動き始める。

新版K式で60

療育手帳も申請、田中ビネーの検査が多動のためできず、

遠城寺式(親の聞き取り検査)で中度知的障害の手帳を交付される。

 

3歳半(年少)

公立療育園に入園。

個別療育(リタリコ)週2回 開始。

児童デイサービス週2回 開始。(主にレスパイト目的)

 

5歳(年中の途中)~6歳まで

公立保育所に転園。

(加配なしだけど、もともと少人数で複数担任の手厚いクラス)

個別療育(リタリコ)週1回、

児童デイサービス週2回は継続。

小さな困り感はありつつも、先生方の手厚いフォローで、

大きな問題を起こすことなく卒業。

 

 

 

 

星ぽんすけの特性・言語の変化星

 

ベースは

知的障害(発達の遅れ、言葉の遅れが特に顕著だが、全体的に遅れている)

自閉傾向(多動衝動←でもADHDではないらしいびっくり

で、ずーーーーーと変わってないです。笑い泣き

でもちゃんと成長してて、困り感もかわってきてます!

でもベースはずーーーーと変わらない笑い泣き(二度目)

 

 

0歳~1歳

・発達は普通。

・寝返りやら一人歩きやらも普通。

・多動傾向があり、実母に「この子は預かれないわー」と断られたこともあった・・・

 

 

1歳半~

・言葉が増えない。

・掛け声系(はーい!、いやー!おー!etc)

ばかりで、名詞ゼロ。ママも言えない。

この状態で1年ほど、成長が停滞。

 

2歳半

・代名詞「これ、こっち、ここ」をマスター、

指差しと代名詞でコミュニケーションをとる。

・名詞は一文字(りんご→ご、オレンジ→じ)

・このあたりから多動衝動のMAX

じっと待てない、椅子に座れない、家族以外とコミュニケーションがとれない、

他害(たたく、押す)あり、

公園、プレ、支援センターなどで、ハハの神経が消耗していた頃。

スーパーなどで、手を離したらこの子は死ぬ!くらいの危機感で、

手首をがっちりホールドされていた。

てか買い物はほぼネットスーパーだった。

この状態で1年ほど、成長が停滞。

 

 

 

4歳

・療育園に入園した成果が表れてきた。

・ぐっと落ち着き、椅子に座れる時間、待てる時間が増えてきたが、

順番が待てない、列の前の子との距離を詰めすぎる。

・叩くような他害はなくなる。

・言葉が増え始め、2語文、3語文メイン。

質問にも答え、家族間はコミュニケーションに困らなくなる。

ちょっと長い文章は、理解できない。

・友達とコミュニケーションをとろうとする。会話のラリーはできない。

 

 

5歳~入学前

・話す言葉は文章。長くしゃべれる。むしろおしゃべりが止まらない

・滑舌は悪い。

長い単語や、発音しにくい単語は苦手。

(シルバニアファミリーとか)

・お絵かきやら運筆やら、いわゆる幼稚園や保育園でやるような

活動がすごくうまくなった。

・みんなと遊んだり活動したりするのが楽しい。

・先生の指示は口頭の一斉指示でおおむね動けるようになる。

・本人の中で、

「衝動をおさえなきゃ、という意識はあるけど、衝動をおさえられない」

という自覚意識がでてきた。

 

 

小1

・見通しが立たない状況に不安感を抱きやすい。

「成功イメージ」がわかないと、

挑戦することをいやがったり、

「どうしたらいいかわからない、考えられない!」

ってパニックになったりする。

・最近言い訳がすごい。自分の不利益は全部ママのせい。

・滑舌はだいぶよくなったけど、

覚え間違い、言い間違いが多い。

・難しい文章(先生がちょっと難しい指示をだしたり、

子供同士で話し合いをしたり)を聞いて理解するのは難しい。

・国語は苦手。

読むのも書くのも苦手。

(形を正確に認識するのが苦手っぽい)

・姿勢が崩れやすい。座位を保つのが苦手。

・算数は、なんとかついていっている。

計算を頭の中でやることができている。

 

 

小2

・支援級にうつり、勉強は自分のペースに。

算数は一応学年相当。

(だが九九はあやしい・・・)

国語は音読などの読解はやっておらず、

漢字も遅れ気味。

 

会話の遅れがそこまで目立たなくなってきた今、

とにかく読み書きの凹が目立つようになってきた。

(算数も文章題はよく読めない)

 

・国語、算数以外の勉強がどうなっているかはよくわからない・・・

支援級で学年相当のものをやっているのかな?どうなのかな?

 

・見た目が、「かわいい」だったのが、なんかシュッとしてきた。

 

今年もあんまり無理せず、

支援級でのんびり自分のペースでやっていってもらいたいなぁ・・・

中学以降のことを考えると、

なにかしらアクションをしたほうがいいのかもしれないけど、

あと一年くらいはこのペースでいきたい。

 

 

そして

育児には関係ない、

ハハの趣味爆発なマンガやアニメの話もちょくちょくしてますが、

どうぞ興味ない方はスルーしてくだされ爆笑

 

 

よろしくお願いします!